ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
非常にわかりやすい説明でした。ありがとうございます。
嬉しいです!😊👍
今日、注文した初カメラ(a7c2)が届きました!初歩のレッスン、非常に助かります🙏
おめでとうございます㊗️🎊🎉👍
個人的にはMモードがお気に入りですね。何でもかんでも自分で決められるのが性にあってますので。北大の金葉祭でお世話になりました。
Mモードでしっくり撮影もいいですね〜😊👍
初心者向けに詳しく説明して下さって本当に有難うございます。わかっているようでわかっていないこと、理解しているようでまったくしていないことがたくさんあり結局あまりいい写真がとれません。動き回るわんこもどうしてもブレますし・・・このチャンネルでしっかりと勉強させていただきます。これからも楽しみにしています。
コメントありがとうございます✨動き回るワンコちゃんはなかなか難易度高い撮影だと思います💦まずはシャッタースピード優先で写し止める練習をしてみると良いかもしれません😊👍
いつも有益な情報ありがたいです。😌SONYカメラで明るい時間の空がトーンジャンプするのに少し困っています😢ハーフNDフィルターとかで対応でしょうか?
コメントありがとうございます✨トーンジャンプは、僕の場合、最近は気になったことがないので何とも言えないのですが、RAWで撮ってみるとか、露出を変えて段階的に何枚か撮ってみるとかいかがでしょう?
なるほど、ありがとうございます😌色々試してみたいと思います_(._.)_
動画撮影で被写体(人物)がボケるのもシャッタースピードは関係性あるのでしょうか?ジンバルに乗せていても階段を降りる時だったり動きがある時にどうしてもブレた様に撮影されてしまいます。色々と試しているのですが、原因が特定出来ません。
ボケは絞り(F値)の問題でシャッタースピードは関係ないです。動画でブレるというのはどういった事なのかよく分かりませんが、光が足りなくてシャッタースピードが遅くなり過ぎてるということはないでしょうか?動画の場合30fpsでシャッタースピード1/60、60fpsで1/120という感じで、2倍のシャッタースピードが良いとされています。
@@shoheikatsuki 様早々にご返信ありがとうございます。動画撮影を30fpsでAモードで撮影してました。室内で少し暗所でした。F値は2.4くらいでシャッタースピードは全く意識していませんでした。帰宅したら階段を降りるシーンで人物の顔がブレて顔が残像っぽく撮影されていました。動画もシャッタースピードの設定は必要になるのでしょうか?カメラはa6400で撮影をしました。
@@bless1211 やはり光量不足が原因かと思います。シャッタースピードが遅過ぎると残像ぽくなります。Pオートかシャッタースピード優先でISO感度を上げて1/30秒以上になるようにすれば良いかと思います。
写真難しいです〜、先日も野外の集合写真を撮ったんですが、帰って確認すると顔が白飛びしてしまってました😂おっしゃる通り、頭では理解できてるのに、実際の撮影になると、上手く撮れません😅練習がんばります📷
野外の撮影だと全く同じ環境というのがなかなかないですからね〜日陰と日なたで露出も全然違ってきますし、難しいところですよね。でも失敗をすることで上達するので恐れずにどんどん撮っていきましょう〜😊👍
僕の場合は、ほとんど絞り優先モードで、たまにM(マニュアルモード)を使っています。👍絞り優先を使ってナンボです。(笑)
僕も絞り優先が一番多いですね✨やはりISOオート低速限界とセットが使いやすいです😊👍
こんばんは。大変いつもお世話になっております。私は、Aモードのみで日頃撮影してしまっています。どうしてもMモードをトライしたがらない【トロい奴】子なんです。多分、Mモードで自由自在に慣れれば、もっと写真・動画もバリエーションが増えると思います。しかし・・・・やらないんです。今後も初級者用の配信を物凄く楽しみにしています。
僕もほとんどAモードですよ〜👍マニュアルを使う時はカメラに露出を任せたくない時だけです✨カメラの自動露出もかなり精度が上がってきているので、大きく適正露出を外すこともほぼないですよね😊👌
かつきさん、こんにちは。初心者向けで分かりやすく、経験者でも知識が整理されるのは良かったと思います。わたくしは絞り優先で撮ってます。最近では、考えずに絞り開放にばかりしてたのですが、却って曖昧な写真になっていることに気がつきました。シチュエーションによっては絞っていくことも大事だと分かってきつつあります。どの絞り値を選ぶか、というのも動画のテーマでいかがでしょうか?娘さんのポートレート、可愛くて雰囲気よく撮れてますね。家族写真の醍醐味を感じました。
コメントありがとうございます✨絞り開放に味をしめるとクセになっちゃうところはありますよね〜。絞りによる写真表現も奥が深いのでまた機会があればテーマにしてみたいと思います😊👍
思ったよりシャッタースピード速くしてて面白かった(笑)流石普段から一般の方撮ってるプロカメラマンの印象まさか1/125でしか室内人物撮影では撮りませんとか、言い出す方だとどうしようと思ったのでシャッタースピード決める要件は、①被写体の動き②レンズの焦点距離③環境の明るさ④フラッシュの使用の有無何かの優先順位も含めて決まると思うので、ココが押さえられるとPモードからは卒業出来ますね今はミラーレスの普及と進化で、撮影時の露出がファインダーにそのまま反映されるので一眼レフより圧倒的に簡単に露出決められ、是非マニュアルモード使って欲しい反面、ISOオートもメーカーによっては制御が優秀な機種もある為、かなり露出補正が正確かつ安定的に反映されるものもあり、少しずつ変わって来てるのかも知れませんね実絞りプレビューなんてのもありますし一眼レフの時何かは露出補正がファインダー撮影時に本当に効いてるのか怪しいのもありましたからねぇ〜(笑)もっとも今では、実使用上の操作がしやすくなり、カスタム化も可能なのでたった一手で絞り、シャッタースピード、ISOを変えることも可能まさかレンズのリング回して、設定変えられる時代が来るなんて思いもしませんでしたし(笑)それ考えるとこんなに便利な世の中で、カメラの機能上がってるのにマニュアルモードを使えなくて使えない人は言葉は悪いけど、不勉強か知能が低い気もするまぁ世の中、そういう方はまぁまぁ多くてアタマ使う気が最初から更々ないから、R6にはなかったのに、R6ⅡではSCN(スペシャルシーンモード)が追加と言うか、復活されエントリーモデルの機能が出て来るのを見ると、そりゃAIに多くの人間が頼るんだろうなと思ってしまう複雑で大量な場合は一部その機能に頼るのはアリかも知れないが、単純で量もないのに自分の頭で考えようとしない人達がいることに、一抹の不安を感じざるを得ませんね高々カメラの話1つ取って全てを語るのは適切でないかも知れないけど、進化に頼る人と進化を操る人の両方いる現実
ミラーレス一眼になって一番の恩恵と言えばやはり撮影後の露出が反映された画面を見ながら撮影出来るということかもしれませんね✨一眼レフ時代はちゃんと撮れてるか不安でフラッシュ焚きまくってた時がありましたが、今ではそんなこともなくなり、室内でもフラッシュなし撮影が多くなってきました。シャッタースピードについては以前よりも上げて撮るようになってきましたね。その方がやはり歩留まりが良くなるようです😊
@@shoheikatsuki さん返信ありがとうございます私は自分でシャッタースピード設定するようになってから、1/125→1/160→1/200の変遷を辿ってます基本的に屋内の撮影でしたし真面目に撮影覚えようと思い、Pモードから卒業したく、撮影の本や周りの連中の設定見て、1/125で2〜3年やってましたが、1/160にしてから劇的に撮りやすくなりました正直この2〜3年が馬鹿馬鹿しく思えましたねリズム良く撮れるのとミスショットが激減しましたその後、会場やスタジオがLEDの普及や撮影会側の意識向上に伴い明るくなり、こんなにISO低いなら1/160さえも使う必要ないんじゃない?と思い、2〜3年1/160使ってましたが、辞めましたそれからもう3年以上1/200使ってます1/3段ISO下げる位ならもう1/200しか使いたくないですね自分にとっては暗い所でもISO640とISO800の違いは大した差じゃないし、ましてやISO250とISO320の差に至っては拘るだけ馬鹿馬鹿しく思えますたまに照明の悪いスタジオで撮る時は1/160にしないこともありませんが稀ですねしかも屋外撮影会では1/500が最低スピードになってますどうしても木陰にモデルが逃げ込んだ時だけ1/400にしてますが、それ以外は1/500と1/640も多用してますISOは基本最低感度を250にするととても扱いやすいですねとりあえず明るいと1/800迄上げますそれ以上は臨時にISO200にしますが、それで99%以上対応可能たまーに絞ったりしますけど、それでも1/3〜2/3段程度ですかねミラーレスになって電子先幕シャッターあるので、ミラーボックスの振動は無くなったのでいわゆるカメラのブレは無くなりましたが、手ブレはやはりシャッタースピードのウエイトが高い1/200 にすると神経質にシャッターボタン押さなくて済む安心感と余裕少し動きあるモデルさんで明るさに余裕あると1/250なんかも使いますそうすると被写体ブレも無視出来ますただ遊んでるお子さん撮る時は屋内で50mmのレンズでも最低1/400にしたい所でしょうね屋外日中ならF5.6のレンズでも1/500に限ると思いますプール撮影会でマッタリ雰囲気でも200mmの望遠使うので1/500にしてる位ですからね(笑)
非常にわかりやすい説明でした。
ありがとうございます。
嬉しいです!😊👍
今日、注文した初カメラ(a7c2)が届きました!初歩のレッスン、非常に助かります🙏
おめでとうございます㊗️🎊🎉👍
個人的にはMモードがお気に入りですね。
何でもかんでも自分で決められるのが性にあってますので。
北大の金葉祭でお世話になりました。
Mモードでしっくり撮影もいいですね〜😊👍
初心者向けに詳しく説明して下さって本当に有難うございます。わかっているようでわかっていないこと、理解しているようでまったくしていないことが
たくさんあり結局あまりいい写真がとれません。動き回るわんこもどうしてもブレますし・・・このチャンネルでしっかりと勉強させていただきます。
これからも楽しみにしています。
コメントありがとうございます✨
動き回るワンコちゃんはなかなか難易度高い撮影だと思います💦
まずはシャッタースピード優先で写し止める練習をしてみると良いかもしれません😊👍
いつも有益な情報ありがたいです。😌
SONYカメラで明るい時間の空がトーンジャンプするのに少し困っています😢
ハーフNDフィルターとかで対応でしょうか?
コメントありがとうございます✨
トーンジャンプは、僕の場合、最近は気になったことがないので何とも言えないのですが、RAWで撮ってみるとか、露出を変えて段階的に何枚か撮ってみるとかいかがでしょう?
なるほど、ありがとうございます😌
色々試してみたいと思います_(._.)_
動画撮影で被写体(人物)がボケるのもシャッタースピードは関係性あるのでしょうか?
ジンバルに乗せていても階段を降りる時だったり動きがある時にどうしてもブレた様に撮影されてしまいます。
色々と試しているのですが、原因が特定出来ません。
ボケは絞り(F値)の問題でシャッタースピードは関係ないです。
動画でブレるというのはどういった事なのかよく分かりませんが、光が足りなくてシャッタースピードが遅くなり過ぎてるということはないでしょうか?
動画の場合30fpsでシャッタースピード1/60、60fpsで1/120という感じで、2倍のシャッタースピードが良いとされています。
@@shoheikatsuki 様
早々にご返信ありがとうございます。
動画撮影を30fpsでAモードで撮影してました。
室内で少し暗所でした。
F値は2.4くらいでシャッタースピードは全く意識していませんでした。
帰宅したら階段を降りるシーンで人物の顔がブレて顔が残像っぽく撮影されていました。
動画もシャッタースピードの設定は必要になるのでしょうか?
カメラはa6400で撮影をしました。
@@bless1211 やはり光量不足が原因かと思います。シャッタースピードが遅過ぎると残像ぽくなります。Pオートかシャッタースピード優先でISO感度を上げて1/30秒以上になるようにすれば良いかと思います。
写真難しいです〜、先日も野外の集合写真を撮ったんですが、帰って確認すると顔が白飛びしてしまってました😂おっしゃる通り、頭では理解できてるのに、実際の撮影になると、上手く撮れません😅練習がんばります📷
野外の撮影だと全く同じ環境というのがなかなかないですからね〜日陰と日なたで露出も全然違ってきますし、難しいところですよね。でも失敗をすることで上達するので恐れずにどんどん撮っていきましょう〜😊👍
僕の場合は、ほとんど絞り優先モードで、たまにM(マニュアルモード)を使っています。👍
絞り優先を使ってナンボです。(笑)
僕も絞り優先が一番多いですね✨やはりISOオート低速限界とセットが使いやすいです😊👍
こんばんは。大変いつもお世話になっております。私は、Aモードのみで日頃撮影してしまっています。どうしてもMモードをトライしたがらない【トロい奴】子なんです。多分、Mモードで自由自在に慣れれば、もっと写真・動画もバリエーションが増えると思います。しかし・・・・やらないんです。今後も初級者用の配信を物凄く楽しみにしています。
僕もほとんどAモードですよ〜👍マニュアルを使う時はカメラに露出を任せたくない時だけです✨
カメラの自動露出もかなり精度が上がってきているので、大きく適正露出を外すこともほぼないですよね😊👌
かつきさん、こんにちは。初心者向けで分かりやすく、経験者でも知識が整理されるのは良かったと思います。
わたくしは絞り優先で撮ってます。最近では、考えずに絞り開放にばかりしてたのですが、却って曖昧な写真になっていることに気がつきました。シチュエーションによっては絞っていくことも大事だと分かってきつつあります。どの絞り値を選ぶか、というのも動画のテーマでいかがでしょうか?
娘さんのポートレート、可愛くて雰囲気よく撮れてますね。家族写真の醍醐味を感じました。
コメントありがとうございます✨
絞り開放に味をしめるとクセになっちゃうところはありますよね〜。
絞りによる写真表現も奥が深いのでまた機会があればテーマにしてみたいと思います😊👍
思ったよりシャッタースピード速くしてて面白かった(笑)
流石普段から一般の方撮ってるプロカメラマンの印象
まさか1/125でしか室内人物撮影では撮りませんとか、言い出す方だとどうしようと思ったので
シャッタースピード決める要件は、
①被写体の動き②レンズの焦点距離③環境の明るさ④フラッシュの使用の有無
何かの優先順位も含めて決まると思うので、ココが押さえられるとPモードからは卒業出来ますね
今はミラーレスの普及と進化で、撮影時の露出がファインダーにそのまま反映されるので一眼レフより圧倒的に簡単に露出決められ、是非マニュアルモード使って欲しい反面、ISOオートもメーカーによっては制御が優秀な機種もある為、かなり露出補正が正確かつ安定的に反映されるものもあり、少しずつ変わって来てるのかも知れませんね
実絞りプレビューなんてのもありますし
一眼レフの時何かは露出補正がファインダー撮影時に本当に効いてるのか怪しいのもありましたからねぇ〜(笑)
もっとも今では、実使用上の操作がしやすくなり、カスタム化も可能なのでたった一手で絞り、シャッタースピード、ISOを変えることも可能
まさかレンズのリング回して、設定変えられる時代が来るなんて思いもしませんでしたし(笑)
それ考えるとこんなに便利な世の中で、カメラの機能上がってるのにマニュアルモードを使えなくて使えない人は言葉は悪いけど、不勉強か知能が低い気もする
まぁ世の中、そういう方はまぁまぁ多くてアタマ使う気が最初から更々ないから、R6にはなかったのに、R6ⅡではSCN(スペシャルシーンモード)が追加と言うか、復活されエントリーモデルの機能が出て来るのを見ると、そりゃAIに多くの人間が頼るんだろうなと思ってしまう
複雑で大量な場合は一部その機能に頼るのはアリかも知れないが、単純で量もないのに自分の頭で考えようとしない人達がいることに、一抹の不安を感じざるを得ませんね
高々カメラの話1つ取って全てを語るのは適切でないかも知れないけど、進化に頼る人と進化を操る人の両方いる現実
ミラーレス一眼になって一番の恩恵と言えばやはり撮影後の露出が反映された画面を見ながら撮影出来るということかもしれませんね✨
一眼レフ時代はちゃんと撮れてるか不安でフラッシュ焚きまくってた時がありましたが、今ではそんなこともなくなり、室内でもフラッシュなし撮影が多くなってきました。
シャッタースピードについては以前よりも上げて撮るようになってきましたね。その方がやはり歩留まりが良くなるようです😊
@@shoheikatsuki さん
返信ありがとうございます
私は自分でシャッタースピード設定するようになってから、1/125→1/160→1/200の変遷を辿ってます
基本的に屋内の撮影でしたし
真面目に撮影覚えようと思い、Pモードから卒業したく、撮影の本や周りの連中の設定見て、1/125で2〜3年やってましたが、1/160にしてから劇的に撮りやすくなりました
正直この2〜3年が馬鹿馬鹿しく思えましたね
リズム良く撮れるのとミスショットが激減しました
その後、会場やスタジオがLEDの普及や撮影会側の意識向上に伴い明るくなり、こんなにISO低いなら1/160さえも使う必要ないんじゃない?と思い、2〜3年1/160使ってましたが、辞めました
それからもう3年以上1/200使ってます
1/3段ISO下げる位ならもう1/200しか使いたくないですね
自分にとっては暗い所でもISO640とISO800の違いは大した差じゃないし、ましてやISO250とISO320の差に至っては拘るだけ馬鹿馬鹿しく思えます
たまに照明の悪いスタジオで撮る時は1/160にしないこともありませんが稀ですね
しかも屋外撮影会では1/500が最低スピードになってます
どうしても木陰にモデルが逃げ込んだ時だけ1/400にしてますが、それ以外は1/500と1/640も多用してます
ISOは基本最低感度を250にするととても扱いやすいですね
とりあえず明るいと1/800迄上げます
それ以上は臨時にISO200にしますが、それで99%以上対応可能
たまーに絞ったりしますけど、それでも1/3〜2/3段程度ですかね
ミラーレスになって電子先幕シャッターあるので、ミラーボックスの振動は無くなったのでいわゆるカメラのブレは無くなりましたが、手ブレはやはりシャッタースピードのウエイトが高い
1/200 にすると神経質にシャッターボタン押さなくて済む安心感と余裕
少し動きあるモデルさんで明るさに余裕あると1/250なんかも使います
そうすると被写体ブレも無視出来ます
ただ遊んでるお子さん撮る時は屋内で50mmのレンズでも最低1/400にしたい所でしょうね
屋外日中ならF5.6のレンズでも1/500に限ると思います
プール撮影会でマッタリ雰囲気でも200mmの望遠使うので1/500にしてる位ですからね(笑)