ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
車輪の回転の速さが段々遅くなり、松さんの孤独感と老いる苦しみやひたむきな性格を上手く表現している。侠気ですね。
私もこの映画をテレビで観た時!泣きました😭!
アランドロンさんは、ご自身で三船敏郎は私にとって神的存在だったとおっしゃってました。三船敏郎さん没後に公言されてました。
戦前の阪妻版では、車夫風情が帝国軍人の未亡人に対して想いを寄せるなどけしからんと軍部から圧力があったとのこと。戦後、その鬱憤を三船版で描きましたね。雪の中で酒瓶を持ち、鼻水をたらしながら歩く松五郎、未亡人と息子の為に尽くし吉岡家からもらった祝儀に手も付けず行李の中には貯金まで。何度観ても涙涙。
最後の祝儀と貯金にはウルっとします。暴れん坊で活発だった松五郎が叶わぬ恋のため一人で死んでいく様はつらく悲しい。未亡人の良子は手付かずの祝儀と貯金を見た時の心情はどうだったんだろうなと思います。コメントありがとうございます。
軍部ってヤツは、文化の敵ですね💢童謡にまでのどか過ぎると文句つけたり、国策色タップリの『満州の花嫁さん』の歌詞「ワンさん、待っててちょうだいな🎵」にまで、卑猥だとクレーム付けたそうです。美輪明宏さんが、軍国時代を灰色の軍歌ばかりで、シャンソンやジャズは封殺されたイヤな時代だと言ってました
無法松の一生、僕も観ました。稲垣浩監督の前者は坂東妻三郎、戦後は三船敏郎。ええい!のけい!ワシがやっちゃる!太鼓をぶっ叩く凄さは映画ならではでした。人力者の木の車輪が止まった時に無法松はこの世を去る。余談ですが、高峰秀子さんは東宝ニューフェイスに落ちた三船さんに怖い顔だ、太々しいけどスターにはなれると引き抜いたエピソードがありますね。良い映画、ありがとうございました😊
三船が俳優になろうとしていた時、すでに高峰さんは大女優だったんですね。高峰さんがいなければ、俳優三船もなかったと思えば高峰さんに感謝です。この二人が日本を代表する映画スターなのも何か縁を感じますね。コメントありがとうございます😊
三船は元々俳優志望ではなくカメラ撮影技術で喰おうと決め戦友の紹介で東宝撮影部を訪ねるが空きがないと断られたが、俳優なら今ニューフェイス募集を掛けているからまずそこに入れば、撮影助手に空きがでた時に引き抜いてやるとの口約束を信じて渋々オーディションを受けて、やる気のないふざけた演技をしてそれが面白いと評価されて俳優として東宝に入社した。ちなみに面白いと評価したのは谷口千吉(八千草薫の旦那)三船の初主演作品の監督である。
三船さんは昭和22年に映画デビュー、高峯秀子さんは昭和の10年代には人気子役として名を馳せていました。
今は亡き若き日の自分の母が丸の内のOL時代に封切りで観たそうです。そして自分が中学生時代にテレビ放送されたのを母と一緒に鑑賞し松五郎の最後に泣けました。今はDVDで気軽に鑑賞できますけど母とまた一緒に観たかったですね😢
「男はつらいよ」の寅さんの原型があります。なぜ名字が車なのか?名前が寅さんなのか?御前様をなぜ笠智衆がやっているのか?なぜ寅さんは想いを募らせ告白出来ないのか?この映画をぜひ寅さんファンの皆さんに観て貰いたいと思います。
寅さんの大ファンで全編みていますが、そういえば確かに寅と無法松は似ていますね。気付きませんでした。コメントありがとうございます。
ハナ肇さんの「馬鹿まる出し」はそっくりそのままです
阪東妻三郎のと、三船敏郎のと、来年、「午前10時の映画祭」で二本やるんです。パスする気で居たんですが、両方観たくなっちゃったじゃないですか😅
すみません。観たくなるって凄い誉め言葉でとても嬉しいです。同じ内容なので、どちらか鑑賞のあと、もう一本観るかどうか決められれば如何でしょうか。お金もかかりますし(笑)コメントありがとうございます。
@@退職後のボク 様レスありがとうございます。電車賃がかかるですよ💦去年、退職して、年金暮らしの侘び住まいですが、本は紙で読みたいし、映画はスクリーンで観たいです。えーと、伺っていいですか?あたし、ずーっと長い事、三船敏郎ってジョン フォード作品のジョン ウェインみたいな黒沢作品でのみ輝くワンパターンの大根だと思ってましたが違いますか?
初めまして。三船版無法松はDVD持ってます。阪妻版も昔見ましたが、三船版は映像と描写がとても美しいですね。まだ見たこと無いのが勝新版なんですけど、角川大映は何やってるんでしょうねぇ…今度の4K映画祭でも出てこないみたいです。
僕も阪妻版は見ていますが勝新版は未鑑賞です。勝新版は監督さんが違うので観るのが楽しみです。コメントありがとうございます。
車輪の回転の速さが段々遅くなり、松さんの孤独感と老いる苦しみやひたむきな性格を上手く表現している。
侠気ですね。
私もこの映画をテレビで観た時!泣きました😭!
アランドロンさんは、ご自身で三船敏郎は私にとって神的存在だったとおっしゃってました。三船敏郎さん没後に公言されてました。
戦前の阪妻版では、車夫風情が帝国軍人の未亡人に対して想いを寄せるなどけしからんと軍部から圧力があったとのこと。
戦後、その鬱憤を三船版で描きましたね。
雪の中で酒瓶を持ち、鼻水をたらしながら歩く松五郎、未亡人と息子の為に尽くし吉岡家からもらった祝儀に手も付けず行李の中には貯金まで。
何度観ても涙涙。
最後の祝儀と貯金にはウルっとします。暴れん坊で活発だった松五郎が叶わぬ恋のため一人で死んでいく様はつらく悲しい。未亡人の良子は手付かずの祝儀と貯金を見た時の心情はどうだったんだろうなと思います。
コメントありがとうございます。
軍部ってヤツは、文化の敵ですね💢童謡にまでのどか過ぎると文句つけたり、国策色タップリの『満州の花嫁さん』の歌詞「ワンさん、待っててちょうだいな🎵」にまで、卑猥だとクレーム付けたそうです。美輪明宏さんが、軍国時代を灰色の軍歌ばかりで、シャンソンやジャズは封殺されたイヤな時代だと言ってました
無法松の一生、僕も観ました。
稲垣浩監督の前者は坂東妻三郎、戦後は三船敏郎。
ええい!のけい!ワシがやっちゃる!
太鼓をぶっ叩く凄さは映画ならではでした。
人力者の木の車輪が止まった時に無法松はこの世を去る。
余談ですが、高峰秀子さんは東宝ニューフェイスに落ちた三船さんに怖い顔だ、太々しいけどスターにはなれると引き抜いたエピソードがありますね。
良い映画、ありがとうございました😊
三船が俳優になろうとしていた時、すでに高峰さんは大女優だったんですね。
高峰さんがいなければ、俳優三船もなかったと思えば高峰さんに感謝です。
この二人が日本を代表する映画スターなのも何か縁を感じますね。
コメントありがとうございます😊
三船は元々俳優志望ではなくカメラ撮影技術で喰おうと決め戦友の紹介で東宝撮影部を訪ねるが空きがないと断られたが、
俳優なら今ニューフェイス募集を掛けているから
まずそこに入れば、撮影助手に空きがでた時に引き抜いてやるとの口約束を信じて渋々オーディションを受けて、やる気のないふざけた演技をして
それが面白いと評価されて俳優として東宝に入社した。
ちなみに面白いと評価したのは谷口千吉(八千草薫の旦那)三船の初主演作品の監督である。
三船さんは昭和22年に映画デビュー、高峯秀子さんは昭和の10年代には人気子役として名を馳せていました。
今は亡き若き日の自分の母が丸の内のOL時代に封切りで観たそうです。そして自分が中学生時代にテレビ放送されたのを母と一緒に鑑賞し松五郎の最後に泣けました。今はDVDで気軽に鑑賞できますけど母とまた一緒に観たかったですね😢
「男はつらいよ」の寅さんの原型があります。なぜ名字が車なのか?名前が寅さんなのか?御前様をなぜ笠智衆がやっているのか?
なぜ寅さんは想いを募らせ告白出来ないのか?
この映画をぜひ寅さんファンの皆さんに観て貰いたいと思います。
寅さんの大ファンで全編みていますが、そういえば確かに寅と無法松は似ていますね。気付きませんでした。コメントありがとうございます。
ハナ肇さんの「馬鹿まる出し」はそっくりそのままです
阪東妻三郎のと、三船敏郎のと、来年、「午前10時の映画祭」で二本やるんです。パスする気で居たんですが、両方観たくなっちゃったじゃないですか😅
すみません。観たくなるって凄い誉め言葉でとても嬉しいです。同じ内容なので、どちらか鑑賞のあと、もう一本観るかどうか決められれば如何でしょうか。お金もかかりますし(笑)
コメントありがとうございます。
@@退職後のボク 様
レスありがとうございます。電車賃がかかるですよ💦去年、退職して、年金暮らしの侘び住まいですが、本は紙で読みたいし、映画はスクリーンで観たいです。
えーと、伺っていいですか?あたし、ずーっと長い事、三船敏郎ってジョン フォード作品のジョン ウェインみたいな黒沢作品でのみ輝くワンパターンの大根だと思ってましたが違いますか?
初めまして。三船版無法松はDVD持ってます。阪妻版も昔見ましたが、三船版は映像と描写がとても美しいですね。
まだ見たこと無いのが勝新版なんですけど、角川大映は何やってるんでしょうねぇ…今度の4K映画祭でも出てこないみたいです。
僕も阪妻版は見ていますが勝新版は未鑑賞です。勝新版は監督さんが違うので観るのが楽しみです。コメントありがとうございます。