- 126
- 2 306 258
退職後のボク
เข้าร่วมเมื่อ 6 ก.ย. 2021
退職後のボクです。
2016年に退職していろんな事にチャレンジしています。
何事にも面倒と思わずに運動と思いお尻を浮かすようにしています。
趣味が多いので広く浅く普段していることを載せていきたいと思っています。
シニア 映画鑑賞 健康 退職後のボク サイクリング 趣味
2016年に退職していろんな事にチャレンジしています。
何事にも面倒と思わずに運動と思いお尻を浮かすようにしています。
趣味が多いので広く浅く普段していることを載せていきたいと思っています。
シニア 映画鑑賞 健康 退職後のボク サイクリング 趣味
楢山節考/ 木下恵介【ボクの映画鑑賞】
「楢山節考 」 1958年
監督 木下恵介
出演 田中絹代/高橋貞二
オールセットで、舞台のような独特な世界観を演出。
1983年には今村昌平監督にによってリメイクされています。
#映画 #楢山節考 #木下恵介 #movie #The Ballad of Narayama #昭和 #退職後のボク
監督 木下恵介
出演 田中絹代/高橋貞二
オールセットで、舞台のような独特な世界観を演出。
1983年には今村昌平監督にによってリメイクされています。
#映画 #楢山節考 #木下恵介 #movie #The Ballad of Narayama #昭和 #退職後のボク
มุมมอง: 11 716
วีดีโอ
俺たちに明日はない【ボクの映画鑑賞】
มุมมอง 9Kปีที่แล้ว
「俺たちに明日はない」/1967年 監督 アーサー・ペン 出演 ウォーレン・ベイティ/フェイ・ダナウェイ 実在した銀行強盗のボニーとクライドの逃走を描いた犯罪映画。 悪人を主人公に据え、最後は散って行くアメリカンニューシネマの代表作品。 #映画 #俺たちに明日はない #昭和 #シニア #Bonnie and Clyde #movie#退職後のボク #昭和
哀愁/ヴィヴィアン・リー【ボクの映画鑑賞】
มุมมอง 7Kปีที่แล้ว
「哀愁」/108分/アメリカ 監督 マーヴィン・ルロイ 出演 ヴィヴィアン・リー/ロバート・テイラー お守りの人形「ビリケンさん」が登場します。この映画を観るまでは通天閣のものと思っていました。この映画で有名になって日本にも入ってきたそうです。ビリケンさんに始まりビリケンさんで終わる典型的なメロドラマの名作です。 #映画 #哀愁 #昭和 #シニア #Waterloo Bridge #movie #ヴィヴィアンリー #退職後のボク
天国と地獄/黒澤明【ボクの映画鑑賞】
มุมมอง 15Kปีที่แล้ว
「天国と地獄」1963年/143分 監督 黒澤明 出演 三船敏郎 /仲代達矢 鉄橋を利用した身代金の受け渡しのシーンは有名。模倣犯よよる事件が多発。優れた脚本が素晴らしい作品。 #映画#天国と地獄#黒澤明#昭和 #三船敏郎#仲代達矢#退職後のボク #シニア
奇跡の人/ヘレン・ケラー 【ボクの映画鑑賞】
มุมมอง 2.3K2 ปีที่แล้ว
「奇跡の人」1962年/106分 監督 アーサー・ペン 出演 アン・バンクロフト/パティ・デューク 遠い昔に観た映画ですが、今回観て以前と同じ深い感動に包まれました。 オスカーW受賞の二人の素晴らしい演技。名作です。 #映画#奇跡の人#The Miracle Worker#ヘレンケラー#movie #昭和 #シニア#退職後のボク
明日に向って撃て!/ポール・ニューマン【ボクの映画鑑賞】
มุมมอง 9K2 ปีที่แล้ว
◎2023年1月27日NHKBSで放送予定です。未鑑賞の方は是非。 「明日に向って撃て!」1969年/110分 監督 ジョージ・ロイ・ヒル 出演 ポール・ニューマン/ロバート・レッドフォード/キャサリン・ロス 西部開拓時代末期の実在した銀行強盗団のブッチとサンダンスをモデルにした西部劇。 スティングのトリオのアメリカン・ニューシネマを代表する作品。 #映画#明日に向って撃て#ButchCassidyandtheSundanceKid#movie #昭和 #西部劇#退職後のボク
【ボクの映画鑑賞】第十七捕虜収容所/ビリー・ワイルダー/ウィリアム・ホールデン
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
【ボクの映画鑑賞】第十七捕虜収容所/ビリー・ワイルダー/ウィリアム・ホールデン
オーソンウエルズが優れた監督を3人挙げてくださいと言われて「ジョンフォード、ジョンフォード、ジョンフォード」と答えたのは有名な話ですが 彼が「市民ケーン」を撮るときにそれこそ擦り切れるんじゃないかと思われるほど繰り返し観ていたのがこの映画ですね。また同業者として時に 同じ時期に似た映画を撮ったハワードホークスもフォード映画がすきでフランク・ボーセージにはしなくていいことをして失敗することを教わったが フォードにはしなくてはいけないことをすることを教わったといってますね。
アランラッドは苦手というより嫌いな人ですね。ヴェロニカレイクの映画をこの人の下手な演技でメタメタにしてますから。 ただこの映画は水準以上ですね。名画とは思ってませんが。珍しくジョージスティーブンスが道草を食わないシナリオで真面目に撮ってるのがわかりますし、映画史的にはあのジーンアーサーがスクリーンに戻ってきた記念碑的な作品だと思います。
この作品は仲代さん砂塚さん天本さんの怪演も凄いんですが相変わらずの喜八ワールドが楽しめましたね😂🎥🎉
ベテラン刑事と若い刑事の組み合わせの犯罪映画は多分これが最初じゃないかな~🤔この後に松竹の張り込みや砂の器等が出て来ましたね
中国製の登山用品は使わないに限る🙏
保安官って日本で言えば駐車監視員と自治会長に逮捕権持たせたもんだからな。
本作はとても泣ける感動の名作😂
正義の味方は強きもの、という概念を崩されました。それよりも、市民は自分の生活第一だから社会悪に立ち向かう勇気なんかない。この事を突きつけた映画だと後年思わされましたね。 最後保安官バッジを捨てるシーンに監督の言いたいこと「自立しなさい」が込められているように思います。
1973年高校生の時に、日比谷で観賞しました。ジョンウェイン主演ですが、保安官役ジョージ バンクロフトは、最初のギャング映画1927年の「暗黒街」の主役でしたね❗️
今日もコレ見て1日頑張ります‼️
まさに漢の美学でありバイブルだわ!
パート1の保安官似てるね!😂
「俺が法律だ」は10年くらい後の映画「ジャッジ・ドレッド」でスタローンの決め台詞になった…現実に「俺が法律だ」とか言ってくる奴に出くわしたら「じゃあ俺も法律や」と言い返さなくてはならない
村上 「僕はこう思うんだ 世の中も悪い! しかし、何もかも世の中のせいにして、悪いことする奴はもっと悪い!!」
昭和35年頃のリバイバル上映の時、父に連れられて街の映画館に見に行きました、奉公に出た少女が、友だちや先生との別れがつらくて、泣きながら桟橋を歩くシーンで、子供心に悲しくてたまらず、わんわん泣いていました。
もともとワイルダーはルビッチの丁稚さんみたいな人で、ルビッチが女とヤッて倒れて死んだときも彼が第一発見者だったんですよね。 ワイルダーのコメディにはルビッチ的な仕掛けが観られますね。誤解・思い込みの要素です。
ぬぅぅあぁぁぁぁぁぁ( ゚д゚ )
過去の戦争は正義の戦争だったと言い張る心貧しいネット右翼に勧める反戦映画の金字塔。
三船敏郎さんが、この映画(赤ひげ)を最後に、黒澤映画から去ってしまったのが、物凄く残念です。 最後の最後まで黒澤映画に出演して欲しかった、なんならヒッチコックみたいに出演場面を探すみたいな出演でも良いから、出て欲しかったね。 私は、長次役をやった頭師佳孝さんと同学年なので、この映画の頃は自分もこの位の子供だったんだなぁ!と感慨深くなります。
このシーンだよ、本当これ。 みんなが良いと言う例のテーマじゃなくこれ。
金ローのくせに全く洋画を放送しなくなってるよね。
香川京子さんのカマキリ女になる鬼の形相と芝居に二木てるみさんの生気の無い雑巾がけ少女から生き生きした明るい女の子への変身の芝居が素晴らしい!その芝居を演出した黒澤明ってすげぇ監督だと思いました。又杉村春子ほどの芸達者を配置して大根で「殴ってやる!」って大根が頭で折れて飛ぶ場面は吹いてしまいました。杉村春子芸達者やなぁと感心しましたね。😅 黒澤明と三船敏郎の最後のコンビ映画で残念です。 黒澤明あっての三船敏郎、三船敏郎あっての黒澤明、黒澤映画だと思っていましたので😢
ランボー3ではスタローンのパワーアップした筋肉だけを見せ付けてるだけ‼︎
怒りの意味がこのシーンなんだよね~ランボーカッコ良い〜😂💪
何もなし得ない、何の行動も起こし得ない私たち凡人の共感を呼び覚ます「命賭けで生きる姿」や「華々しく散っていく姿」は、何も体制や社会秩序に歯向かうアウトローの専売特許ではなく、その体制や社会秩序を守る側にもあるはずです が、大勢(巨大な勢力)に一人抗う格好良さはあるとして、彼らアウトローの命賭けの行動が体制や社会秩序の誤りを正す抗議、抵抗を目的とし又、それが世の中にも受け入れられるのならまだしも、クライドの言葉にある「このテキサスからミズーリーを股にかけて皆を驚かし、世間の語り種になる」ことを動機とする類いのアンチヒーローには、彼ら自身が新聞にネタを送りつけていることが象徴しているように、良くも悪くもメディアでエンターテイメントとして扱われるのがちょうど良く、彼ら自身もそれで本望なのかもしれません
0:48よっしゃ!ランボーこいつ、イテもうたれや! コイツのせえで美人ちゃんは撃たれて死んでもうたんや!!
感謝!
映画の素敵なエッセンスが宝石箱のように詰まった素晴らしい映画でした。 未だに歳をまたぐ時間にお約束で鑑賞しています。(笑)
自殺したいくらい悩んでた時にお父さんがすすめてくれた映画。 お父さんありがとう。
1987年11月28日(知世さんの20歳の誕生日)にCBSソニーから発売された「From T」のアルバムジャケットが制服姿の知世さんだったのはなぜですか。 また、知世さんの周りには、撮影の様子を見守る子供たちがたくさんいるのはなぜですか。 その風景を見たことがありませんか。 その姿は、1928年(昭和3年)、バスを一時的に停止させ、12人の児童を迎えた「大石久子先生」のことを想起させるための演出ですよね。 知世さんが手にしているステッキは、松葉杖のオマージュなのではありませんか。 どうして「時をかける少女」の2番の歌詞の本当の意味が今日に至るまで明かされていないのでしょうか。
ウッドコック 「ユニオン・パシフィック鉄道のハリマン社長に信頼されてますので、職務を遂行します! 社長を裏切れません!!」 列車強盗にもひるむことなく?責任感の強さを見せていたウッドコックは、ユーモラスですらありましたが、この雇い人あれば雇い主あり・・・ 金を奪われたハリマン社長は、一流のプロを集めチームをつくった 「一体何者だ!?」 2人のみならず、観る者をも戦慄させた、何処までも追って来る追跡手腕とその目的は、ウッドコック同様職務の遂行! そしてその契約は、2人を殺すまでつづく 一見ユーモアを交えたアンチ・ヒーローを描いた?作品の中にも、ならず者に好き勝手させない!というアメリカ(人)の正義に対する執念をのぞかせている恐ろしさも
昔し黒澤映画を観ようと思えば、年に1・2回あるかないかのリバイバル映画。 七人の侍はシネマスコープじゃ無いのが残念。 もしシネマスコープなら最高のパフォーマンスで観れたのに⋯。 「天国と地獄」最初のシーン、ナショナルシューズの3人が車で去る時、 入れ違いで子供2人が走って来るシーンは意表を突かれた。 黒澤ならではの演出が素晴らしい。他にも色々言いたい事あるがここでは書ききれない⋯。 いずれにしても黒澤映画は劇場の大画面で観て初めてその凄さが分かる。
1958年版の楢山節考は歌舞伎のテイストが強いという情報だけ見聞きしていたのですがこういった作りなのですね
ど迫力
わたしはアマチュアのシナリオライターですが、この作品ほどよくできたシナリオは稀で一時は原書のシナリオ本が欲しくてハリウッドの書店をあちこち見て回ったほどです。 主演のH.フォンダはG.ペックと並び大好きな俳優の一人です。この映画は詐欺師集団の話しですが、当時のアメリカ西部の男の気骨を一方で表現した、切り口を変えた西部劇と言えます。わたしの好きな外国映画5本の内の1本です。因みにベストワンは「ローマの休日」です。
いつみても感動する😂
I'm from México and I can't watch japanese NHK series😢😢
現在の日本政府と財務省を始めとする官公庁、大企業とブラック企業の経営陣に対して日本国民がしてやりたい事。
私の世代は皆さんそうだとおもいますが、個人的には洋画の最高けっさく🎉ビビアン・リーの美しさとはかなさ!「別れのワルツ」のBGMでとどめをさされ、間違いなく泣かせてくれます😂
映画「時をかける少女」の主題歌2番の歌詞を聞いて不思議に思いませんでしたか。 原田知世さんが演じた芳山和子の足がもつれて、会いたい人に会えなかった場面なんてありませんでしたよね。 涙が枕を濡らす場面もなかったはずです。 >ゆうべの夢は金色 幼い頃に遊んだ庭 >ただずむあなたのそばへ走ってゆこうとするけれど >もつれてもつれて涙枕を濡らすの >時をかける少女 >空は宇宙の海よ >褪せた写真のあなたのかたわらに飛んでゆく 「時をかける少女」とは、1954年に木下惠介監督の映画「二十四の瞳」に登場した「まっちゃん」こと松江のことだったのです。 「菜の花や、月は東に、日は西に」の「菜の花」というのは、「二十四の瞳」のことです。 「菜の花や、月は東に、日は西に」の「月は東に、日は西に」というのは、「尾道水道を含む瀬戸内海」のことです。
わかるわ~これをわからん奴は漢じゃねー
コイツ脇汗が映画史上最高に多くて右と左の汗ジミが繋がって胸までびっちゃんこだもんなほっとくとどこまでびちょびちょになるのか
評論家の中には「赤ひげ」の時点で黒澤の凋落はすでに始まっていた趣旨のことを言う人もいるし、オムニバス形式は黒澤映画にしては全体にこじんまりした印象を受けます。だけど、人間を丁寧に描き、冒頭から惹き込まれるのはいつもながらの黒澤映画だと思う。個人的には香川京子の鬼気迫る演技が印象的。
この映画も哀愁とともに心に残る映画です❤
坪井栄さんの「二十四の瞳」は本を読んだ事ありますが映画も拝見しました、やはり映画で見た方が感動しますね、戦争で目が不自由になった方と同級生との語らい、心が温まります、子どもの時に海軍の錨マークの帽子被り白い着物着た方々を見ましたよ、おなご先生の旦那さん役が天本英世さんとは少し驚きましたよ。
このエイドリアンの最初遠慮がちにWin!と言ってからの2回目には力強くWin!それからミッキーのWhat are we wating for! Take this!でGoing The Distance流れる。わずか何秒かの3人のやりとりに、人生を詰め込んだ脚本の威力!
駅で戦死したと思っていたロイと再会するシーンで、様々な感情が次々に移り変わるマイラの表情がなんとも言えませんでした。 そしてラストでウォータールー橋を歩くマイラの顔をヘッドライトが次々に照らしていって、悲しい結末に・・・ 何度観ても素晴らしい映画ですね^^b
突然失礼します。 冒頭及び42秒頃の銃撃の動画は、実際の映像ではなく、当時製作された再現映像だったと思います。
権藤が元部下の川西に言い放った「俺はこれからがいよいよ俺なんだ、お前はまだガキだ、お前という人間になっておらん!」の台詞は何度聞いても痺れます、落ち込んだ時はこの言葉を思い出してます
A great movie even by 2024 standards ,