2560Wh!超大容量!ポータブル電電・サブバッテリーの作り方(前編)リン酸鉄リチウムイオンLIFEPO4とBMS キャンピングカーじゃないハイラックス オーバーランダー仕様 No.0008

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 46

  • @太田哲男
    @太田哲男 3 ปีที่แล้ว +4

    BSMではなくBMS(バッテリー・マジメント・システム)ですね。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว +1

      あら〜〜本当ですね。
      ありがとうございます!

    • @太田哲男
      @太田哲男 3 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo さん
      私はアマゾンでBMSまで組まれたカーバッテリーと同型を購入しましたが、電圧が上がらず(満充電で13.1v)、販売業者から自力でBMSを交換してほしいと言われ、全バラして組みなおしましたw
      分解したら、セルが変形していたので、結局BMSを交換しても電圧が上がりませんでした。
      新品を送ってもらいましたが、最初から組んだ方が楽でした。
      一つ良かったのは、分解して組みなおしたバッテリーも手元に残ったので、負荷の少ない製品用に使っています。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว

      中華製の品質は当たり外れが最大の問題ですね。
      私はそれが心配で、自分で組むことにしました。
      購入した商品は、バッテリーも検品してくれてますので安心できますし、BMSも高機能でバッテリーを長持ちさせる為に充電を80%で停止するとかも出来ます。
      (逆に何でも出来すぎて奥が深いですが、、、)

    • @太田哲男
      @太田哲男 3 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo さん
      ですよね~(^^;)
      横着をして痛い目に遭いましたw
      まぁ、容量の少ないバッテリーが1個おまけで付いてきたと思っていますw

    • @葵秀一郎
      @葵秀一郎 3 ปีที่แล้ว +1

      間違えてましたねー!
      ありがとうございます

  • @user-akira
    @user-akira 2 ปีที่แล้ว +1

    こうなってるんですか・・なるほど

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +1

      意外と簡単でしょ?

    • @user-akira
      @user-akira 2 ปีที่แล้ว

      @@akinori_labo トラブル多いようですが、選ぶ商品次第なんですね

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +1

      今回のように自分で組み付ける場合は、購入する部品の品質に左右されますので、信頼できる「店」から購入すればトラブルは少ないと思います。
      12vのバッテリーとして販売されているものや、ポータブル電源を購入する場合は、部品の品質だけでなく、部品の構成や組付けの状態など多くのトラブル発生箇所がありますので、保証のある有名メーカーにしておくとトラブルは少ないと思います。

    • @user-akira
      @user-akira 2 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo やはり・・そういう関係でNG多いんですね~!有難う御座いました。・続き見たら素人には無理、走行充電て難し過ぎます。。ソーラ車では見た目が・・。110V1台ポタ電買って失敗、ヒーター停止(安全装置とか)20万円捨てました。・涙。ほか11台はOKです。今年は停電問題で出費多すぎです。

  • @Lets_do_what_we_want_Ch
    @Lets_do_what_we_want_Ch 2 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして、最近、自作バッテリにトラブルがあって、箱から作り直そうと思って動画を探していたら、こちらの動画に行き着きました。購入しているBMSも同じものです(笑)。参考にさせてもらいます。😀

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      こんにちは。
      接続さえ間違わなければ、結構簡単な作業ですよ。

  • @マネシタ君
    @マネシタ君 2 ปีที่แล้ว +1

    それとインバーターですが、今回お使いのパッテリーの計算から3.2V✖︎200A✖︎4つ=2560Wになるので1500Wのインバーターでよろしいのでしょうか?私の計算がおかしいのでしょうか、教えて頂けませんか?

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +2

      ちょっと違いますね、
      バッテリーの2560Whは単位がWhでバッテリーの容量の話となります。単純に100wの機器が約25h=25時間、600Wの機器なら約4時間使えるという事です。
      インバーターの1500wは、そのインバーター自体の出力の上限=挿して使える機器の電気の上限で、例えば1200wのIH調理器を使うならインバーターは1500w必要ですが、600wのトースターなら、1000wのインバーターで良いという見かたです。
      逆にインバーターが使う電気を見てみると、1500wのインバーターで1500wの機器を使っている時は、変換効率が80%程度なので、1500w÷0.8=1870wとなり、バッテリーからインバーターに流れるのは1800w位流れます
      これを踏まえ、バッテリーとインバーターの関係をみると、
      1500wのインバーターを2560Whのバッテリーで使うと、Maxの1500wで使い続けたら、2560Wh÷1875w=1.37時間使えるという事で、仮にバッテリーが100Ax4の1230wで使えば、40分位しか使えないという事になるだけです。
      逆に、2560Whのバッテリーで、3000wのインバーターを接続して使うことも出来ますが、使用できる時間が40分程度なるだけです。
      注意点としては、
      ①バッテリーのWhに関係なくインバーターを接続することは出来ますが、インバーターが大きくなると、瞬間で取り出す電気も大きくなるので、あまりに小さいバッテリーだとそれに耐える事が出来ません。なので大出力のインバーターを使うなら、それなりのバッテリーのWhが必要です。
      今回の200Ax4なら【定格】2000wのインバーターまでが良いでしょう
      ②インバーターは【定格】と【瞬間】のw数が書いてあります。使いたい機器のwを見て、【定格】で少し余裕のあるインバーターを選びましょう。
      1500wのドライヤーなら、1500wではなく2000wのインバーターが良いと思います。
      1200wのIH調理器なら、1500wのインバーターで良いと思います。
      また、1200wのIHと500wのテレビを同時にと言う場合は、その合計に対して余裕のあるインバーターを選びます。

  • @マネシタ君
    @マネシタ君 2 ปีที่แล้ว +1

    お世話になります。
    何回も画像拝見させて頂いており参考にさせて頂いております。
    ひとつご質問あるのですが、セルの組み立て方は良く理解できたのですが、私の場合、当初はソーラー充電で商用電源を利用する事になりますが、普通のディープサイクルバッテリーの用にセル型バッテリーも同じ充電器で充電可能でしょうか?セル型はどの種のバッテリーに属するのでしょうか?

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは
      >セル型はどの種のバッテリーに属するのでしょうか?
      質問に合っているか分かりませんが、今回使用しているのはリチウムイオンバッテリーの一種です。
      質問にある普通のディープサイクルとは全くの別物です。
      >普通のディープサイクルバッテリーの用にセル型バッテリーも同じ充電器で充電可能でしょうか?
      今、ソーラーからディープサイクルバッテリーに充電していて、そのバッテリーを今回のセル(リチウム)に変えたいって事ですかね?
      だとすると、ソーラーのパネル側ではなく、充電器側がどのような出力なのか?それに対応したBMSか?によりますので、充電器のメーカーに確認されたほうが良いと思います。

    • @マネシタ君
      @マネシタ君 2 ปีที่แล้ว +1

      何度もすいません、
      先ず、セル型バッテリーの場合、ソーラーパネルが雨などで充電できない時はどのように充電されておられますか?また、充電方法としてプラスはバッテリーのプラスへ、マイナス側はBMSへ接続するのでしょうか?

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      まず、今回の動画の後編がありまして
      サブバッテリーの作り方(後編)走行充電器と100v充電器の接続方法、アンダーソンコネクタの説明 No.0010
      th-cam.com/video/bd8KDXI6F-4/w-d-xo.html
      これを見ていただいたら分かるかもしれませんが、私はキャンピングカーのサブバッテリーとしての使い方がメインで、日ごろの充電器は
      ①走行充電②AC100v充電
      の2系統で、システムとしては
      ③ソーラーパネル
      が接続できる充電器にしていますが、現状ではまだソーラーは接続していません。

  • @蒼焔の翼
    @蒼焔の翼 2 ปีที่แล้ว +1

    色々現在調べているので宜しければ教えて頂きたいのですが48Vに対応したBMSはありますか?直列で24Vのバッテリーなどは見当たるのですが48Vに関する情報が探してもほとんどないのです。(48Vの目的はソーラーチャージャーの仕様の関係と電流抑制のため)

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      私は使ったことがありませんが、Googleで
      『48v bms lifepo4』
      と検索すると色々出てきますが、それではダメなのですか?

    • @蒼焔の翼
      @蒼焔の翼 2 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo あーほんとだ、英語に疎いので英語で検索し忘れてた。。。ありがとうございます

  • @sablina
    @sablina 2 ปีที่แล้ว

    車載というスペース問題が無ければ、大電流が流れる12Vシステムではなく、電流量を半分に出来て損失を1/4に出来る24V運用で行きたいですねぇ。後からこれをやるとチャージコントローラーはともかく。インバーター買い直しですから悩むところです。
    あと気を付けたいのはBMSですが温度保護で0℃以下に充電カットオフ出来る奴にしないと流行りのリン酸鉄リチウムバッテリーの場合に痛めちゃうんで選定は慎重にしたいですね。TH-camでよく出てくる赤くて黒丸2つの奴は低温対応してなかった気がします。

  • @マネシタ君
    @マネシタ君 2 ปีที่แล้ว +1

    お世話になります。
    今度、私も実際にはだかセルバッテリーで製作しますので、大変わかりやすく説明して頂いましたのでわかりやすく助かります。ご確認ですが、BMSとパッテリーを繋ぐ際、最後のセルのマイナスだけから赤と黒の16P4本で接続させておられたのですが、初めに位置しているセルのプラスからは接続しないと言う事ですよろしいでしょうか?また、赤と黒の16P4本の色は何の意味もないのでしょうか?プラスとマイナスのイメージがあるので。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは。
      >初めに位置しているセルのプラスからは接続しないと言う事ですよろしいでしょうか?
      BSMとバッテリーは、①電圧を測定する細い線が各バッテリーにつながる。②48SQ〜60SQの太い線(私は16SQを4本で代用)がマイナスにつながる。だけです。
      それで、インバーターなどの接続する機器のプラスが直接バッテリーのプラスにつながり、接続する機器のマイナスがBMSに繋がります。
      ちなみに、そもそもBSMにバッテリーのプラスを接続する場所がありません。
      >赤と黒の16P4本の色は何の意味もないのでしょうか?
      全く有りません。たまたま安く売っていた16P4本の線が赤黒セットだっただけす。
      本来は、同じ色(黒)にした方が間違わなくていいですし、もっと言えば本来は、48SQ〜60SQの太い線1本でつないだ方が、見た目がきれいですね。

  • @yoshiyoshi6849
    @yoshiyoshi6849 3 ปีที่แล้ว +1

    役に立つ素晴らしい動画です。詳細な説明欄まであり思いやりに溢れています。  私はこれから自宅の小規模オフグリッドを計画(勉強)している段階で、バッテリーはアンペアタイム100AHにしようと決めていましたが温度センサーもなさそうだし、こちらの説明をみると自作してみたくなります😄 私の目的はもしもの停電での冷蔵庫の稼働や普段のテレビやパソコン程度ですし予算面😅も考慮し100AHで行きます。
    あきのり研究所様はのは今3か月目でまだ順調に動いていますか? 今の時点で浮上した何か問題点(気づいた点)はございますか?
    長くなりますが個人的なことをもう少し申しますと、一応電気は専門ですがソーラー発電は初めての上各機器も殆ど中国製ということもあり不安だらけです。 ソーラーは今の所レノジー200W、に同メーカー40AHMPPT、インバータはLVYUAN2000Wになります。 要するに機器に負担をかけないために余裕を持たせています。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      機器はなんの問題もなく動いていますよ。
      今は、充電の強さに合わせて、どれくらいの電圧で充電を止めるか、BMSの設定を試している状況です。
      電気が専門との事で釈迦に説法かもしれませんが、
      今回オフグリッドなら考慮すべき事がたくさんありますね。
      使う電気の量、使う時間帯、停電時だけとしても何時間の停電を想定するのか?など
      例えば、以下の設定の場合
      ・停電2時間
      ・バッテリー100Ah(実70Ah)
      ・使用電力500w=インバーター効率80%で47Ahx2h=94Ah
      ・ソーラー200w=発電効率70%で10Ahx2h=20Ah
      昼間なら、70Ah+20Ah=90Ahなので、ギリギリ耐えれそうですが、使用する電気の量に対してソーラーが弱いです。
      また、夜間や雨天はソーラーが使えないので、2時間持たせるなら最低バッテリー容量は200Ahほしいですね。
      また、バッテリー70Ahとしてますが、バッテリーで注意点は、100Ahはそのまま出力量にならないことです。実際は70%位を想定した方が良いです。
      というのも、リチウムと言え100%充電を繰り返すと劣化が早くなるので、充電は80%程度に抑えたほうが良いし、使うのも10%は残して出力を止めたほうが良いので、そうすると実用容量の70%位しか使えません。
      ソーラーも通常時の充電だけならそんなに高出力は不要ですが、停電時の充放電同時運用などを考えると、もっと出力の高い物が欲しくなります。
      最初から大きな投資はできないようでしたら、100Ahのバッテリーと200wのソーラーで始めて、バッテリーやソーラーを足してくと言うのが良いかもしれません。

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 3 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo 様 全くその通りです。 昔の大型電動ヘリでも充電は飛行直前の場合で9割まで、放電は3割残しで使用して今だに大量のバッテリーが現役です。 本当に詳細なご説明ありがとうございました😊 そもそも予算がいくらでもあれば理想は最低でもソーラー400W、LFPバッテリー200AHにしたいところです。
      嫁の理解も大事なので今予算に関して説得中です🤣 せっかくのアドバイスなので無理をして200AHのバッテリーを買うようにしたいと思います。
      初めてでもこんなに親身になってご説明頂いたのでチャンネル登録位ではすみませんが感謝です。
      実際に行動し始めましたらお知らせしますので今後ともよろしくお願いします‼️

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 3 ปีที่แล้ว +1

      @@akinori_labo 様 ソーラー発電が立ち上がり動画にもアップしましたが、結局100AHのバッテリーにしました。 あれから55インチテレビやパソコンはソーラーだけでまかなっているので目標としては十分な電力です。 それどころか昼間は満タンで充電が止まるのでコタツなども動かしています。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว

      順調に動いていて良かったです。
      バッテリーは追加出来ますから、これからのバージョンアップが楽しみですね!

  • @酒井由雄-g7d
    @酒井由雄-g7d 2 ปีที่แล้ว +1

    私は、リン酸鉄じゃないリチュームポリマーの1200mAでショートさせて、バッテリーが発火させ、危うく、家を燃やす、とこでした、怖いですね!

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      リン酸鉄は短絡しても、まず発火しないので安心です。

  • @mysteriousworld7329
    @mysteriousworld7329 3 ปีที่แล้ว

    初めまして。生セルから製作するとは素晴らしいですね。
    ちなみにアプリはi-phone用ですか?サイト説明によるとandroidはバージョンが古く
    安定感が無いようですが。。。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว

      こんにちは。
      アプリはどちらも使いましたが、今はiPhone用に落ち着いています。
      それは、AndroidようながiPhone用に比べて設定出来る事が多すぎて、分かりにくかったと言う理由です。
      安定性に関しては、感じるほどAndroidを長く使ってないので分かりませんが、iPhone用もBluetoothがつながってる限りは良いのですが、一度切れると、中々再接続出来ないのでこまります。

  • @葵秀一郎
    @葵秀一郎 3 ปีที่แล้ว +2

    お聞きしたいのですが?
    BMS250アンペアタイプをリチウム電池300アンペア付けても大丈夫なのでしようか? 中華製はバッテリーでは容量の小さめのBMSが取り付けられています。保護機能と電池容量は関係ないのでしょうか? お手数ですが教えて下さい

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  3 ปีที่แล้ว +1

      BMSの仕様に書いてある、「250Aタイプ」などの数値は、一般的にバッテリー容量ではなく、充電放電の最大値です。
      充電する時そんなに流れる事はないと思いますが、放電では、例えばインバーターを使いたい時、250Aタイプだとx12vで3000wのインバーターまで使えるという数値です。
      なので、充放電250Aタイプに容量300Aのバッテリーを接続して良いかどうかは、おっしゃる通り「関係ない」はなしで、私が動画で使っているBMSは充放電150Aの物ですが、バッテリーは200Aをつないでいます。
      ただ、Bluetoothを使ってスマホで管理ができる「スマートBMS」など容量表示ができる場合、表示できる最大容量が決められている物はあるかもしれませんが、それはそれで、別途記載があると思います。

    • @葵秀一郎
      @葵秀一郎 3 ปีที่แล้ว +2

      @@akinori_labo 的確な回答ありがとうございました。とてもべんきょうになりました!感謝です。

  • @しげしげ-i6h
    @しげしげ-i6h 2 ปีที่แล้ว

    初めまして。素人ですが、ポータブルバッテリーでは足りないので自作する準備中です。こちらの動画を10回以上視聴して参考?同じ物をと考えています(..;)
    プラスでヒーターが必要かと思いますが、冬は大丈夫ですか?不必要ですか?ちなみに私は、関東です。よろしくお願いします。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは。
      お住まいのエリアや、バッテリーをどこに取付するか?ですね。
      車内設置の走行充電は全く問題ないでしょう。
      私のように車外設置だと、外気温がマイナスの時は充電しない方が良いと思います。
      とは言うもものの、BMSで下限温度設定しているので、あまり気にしてないですけど、、、

    • @しげしげ-i6h
      @しげしげ-i6h 2 ปีที่แล้ว +1

      ​ ありがとうございます。
      BMSで設定すれば安心ですね。ただ、アパート1人暮らしで電気代とガス代が毎月約1万づつします(プロパンが嫌いになりそうです💧)
      なので、日々の通勤とソーラーパネルで充電して普段の生活でも電気を使用する予定です。
      もし、解らない事があれば教えて頂ければ有り難いです。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      通勤の走行充電は移動中で車内は温かいですし、通勤先もしくは自宅駐車場でのソーラーは、発電ができるということは太陽が出ているので、低温に関してはあまり心配ないと思います。
      それより、充放電とも上限温度の方が心配ですね。充電では夏場にソーラーで充電する時は太陽が当たって車内も高温になりますし、自宅で昼間に電気を使う時に、バッテリーを車に積んだまま延長コードで引き込むような使い方をしたら、車内はかなりの高温になります。
      なので、夏場のソーラーの放電と放電は締め切った車内にバッテリーを置いたままは注意が必要です。

    • @しげしげ-i6h
      @しげしげ-i6h 2 ปีที่แล้ว

      ご指導ありがとうございます。窓とバッテリーにもファンをつける予定ですが、やはり高温も心配です。それもふまえてお聞きしたい事があります。
      普段、家に持ち込むためアンダーソンコネクターを取り付ける位置ですが、走行充電器(ソーラー含む)は車に残して置くことは可能でしょうか。
      走行充電器を動画でもあるレノジーの4番と3番の根元付近で考えています。走行充電器やソーラーパネルは車のバッテリーとつながったままサブバッテリーを外しても大丈夫なのでしょうか?重いですし、先々は2個のバッテリーでと考えていますので予算も(T_T)
      自分出来るだけ調べていますが解らない事が多くてすみません。

    • @akinori_labo
      @akinori_labo  2 ปีที่แล้ว

      こんにちは。
      >走行充電器(ソーラー含む)は車に残して置くことは可能でしょうか。
      実際は、残しておくほうが本来の姿です。
      私はトラックの荷台に設置したので、置き場所がなくバッテリーケースに収めましたが、残しておく場所があるなら、バッテリーケースの中身も軽くし、サイズも小さくできるので、そっちのほうが良いと思います。
      ただその場合、アンダーソンは③番と④番のバッテリーに近いところで良いですよ。
      ただ、それ以外に温度センサーと電圧センサーの線があるのでそこにも切り離せるコネクタや端子が必要です。
      >走行充電器やソーラーパネルは車のバッテリーとつながったままサブバッテリーを外しても大丈夫なのでしょうか?
      走行充電はキーをオフにしていたら電気が流れないので、その時に外すのは問題有りません。
      ソーラーに関しては、使っていなのでわかりませんが、明る時は発電し続ける=電気が流れ続けるのでその状態でアンダーソンを切り離すのは少し怖いですね。
      おそらくですが、電圧センサーの線を先に切り離すと、電気の流れは止まると思いますので、その後にアンダーソンを切りはなす。接続する時はアンダーソンを接続してから、電圧センサーの線を接続する。これで大丈夫だと思いますが、これはあくまで想像なので、一度メーカーに確認(電圧センサーの線を外すと充電が止まるのか?)してみたら良いと思います。