ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
★セール情報ありました!★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー公式サイトでRV FESTIVELキャンペーン開催中!!!内容 :全品15%割引!!!開催時間:5月15日から5月30までーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも楽しみにしています。セメント抵抗の詳細知りたかったのでうれしいです。 ありがとうございまっす。
コメントありがとうございます。この抵抗値がベストなのかは謎ですが、理論上はある程度時間がたてば、インバーター側のコンデンサーがチャージされるので、問題ないはずです👍
とても参考になりました。色々と勉強させて戴いてます。
コメントありがとうございます。参考にしていただければ幸いです(´▽`)
キャンピングカーでdelta MAX2,000を使用しています。暑い時期の家庭用エアコンの消費電力が半端ないので、自作ポータブル電源ものすごく参考になります。ありがとうございます。5,888wを購入してオルタネーターから充電してしようする計画を練ってみます。
コメントありがとうございます。やはりエアコンは電気を喰いますよね~(^-^;市販のポータブル電源にバッテリーを接続して増設できると非常に楽なんで、どこかのメーカーが作ってくれないかしら(笑)
@@gt-work8637 460A(5,888wh)+40A充電器+3500wインバーター早速買いました‼️電気は全くのど素人ですが動画見まくったので何の問題もなく組めました。ありがとうございます40A充電器も39・8A✖️39・6V→550whが安定して出ています+delta MAX 2,000でこの三日間の関東の猛暑乗り越えます😄約8,000whの電力で家庭用エアコンをテスト運用してみますすでに次の検討してます・もう一つ460Aの購入検討しています。(総合計・12,000wh)・走行充電器の変更・強化・従来のサブバッテリーを鉛→リチウムへ変更・ソーラー(+走行充電)の同時充電(鉛バッテリーではできません素人ですが次々と欲が出ますよーw
いつもチャンネルみてます。情報ありがとうございます。 北海道は気温が低いので充電側はなにかしらで温度を保つ必要がありますね。
コメントありがとうございます。気温が(正確にはバッテリーが)マイナスになると充電できなくなる(バッテリーを痛める)ので暖める必要があります。同じメーカーから「ヒーター内蔵モデル」が出ており、少し前の動画でも冷凍実験やってますので、良かったら参考にしてみてください(´▽`)
昨日REDODO社のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー買ったので取説見たら、この動画で示して頂いた取説と数字以外は全く同じでした。中国に日本語のマニュアルを作成する会社があって両者とも委託したんでしょうね。マニュアル会社はコンテンツ使い回せば良いから倍儲かるw
コメントありがとうございます。たしかにバッテリーはそんなに説明書の内容が変わるわけではないので、使いまわしが可能なのかもしれませんね(笑)
今ならクーポン込みで10万ちょっと。これはお買い得ですね。軽キャンに載せるとしたら必要十二分でしょう。決定版の登場でしょうか。エアコンつけてても電源にこれがあれば2日分はいけそう。こういうバッテリーの進化は楽しいですね。
コメントありがとうございます。バッテリー単体でも進化していたのには驚きました。100Ahモデルも超小型化しているみたいですので、そのうち実験してみたいと思います(笑)
@@gt-work8637 実験待ってますwバッテリー関連の動画大好きですw
3.72kwh:40a(3.64kwh:20a) で 2.944kwh を 満タンにするということは 20% 程の 電力ロスが出ています。これ他の リン酸鉄バッテリーで同じぐらいの ロスが出るということであれば、100Vから いったん貯めての運用は要注意ですね。
コメントありがとうございます。そう、充電器とインバーターの効率によりますが、この機器の組み合わせだと結構ロスします(^-^;やはりソーラーで充電するのが最強ですね👍
@@gt-work8637 ソーラーで5年で性能がどれぐらい落ちるか?の視点だと、どんどん落ちていくものと、落ちないものがあるらしいですね、リン酸鉄は長い期間使えるのが特徴ですが、それと似たようなソーラーパネルは出てきてますでしょうか
セメント抵抗とても参考になりました。
コメントありがとうございます。私も知らず、昔の動画では毎回バチバチ火花を飛ばしていましたが、この方法を教えてもらって精神衛生上良くなりました(笑)
沖縄から質問です!台風で停電してしまい、冷蔵庫とクーラーが無いと我が子達の体力が無くなってしまい、最悪、死亡の危険性があります。12vの400ahか?24vの100ahか?インバーターは4000wの12vか?24vの3000wか?高くてもいいのでクーラーと冷蔵庫を何日間も耐えれるのが欲しいです。【走行用では無く非常時の家庭用です】ズバリどの組み合わせが最強ですか!?
台風大変ですが、まずはご無事でなによりです(´Д`)変換効率、配線を細くできる等を考慮すると24V系列の方が電気的には利点が多いです(ただ、24V系製品は種類が限られてきますが・・・)使用時間は機器単体で仕様が違うのでなんとも言えませんが、例えば24V200A製品4800Whの容量であれば、20%程度変換ロスが入ったとすると、3840Wh使用可能、冷蔵庫とエアコンの平均電力が100Wと400Wとすると約7.7時間連続で動かせる計算になります。
@@gt-work8637 ありがとうございます。助かります。
やはりこのタイプの製品は高速充電が課題ですね、、DIYで作れたりしませんか、、、??
コメントありがとうございます。そうなんです、意外に大電力で充電できる充電器が発売されてないんですよね~(^-^; 自作できなくもないですが、さすがに充電器は怖いです・・・
こんにちは。いつも楽しみに動画を見ております。このバッテリー容量大きくて良いですね! お聞きしますが、このバッテリーはAmazonで購入されて物ですか?それとも海外サイトより個人輸入したのでしょうか?その点について少し気になった事があります。画像で写されているバッテリーにはPSEマークの表示がありません。PSEマークが無いと言う事は日本での流通・販売に認可が下りていない製品だと思いますがその辺はいかがでしょうか?PSEマークの無い製品を日本で輸入・流通・販売する場合、販売元のLi Timeもしくは輸入者(ごっつさん)がPSEの認可を取る必要があると思いますがその辺の確認は取れていての動画発信でしょうか?無認可・無許可での国内流通の場合、罰せられると思いますが・・・。当方も個人輸入してお安く入手したいと考えておりますが日本国内で流通させるには安全面をクリアーしPSE(電気用品安全法)を認可させる必要があるようです。その辺はごっつさんはプロですので十分ご理解されていると思います。その辺を踏まえての質問になります。今後も為になる動画作成をお願いします。
コメントありがとうございます。最近は大容量のバッテリーがお手軽な値段に落ちてきて買いやすくなりましたね👍PSEマークについて、メーカーに問い合わせてみましたが、PSE取得が必要な体積あたりの容量に達していないので、厳密にはPSE認証を取る必要は無いが、実は取得している、、、とのこと。せっかく取得しているのであれば、表示義務が無くても、表示しちゃえばいいのにとか思ってしまいますね(笑)
返信ありがとうございます。ごっつさんの動画を参考にリン酸鉄リチウムバッテリーの良さげな商品を探しています。見つけた中で一番安いのはREDODOのリン酸鉄200ah+14.6V20Aアダプター付き送料無料で42000円と激安で検討しています💦経済産業省のHPにリチウムバッテリーは丸形PSEマーク、アダプターは菱形PSEマークの表示は義務と書かれてあります。日本国内で流通してる商品にPSEマークが無いのは有り得ない事なのでそのメーカーの言ってる事は怪しく感じます。中国製品あるあるだから安い=自己責任なのかも知れません。販売元が認証って言ってるからそうなのでしょう笑安全、安心出来る電化製品を使いたいですね。これからも参考になる動画を楽しみにしています。
説明書に保管するときは、50%でと書いてありましたが その点は、リチウムイオン電池と同じなんでしょうか?
コメントありがとうございます。基本的にはリチウムイオン電池なので、保管方法も同じです👍
いつも動画見させてもらってます。ポータブル冷蔵庫で電力消費するのも時間がかかりますし、そろそろ電子負荷装置がほしいですね。
コメントありがとうございます。そう、専用の装置を導入するか悩んだんですが、普通の人が使う機器を使った方が、参考にしやすいかとも思いまして(^-^;たしかに、時間がかかるので、撮影の負荷はでかいですね。。。
2000W連続で、どれくらいの使用時間があるのものかをやってほしかった。
コメントありがとうございます。昔はインバーターに接続して100Vも測定してたんですが、よくよく考えるとバッテリーではなくインバータの効率を測定しているだけでしたので、最近割愛しています(^-^;
相変わらず欲しくなる物をwwただ今は同じインバーターの電源が入らなくなって修理業者探してる状態です。みつかんないけどww
コメントありがとうございます。おお、インバーター故障しましたか・・・ 私の物はまだ使えていますが、やはり安いと壊れやすいんですかねぇ(-_-)ちなみに、接続する際にミスってショートさせたときに、電源が入らなくなりましたが、数時間放置していると復活しました👍 全く電源が入らないということは、ヒューズや安全回路が怪しい感じですかね。。。
@@gt-work8637 別の方が修理動画上げてますがコメントで私も壊れたってのがあるから壊れやすいのかな?2万のインバーターの修理に高額使いたくないから悩みますよww
取説がしっかりしてますね。ポタ電の進歩が著しく選び時が難しい今日この頃。家庭内のみ使用で安価に大容量・大出力の電源が欲しければバッテリーとインバーターの組み合わせが最強!ただ、充電時間がかかるけど、と思ってましたが、充電器も進歩してたんですね。😅容量増えて安くなって小さくなってって消費者にはとても喜ばしい限りです。円安になってなければもっと安くなってただろうに🥲今回も大いに参考になりました。お疲れ様です。😁
コメントありがとうございます。受電器は、これまで日本で高速タイプのものが見つからず困っていたので、メーカーから純正品が出ると助かりますね👍→中国通販サイトで謎メーカーが販売している、やたら充電電流が大きい充電器とかも見つけましたが、ただでさえ火災の原因となる充電に投入する勇気は出ませんでした(^-^;
@@gt-work8637 通常のリチウムイオン電池もそうですが(って、LIFEもリチウムイオン電池ですねw)内部でセルが複数直列化(リン酸鉄は3.2Vなので4セル?)していてBMSでセル個別に充放電監視されているし、バランス充電もされるので、充電器といっていますが、特別な充電監視機能は必要なく単なる安定化電源であり、定電流回路が付いていれば、充電完了時にバッテリー側のBMSが過電圧で停止しますね。充電器側も一定電圧になったら、電流をカットする仕様のようです。ある意味、ACアダプターみたいな奴で、0%時の低い電圧時に許容電流以上でなければOKだと思うのですが、やっぱ怖いですね。1C充電に耐えられるなら、BEVの急速充電器並みの物を用意すれば、一時間で充電可能ですねwwいや、でもよく考えたら、チャデモの50kw機でも最大125Aで、80kw機が200Aなのでとてもじゃないけど1C充電なんてできませんねw
同じ物を持っています、満充電で、何ボルトになりますか?太陽光発電ですと13.2Vで100%となるのですが、満充電は14V近くのでは?と思うもですが、僕が間違ってますか?
コメントありがとうございます。昔のリン酸鉄バッテリーは14V近くになっていたのですが、最近のモデルはBMSが進化したのか、一旦電圧が上がった後に下がる傾向があるんですよね・・・ これを充電器が勘違いして充電開始→停止、を繰り返すことがちょいちょいあります(^-^;
@@gt-work8637 ありがとうございます、僕の勘違いの様でした、勉強になります。
以前、ごっつチャンネルさんの動画を視て 購入したバッテリーの名前が違うというのを聞いて、パチモン買ってしまったのか/(-_-)\とドキドキしました。社名が変わっただけなのですね。
コメントありがとうございます。そう、大々的に社名変更がアナウンスされていないので、一瞬ドキっとしますよね(^-^;特に保証の面が気になったので直接問い合わせましたが、社名変わってもOKとのことだったので一安心しています(笑)
以前、100Vnoエアコンをポタ電で動かす動画を配信されてましたが、200Vエアコンをポタ電で動かせるのでしょうか?100V機器と200V機器が混在している配電盤にポタ電で給電できるのでしょうか?一度トライしてみてください。
コメントありがとうございます。200Vのインバーターを探してはいるのですが、なかなかイイものが見つからず・・・そして、200Vだと必然的に電力が大きくなるので、12Vバッテリーからインバーターまで接続する線をさらに太くする必要がありそうですね✋
教えてください。インバーターをつないだまま40アンペアの充電器で充電しても大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。つないだまま充電しても大丈夫でした👍ただ、インバーターでそこそこの電力を使いながら充電すると、充電器が正しい残量を把握できなくなるかもですね(^-^;
ごっつさんソーラーパネルからそのバッテリーに充電する方法教えてくださーい
コメントありがとうございます。ガチでポータブル電源を自作した際に、ソーラー充電もやってますので、参考にしていただければ幸いです(´▽`)th-cam.com/video/VIHHb03zMJo/w-d-xo.html
ほんと勉強になります。ずーっと色々と動画お願いします😊
おつかれさまです。ごっつさんの家のパネルでオフグリ化やってみては如何ですか?😊意外と売電するより効率的だったりするかも!但し、晴れたり曇ったりならまだしも晴れが何日も続きその後雨や曇りが長く続くと困っちゃうですよね😢
コメントありがとうございます。屋根のソーラーは売電契約で届け出している仕様があるので、勝手に変更(蓄電池側へ繋ぎかえる)すると怒られそうですので、増設したいですね👍余剰電力が発生した際に、パワコンから蓄電池へ流すような方式であれば合法的にイケるはずですので、そのうち自作しようと企んでいます(笑)
最高😃⤴⤴
コメントありがとうございます。そう、小型化して容量UPで軽量化はかなり最高ですね👍
リン酸鉄リチウムバッテリーからポータブル電源にDCで直接充電器できますか?
コメントありがとうございます。直接と言っていいかは謎ですが、たいがいのポータブル電源はDC12Vから充電できるポートがあるので、それを利用すればできるはずです👍 速度は遅いですが・・・
1.28kwh 34000も期待
コメントありがとうございます。他のラインナップも進化する可能性大ですね👍
@@gt-work8637 35パーセント小さくなった話辺りの進化も気になるという
やっぱりそうだったんですねー😅デザインそっくりだったのであれーそっくりのパチもんかと心配してましたが安心しました😂
コメントありがとうございます。ほんと、事情を知らないと度胸のあるパチ物と思ってしまいますよね(^-^;しかし、名前を変えるバッテリーメーカーちょこちょこいますが、出世魚みたいな文化でもあるんですかね(笑)
メーカー・型番・どこで売っている所・教えてください。
コメントありがとうございます。概要欄の方に詳細を記載していますので、そちらを見てみてください(´▽`)
充電のやつリレーでカチカチ音がしてるのでそのままにしてると壊れそう
コメントありがとうございます。そう、私も気になって問い合わせたのですが、問題はないようです(^-^; ただ、ずっとカチカチしているのもイヤなので、充電が完了したら抜く、又は市販のタイマーを間にいれて強制的に電源を落とす・・・とかですかね✋ちなみに、毎回こうなるわけではないです(笑)
ここのバッテリーはいつもセールしてますね。私もセール(以前のセール)で購入しましたが、そのセールが終わってまたセール(今のセール)が始まりましたよw結果、損しました。
コメントありがとうございます。う~む、「セールやってるじゃん」と喜んでいましたが、私も策略に踊らされていた一人かもしれないですね・・・価格.comみたいに最安値を追跡する機能が欲しいですね(´▽`)
充電器とインバーター一体型って無いですかね。いちいち接続し直すの面倒くさい…❤
コメントありがとうございます。調べると出てはきますが、一般的な感じではないですね~(^-^;
4直列4並列で47.1KWhなら100万円近くかかりますね。メーカー製のオフグリッド電池50KWhを値引きしてもらうのとそんなに違わないので、まだもう少しですね。
コメントありがとうございます。たしかに、個別を集めるよりも、もとまったモデルを買った方がコスト的に有利かもですね👍
1桁間違ってるかも。
家庭用蓄電池で50kwhタイプなんてありましたっけ?通常は、4kwとかで100万円オーバーかと。テスラのパワーウォールが最安でも13kwh程度で100万円だったような?他の方が言うように、メーカー製の蓄電池の桁間違ってませんかね?
一軒だと、かなりお金かかるなぁー!
コメントありがとうございます。たしかに一軒家まるごとそれなりの量にするとお金かかりますね~(^-^; 私は昔紹介した裏技で少しずつ増設していけないか検討している所です(笑)
・13,2VまでしかPV充電NGになった、BMSダメかも。社名変更は?・インバーター110VはNGでしょ、エアコン動くか検証して。3000Wもダメ、電子レンジ動かん(能力ない)。100Vに調整済・セメント抵抗どこに売ってるんだろ?
コメントありがとうございます。満充電時に電圧が変わる仕様らしく、充電器によっては変な挙動を示すかもですね。。。 ちなみに40A充電器では普通でした👍別のバッテリーを検証した動画で、同じインバーターを使ってエアコンを動かしているので参考にしてみてください(´▽`)セメント抵抗は、普通にAmazonで売ってました(笑)
@@gt-work8637 電子レンジはピー音、で3000W買ったが電圧下がる・・60SQにしたら3000Wはピー音寸前の電圧、怖くてエアコンまだテストしてません。AC200MAXは定格1KWHまでOK、多分110Vなんでエアコン動いたかもね。100Vは?
2千Wインバーターいま安いですよ。2万以下
@@gt-work8637 このバッテリーPV入力問題ありですね、ACは大丈夫
こういう軽量化したのは大体が耐久性落ちてるよね電動工具のバッテリーもそうだけど耐久性アップ容量アップって言うんだけど現実の耐久性は無くなる突然容量が落ちてしまうリン酸鉄もほんと思ったよりも耐久性無いと思うよそこからの軽量化にいってほしくないな
コメントありがとうございます。たしかに、軽量コンパクトになると、耐久性は気になるところですよね~(^-^;是非メーカーで、落下試験なんかを実施して安全性をアピールしてほしいですね(笑)
でもお高いんでしょ?
コメントありがとうございます。何と今なら・・・最初から普通に安いですが、セールやってるみたいです👍
★セール情報ありました!★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公式サイトでRV FESTIVELキャンペーン開催中!!!
内容 :全品15%割引!!!
開催時間:5月15日から5月30まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも楽しみにしています。セメント抵抗の詳細知りたかったのでうれしいです。 ありがとうございまっす。
コメントありがとうございます。この抵抗値がベストなのかは謎ですが、理論上はある程度時間がたてば、インバーター側のコンデンサーがチャージされるので、問題ないはずです👍
とても参考になりました。色々と勉強させて戴いてます。
コメントありがとうございます。参考にしていただければ幸いです(´▽`)
キャンピングカーでdelta MAX2,000を使用しています。暑い時期の家庭用エアコンの消費電力が半端ないので、自作ポータブル電源ものすごく参考になります。ありがとうございます。
5,888wを購入してオルタネーターから充電してしようする計画を練ってみます。
コメントありがとうございます。やはりエアコンは電気を喰いますよね~(^-^;
市販のポータブル電源にバッテリーを接続して増設できると非常に楽なんで、どこかのメーカーが作ってくれないかしら(笑)
@@gt-work8637 460A(5,888wh)+40A充電器+3500wインバーター早速買いました‼️
電気は全くのど素人ですが動画見まくったので何の問題もなく組めました。ありがとうございます
40A充電器も39・8A✖️39・6V→550whが安定して出ています
+delta MAX 2,000でこの三日間の関東の猛暑乗り越えます😄
約8,000whの電力で家庭用エアコンをテスト運用してみます
すでに次の検討してます
・もう一つ460Aの購入検討しています。(総合計・12,000wh)
・走行充電器の変更・強化
・従来のサブバッテリーを鉛→リチウムへ変更
・ソーラー(+走行充電)の同時充電(鉛バッテリーではできません
素人ですが次々と欲が出ますよーw
いつもチャンネルみてます。情報ありがとうございます。 北海道は気温が低いので充電側はなにかしらで温度を保つ必要がありますね。
コメントありがとうございます。気温が(正確にはバッテリーが)マイナスになると充電できなくなる(バッテリーを痛める)ので暖める必要があります。
同じメーカーから「ヒーター内蔵モデル」が出ており、少し前の動画でも冷凍実験やってますので、良かったら参考にしてみてください(´▽`)
昨日REDODO社のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー買ったので取説見たら、この動画で示して頂いた取説と数字以外は全く同じでした。中国に日本語のマニュアルを作成する会社があって両者とも委託したんでしょうね。マニュアル会社はコンテンツ使い回せば良いから倍儲かるw
コメントありがとうございます。たしかにバッテリーはそんなに説明書の内容が変わるわけではないので、使いまわしが可能なのかもしれませんね(笑)
今ならクーポン込みで10万ちょっと。
これはお買い得ですね。軽キャンに載せるとしたら必要十二分でしょう。決定版の登場でしょうか。
エアコンつけてても電源にこれがあれば2日分はいけそう。こういうバッテリーの進化は楽しいですね。
コメントありがとうございます。バッテリー単体でも進化していたのには驚きました。100Ahモデルも超小型化しているみたいですので、そのうち実験してみたいと思います(笑)
@@gt-work8637 実験待ってますwバッテリー関連の動画大好きですw
3.72kwh:40a(3.64kwh:20a) で 2.944kwh を 満タンにするということは 20% 程の 電力ロスが出ています。これ他の リン酸鉄バッテリーで同じぐらいの ロスが出るということであれば、100Vから いったん貯めての運用は要注意ですね。
コメントありがとうございます。そう、充電器とインバーターの効率によりますが、この機器の組み合わせだと結構ロスします(^-^;
やはりソーラーで充電するのが最強ですね👍
@@gt-work8637 ソーラーで5年で性能がどれぐらい落ちるか?の視点だと、どんどん落ちていくものと、落ちないものがあるらしいですね、リン酸鉄は長い期間使えるのが特徴ですが、それと似たようなソーラーパネルは出てきてますでしょうか
セメント抵抗とても参考になりました。
コメントありがとうございます。私も知らず、昔の動画では毎回バチバチ火花を飛ばしていましたが、この方法を教えてもらって精神衛生上良くなりました(笑)
沖縄から質問です!台風で停電してしまい、冷蔵庫とクーラーが無いと我が子達の体力が無くなってしまい、最悪、死亡の危険性があります。
12vの400ahか?24vの100ahか?
インバーターは4000wの12vか?24vの3000wか?
高くてもいいのでクーラーと冷蔵庫を何日間も耐えれるのが欲しいです。
【走行用では無く非常時の家庭用です】
ズバリどの組み合わせが最強ですか!?
台風大変ですが、まずはご無事でなによりです(´Д`)
変換効率、配線を細くできる等を考慮すると24V系列の方が電気的には利点が多いです(ただ、24V系製品は種類が限られてきますが・・・)
使用時間は機器単体で仕様が違うのでなんとも言えませんが、例えば24V200A製品4800Whの容量であれば、20%程度変換ロスが入ったとすると、3840Wh使用可能、冷蔵庫とエアコンの平均電力が100Wと400Wとすると約7.7時間連続で動かせる計算になります。
@@gt-work8637 ありがとうございます。助かります。
やはりこのタイプの製品は高速充電が課題ですね、、
DIYで作れたりしませんか、、、??
コメントありがとうございます。そうなんです、意外に大電力で充電できる充電器が発売されてないんですよね~(^-^; 自作できなくもないですが、さすがに充電器は怖いです・・・
こんにちは。いつも楽しみに動画を見ております。
このバッテリー容量大きくて良いですね!
お聞きしますが、このバッテリーはAmazonで購入されて物ですか?
それとも海外サイトより個人輸入したのでしょうか?
その点について少し気になった事があります。
画像で写されているバッテリーにはPSEマークの表示がありません。
PSEマークが無いと言う事は日本での流通・販売に認可が下りていない製品だと思いますがその辺はいかがでしょうか?
PSEマークの無い製品を日本で輸入・流通・販売する場合、販売元のLi Timeもしくは輸入者(ごっつさん)がPSEの認可を取る必要があると思いますがその辺の確認は取れていての動画発信でしょうか?
無認可・無許可での国内流通の場合、罰せられると思いますが・・・。
当方も個人輸入してお安く入手したいと考えておりますが日本国内で流通させるには安全面をクリアーしPSE(電気用品安全法)を認可させる必要があるようです。
その辺はごっつさんはプロですので十分ご理解されていると思います。
その辺を踏まえての質問になります。
今後も為になる動画作成をお願いします。
コメントありがとうございます。最近は大容量のバッテリーがお手軽な値段に落ちてきて買いやすくなりましたね👍
PSEマークについて、メーカーに問い合わせてみましたが、PSE取得が必要な体積あたりの容量に達していないので、厳密にはPSE認証を取る必要は無いが、実は取得している、、、とのこと。
せっかく取得しているのであれば、表示義務が無くても、表示しちゃえばいいのにとか思ってしまいますね(笑)
返信ありがとうございます。
ごっつさんの動画を参考にリン酸鉄リチウムバッテリーの良さげな商品を探しています。
見つけた中で一番安いのはREDODOのリン酸鉄200ah+14.6V20Aアダプター付き送料無料で42000円と激安で検討しています💦
経済産業省のHPにリチウムバッテリーは丸形PSEマーク、アダプターは菱形PSEマークの表示は義務と書かれてあります。
日本国内で流通してる商品にPSEマークが無いのは有り得ない事なのでそのメーカーの言ってる事は怪しく感じます。
中国製品あるあるだから安い=自己責任なのかも知れません。
販売元が認証って言ってるからそうなのでしょう笑
安全、安心出来る電化製品を使いたいですね。
これからも参考になる動画を楽しみにしています。
説明書に保管するときは、50%でと書いてありましたが その点は、リチウムイオン電池と同じなんでしょうか?
コメントありがとうございます。
基本的にはリチウムイオン電池なので、保管方法も同じです👍
いつも動画見させてもらってます。
ポータブル冷蔵庫で電力消費するのも時間がかかりますし、そろそろ電子負荷装置がほしいですね。
コメントありがとうございます。そう、専用の装置を導入するか悩んだんですが、普通の人が使う機器を使った方が、参考にしやすいかとも思いまして(^-^;
たしかに、時間がかかるので、撮影の負荷はでかいですね。。。
2000W連続で、どれくらいの使用時間があるのものかをやってほしかった。
コメントありがとうございます。昔はインバーターに接続して100Vも測定してたんですが、よくよく考えるとバッテリーではなくインバータの効率を測定しているだけでしたので、最近割愛しています(^-^;
相変わらず欲しくなる物をww
ただ今は同じインバーターの電源が入らなくなって修理業者探してる状態です。
みつかんないけどww
コメントありがとうございます。おお、インバーター故障しましたか・・・ 私の物はまだ使えていますが、やはり安いと壊れやすいんですかねぇ(-_-)
ちなみに、接続する際にミスってショートさせたときに、電源が入らなくなりましたが、数時間放置していると復活しました👍 全く電源が入らないということは、ヒューズや安全回路が怪しい感じですかね。。。
@@gt-work8637 別の方が修理動画上げてますがコメントで私も壊れたってのがあるから壊れやすいのかな?
2万のインバーターの修理に高額使いたくないから悩みますよww
取説がしっかりしてますね。ポタ電の進歩が著しく選び時が難しい今日この頃。家庭内のみ使用で安価に大容量・大出力の電源が欲しければバッテリーとインバーターの組み合わせが最強!ただ、充電時間がかかるけど、と思ってましたが、充電器も進歩してたんですね。😅
容量増えて安くなって小さくなってって消費者にはとても喜ばしい限りです。円安になってなければもっと安くなってただろうに🥲
今回も大いに参考になりました。お疲れ様です。😁
コメントありがとうございます。受電器は、これまで日本で高速タイプのものが見つからず困っていたので、メーカーから純正品が出ると助かりますね👍
→中国通販サイトで謎メーカーが販売している、やたら充電電流が大きい充電器とかも見つけましたが、ただでさえ火災の原因となる充電に投入する勇気は出ませんでした(^-^;
@@gt-work8637 通常のリチウムイオン電池もそうですが(って、LIFEもリチウムイオン電池ですねw)内部でセルが複数直列化(リン酸鉄は3.2Vなので4セル?)していてBMSでセル個別に充放電監視されているし、バランス充電もされるので、充電器といっていますが、特別な充電監視機能は必要なく単なる安定化電源であり、定電流回路が付いていれば、充電完了時にバッテリー側のBMSが過電圧で停止しますね。
充電器側も一定電圧になったら、電流をカットする仕様のようです。
ある意味、ACアダプターみたいな奴で、0%時の低い電圧時に許容電流以上でなければOKだと思うのですが、やっぱ怖いですね。
1C充電に耐えられるなら、BEVの急速充電器並みの物を用意すれば、一時間で充電可能ですねww
いや、でもよく考えたら、チャデモの50kw機でも最大125Aで、80kw機が200Aなのでとてもじゃないけど1C充電なんてできませんねw
同じ物を持っています、満充電で、何ボルトになりますか?
太陽光発電ですと13.2Vで100%となるのですが、満充電は14V近くのでは?と思うもですが、僕が間違ってますか?
コメントありがとうございます。昔のリン酸鉄バッテリーは14V近くになっていたのですが、最近のモデルはBMSが進化したのか、一旦電圧が上がった後に下がる傾向があるんですよね・・・ これを充電器が勘違いして充電開始→停止、を繰り返すことがちょいちょいあります(^-^;
@@gt-work8637
ありがとうございます、僕の勘違いの様でした、勉強になります。
以前、ごっつチャンネルさんの動画を視て 購入したバッテリーの名前が違うというのを聞いて、パチモン買ってしまったのか/(-_-)\とドキドキしました。
社名が変わっただけなのですね。
コメントありがとうございます。そう、大々的に社名変更がアナウンスされていないので、一瞬ドキっとしますよね(^-^;
特に保証の面が気になったので直接問い合わせましたが、社名変わってもOKとのことだったので一安心しています(笑)
以前、100Vnoエアコンをポタ電で動かす動画を配信されてましたが、200Vエアコンをポタ電で動かせるのでしょうか?100V機器と200V機器が混在している配電盤にポタ電で給電できるのでしょうか?一度トライしてみてください。
コメントありがとうございます。200Vのインバーターを探してはいるのですが、なかなかイイものが見つからず・・・
そして、200Vだと必然的に電力が大きくなるので、12Vバッテリーからインバーターまで接続する線をさらに太くする必要がありそうですね✋
教えてください。インバーターをつないだまま40アンペアの充電器で充電しても大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。つないだまま充電しても大丈夫でした👍
ただ、インバーターでそこそこの電力を使いながら充電すると、充電器が正しい残量を把握できなくなるかもですね(^-^;
ごっつさんソーラーパネルからそのバッテリーに充電する方法教えてくださーい
コメントありがとうございます。ガチでポータブル電源を自作した際に、ソーラー充電もやってますので、参考にしていただければ幸いです(´▽`)
th-cam.com/video/VIHHb03zMJo/w-d-xo.html
ほんと勉強になります。
ずーっと色々と動画お願いします😊
おつかれさまです。
ごっつさんの家のパネルでオフグリ化やってみては如何ですか?😊
意外と売電するより効率的だったりするかも!
但し、晴れたり曇ったりならまだしも晴れが何日も続きその後
雨や曇りが長く続くと困っちゃうですよね😢
コメントありがとうございます。屋根のソーラーは売電契約で届け出している仕様があるので、勝手に変更(蓄電池側へ繋ぎかえる)すると怒られそうですので、増設したいですね👍
余剰電力が発生した際に、パワコンから蓄電池へ流すような方式であれば合法的にイケるはずですので、そのうち自作しようと企んでいます(笑)
最高😃⤴⤴
コメントありがとうございます。そう、小型化して容量UPで軽量化はかなり最高ですね👍
リン酸鉄リチウムバッテリーからポータブル電源にDCで直接充電器できますか?
コメントありがとうございます。直接と言っていいかは謎ですが、たいがいのポータブル電源はDC12Vから充電できるポートがあるので、それを利用すればできるはずです👍 速度は遅いですが・・・
1.28kwh 34000も期待
コメントありがとうございます。他のラインナップも進化する可能性大ですね👍
@@gt-work8637 35パーセント小さくなった話辺りの進化も気になるという
やっぱりそうだったんですねー😅
デザインそっくりだったので
あれーそっくりのパチもんかと
心配してましたが安心しました😂
コメントありがとうございます。ほんと、事情を知らないと度胸のあるパチ物と思ってしまいますよね(^-^;
しかし、名前を変えるバッテリーメーカーちょこちょこいますが、出世魚みたいな文化でもあるんですかね(笑)
メーカー・型番・どこで売っている所・教えてください。
コメントありがとうございます。概要欄の方に詳細を記載していますので、そちらを見てみてください(´▽`)
充電のやつリレーでカチカチ音がしてるのでそのままにしてると壊れそう
コメントありがとうございます。そう、私も気になって問い合わせたのですが、問題はないようです(^-^; ただ、ずっとカチカチしているのもイヤなので、充電が完了したら抜く、又は市販のタイマーを間にいれて強制的に電源を落とす・・・とかですかね✋
ちなみに、毎回こうなるわけではないです(笑)
ここのバッテリーはいつもセールしてますね。
私もセール(以前のセール)で購入しましたが、そのセールが終わってまたセール(今のセール)が始まりましたよw
結果、損しました。
コメントありがとうございます。う~む、「セールやってるじゃん」と喜んでいましたが、私も策略に踊らされていた一人かもしれないですね・・・
価格.comみたいに最安値を追跡する機能が欲しいですね(´▽`)
充電器とインバーター一体型って無いですかね。
いちいち接続し直すの面倒くさい…❤
コメントありがとうございます。調べると出てはきますが、一般的な感じではないですね~(^-^;
4直列4並列で47.1KWhなら100万円近くかかりますね。メーカー製のオフグリッド電池50KWhを値引きしてもらうのとそんなに違わないので、まだもう少しですね。
コメントありがとうございます。たしかに、個別を集めるよりも、もとまったモデルを買った方がコスト的に有利かもですね👍
1桁間違ってるかも。
家庭用蓄電池で50kwhタイプなんてありましたっけ?通常は、4kwとかで100万円オーバーかと。
テスラのパワーウォールが最安でも13kwh程度で100万円だったような?
他の方が言うように、メーカー製の蓄電池の桁間違ってませんかね?
一軒だと、かなりお金かかるなぁー!
コメントありがとうございます。たしかに一軒家まるごとそれなりの量にするとお金かかりますね~(^-^; 私は昔紹介した裏技で少しずつ増設していけないか検討している所です(笑)
・13,2VまでしかPV充電NGになった、BMSダメかも。社名変更は?
・インバーター110VはNGでしょ、エアコン動くか検証して。3000Wもダメ、電子レンジ動かん(能力ない)。100Vに調整済・セメント抵抗どこに売ってるんだろ?
コメントありがとうございます。満充電時に電圧が変わる仕様らしく、充電器によっては変な挙動を示すかもですね。。。 ちなみに40A充電器では普通でした👍
別のバッテリーを検証した動画で、同じインバーターを使ってエアコンを動かしているので参考にしてみてください(´▽`)
セメント抵抗は、普通にAmazonで売ってました(笑)
@@gt-work8637 電子レンジはピー音、で3000W買ったが電圧下がる・・60SQにしたら3000Wはピー音寸前の電圧、怖くてエアコンまだテストしてません。AC200MAXは定格1KWHまでOK、多分110Vなんでエアコン動いたかもね。100Vは?
2千Wインバーターいま安いですよ。2万以下
@@gt-work8637 このバッテリーPV入力問題ありですね、ACは大丈夫
こういう軽量化したのは大体が耐久性落ちてるよね電動工具のバッテリーもそうだけど耐久性アップ容量アップって言うんだけど現実の耐久性は無くなる
突然容量が落ちてしまうリン酸鉄もほんと
思ったよりも耐久性無いと思うよそこからの
軽量化にいってほしくないな
コメントありがとうございます。たしかに、軽量コンパクトになると、耐久性は気になるところですよね~(^-^;
是非メーカーで、落下試験なんかを実施して安全性をアピールしてほしいですね(笑)
でもお高いんでしょ?
コメントありがとうございます。何と今なら・・・
最初から普通に安いですが、セールやってるみたいです👍