ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おすすめの参考書籍拡がる宇宙地図 宇宙の構造はどう解明されてきたかamzn.to/2Ze4KaH
このチャンネルの動画は主題以外の説明部分でも日常に潜む「なぜ?」に気づかせてくれるから本当に好きです。応援してます。
各時代の天才達が数珠繋ぎで解決していった物を解説するのほんとすこ
ちゃっちい表現するとエモい
ふぅ...
@@三武-z1t 何で抜いたんや笑
ヒッパルコスの理論を引っ張る→越す
ほんとすこ
いつも動画楽しませていただいています。こういう動画には珍しく、寸劇や茶番が入らずに淡々と説明が進むのが心地良いです。これからも頑張ってください
日常で気にする事はあまりないが、言われるととても気になることを見つけてくるの凄い
同じく。
ほんこれ
ほんまにな
いろんな天才たちが時間を通して1つの答えを導き出し、そこからまた答えを出すっていうのがなんか感動する。
魔理沙「ということで今回は(いつものBGM開始)」が好きすぎるんだよな
1:261:26
数学できるのってやっぱカッコええなあ
確かに天才数学者と天才文学者だと前者の方がかっこいいよね
天才文学者なんて聞いたことねえ…ていうか前者と違って想像できねえ…
魔理紗「○○ということなんだぜ」霊夢「なるほど、つまり△△ということね」ぼく「???????」
共感
わかる俺の魂は130億光年先に置いてけぼり
魔理沙「@#¥*%!〆¥?」霊夢 「#¥!%@¥#&€$?」俺 「@#¥*%!&?£€$〆」
@@脳みそ断捨離してみた 脳みそ断捨離しなかったら100億光年位で済んだかもな
文化系の方ですか。気を落とさないでください
カッシーニ天才すぎるやっぱ名を残してる学者はすげーわ
23:45のところちょっと誤解を与えますね。アインシュタイン自身は初めは宇宙が膨張しているはずがないと考えていて、実際方程式に勝手に項(宇宙項と呼ばれる)を付け加えたりしています。なのでどちらかと言えばアインシュタインはハッブルに間違いを指摘されたことになります。
学生の時にやっていた三角関数もこういう話に落とし込んだら楽しくなってたかもなー
三角関数は、三角形ではなくて、xy座標から半径1の円を描いた時の座標で考えるって方が楽しいですよ。ピタゴラスの定理から、半径1の円はx^2+y^2=1となること、xがcos,yがsinで考えたらすごく楽になります
23:42 アインシュタインがベロ出しながら「宇宙は膨張しているはず」って言ってんのからかってるみたいで草
ヒッパルコスって何かいつも引っ張ってそう。
預言者?
名前に引っ張られてて草
引っ張るコス
アインシュタインがバケモンすぎる
@@佐藤田中-s3o なに言ってるか分からん
@@佐藤田中-s3o 多分ノイマンのことを言ってるんだろうけど構文力がお粗末すぎる
これ図形の事前知識を持って見てるからイメージできるけど、大昔に図形や数学の素養を身につけた上で応用するのがどれほど大変か想像できないな
こういうことに気付いた人や考えて導き出した人は当然凄いし、それを現代まで受け継げたことが何より尊い。大昔の先人達の閃きと探究が、今のあらゆる学問の礎になってる。身近な例までいうなら「食べても大丈夫なもの」とか「頑丈な家の造り方」とか「自然の水を濾過して無毒化する」とかの情報も有難く素晴らしい。「勉強なんて何の役に立つの?」って思ってる子供達に順を追って理解してほしい。
セファイド変光星を用いた距離測定は知っていたのですが、もっと原始的な三角法を用いた距離測定を、月や火星に用いていたのは驚きでした。こういうのをゼロから考える人ってすごいですね。
いろんな人たちのひらめきと地道な粘り強さでここまで紡いできてるんですねぇ。感動と驚きです。我慢強さが100年どころじゃない強さがないといけませんね。
テストで三角測定出てきてよく分からなかったけど、この動画のおかげでよく理解することができました笑笑
建築士なるためにいるかも
何となく分かりました、もう一度見直します。コンビの会話分かりやすい、三角測量恐るべしですね。
ケプラーもハップルも、こんなすごい発見してたら、そりゃ望遠鏡の名前にもなるわ
ハップル違 ハッブル正
ニュートンさんなんて、ニュートン力学、ニュートンリング、ニュートン式望遠鏡、N[Kg・m/s^2](ニュートン:単位)、ニュートン算、ニュートンのゆりかご、Newton(雑誌)、、、とか名前使われ過ぎw
@@第三艦橋勤務-o9e 指摘ありがとうございます。覚え間違いしてました
土星で一生を終えた探査機カッシーニの最期はなかなか感動ものでしたね。
昔の学者の功績を見るたびにタイムスリップしても無双は出来ないと痛感する
多分俺が過去に戻って説明しても結局うまく説明も証明もできずに歯がゆい思いするだけなんだろうけどな・・
最悪ころされる
@@瀬戸打たない なぜですか?
@@ぷにぷに-l4l 中世のヨーロッパは地動説なんて唱える人間は異端論者でしかなかったので、たぶんそのこと
@@ぷにぷに-l4l ピタゴラス教団とかも当時信じられてなかった無理数の存在を唱えた弟子をピタゴラスが溺死させたみたいなやつありましたね
カッシーニ頭良すぎるやろ
三角関数で測ってたんですか 勉強なりました
分かりやすいし需要ある動画ばっかだからもっと伸びるべき!…みんな天才になりそう。w
あっという間の25分間でした、ホント短く感じた。とてもいい動画でした!!
まだ白黒写真だったころに、色を使って宇宙の距離を測ったのか……
解説する時の音楽が好き!
今まで投稿してきた動画が補足説明で駆けつけてくる展開最高にエモくて好き
三角関数マジで便利
霊夢が自分が思っている疑問を言ってくれるのほんとすき
すばらしくわかりやすい、 ある程度三角比を知っていて、なれているけど応用までイメージがわきずらいという人にはぴったりの動画
2:06 この程度の距離の場合は、眉毛の前に掌で庇を作り掌の境界と距離を測りたい建物と地面の境界を合わせる、そのまま「右向け右」をして掌の境界に見えている地面までの距離を測る(ナポレオン法)。特に道具を使わず誰でも時間を掛けずにその場で測れ、訓練次第でかなり正確に測れる上に、更に数人で同様に測って平均を出せば実用レベルの精度で測れた。天体測距には使えない方法だが、川の対岸までの距離等を調べるには中世まではこの方法が主流だった(蘊蓄)
THAT'S IT!!I WILL LEARN JAPANESE JUST TO BE ABLE TO WATCH THIS VIDEO!!
紀元前100年頃にこんなこと考えれるの凄げえよな
コレが凡人と天才の違いなんだろうね。
@@山田太郎-r3o ほんとにね
素朴な疑問にわかりやすく答えてくれてありがたい
TH-camの中にある動画の中で、自分の中ではNo.1でタメになる動画だと思う。こういった所から勉強に入ればきっと面白くなるんだと思う。上手いタイミングで子供に見せたい。
これの逆で原子や原子核の大きさの求め方とかが知りたいです。
確かにあとどうしたら頭が良くなるのかわかりやすく教えてくれる人いないかなぁ
@@OsRA-10423 >どうしたら頭が良くなるのかわかりやすく教えてくれる人いないかなぁ勉強して下さい。「既にしてます」と言うなら、更にして下さい 以上どう?分かりやすく説明しましたよ
宇津峰克也 なるほど…その手があったのか参考にしませn((((
宇津峰克也 クラスで嫌われてそう
残念だけどそこらへんはここ数百年で求められた数値でバリバリ機械使ってる
6:14 これ高校の時、数学の問題集に出てきた笑
このシリーズ待ってました
ゆっくり系が苦戦しているらしいけど凄い為になる内容が多いと思うので登録して高評価して応援します。頑張って欲しいです。
計算で距離が出せるって天体の移動って本当に規則的なんだなって思った。めっちゃ不思議じゃない??
この世界のあらゆる事象はすべて計算で導き出せると言われています。本当、不思議ですよね
ほんの100年前まで天の川銀河の中までしか把握されてなかったのか...天文学者の視野の広げ方すごい
初見です!解説が面白すぎる!!
相変わらず先人てのはすごい人ばかりだ。0から1を生み出すことほど難しいことは無い。
アインシュタインって宇宙が膨張しているはずがないと言って謎の斥力項を入れたのでなかったっけ?
ひとつの動画でここまで説明するのすごい👀
今は分からない事は調べれば出てくるから、こういう考えには至らないよね。見てて、あーそういう考えもあるのかって思う。自分の知ってる範囲や考えを使い尽くして解決してるの本当に凄い。昔の人が凄いのも分かる。
偉人達も幼い頃は科学少年で先人たちの文献を読み漁って科学の道を志し、先人の未解明の疑問を解いてきたのだと思うと、現代の科学好きな少年たちを応援したくなる。
かなり気になっていた事なので有り難いです!
なんか人類にめっちゃ賢い人いて草
知識人ですよ!処刑しなきゃ!
お前とは全然違ぇなぁ!?
この動画、まじで優秀だわ、、
なんで火星が昇ってから沈むまでと沈んでから昇るまでに火星が移動した距離が同じと言えるのですか?火星は12時間だけ見えて12時間沈んでいるということですか?
説明されるとなるほど!ってなるけどこれを自分で、思いつくってどんだけ努力したんだろう
すげぇー良いビデオでした。
カッシーニの件が好きすぎる🤣発想がマジで天才
この距離の歴史は語るとそれだけで講義1単位分の長さになってしまうのが良くまとめられていたと思います。ただ赤方偏移あたりも説明欲しかったな-
2000年前の人でも「私の時代では物理的に数値を知るすべはないが式だけはだいたい作った」っての変態過ぎて大好き。そんで100年単位で科学のバトンリレーしてるのが最高に気持ち悪い(褒め言葉)
いつも楽しみながら見させて頂いてます。これからもわかりやすい解説動画よろしくお願いします。
130億年前の光の変化を見てるってことだよな…そう考えるとすごい。
内容も良いがbgmも好き。
これやって欲しい[なぜ油は跳ねるのか]
まじで最初にこういう方法見つける人ってすごいよなぁ…
明るさを測るって何気にすごいことだとおもうんだ
フリーレン2回分でこんなぬ文明進むのすごすぎる😊
昔の人の発想も凄いけど今と違って複雑な計算を手計算してたと思うと化け物に思える
息を止めて、真空を泳いで測ったのかと思ってました。
本当にすごい人たちがいるものだと思ったが、それと同時に「観察を重ねていくうちにあることに気づいたんだ」ってのは大発見とか科学の進歩に非常に大切なんだなと思った生まれ持ったものってのもある程度あるかもしれんが、やっぱり地道な作業ってのが重要なんだな
最初の3分だけ見りゃいいやってつもりが、気づいたら24分全部見てたでござる(´・ω・`)
控えめに言って大ファン。毎回の更新が楽しみでならない!
とても参考になりました。もし気が向いたらで結構ですが、宇宙背景放射に付いて解説していただけたらと思います。
人間さんはありとあらゆる方法で距離を測ろうとするな
ケプラーの軌道半径と軌道周期の関係は、ニュートンの運動方程式と万有引力の式を使えばすぐに導出できるけど、ニュートンまだ生まれてないし.....観測結果だけで法則性を見つけるのはすごいな
最近このチャンネルにハマってしまった…分かりやすくて面白い!
話と関係ないけど、魔理沙みたいになんでも親切に解説してくれる友達と、霊夢みたいになんでも疑問に持ってるけど、ちゃんと自分でも考えて話がいのある友達っていいね
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。ふと疑問に思ったのですが、年周視差を考えると、時期によって星座は形が崩れて見れたりするのでしょうか。
人間の目だと少ししか動いてないからほぼ同じに見えるんじゃない?知らんけど
いつもへ~ってなってします。面白いです😊
あんた理系の動画にしょっちゅういるな、動画見てるぜ。
最近更新多い!大好きです❤️
超真面目な解説ちょっと長かったが好感がもてた。ただ疑問なのは変光星がどの星団に属するのかがおいらにはよくわからん。
そう考えると地動説を唱えたブルーノ、ガリレオってすごい人たちだったって思う今まで太陽が地球を周回(天動説)してるって考えの人しか居ない状況を覆したからそれのおかげの成果とも思える
地球の自転利用するとかいう発想天才すぎて理解出来ん
数学が将来何の役に立つのかではなく人の役に立つため将来を捧げた人達の結晶が数学なのだ
わかりやすくて好き
13:35「中間の角度」って半分の角度ってこと?だとしたら、沈むときの火星の位置とずれちゃうよね?半分の角度=対辺の中間 ではないのだから。
このハッブルの方法は胡散臭いと思うんですよねぇ宇宙が風船に描かれている絵のように動かないのであれば成り立ちますが、実際には動いているのになぜそれが無視できるのかが分かりません。
いつの時代にも天才ってのは居るんだな生物としての格が違うわ
今では銀河がいっぱいあることはみんなしってるもんね→私「え、、、。」
なんでアインシュタインは宇宙が膨張してるなんて考えついたのか知りたい
正確にはアインシュタインは「宇宙は膨張している」と予想していない自分の作った理論に従うとどうしても宇宙が膨張か収縮のどちらかの姿になる不安定なモノだと導き出してしまったさらに言えば、重力に支配された宇宙では必ず収縮すると考えたアインシュタイン自身は宇宙に不安定さがあるといけないと考えて「宇宙項」を方程式に組み込んで宇宙が重力に抗って静的な姿を保てるようになるモデルを提唱してたそこにハッブルが「宇宙が膨張している」ことを発見して、宇宙項の導入を自らの生涯最大の過ちだと悔いたなお、その後に加速膨張の発見で宇宙項が再度見直され始めるというオチ。やはりアインシュタインは天才だった
ヒッパルコスを引っ張るコスと考えてちょっと笑ってしまったw
goodを何回も押したくなるような内容でした。地球の自転する絵を見たときはずっこけましたけど。
これはマジで勉強になるしおもろい
GPS測量に対しても遜色ない精度で日本地図を完成させた伊能忠敬も、元はと言えば月までの距離を知りたくて日本地図を作ると言う名目で旅に出た。しかしたいした測量器具もないのに高精度の地図を完成させたのは尊敬に値する。
本来の教科書もこれくらい図を入れるべき
ちょうど宇宙で遭難していたので助かります
初めの川向こうの建物までの距離の測定もそうですが、その後の月の大きさや距離を求めるために日食を利用した方法、地球の時点を利用して火星までの距離を測った方法、地球の公転を利用して太陽系外の星までの距離を測った方法、そして最後の宇宙が膨張しているという結論。本当に各時代の天才達が紡いできた方法で科学が発展して今の暮らしが支えられているんだなと思いました。一人一人では難しいことも時代を超えて取り組んで考えることで、それまで不可能だったことが可能になるんだと思います。
賢い。賢こ過ぎる。。。天才だな。
すごく楽しかったです。
宇宙に興味を持つ人は例外なく全員天才
「前の動画でも説明した」っていう言葉で上司の「前にも説明したよな?」を思い出して辛い。
おすすめの参考書籍
拡がる宇宙地図 宇宙の構造はどう解明されてきたか
amzn.to/2Ze4KaH
このチャンネルの動画は主題以外の説明部分でも日常に潜む「なぜ?」に気づかせてくれるから本当に好きです。応援してます。
各時代の天才達が数珠繋ぎで解決していった物を解説するのほんとすこ
ちゃっちい表現するとエモい
ふぅ...
@@三武-z1t 何で抜いたんや笑
ヒッパルコスの理論を引っ張る→越す
ほんとすこ
いつも動画楽しませていただいています。
こういう動画には珍しく、寸劇や茶番が入らずに淡々と説明が進むのが心地良いです。
これからも頑張ってください
日常で気にする事はあまりないが、言われるととても気になることを見つけてくるの凄い
同じく。
ほんこれ
ほんまにな
いろんな天才たちが時間を通して1つの答えを導き出し、そこからまた答えを出すっていうのがなんか感動する。
魔理沙「ということで今回は(いつものBGM開始)」が好きすぎるんだよな
1:26
1:26
数学できるのってやっぱカッコええなあ
確かに天才数学者と天才文学者だと前者の方がかっこいいよね
天才文学者なんて聞いたことねえ…
ていうか前者と違って想像できねえ…
魔理紗「○○ということなんだぜ」
霊夢「なるほど、つまり△△ということね」
ぼく「???????」
共感
わかる
俺の魂は130億光年先に置いてけぼり
魔理沙「@#¥*%!〆¥?」
霊夢 「#¥!%@¥#&€$?」
俺 「@#¥*%!&?£€$〆」
@@脳みそ断捨離してみた
脳みそ断捨離しなかったら100億光年位で済んだかもな
文化系の方ですか。気を落とさないでください
カッシーニ天才すぎる
やっぱ名を残してる学者はすげーわ
23:45のところちょっと誤解を与えますね。
アインシュタイン自身は初めは宇宙が膨張しているはずがないと考えていて、実際方程式に勝手に項(宇宙項と呼ばれる)を付け加えたりしています。なのでどちらかと言えばアインシュタインはハッブルに間違いを指摘されたことになります。
学生の時にやっていた三角関数もこういう話に落とし込んだら楽しくなってたかもなー
三角関数は、三角形ではなくて、xy座標から半径1の円を描いた時の座標で考えるって方が楽しいですよ。
ピタゴラスの定理から、半径1の円はx^2+y^2=1となること、xがcos,yがsinで考えたらすごく楽になります
23:42 アインシュタインがベロ出しながら「宇宙は膨張しているはず」って言ってんのからかってるみたいで草
ヒッパルコスって何かいつも引っ張ってそう。
預言者?
名前に引っ張られてて草
引っ張るコス
アインシュタインがバケモンすぎる
@@佐藤田中-s3o なに言ってるか分からん
@@佐藤田中-s3o 多分ノイマンのことを言ってるんだろうけど構文力がお粗末すぎる
これ図形の事前知識を持って見てるからイメージできるけど、大昔に図形や数学の素養を身につけた上で応用するのがどれほど大変か想像できないな
こういうことに気付いた人や考えて導き出した人は当然凄いし、それを現代まで受け継げたことが何より尊い。
大昔の先人達の閃きと探究が、今のあらゆる学問の礎になってる。
身近な例までいうなら「食べても大丈夫なもの」とか「頑丈な家の造り方」とか「自然の水を濾過して無毒化する」とかの情報も有難く素晴らしい。
「勉強なんて何の役に立つの?」って思ってる子供達に順を追って理解してほしい。
セファイド変光星を用いた距離測定は知っていたのですが、
もっと原始的な三角法を用いた距離測定を、
月や火星に用いていたのは驚きでした。
こういうのをゼロから考える人ってすごいですね。
いろんな人たちのひらめきと地道な粘り強さでここまで紡いできてるんですねぇ。
感動と驚きです。
我慢強さが100年どころじゃない強さがないといけませんね。
テストで三角測定出てきてよく分からなかったけど、この動画のおかげでよく理解することができました笑笑
建築士なるためにいるかも
何となく分かりました、もう一度見直します。コンビの会話分かりやすい、三角測量恐るべしですね。
ケプラーもハップルも、こんなすごい発見してたら、そりゃ望遠鏡の名前にもなるわ
ハップル違 ハッブル正
ニュートンさんなんて、ニュートン力学、ニュートンリング、ニュートン式望遠鏡、N[Kg・m/s^2](ニュートン:単位)、ニュートン算、ニュートンのゆりかご、Newton(雑誌)、、、とか名前使われ過ぎw
@@第三艦橋勤務-o9e 指摘ありがとうございます。覚え間違いしてました
土星で一生を終えた探査機カッシーニの
最期はなかなか感動ものでしたね。
昔の学者の功績を見るたびにタイムスリップしても無双は出来ないと痛感する
多分俺が過去に戻って説明しても結局うまく説明も証明もできずに歯がゆい思いするだけなんだろうけどな・・
最悪ころされる
@@瀬戸打たない なぜですか?
@@ぷにぷに-l4l
中世のヨーロッパは地動説なんて唱える人間は異端論者でしかなかったので、たぶんそのこと
@@ぷにぷに-l4l ピタゴラス教団とかも当時信じられてなかった無理数の存在を唱えた弟子をピタゴラスが溺死させたみたいなやつありましたね
カッシーニ頭良すぎるやろ
三角関数で測ってたんですか 勉強なりました
分かりやすいし需要ある動画ばっかだからもっと伸びるべき!…みんな天才になりそう。w
あっという間の25分間でした、ホント短く感じた。
とてもいい動画でした!!
まだ白黒写真だったころに、色を使って宇宙の距離を測ったのか……
解説する時の音楽が好き!
今まで投稿してきた動画が補足説明で駆けつけてくる展開最高にエモくて好き
三角関数マジで便利
霊夢が自分が思っている疑問を言ってくれるのほんとすき
すばらしくわかりやすい、 ある程度三角比を知っていて、なれているけど応用までイメージがわきずらいという人にはぴったりの動画
2:06 この程度の距離の場合は、眉毛の前に掌で庇を作り掌の境界と距離を測りたい建物と地面の境界を合わせる、そのまま「右向け右」をして掌の境界に見えている地面までの距離を測る(ナポレオン法)。特に道具を使わず誰でも時間を掛けずにその場で測れ、訓練次第でかなり正確に測れる上に、更に数人で同様に測って平均を出せば実用レベルの精度で測れた。天体測距には使えない方法だが、川の対岸までの距離等を調べるには中世まではこの方法が主流だった(蘊蓄)
THAT'S IT!!
I WILL LEARN JAPANESE JUST TO BE ABLE TO WATCH THIS VIDEO!!
紀元前100年頃にこんなこと考えれるの凄げえよな
コレが凡人と天才の違いなんだろうね。
@@山田太郎-r3o ほんとにね
素朴な疑問にわかりやすく答えてくれてありがたい
TH-camの中にある動画の中で、自分の中ではNo.1でタメになる動画だと思う。
こういった所から勉強に入ればきっと
面白くなるんだと思う。
上手いタイミングで子供に見せたい。
これの逆で原子や原子核の大きさの求め方とかが知りたいです。
確かに
あとどうしたら頭が良くなるのかわかりやすく教えてくれる人いないかなぁ
@@OsRA-10423
>どうしたら頭が良くなるのかわかりやすく教えてくれる人いないかなぁ
勉強して下さい。「既にしてます」と言うなら、更にして下さい 以上
どう?分かりやすく説明しましたよ
宇津峰克也 なるほど…その手があったのか
参考にしませn((((
宇津峰克也 クラスで嫌われてそう
残念だけどそこらへんはここ数百年で求められた数値でバリバリ機械使ってる
6:14 これ高校の時、数学の問題集に出てきた笑
このシリーズ待ってました
ゆっくり系が苦戦しているらしいけど凄い為になる内容が多いと思うので登録して高評価して応援します。頑張って欲しいです。
計算で距離が出せるって天体の移動って本当に規則的なんだなって思った。
めっちゃ不思議じゃない??
この世界のあらゆる事象はすべて計算で導き出せると言われています。
本当、不思議ですよね
ほんの100年前まで天の川銀河の中までしか把握されてなかったのか...天文学者の視野の広げ方すごい
初見です!解説が面白すぎる!!
相変わらず先人てのはすごい人ばかりだ。
0から1を生み出すことほど難しいことは無い。
アインシュタインって宇宙が膨張しているはずがないと言って謎の斥力項を入れたのでなかったっけ?
ひとつの動画でここまで説明するのすごい👀
今は分からない事は調べれば出てくるから、こういう考えには至らないよね。
見てて、あーそういう考えもあるのかって思う。
自分の知ってる範囲や考えを使い尽くして解決してるの本当に凄い。
昔の人が凄いのも分かる。
偉人達も幼い頃は科学少年で先人たちの文献を読み漁って科学の道を志し、先人の未解明の疑問を解いてきたのだと思うと、現代の科学好きな少年たちを応援したくなる。
かなり気になっていた事なので有り難いです!
なんか人類にめっちゃ賢い人いて草
知識人ですよ!処刑しなきゃ!
お前とは全然違ぇなぁ!?
この動画、まじで優秀だわ、、
なんで火星が昇ってから沈むまでと沈んでから昇るまでに火星が移動した距離が同じと言えるのですか?火星は12時間だけ見えて12時間沈んでいるということですか?
説明されるとなるほど!ってなるけどこれを自分で、思いつくってどんだけ努力したんだろう
すげぇー良いビデオでした。
カッシーニの件が好きすぎる🤣
発想がマジで天才
この距離の歴史は語るとそれだけで講義1単位分の長さになってしまうのが良くまとめられていたと思います。
ただ赤方偏移あたりも説明欲しかったな-
2000年前の人でも「私の時代では物理的に数値を知るすべはないが式だけはだいたい作った」っての変態過ぎて大好き。そんで100年単位で科学のバトンリレーしてるのが最高に気持ち悪い(褒め言葉)
いつも楽しみながら見させて頂いてます。これからもわかりやすい解説動画よろしくお願いします。
130億年前の光の変化を見てるってことだよな…そう考えるとすごい。
内容も良いがbgmも好き。
これやって欲しい[なぜ油は跳ねるのか]
まじで最初にこういう方法見つける人ってすごいよなぁ…
明るさを測るって何気にすごいことだとおもうんだ
フリーレン2回分でこんなぬ文明進むのすごすぎる😊
昔の人の発想も凄いけど今と違って複雑な計算を手計算してたと思うと化け物に思える
息を止めて、真空を泳いで測ったのかと思ってました。
本当にすごい人たちがいるものだと思ったが、それと同時に「観察を重ねていくうちにあることに気づいたんだ」ってのは大発見とか科学の進歩に非常に大切なんだなと思った
生まれ持ったものってのもある程度あるかもしれんが、やっぱり地道な作業ってのが重要なんだな
最初の3分だけ見りゃいいやってつもりが、気づいたら24分全部見てたでござる(´・ω・`)
控えめに言って大ファン。毎回の更新が楽しみでならない!
とても参考になりました。
もし気が向いたらで結構ですが、宇宙背景放射に付いて解説していただけたらと思います。
人間さんはありとあらゆる方法で距離を測ろうとするな
ケプラーの軌道半径と軌道周期の関係は、ニュートンの運動方程式と万有引力の式を使えばすぐに導出できるけど、ニュートンまだ生まれてないし.....
観測結果だけで法則性を見つけるのはすごいな
最近このチャンネルにハマってしまった…
分かりやすくて面白い!
話と関係ないけど、魔理沙みたいになんでも親切に解説してくれる友達と、霊夢みたいになんでも疑問に持ってるけど、ちゃんと自分でも考えて話がいのある友達っていいね
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ふと疑問に思ったのですが、
年周視差を考えると、時期によって星座は形が崩れて見れたりするのでしょうか。
人間の目だと少ししか動いてないからほぼ同じに見えるんじゃない?知らんけど
いつもへ~ってなってします。
面白いです😊
あんた理系の動画にしょっちゅういるな、
動画見てるぜ。
最近更新多い!
大好きです❤️
超真面目な解説ちょっと長かったが好感がもてた。ただ疑問なのは変光星がどの星団に属するのかがおいらにはよくわからん。
そう考えると地動説を唱えたブルーノ、ガリレオってすごい人たちだったって思う
今まで太陽が地球を周回(天動説)してるって考えの人しか居ない状況を覆したから
それのおかげの成果とも思える
地球の自転利用するとかいう発想天才すぎて理解出来ん
数学が将来何の役に立つのか
ではなく
人の役に立つため将来を捧げた人達の結晶が数学なのだ
わかりやすくて好き
13:35
「中間の角度」って半分の角度ってこと?
だとしたら、沈むときの火星の位置とずれちゃうよね?
半分の角度=対辺の中間 ではないのだから。
このハッブルの方法は胡散臭いと思うんですよねぇ
宇宙が風船に描かれている絵のように動かないのであれば成り立ちますが、実際には動いているのになぜそれが無視できるのかが分かりません。
いつの時代にも天才ってのは居るんだな
生物としての格が違うわ
今では銀河がいっぱいあることはみんなしってるもんね→私「え、、、。」
なんでアインシュタインは宇宙が膨張してるなんて考えついたのか知りたい
正確にはアインシュタインは「宇宙は膨張している」と予想していない
自分の作った理論に従うとどうしても宇宙が膨張か収縮のどちらかの姿になる不安定なモノだと導き出してしまった
さらに言えば、重力に支配された宇宙では必ず収縮すると考えた
アインシュタイン自身は宇宙に不安定さがあるといけないと考えて「宇宙項」を方程式に組み込んで宇宙が重力に抗って静的な姿を保てるようになるモデルを提唱してた
そこにハッブルが「宇宙が膨張している」ことを発見して、宇宙項の導入を自らの生涯最大の過ちだと悔いた
なお、その後に加速膨張の発見で宇宙項が再度見直され始めるというオチ。やはりアインシュタインは天才だった
ヒッパルコスを引っ張るコスと考えてちょっと笑ってしまったw
goodを何回も押したくなるような内容でした。
地球の自転する絵を見たときはずっこけましたけど。
これはマジで勉強になるしおもろい
GPS測量に対しても遜色ない精度で日本地図を完成させた伊能忠敬も、
元はと言えば月までの距離を知りたくて日本地図を作ると言う名目で旅に出た。
しかしたいした測量器具もないのに高精度の地図を完成させたのは尊敬に値する。
本来の教科書もこれくらい図を入れるべき
ちょうど宇宙で遭難していたので助かります
初めの川向こうの建物までの距離の測定もそうですが、その後の月の大きさや距離を求めるために日食を利用した方法、地球の時点を利用して火星までの距離を測った方法、地球の公転を利用して太陽系外の星までの距離を測った方法、そして最後の宇宙が膨張しているという結論。本当に各時代の天才達が紡いできた方法で科学が発展して今の暮らしが支えられているんだなと思いました。一人一人では難しいことも時代を超えて取り組んで考えることで、それまで不可能だったことが可能になるんだと思います。
賢い。賢こ過ぎる。。。天才だな。
すごく楽しかったです。
宇宙に興味を持つ人は例外なく全員天才
「前の動画でも説明した」っていう言葉で上司の「前にも説明したよな?」を思い出して辛い。