ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
用地買収が進まないとか道路拡幅とかアセスメントとか、時間がかかる要素が山盛りなのは重々承知してますが、それにしても時間かかりますね。大阪モノレールが開通するとき、当初計画だと高校の通学に使える予定が使えず、大学通学にも使えず、全然関係なくなった就職しばらくして、やっとこ開業だったもんな。
遂に武蔵村山市にも鉄道が通る事になりますね。
おぉ、順調にことが進んでるように思えます。箱根ヶ崎のno.7は、西口の方に伸ばすものかと思ってたら、東口でしかもJRのロータリーまで来ないんだな。まぁ、八高線を跨ぐってのは「延伸」を見据えてのことなんだけれど、東口で2階構造だと、、これ以上伸ばさないってことかぁ。バスで立川や昭島に行ってた人たちにとっては、渇望のモノレールですからね。期待しております。
瑞穂町の新設予定駅の近くに通勤してますが開業が待ち遠しいですね、バスは渋滞もあり時間がかかるし八高線は本数がそんなに多くないので😢定年迄にはナントカ
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。最後の部分に出てきた駅構造の部分が気になりました。もちろん横田基地の問題が一番大きいのでしょうがあきる野方面への延伸は諦めてくださいという東京都のメッセージが含まれているのでしょうか?臨海地下鉄とか、町田延伸もあるでしょうし、さすがにこれ以上は東京都といえども難しいという事なんでしょうか?
あくまで航空制限への対応として現段階でできる手段をとったという事だと思います。動画内でも触れていますが、延伸の際はGL層に改札機能を移設する(外観上北九州モノレール城野駅等(実際は3層になっていますが))等の導線の変更は必要になるかと思います。とはいえ、コメントされている通り、他の整備路線が完了または見通しがたってから、という事にはなるかと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました。深読みし過ぎだったようです。今後の動画更新も楽しみにしております。
特定都市交通施設は地価が高く土地が狭い場所を通すため、都市計画道路上に建設する方法にメリットがあります。箱根ヶ崎駅のように、土地が安くてまるまる用地買収する場合には先述のメリットはありませんね。羽村、あきる野市方面に延伸しないのはその通りですが、駅舎設計思想として延伸しない!に直結はしないでしょう。
🤓👏
多摩モノレールが上北台からまっすぎ北に行けばすぐに西武球場にたどり着くのですが、何故そちらの延伸しないのか!?動画にしていただけると嬉しいです。だって西武球場前まで繋がれば、立川(いや多摩センターから)西部球場や西武園に簡単に行けるようになりますし、今は分断されてしまっている立川⇔所沢感も繋がるので、大変需要が見込めると思うのです。よろしくお願いします。
西武球場を通って小手指行きの計画は他の動画で見ました。球場でライブの時は上北台まであの狭くて暗い道を歩いて帰る人を見かけるので大変だなと思うけど、西武球場自体が夏暑くて冬寒く評判悪いので球場を埼玉県民ファン向けに行きやすい所に移転した方が安上がりなのではないかと想像しています。
多摩都市モノレール株式会社の株主に西武鉄道?がいたと思います。西武線が減収になることはしないと思いますね。
需要は有ると仰いますけど、個人的にはむしろ需要が見込めないというのがかなり大きな理由だと思います。上北台~西武球場前間は人家がほぼ無い区間も多く、途中駅での利用がほとんど見込めず、西武球場前駅にしろ野球開催が無いときは閑散としていて、決して利用者の多い駅ではありません。立川~所沢についても時間、料金で恐らく勝てないので、需要の取り込みにはかなり苦労すると思います。後は多摩湖をどうやって越えるのか、という部分もあるかもしれません。
コンサートや西武ファンしか使わない路線を建設するお金を東京都は出さないと思います。
東京都、 小池都知事 聞いてください。北多摩北部建設事務所は用地所得するのに、補償額を安く設定し、買いあさり、新青梅街道沿いの住民を苦しめています。こちらは法的手段で対抗し、最後まで諦めません。武蔵村山市の将来を考えているのであれば、小池都知事が自ら足を運び、現状を把握してください。それまでは納得がいきません。宜しくお願い致しますm(_ _)m
用地買収が進まないとか道路拡幅とかアセスメントとか、時間がかかる要素が山盛りなのは重々承知してますが、それにしても時間かかりますね。
大阪モノレールが開通するとき、当初計画だと高校の通学に使える予定が使えず、大学通学にも使えず、全然関係なくなった就職しばらくして、やっとこ開業だったもんな。
遂に武蔵村山市にも鉄道が通る事になりますね。
おぉ、順調にことが進んでるように思えます。
箱根ヶ崎のno.7は、西口の方に伸ばすものかと思ってたら、東口でしかもJRのロータリーまで来ないんだな。
まぁ、八高線を跨ぐってのは「延伸」を見据えてのことなんだけれど、東口で2階構造だと、、これ以上伸ばさないってことかぁ。
バスで立川や昭島に行ってた人たちにとっては、渇望のモノレールですからね。期待しております。
瑞穂町の
新設予定駅の近くに
通勤してますが
開業が待ち遠しいですね、バスは渋滞もあり時間がかかるし
八高線は本数が
そんなに
多くないので😢
定年迄にはナントカ
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
最後の部分に出てきた駅構造の部分が気になりました。
もちろん横田基地の問題が一番大きいのでしょうが
あきる野方面への延伸は諦めてくださいという東京都のメッセージが含まれているのでしょうか?
臨海地下鉄とか、町田延伸もあるでしょうし、さすがにこれ以上は東京都といえども難しいという事なんでしょうか?
あくまで航空制限への対応として現段階でできる手段をとったという事だと思います。動画内でも触れていますが、延伸の際はGL層に改札機能を移設する(外観上北九州モノレール城野駅等(実際は3層になっていますが))等の導線の変更は必要になるかと思います。とはいえ、コメントされている通り、他の整備路線が完了または見通しがたってから、という事にはなるかと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
深読みし過ぎだったようです。
今後の動画更新も楽しみにしております。
特定都市交通施設は地価が高く土地が狭い場所を通すため、都市計画道路上に建設する方法にメリットがあります。
箱根ヶ崎駅のように、土地が安くてまるまる用地買収する場合には先述のメリットはありませんね。
羽村、あきる野市方面に延伸しないのはその通りですが、駅舎設計思想として延伸しない!に直結はしないでしょう。
🤓👏
多摩モノレールが上北台からまっすぎ北に行けばすぐに西武球場にたどり着くのですが、何故そちらの延伸しないのか!?動画にしていただけると嬉しいです。だって西武球場前まで繋がれば、立川(いや多摩センターから)西部球場や西武園に簡単に行けるようになりますし、今は分断されてしまっている立川⇔所沢感も繋がるので、大変需要が見込めると思うのです。よろしくお願いします。
西武球場を通って小手指行きの計画は他の動画で見ました。
球場でライブの時は上北台まであの狭くて暗い道を歩いて帰る人を見かけるので大変だなと思うけど、西武球場自体が夏暑くて冬寒く評判悪いので球場を埼玉県民ファン向けに行きやすい所に移転した方が安上がりなのではないかと想像しています。
多摩都市モノレール株式会社の株主に西武鉄道?がいたと思います。
西武線が減収になることはしないと思いますね。
需要は有ると仰いますけど、個人的にはむしろ需要が見込めないというのがかなり大きな理由だと思います。
上北台~西武球場前間は人家がほぼ無い区間も多く、途中駅での利用がほとんど見込めず、西武球場前駅にしろ野球開催が無いときは閑散としていて、決して利用者の多い駅ではありません。
立川~所沢についても時間、料金で恐らく勝てないので、需要の取り込みにはかなり苦労すると思います。
後は多摩湖をどうやって越えるのか、という部分もあるかもしれません。
コンサートや西武ファンしか使わない路線を建設するお金を東京都は出さないと思います。
東京都、 小池都知事 聞いてください。
北多摩北部建設事務所は
用地所得するのに、
補償額を安く設定し、買いあさり、新青梅街道沿いの住民を苦しめています。
こちらは法的手段で対抗し、最後まで諦めません。
武蔵村山市の将来を考えているのであれば、小池都知事が自ら足を運び、現状を把握してください。
それまでは納得がいきません。
宜しくお願い致しますm(_ _)m