ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
やっぱまともなこと言ってるんだよなあ。最近メディア出てる人の中では圧倒的にみてよかったどの部分聞いても納得してしまう動画だ
みんな何かしらある、って、私も思います。成田さんが言葉にしてくれて嬉しい。
成田さんみたいな人って小難しい言葉で話すことも可能なんだろうけど、ちゃんと万人に通じる日常使う言葉で、すっきりと分かりやすくご自身の言葉で説明してくれるから、本当に好感が持てます。
学のある人は、私もそう感じますね。大学の教授にもいわれたことがあります。専門用語をわからない人に使用しても意味がない。誰が説明してもわかるように説明しなさいとね。
落合陽一…
@@fy1990411100 昭和期の言語学界はプログラミング言語の基礎として誕生しましたが、チョムスキー氏の、人間に共通の言語脳、日本に育てば日本語を、英語圏なら英語を自然と習得する能力の文法を実証する試みとして、数学的に公式化できないか?という命題に、おそらくユダヤ系の天才能力を持つ彼の論文は、非常に明解簡潔であることに感動したものです。成田先生の言葉による分析力というのは、昭和期でいうと、精神分析医の手法だと思う。面白い分野で、医師自身が非常に悩む中でしか、患者に共感?を持てず、自身の体験から思考回路の整理の手伝いをする、、という感じの職業のようです。保険点数では、生活し難く、作家業をされてたりしたので、大正生まれ世代のソクラテスとかの哲学史や宗教学史に造詣がある方が多かった印象があります。
追伸、薬物投与に依存しなかったので、自身で解決するのを手助けする、という方針であったことで、、次の世に複雑なリスクを残さない両方だったと思う。阪神大震災をきっかけに、、今の精神科薬物漬療法がとられるとこになり、精神異常者が本格的に社会問題を深刻化させていく。。?
本当にできる人は簡単に話す。自信がない人は小難しい言葉を多用して、自分を大きく見せる傾向にありますね
家族に関するコメントがすごく刺さりました。他人が表面的につつがなく生活しているように見せている面をみて、自身の家庭環境に悩む時期が長かったので、それを端的にわかりやすく言ってくださって「そういう見せないところに誰しもが地獄を抱えて生きているのは当たり前のことで、誰も言わないからわからない」みたいな言葉に、悩む必要なんかないんだなととても心が軽くなりました。
初めてテレビで観たとき変なメガネで胡散臭いインテリ枠の人かなと勝手に偏見持ってたけど、この人は目線が低いんだよな。そこに驚いた。基本的に能力低い人や勉強苦手な人をバカにするような物言いをしない。ひろゆきやホリエモンのようにインパクトの強い論客では無いが、彼らと対談しても穏やかに話しながら彼らに聞く耳を持たせてしまう。非常にバランス感覚の優れた人だと思う。
ときどき過激なこと言ってインパクトを残すけどね。「老人は集団切腹すべきだ。本気でそう考えて入る」など…笑
@@tc1415 言葉の選択、時々とても過激ですよね🤍成田氏なりに「真剣に考えるべきことだよー」と感じる話題の時にそうなるのかな、などと感じます 例の「集団切腹」も社会保障制度維持のために きっと有効ですしね(私もあと数年で「切腹」の予定)医療費削減にもなり会社のリフレッシュの基礎として70歳以上は・政治と経済に口出しせず・咀嚼や運動で健康を自己責任で維持し後はコロっと行こうぜ・・って。そんなメッセージを感じました失礼いたしました
🎉
@@rika4keio2worldpeace そういうとこ政治家っぽいなと思う
堀江は感情先行、ひろゆきは客観的に、データが、と言いつつ感情的な主観バイアスありありだけどこの人は淡々とデータに基づいて物を言っている感じ。逆にデータから見てそうとしか言えないものでも皆言わない様にしている事を平気で言っちゃうのでサイコパス的に捉えられるけれど上から目線とか感情論の人ではないよね。
「多くの人は何かしらの地獄を抱えている」名言です。
視野をひろげる
ミスチルのHANABIって歌詞と同じ ミスチルはやはり達観して真理を書き出してる
高学歴エリートの中には、人生があまり上手くいっていない人達を努力をしていないとして無意識に差別しているような論調の人がいるが、成田氏にはそれがないので素直に話を聞くことができる。無闇に不安を煽って商材を買わせようとする人が多い中でこのような考え方を発信してくれるのはありがたい。
穏やかな話し方、声が好きです。安心します。
成田さんの言う通りだと思います。これからも活躍期待してます。
このような素晴しい頭をもった人の演説を、無料で聞けるなんて感動モノだわ
天才の勉強法なんて参考にならんだろうなぁと思いながら視聴したけどほんと救われたメディアに出るようになった初期の頃より、ひろゆき達と絡むようになってから聞き手に合わせて易しく話すようになった印象
日頃考えていることを代弁してくれている様で聞いていて気持ちがよかった。"トラブルのが普通。トラブっていない人はリスク要因を切り落としていって自分のためだけに生きる。社会の持続可能性を高める様な生き方は個人には負荷をかける"←まさにこの部分、本当によく感じる。
代弁して気持ちいいってそれお前が実践できずにストレス抱えてるってことやんやっぱりばかばかのまま負け組人生
トラブってない人は、バサッと切り落として、自分自身さえ良ければいいということをしてるだけ、と言ってられて、つまり、、離婚したり、退職したりなど、その為に自分の側にいる人たちを傷つけたりする解決方法を取ってる、という意味だと思います。ミスリーディングされてるように思うのですが。。ゴメン。たぶん、。nkjさんの理解では、弱点、弱者を切り落とせば、、という誤解をされてるから、、、
共感して居ます
分かりやすい、納得してしまう。言葉が沁みる、希望が持てる。本当の社会貢献をされている方だなぁと思いました。
4:32 家庭はトラブルがあって当たり前。多くの人は地獄を乗り越えながら普通に生きている。これをみんなが知れば十分。これを知って救われました。自分の中での「普通」基準が変わりますね
誰もが地獄を抱えているというくだりは刺さるね根が優しくないと出ない言葉だと思います
成田さんは真実を見極めて的確に人々に伝える技術を持っている。
成田先生は既に悟りの境地なのか。力の抜けた自然体な感じが良い。
自分だけじゃないかも知れない。と心の奥底に届いて安心した気持ちになれました。ありがとう。
ものすごく共感できる。いろんな分野で、最近言われ始めたような最先端の考え方を、平易な言葉で、淡々と話して下さるので、聞いている方も素直に頭に入ってくる。やっぱり、凄い人だと思う。
最近言われはじめたというよりは、阪神大震災をきっかけにそれまでの常識になってた原則もだけど識者や評論家が消えたり、自殺し、おまけに、焚書、あらゆる謄本など管理する法務局や区役所の統廃合などで電子データ化される時に、紙資料が改竄されたり、廃棄されたり。。して無理やり、野蛮な行政体制に抑えつけられていた、、というのが実態。。
短い動画ですが、内容が濃かった。成田さんの言葉に救われます。
時をふまえ、時に合致して誕生した生命。って印象です。素晴らしい人。
「勉強には3種類存在する」というお言葉がとてもしっくりしました。自分の中に勉強によって長期間できるものとできないものが存在し、やり方が間違っているのかなと模索していたので、3種類に分けて考えたらその理由も納得しました。この動画に出会えてとても良かったです。ありがとうございます。
大学院とかで博士号取ったりしてるっぽいから、たぶん成田さんは研究者気質で、勉強をある程度楽しめる人だから、そういう発想になるのかなと思った。
本当に賢い人だな。
プロの画家は描く物体のことを概念としてではなく、線や影の集合として捉えるそうです。成田さんの、勉強のことを単純に、無機的に捉えようとするという考え方にそれと同じものを感じました。やっぱ凄いわこの人、尊敬しています。
無機的にというより、有機的に捉えることが不可能な分野が発展してしまっていて、しかも、それを(例えば電子マネーのシステムや電気自動車などのシステム)などをそれぞれの個人が理論を理解してしまうと、そのシステムの奴隷(と成田先生は称されてますが)であることに反論、もしくはバグを指摘し出しても全てはブラックbox内でのことで、、完全専制統治社会が、確立する。こういう利権争いでのIT電子技術化や無線衛星化技術競争が、主に英国と日本以外の欧米で既に始められていて、IT電子化と無線衛星化技術の主導権を軍事兵器として(日本の半導体技術は安保協力を理由に東芝から奪われた)主導権を取り、それを国際金融や経済に当てはめることで、自動的に世界中から資金が口座に流れ込むようにする為の研究開発が進められていたと、昭和50代に矢島鈞次博士は、ユダヤ人プロトコールから漏れた情報として、、様々な昭和60以降起こることを世界大戦中の敵国同士であるはずの米独英の協力体制でアインシュタインやロシア革命のリーダー含め、世界中の国家主権に関わる事件やそれを展開したとされることになる配役や計画者が、多民族国家、世界の警察で国連を主導してきたアメリカでの繋がり、多民族国家だからこそ、直々で政党とは無関係にどのシンジケートが主導権を取ってるかでアメリカが持つ大きな政府の権限の行使方針が変わるということ。。そういう意味で、アメリカと対照的な国家は日本だし、英国が日本とアイデンティティを持ち続けてきてた昭和までと、昭和50時点で英国自体の金融、保険含め、、色んな国に翻弄され、チャールズ皇太子は米女性との結婚を選択したのだろうか。2000以降は、クリントン政権や仏独、イスラムがサッカーのフーリガンと共にアフリカ人も入ってきて、英国民が姿を消し、日本でいう軽井沢みたいな別荘地や都市の住宅街も無人化されていた。。
物体をあるがまま描いてその精密さを追求するのも一つだけど、物理現象としての視覚を無視して対象物を概念や観念として捉えるのも画家の仕事の一つでしょ。というより、そっちの方が凄くね?対象物を無機的に捉えるのは、カメラに任せておけばいい。たとえばレンズにリンゴを収めてもカメラ自体は特に何も感じてないはず。でも人間はリンゴを見ただけでたとえば過去の誰かとの思い出を想起したりする。そしてその思い出ごとそのリンゴを描写していく。対象物によって何を感じる、それがその人の絵にどのような影響を与えるのか。どんな絵が完成するのか、そういうとこじゃないの、人間の凄さって。何が言いたいかと言うと、あなた、尊敬する、とか言ってるけど、無機的にしか捉えられないあなた自身を肯定したいだけでしょ。能力もセンスもないダメダメな自分と、この非対称メガネおじさんを一緒にするのはやめましょう。
なんでこんなにスラスラと言葉が出てくるんだろう。聞いていて気持ちが良い。
この人の言葉はスラスラ頭に入ってきてすごく共感できる。こういうのが本当に頭のいい人なんだろうな
成田さんはちゃんと勉強してきた人で、それで得た考えだということを忘れてはいけない。
ここ最近、成田さんの声がここちよくて、どんな話でも聞いてしまう。赤の時計をするあたりが、オシャレで好き♡
これ、神回だな
心が病んで苦しんでいる人がこの話を聞いたら結構救われたりするんじゃないかと思った
18時間 壁を見つめて泣いているって言う成田さんが言うから説得力あります。
人生初めての地獄の真っ只中でこの動画を見れて良かったです。
受験期にする資格勉強とかめちゃくちゃ楽しく感じちゃうよな
話は腑に落ちますし安心感がある。確かにみんな地獄を口にしないから、つつがないことが普通で、普通でなければいけないって無意識に思っちゃうよね。
成田さんありがとう。めっちゃ救われた😂
「世の中の人が一見つつがなく暮らしているかに騙されて」暮らしてました(笑)気付かせて貰って感謝しかありません✨成田先生の話しは、まるで神の視点の様です。
なんでこんなにスラスラと核心を突いた答えがだせるの?達観しとる。
言葉一つ一つに重みがあるから説得力があるんだろうね
向き不向きがあるのに強制参加しないといけないって学校だけじゃなくて社会にもありますよね
ゆえに、天才と言いますが、多義に渡り、よく世の中のことわかっている。そこが若いのにすごいと思うのです。ありがとう❤
この人ガチンコで天才やんか
久々になんとなく再視聴してみたのですが・・一言、心に染みました・・・!!!これからも頑張て生きていこう、と思えました!(そしてなぜか前向きになる🙂)
手段としての勉強をしなければならない状態です。効率的に記憶して、それでも向いてないなら諦めます✨勉強になりました。ありがとうございます。
勉強の3要素についてはさすが慧眼だなぁという感じがした。【勉強の要素】1.学歴や資格のための手段2.行為自体の美徳性、面白さ3.社会性を養うために課せられている義務【走る行為に例えると】1.目的地に移動するための手段2.ランニングの美徳性、面白さ3.健康的な社会のために推奨された行為普通は全部ごちゃ混ぜにしてしまうが、成田さんは1と見定めて効率性の追求を考えた、ということだろう。
長距離マラソンで走り続けるには、ランニングが好きじゃないと無理と思っていた。ただ、①に着目して成田さんの発想で【こうやって身体を動かせば、もっと楽に走れるんじゃないか?】みたいに、逆に「どうやって走らずに済むか」を追求しながら、色々と工夫しながら走るのは面白いかもと思った。つまり勉強は好きになれなくても、【この点さえ抑えておけば、次は楽に解けるようになるんじゃないか?】と、「どうやって勉強せずに済むか」を色々工夫しながら勉強するのも面白いかもしれない、ということ。
トラブル持っているのが当たり前。とても心に染みました。家族に問題があることはいけないことだと思い、それを人に話せず周りと距離ができていましたが、、、逆にトラブルなしで生活していくことは難しいという考え方に、自分自身の環境、存在?を肯定されたような感じがしました。動画にしてくださり、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
乗り越えたときに人間は変わると思います。他者や環境のせいにしていたら、成田さんみたいにはなられないと思っています。ご自分では気づいていないかもしれないけれども。
成田さん奇人と言われがちだが至ってまともだよな賢いとかではなく人間味があって好き
ただ〜、、戦争を経験してきた手塚漫画では、こういう人材って、、魔の手が自分の利権に使おうとするのよね。。
トラブルのお話のところ、隣の芝は青いじゃないけど、周りが良く見えて仕方が無かった自分に成田さんから神言頂けた感じです。
結論から組み立てるっていう勉強法の話が後の思考の軸になってるね超合理的
家族との関係性に疲れ切っていて、自分が今取り組んでいることも全くうまくいかずに、メンタルを病んでいる自分にとっては染みる内容でした。
成田さん信じられないくらい頭が良い😮💨
成田さん最高人間深みや凄みを出せる人って地獄を経験した人だと思うんですよね。ジャンプ的主人公と一緒。
向いていない、と分かっていても私の中で勉強ができる人というのは憧れであり、かっこいいイメージがあるので勉強から興味を逸らすことがどうしてもできない。自分に対する自信のなさ、他人との比較が根底にあるのかもしれないが。
向いていないという一言だけで、自分を判断しちゃうのは、勿体無い!って思います。かならまさんらしく、輝いて欲しいです!✨切っ掛けは何であれ、勉強、苦手なことにも挑戦する人の姿は、例えどんな内容であれ、美しいと思います😃✨ヒューマンドラマがあるって思う。
他人との比較がそもそも本質だろ、お前の親がお前が周りの人間にマウントとれるような人生与えてくれなかったのがそもそもの敗因、向いてるか向いてないかなんてどうでもいい人は他人を見下してなんぼなの!
簡単に本質をついてる感じがすげー
ありがとうございます😊
たまたま拝見したこの回でしたが、心が救われたような感覚を覚えました。
すごく分かりやすい😊
淡々と深過ぎる~ファンになってしまうただただ凄い人だと感心させられます
感覚や雰囲気に対する言語化能力がすごい。しかも口に出すころにはもう適切な文章ができちゃってる。
やっぱり、頭がいいというか、天才だと思います。普通の人はこんな風に即座に適切な言葉を見つけられない。
スパッと言い切ってくれてスッキリ〜👍💯モヤッとしたところをわかりやすく言葉にして表現してくれる。一般の人間より少し進化してる人なんだと感じます😌
家族は仲良いというか、ごくごく普通なのは幸せな事だと実感した。何か貫いたり、勉強できる人も羨ましいわ。
本当に今それこそ受験生にこれからなるっていうタイミングで、成田さんの話を聞いて、悩んで詰まって苦しいなーって思ってるのがひねくれてるんだって思ってしまってたけど、自分だけじゃなくて、成田さんも、みんなも、そう思ってるんだ、って安心できたし新しい視点も見せ貰えてすごくためになった。自分の子供とかの代になれば勉強もスポーツみたいに、もっと自分を見つめて成長させられるモノのひとつとして選択肢が広がってるといいな、、、、。そのときは多分悔しくて子供にいいなーーーーいいなーーとずっと言っちゃいそうだけど笑
受験生のタイミングでこの動画を見れて羨ましいです!
本当に好きですね。悟ってるお坊さんみたい。安心する方。
成田さんは日本や日本の若者にとっての救いだよな。
なんでですか?
@@ii.8985 淡々と本質的なことを語っているから?
@@ii.8985 日本人は同調圧力が高いから、世間のそれって当たり前だよねっていう事に対して疑問を投げかけてるからじゃない?それが出来なくて悩んでいる人にとっては別に当たり前でもないから悩む必要は無いって話で
聴いててすごく気持ちいい。勉強とか家庭の問題とかについての不安や嫌な気持ちが薄れていくような気持ちになる。SMAPの「世界に一つだけの花」を聴いた時と同じ感覚。
話を聞いて救われました!
教育、生き方、考え方など、一般的に流される部分を言語化してくれてありがたいですねなぜ結婚しないの?って質問に対して説明が長くて今まで面倒でしたが、成田さんの話を参考に簡潔に答えられそうです。
理解しやすかった。だからこそ、勉強が不得意な人は学歴を諦めないといけない、勉強が不得意な人の大半は多くの収入を見込めない現実を知ってしまった。
人の可能性は、きっと、もっと、あると思います😆✨🌈そう、信じたい。
収入が見込めないし搾取もされる
成田さんは、何て懐が大きな人なのでしょう‼️人生や人類を高い次元から俯瞰しているように見えます。哲学者っぽいです。現代のプラトンかソクラテスだわ💖
1 勉強は目的意識を持って 試験にうかりたいなら、試験に受かるための勉強法を行う2 案外問題を抱えている人もいる 問題が起きても地道に小屋つくって立て直せばいい人類はそうやって生きてきた
学校がダメな方に誘導しているというのもまた事実ですよね。本当は自由に行動したいのにそれをしようとすると阻まれるということはよくありますから。
小松美羽さんとの対談は、引き込まれました。得体の知れない安堵感に包まれました。
成田博士に主観という場面があるんだろうか?常に俯瞰、広範囲で物事を捉えてらっしゃるようで、本当に不思議な人ですね。世間話のように身体を動かしながら話される様は、聴く側も自然とリラックス出来きてしまう。バックグラウンドに説得力があるから、余計に聞き入ってしまいますね。そしてジャケットオシャ!
確かに。そういう体の動かし方も話し方も昭和期でいうと精神分析医そのもの。。こういう先生が今の社会には本当に必要とされてる存在ですね。薬物投与で処方する精神科界を一掃するのが、治安や健全な社会の第一歩ではないでしょうか。でも、、おそらく、、精神科病院は介護施設同様、捕虜収容所として機能してると仮定すると、、日本国家の独立が確立できない限りは難しいのでしょうか。選挙も、郵便局や電子データ、無線衛星通信下で投票しても、真実を表現してるか否かは確かめようがない。。困ったものです、というより、、実質、民主主義制度が既に、実質、専制社会に移行されてしまってる、ということでしょうか。成田先生の説明に今回はかなり編集が入ってるようで、脈絡に矛盾をなんか所かあるので、、この編集された内容では、先生が教育の不平等化を推薦されてるように聞こえます。家族環境で教育水準が高い一握りだけが政財界などに関与するだけの社会って、、やはり、、専制、独裁社会ですよね??編集しないものを視聴したい。。
主観はあるし、主観があるのは悪いことじゃない。だから成田さんは「と思う」という言い方をよくする。重要なのは主観がなるべく正しく、主観を主観と認識していること。主観をまるで客観的事実かのように断言するような言い方の人には注意したほうがいい。例をあげれば今のこのレスみたいな言い方の奴だ。
古代からの哲学を現代人向けに分かりやすく解説して頂き ありがとうございます。
語彙が多い。分かりやすい。
なんか溜息出るくらいすごいなそら人気でるわ
凄い賢い方だ
みんな何も無いフリをしているだけで、何かはあるという事に共感しました
具体的な勉強の仕方を知りたかったな❤️
成田さんは本当に聡明だなー
成田さんのメディアへの登場は、これから日本がいい意味での差別化された社会形成を進める速度を人々の意識変化によって加速させてくれた気がする
喋り方声いいですね。聞きやすいです。
こういうのは、ガチで参考になるなこういう動画がいい
昔は勉強するにも紙媒体しか選択肢がなく、種類も少なかった。今はyoutubeやネットなど勉強できるメディアが増えているし、内容が幅広いのでとてもうらやましい。今の若い人には最低限の常識や周辺知識は得つつも、得意なこと・好きなことを十分に学んでほしい。
でも、、ネット電子データ無線衛星通信下で、、実は消された史実や歴史上、民主主義上重要な偉人とも言える人々の存在も消されてしまってるのを、、もし?本当に昭和時代に日本や自由主義社会で生活されてらした中流層の方なら、維新が大阪中央図書館を統廃合するまでは、というよりは、、阪神大震災までは、、書籍として史実資料が残されていてそれを手にすることが許されていました。全ての地球上の物体は、放射線量を測ることで、でっちあげや真偽の判断基準の一つが常識だったのですが、、阪神大震災以降、芸能界勢力がやたら自由に活動的で、なんだか、、改竄することの恐ろしさを知らない彼らって、、脚色や演出で評価されてきた彼らが社会を動かしてる大きなギヤになってしまったようで、、歪な社会、専制、独裁社会になってしまってるように思う。。
最低限勉強したから、この動画に辿り着いて理解できていると思うと複雑
4:30 救われました。不安が襲ったりつらくなったら繰り返し聞いています。いまほったて小屋で暮らしています。
勉強の得手不得手とテクノロジーの限界の話面白いです
成田さんの良いところは包み隠さずに自分のことや社会の人間の真実をお話しされるところですね。何かしらのオブラートのようなインテリがするような話し方ではない・・わかりやすい方法で。場を切り替えて離されるところが素晴らしいです。とてもわかりやすかったです。
最後の字幕(翻訳)「一見つつがなく暮らしてる“感”に騙されてはいけない」だと思います。
簡潔にまとめておられる。その通り。しかし、こんな壊れたシステムでしか自分の存在証明をできない人が多すぎるのが今の日本。何かをばっさり切り捨てているからというところは最大共感。
全て納得。すごいなぁ成田さん。
これだ👍この動画で共感するかしないかで未来の方向性を決めるとコスパがいい気がしました。
見てよかったこの動画
大好き成田さん。私がずっと不満に思っていた事、成田さんのように’思っていた事を言ってもって誰にも理解してもらえなかった事を成田さんは分かりやすく、敵を作らない言い方で伝えてくれて嬉しいです。
何感じない表情をし、自分が話す時は、微笑んではなす。辛く嫌な過去は忘れている。でも、たまに記憶が ふと、出てくると辛い。
地方の私立の文系理系分かれてる高校行ったけど早々と理系科目諦めたのは非常によかった我ながら。やはりコスパって単語が出てきますね成田さんらしい。
俯瞰、って生まれついてもってる能力なんだろうか…それともどこかで鍛えて伸びるのか… 家庭内の問題は実はたいていの家族に存在していて、みんなその地獄をなんとか生きのびられるという事実を知るだけで十分だ、というくだりに頷いていました。人事の仕事を長くやりましたが、はたから美しそうに見える家庭にもいろいろあって、そういうのを知ってるから、自分におこる多少の不幸は平気だった気がします。笑
俯瞰=客観力ですね。
後半の家族の話が、ご自身の経験もあるんでしょうが、一般的には言われてない本当の真実を捉えていると思いますし、このような話を聞けて気が楽になります。最近、親と喧嘩したんで。社会の持続可能性を高める生き方は個人には負担を強いるというのは、初めて考えさせられた命題です。もちろん、家族にはそこにしかない良さもあるのでしょうけれど。
人のことを人類って尺度で話す人好き
この人俺と同い年だなんて信じられない。。でも、勉強の多様化、個性化が進むってことは、それを教えることの難しさ(教員のリソース不足など)が増すってことだから、今よりも勉強に対する主体性が伴わないとヤバいっすよね。
ホントそれ。実務経験とか実技がいらない資格なら一部の超難関を除いて過去問の問題と答えを暗記すればいける。それとは別に興味があることとか学ぶと楽しさが増える。
なぜこんな俯瞰した考え方をできるのか、すごいなぁ
状況を淡々と認識する癖付ければ普通に出来るようになるよ。コツは思考感情という自我を排除して起こっている出来事を起こっているとだけ認識する事。最初は言葉に出しながらやると何となく分かってくると思う。例えば、「私は歩いている」「Aさんが転んだ」みたいな感じで。なるべくその意味を考えない事、考える事は通常良い事だと言われてるけど自発的に考えると効率が悪すぎる。しっかりと認識さえしていれば脳が勝手に考えてくれるから正しいものの見方が出来るようになるよ。あと、効率の悪い思考をしなくなるから頭の回転も速くなるし記憶力も良くなるよ
@@りんごの水筒モッツァレラ わかりにくい
手段としての勉強で9浪してしまいましたが、まさに成田さんのおっしゃる通りだと思いました。
本物が1分前にコメントしてる!!!
9浪は恥だからしゃしゃんな
やっぱまともなこと言ってるんだよなあ。最近メディア出てる人の中では圧倒的に
みてよかった
どの部分聞いても納得してしまう動画だ
みんな何かしらある、って、私も思います。成田さんが言葉にしてくれて嬉しい。
成田さんみたいな人って小難しい言葉で話すことも可能なんだろうけど、ちゃんと万人に通じる日常使う言葉で、すっきりと分かりやすくご自身の言葉で説明してくれるから、本当に好感が持てます。
学のある人は、私もそう感じますね。
大学の教授にもいわれたことがあります。
専門用語をわからない人に使用しても意味がない。誰が説明してもわかるように説明しなさいとね。
落合陽一…
@@fy1990411100 昭和期の言語学界はプログラミング言語の基礎として誕生しましたが、チョムスキー氏の、人間に共通の言語脳、日本に育てば日本語を、英語圏なら英語を自然と習得する能力の文法を実証する試みとして、
数学的に公式化できないか?という命題に、おそらくユダヤ系の天才能力を持つ彼の論文は、非常に明解簡潔であることに感動したものです。
成田先生の言葉による分析力というのは、昭和期でいうと、精神分析医の手法だと思う。面白い分野で、医師自身が非常に悩む中でしか、患者に共感?を持てず、自身の体験から思考回路の整理の手伝いをする、、という感じの職業のようです。
保険点数では、生活し難く、作家業をされてたりしたので、大正生まれ世代のソクラテスとかの哲学史や宗教学史に造詣がある方が多かった印象があります。
追伸、薬物投与に依存しなかったので、自身で解決するのを手助けする、という方針であったことで、、次の世に複雑なリスクを残さない両方だったと思う。阪神大震災をきっかけに、、今の精神科薬物漬療法がとられるとこになり、精神異常者が本格的に社会問題を深刻化させていく。。?
本当にできる人は簡単に話す。
自信がない人は小難しい言葉を多用して、自分を大きく見せる傾向にありますね
家族に関するコメントがすごく刺さりました。
他人が表面的につつがなく生活しているように見せている面をみて、自身の家庭環境に悩む時期が長かったので、それを端的にわかりやすく言ってくださって「そういう見せないところに誰しもが地獄を抱えて生きているのは当たり前のことで、誰も言わないからわからない」みたいな言葉に、悩む必要なんかないんだなととても心が軽くなりました。
初めてテレビで観たとき変なメガネで胡散臭いインテリ枠の人かなと勝手に偏見持ってたけど、この人は目線が低いんだよな。そこに驚いた。基本的に能力低い人や勉強苦手な人をバカにするような物言いをしない。ひろゆきやホリエモンのようにインパクトの強い論客では無いが、彼らと対談しても穏やかに話しながら彼らに聞く耳を持たせてしまう。非常にバランス感覚の優れた人だと思う。
ときどき過激なこと言ってインパクトを残すけどね。「老人は集団切腹すべきだ。本気でそう考えて入る」など…笑
@@tc1415 言葉の選択、時々とても過激ですよね🤍
成田氏なりに「真剣に考えるべきことだよー」
と感じる話題の時にそうなるのかな、
などと感じます
例の
「集団切腹」も
社会保障制度維持のために きっと有効ですしね
(私もあと数年で「切腹」の予定)
医療費削減にもなり会社のリフレッシュの基礎として
70歳以上は
・政治と経済に口出しせず
・咀嚼や運動で健康を自己責任で維持し
後はコロっと行こうぜ・・って。
そんなメッセージを感じました
失礼いたしました
🎉
@@rika4keio2worldpeace そういうとこ政治家っぽいなと思う
堀江は感情先行、ひろゆきは客観的に、データが、と言いつつ感情的な主観バイアスありありだけど
この人は淡々とデータに基づいて物を言っている感じ。
逆にデータから見てそうとしか言えないものでも皆言わない様にしている事を平気で言っちゃうのでサイコパス的に捉えられるけれど
上から目線とか感情論の人ではないよね。
「多くの人は何かしらの地獄を抱えている」
名言です。
視野をひろげる
ミスチルのHANABIって歌詞と同じ ミスチルはやはり達観して真理を書き出してる
高学歴エリートの中には、人生があまり上手くいっていない人達を努力をしていないとして無意識に差別しているような論調の人がいるが、成田氏にはそれがないので素直に話を聞くことができる。
無闇に不安を煽って商材を買わせようとする人が多い中でこのような考え方を発信してくれるのはありがたい。
穏やかな話し方、声が好きです。安心します。
成田さんの言う通りだと思います。
これからも活躍期待してます。
このような素晴しい頭をもった人の演説を、無料で聞けるなんて感動モノだわ
天才の勉強法なんて参考にならんだろうなぁと思いながら視聴したけどほんと救われた
メディアに出るようになった初期の頃より、ひろゆき達と絡むようになってから聞き手に合わせて易しく話すようになった印象
日頃考えていることを代弁してくれている様で聞いていて気持ちがよかった。"トラブルのが普通。トラブっていない人はリスク要因を切り落としていって自分のためだけに生きる。社会の持続可能性を高める様な生き方は個人には負荷をかける"←まさにこの部分、本当によく感じる。
代弁して気持ちいいってそれお前が実践できずにストレス抱えてるってことやん
やっぱりばかばかのまま
負け組人生
トラブってない人は、バサッと切り落として、自分自身さえ良ければいいということをしてるだけ、と言ってられて、つまり、、離婚したり、退職したりなど、その為に自分の側にいる人たちを傷つけたりする解決方法を取ってる、という意味だと思います。ミスリーディングされてるように思うのですが。。ゴメン。
たぶん、。nkjさんの理解では、弱点、弱者を切り落とせば、、という誤解をされてるから、、、
共感して居ます
分かりやすい、納得してしまう。
言葉が沁みる、希望が持てる。
本当の社会貢献をされている方だなぁと思いました。
4:32 家庭はトラブルがあって当たり前。多くの人は地獄を乗り越えながら普通に生きている。これをみんなが知れば十分。
これを知って救われました。自分の中での「普通」基準が変わりますね
誰もが地獄を抱えているというくだりは刺さるね
根が優しくないと出ない言葉だと思います
成田さんは真実を見極めて的確に人々に伝える技術を持っている。
成田先生は既に悟りの境地なのか。力の抜けた自然体な感じが良い。
自分だけじゃないかも知れない。と心の奥底に届いて安心した気持ちになれました。ありがとう。
ものすごく共感できる。
いろんな分野で、最近言われ始めたような最先端の考え方を、平易な言葉で、淡々と話して下さるので、聞いている方も素直に頭に入ってくる。
やっぱり、凄い人だと思う。
最近言われはじめたというよりは、阪神大震災をきっかけにそれまでの常識になってた原則もだけど識者や評論家が消えたり、自殺し、おまけに、焚書、あらゆる謄本など管理する法務局や区役所の統廃合などで電子データ化される時に、紙資料が改竄されたり、廃棄されたり。。
して無理やり、野蛮な行政体制に抑えつけられていた、、というのが実態。。
短い動画ですが、内容が濃かった。成田さんの言葉に救われます。
時をふまえ、時に合致して誕生した生命。って印象です。素晴らしい人。
「勉強には3種類存在する」というお言葉がとてもしっくりしました。
自分の中に勉強によって長期間できるものとできないものが存在し、やり方が間違っているのかなと模索していたので、3種類に分けて考えたらその理由も納得しました。
この動画に出会えてとても良かったです。ありがとうございます。
大学院とかで博士号取ったりしてるっぽいから、たぶん成田さんは研究者気質で、勉強をある程度楽しめる人だから、そういう発想になるのかなと思った。
本当に賢い人だな。
プロの画家は描く物体のことを概念としてではなく、線や影の集合として捉えるそうです。成田さんの、勉強のことを単純に、無機的に捉えようとするという考え方にそれと同じものを感じました。やっぱ凄いわこの人、尊敬しています。
無機的にというより、有機的に捉えることが不可能な分野が発展してしまっていて、しかも、それを(例えば電子マネーのシステムや電気自動車などのシステム)などをそれぞれの個人が理論を理解してしまうと、そのシステムの奴隷(と成田先生は称されてますが)であることに反論、もしくはバグを指摘し出しても全てはブラックbox内でのことで、、完全専制統治社会が、確立する。こういう利権争いでのIT電子技術化や無線衛星化技術競争が、主に英国と日本以外の欧米で既に始められていて、IT電子化と無線衛星化技術の主導権を軍事兵器として(日本の半導体技術は安保協力を理由に東芝から奪われた)主導権を取り、
それを国際金融や経済に当てはめることで、自動的に世界中から資金が口座に流れ込むようにする為の研究開発が進められていた
と、昭和50代に矢島鈞次博士は、ユダヤ人プロトコールから漏れた情報として、、様々な昭和60以降起こることを世界大戦中の敵国同士であるはずの米独英の協力体制でアインシュタインやロシア革命のリーダー含め、世界中の国家主権に関わる事件やそれを展開したとされることになる配役や計画者が、多民族国家、世界の警察で国連を主導してきたアメリカでの繋がり、多民族国家だからこそ、直々で政党とは無関係にどのシンジケートが主導権を取ってるかでアメリカが持つ大きな政府の権限の行使方針が変わるということ。。
そういう意味で、アメリカと対照的な国家は日本だし、英国が日本とアイデンティティを持ち続けてきてた昭和までと、昭和50時点で英国自体の金融、保険含め、、色んな国に翻弄され、チャールズ皇太子は米女性との結婚を選択したのだろうか。2000以降は、クリントン政権や仏独、イスラムがサッカーのフーリガンと共にアフリカ人も入ってきて、英国民が姿を消し、日本でいう軽井沢みたいな別荘地や都市の住宅街も無人化されていた。。
物体をあるがまま描いてその精密さを追求するのも一つだけど、物理現象としての視覚を無視して対象物を概念や観念として捉えるのも画家の仕事の一つでしょ。というより、そっちの方が凄くね?対象物を無機的に捉えるのは、カメラに任せておけばいい。たとえばレンズにリンゴを収めてもカメラ自体は特に何も感じてないはず。でも人間はリンゴを見ただけでたとえば過去の誰かとの思い出を想起したりする。そしてその思い出ごとそのリンゴを描写していく。対象物によって何を感じる、それがその人の絵にどのような影響を与えるのか。どんな絵が完成するのか、そういうとこじゃないの、人間の凄さって。
何が言いたいかと言うと、あなた、尊敬する、とか言ってるけど、無機的にしか捉えられないあなた自身を肯定したいだけでしょ。能力もセンスもないダメダメな自分と、この非対称メガネおじさんを一緒にするのはやめましょう。
なんでこんなにスラスラと言葉が出てくるんだろう。聞いていて気持ちが良い。
この人の言葉はスラスラ頭に入ってきてすごく共感できる。
こういうのが本当に頭のいい人なんだろうな
成田さんはちゃんと勉強してきた人で、それで得た考えだということを忘れてはいけない。
ここ最近、成田さんの声がここちよくて、どんな話でも聞いてしまう。
赤の時計をするあたりが、オシャレで好き♡
これ、神回だな
心が病んで苦しんでいる人がこの話を聞いたら結構救われたりするんじゃないかと思った
18時間 壁を見つめて泣いているって
言う成田さんが言うから説得力あります。
人生初めての地獄の真っ只中でこの動画を見れて良かったです。
受験期にする資格勉強とかめちゃくちゃ楽しく感じちゃうよな
話は腑に落ちますし安心感がある。
確かにみんな地獄を口にしないから、つつがないことが普通で、普通でなければいけないって無意識に思っちゃうよね。
成田さんありがとう。
めっちゃ救われた😂
「世の中の人が一見つつがなく暮らしているかに騙されて」暮らしてました(笑)
気付かせて貰って感謝しかありません✨
成田先生の話しは、まるで神の視点の様です。
なんでこんなにスラスラと核心を突いた答えがだせるの?達観しとる。
言葉一つ一つに重みがあるから説得力があるんだろうね
向き不向きがあるのに強制参加しないといけないって学校だけじゃなくて社会にもありますよね
ゆえに、天才と言いますが、多義に渡り、よく世の中のことわかっている。そこが若いのにすごいと思うのです。ありがとう
❤
この人ガチンコで天才やんか
久々になんとなく再視聴してみたのですが・・一言、心に染みました・・・!!!
これからも頑張て生きていこう、と思えました!(そしてなぜか前向きになる🙂)
手段としての勉強をしなければならない状態です。効率的に記憶して、それでも向いてないなら諦めます✨
勉強になりました。ありがとうございます。
勉強の3要素についてはさすが慧眼だなぁという感じがした。
【勉強の要素】
1.学歴や資格のための手段
2.行為自体の美徳性、面白さ
3.社会性を養うために課せられている義務
【走る行為に例えると】
1.目的地に移動するための手段
2.ランニングの美徳性、面白さ
3.健康的な社会のために推奨された行為
普通は全部ごちゃ混ぜにしてしまうが、成田さんは1と見定めて効率性の追求を考えた、ということだろう。
長距離マラソンで走り続けるには、ランニングが好きじゃないと無理と思っていた。
ただ、①に着目して成田さんの発想で【こうやって身体を動かせば、もっと楽に走れるんじゃないか?】みたいに、逆に「どうやって走らずに済むか」を追求しながら、色々と工夫しながら走るのは面白いかもと思った。
つまり勉強は好きになれなくても、【この点さえ抑えておけば、次は楽に解けるようになるんじゃないか?】と、「どうやって勉強せずに済むか」を色々工夫しながら勉強するのも面白いかもしれない、ということ。
トラブル持っているのが当たり前。
とても心に染みました。
家族に問題があることはいけないことだと思い、それを人に話せず周りと距離ができていましたが、、、
逆にトラブルなしで生活していくことは難しいという考え方に、自分自身の環境、存在?を肯定されたような感じがしました。
動画にしてくださり、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
乗り越えたときに人間は変わると思います。他者や環境のせいにしていたら、成田さんみたいにはなられないと思っています。ご自分では気づいていないかもしれないけれども。
成田さん奇人と言われがちだが至ってまともだよな
賢いとかではなく人間味があって好き
ただ〜、、戦争を経験してきた手塚漫画では、こういう人材って、、魔の手が自分の利権に使おうとするのよね。。
トラブルのお話のところ、隣の芝は青いじゃないけど、周りが良く見えて仕方が無かった自分に成田さんから神言頂けた感じです。
結論から組み立てるっていう勉強法の話が後の思考の軸になってるね
超合理的
家族との関係性に疲れ切っていて、自分が今取り組んでいることも全くうまくいかずに、メンタルを病んでいる自分にとっては染みる内容でした。
成田さん信じられないくらい頭が良い😮💨
成田さん最高
人間深みや凄みを出せる人って
地獄を経験した人だと思うんですよね。
ジャンプ的主人公と一緒。
向いていない、と分かっていても私の中で勉強ができる人というのは憧れであり、かっこいいイメージがあるので勉強から興味を逸らすことがどうしてもできない。
自分に対する自信のなさ、他人との比較が根底にあるのかもしれないが。
向いていないという一言だけで、自分を判断しちゃうのは、勿体無い!って思います。かならまさんらしく、輝いて欲しいです!✨
切っ掛けは何であれ、勉強、苦手なことにも挑戦する人の姿は、例えどんな内容であれ、美しいと思います😃✨ヒューマンドラマがあるって思う。
他人との比較がそもそも本質だろ、お前の親がお前が周りの人間にマウントとれるような
人生与えてくれなかったのがそもそもの敗因、向いてるか向いてないかなんてどうでもいい
人は他人を見下してなんぼなの!
簡単に本質をついてる感じがすげー
ありがとうございます😊
たまたま拝見したこの回でしたが、
心が救われたような感覚を覚えました。
すごく分かりやすい😊
淡々と深過ぎる~
ファンになってしまう
ただただ凄い人だと感心させられます
感覚や雰囲気に対する言語化能力がすごい。しかも口に出すころにはもう適切な文章ができちゃってる。
やっぱり、頭がいいというか、天才だと思います。
普通の人はこんな風に即座に適切な言葉を見つけられない。
スパッと言い切ってくれてスッキリ〜👍💯
モヤッとしたところをわかりやすく言葉
にして表現してくれる。一般の人間より少し進化してる人なんだと感じます😌
家族は仲良いというか、ごくごく普通なのは幸せな事だと実感した。何か貫いたり、勉強できる人も羨ましいわ。
本当に今それこそ受験生にこれからなるっていうタイミングで、成田さんの話を聞いて、悩んで詰まって苦しいなーって思ってるのがひねくれてるんだって思ってしまってたけど、自分だけじゃなくて、成田さんも、みんなも、そう思ってるんだ、って安心できたし新しい視点も見せ貰えてすごくためになった。
自分の子供とかの代になれば勉強もスポーツみたいに、もっと自分を見つめて成長させられるモノのひとつとして選択肢が広がってるといいな、、、、。そのときは多分悔しくて子供にいいなーーーーいいなーーとずっと言っちゃいそうだけど笑
受験生のタイミングでこの動画を見れて羨ましいです!
本当に好きですね。悟ってるお坊さんみたい。安心する方。
成田さんは日本や日本の若者にとっての救いだよな。
なんでですか?
@@ii.8985 淡々と本質的なことを語っているから?
@@ii.8985 日本人は同調圧力が高いから、世間のそれって当たり前だよねっていう事に対して疑問を投げかけてるからじゃない?
それが出来なくて悩んでいる人にとっては別に当たり前でもないから悩む必要は無いって話で
聴いててすごく気持ちいい。勉強とか家庭の問題とかについての不安や嫌な気持ちが薄れていくような気持ちになる。SMAPの「世界に一つだけの花」を聴いた時と同じ感覚。
話を聞いて救われました!
教育、生き方、考え方など、一般的に流される部分を言語化してくれてありがたいですね
なぜ結婚しないの?って質問に対して説明が長くて今まで面倒でしたが、成田さんの話を参考に簡潔に答えられそうです。
理解しやすかった。だからこそ、勉強が不得意な人は学歴を諦めないといけない、勉強が不得意な人の大半は多くの収入を見込めない現実を知ってしまった。
人の可能性は、きっと、もっと、あると思います😆✨🌈そう、信じたい。
収入が見込めないし搾取もされる
成田さんは、何て懐が大きな人なのでしょう‼️人生や人類を高い次元から俯瞰しているように見えます。哲学者っぽいです。現代のプラトンかソクラテスだわ💖
1 勉強は目的意識を持って 試験にうかりたいなら、試験に受かるための勉強法を行う
2 案外問題を抱えている人もいる 問題が起きても地道に小屋つくって立て直せばいい
人類はそうやって生きてきた
学校がダメな方に誘導しているというのもまた事実ですよね。本当は自由に行動したいのにそれをしようとすると阻まれるということはよくありますから。
小松美羽さんとの対談は、引き込まれました。
得体の知れない安堵感に包まれました。
成田博士に主観という場面があるんだろうか?
常に俯瞰、広範囲で物事を捉えてらっしゃるようで、本当に不思議な人ですね。
世間話のように身体を動かしながら話される様は、聴く側も自然とリラックス出来きてしまう。
バックグラウンドに説得力があるから、余計に聞き入ってしまいますね。
そしてジャケットオシャ!
確かに。そういう体の動かし方も話し方も昭和期でいうと精神分析医そのもの。。こういう先生が今の社会には本当に必要とされてる存在ですね。
薬物投与で処方する精神科界を一掃するのが、治安や健全な社会の第一歩ではないでしょうか。でも、、おそらく、、精神科病院は介護施設同様、捕虜収容所として機能してると仮定すると、、日本国家の独立が確立できない限りは難しいのでしょうか。
選挙も、郵便局や電子データ、無線衛星通信下で投票しても、真実を表現してるか否かは確かめようがない。。困ったものです、というより、、実質、民主主義制度が既に、実質、専制社会に移行されてしまってる、ということでしょうか。
成田先生の説明に今回はかなり編集が入ってるようで、脈絡に矛盾をなんか所かあるので、、この編集された内容では、先生が教育の不平等化を推薦されてるように聞こえます。家族環境で教育水準が高い一握りだけが政財界などに関与するだけの社会って、、やはり、、専制、独裁社会ですよね??
編集しないものを視聴したい。。
主観はあるし、主観があるのは悪いことじゃない。だから成田さんは「と思う」という言い方をよくする。
重要なのは主観がなるべく正しく、主観を主観と認識していること。
主観をまるで客観的事実かのように断言するような言い方の人には注意したほうがいい。
例をあげれば今のこのレスみたいな言い方の奴だ。
古代からの哲学を現代人向けに分かりやすく解説して頂き ありがとうございます。
語彙が多い。分かりやすい。
なんか溜息出るくらいすごいな
そら人気でるわ
凄い賢い方だ
みんな何も無いフリをしているだけで、何かはあるという事に共感しました
具体的な勉強の仕方を知りたかったな❤️
成田さんは本当に聡明だなー
成田さんのメディアへの登場は、これから日本がいい意味での差別化された社会形成を進める速度を人々の意識変化によって加速させてくれた気がする
喋り方声いいですね。聞きやすいです。
こういうのは、ガチで参考になるな
こういう動画がいい
昔は勉強するにも紙媒体しか選択肢がなく、種類も少なかった。
今はyoutubeやネットなど勉強できるメディアが増えているし、内容が幅広いのでとてもうらやましい。
今の若い人には最低限の常識や周辺知識は得つつも、得意なこと・好きなことを十分に学んでほしい。
でも、、ネット電子データ無線衛星通信下で、、実は消された史実や歴史上、民主主義上重要な偉人とも言える人々の存在も消されてしまってるのを、、もし?本当に昭和時代に日本や自由主義社会で生活されてらした中流層の方なら、
維新が大阪中央図書館を統廃合するまでは、というよりは、、阪神大震災までは、、書籍として史実資料が残されていてそれを手にすることが許されていました。全ての地球上の物体は、放射線量を測ることで、でっちあげや真偽の判断基準の一つが常識だったのですが、、阪神大震災以降、芸能界勢力がやたら自由に活動的で、なんだか、、改竄することの恐ろしさを知らない彼らって、、脚色や演出で評価されてきた彼らが社会を動かしてる大きなギヤになってしまったようで、、歪な社会、専制、独裁社会になってしまってるように思う。。
最低限勉強したから、この動画に辿り着いて理解できていると思うと複雑
4:30 救われました。
不安が襲ったりつらくなったら繰り返し聞いています。
いまほったて小屋で暮らしています。
勉強の得手不得手とテクノロジーの限界の話面白いです
成田さんの良いところは包み隠さずに自分のことや社会の人間の真実をお話しされるところですね。何かしらのオブラートのようなインテリがするような話し方ではない・・わかりやすい方法で。場を切り替えて離されるところが素晴らしいです。とてもわかりやすかったです。
最後の字幕(翻訳)
「一見つつがなく暮らしてる“感”に騙されてはいけない」
だと思います。
簡潔にまとめておられる。その通り。しかし、こんな壊れたシステムでしか自分の存在証明をできない人が多すぎるのが今の日本。何かをばっさり切り捨てているからというところは最大共感。
全て納得。
すごいなぁ成田さん。
これだ👍
この動画で共感するかしないかで未来の方向性を決めるとコスパがいい気がしました。
見てよかったこの動画
大好き成田さん。私がずっと不満に思っていた事、成田さんのように’思っていた事を言ってもって誰にも理解してもらえなかった事を成田さんは分かりやすく、敵を作らない言い方で伝えてくれて嬉しいです。
何感じない表情をし、自分が話す時は、微笑んではなす。辛く嫌な過去は忘れている。
でも、たまに記憶が ふと、出てくると辛い。
地方の私立の文系理系分かれてる高校行ったけど早々と理系科目諦めたのは非常によかった我ながら。やはりコスパって単語が出てきますね成田さんらしい。
俯瞰、って生まれついてもってる能力なんだろうか…それともどこかで鍛えて伸びるのか… 家庭内の問題は実はたいていの家族に存在していて、みんなその地獄をなんとか生きのびられるという事実を知るだけで十分だ、というくだりに頷いていました。人事の仕事を長くやりましたが、はたから美しそうに見える家庭にもいろいろあって、そういうのを知ってるから、自分におこる多少の不幸は平気だった気がします。笑
俯瞰=客観力ですね。
後半の家族の話が、ご自身の経験もあるんでしょうが、一般的には言われてない本当の真実を捉えていると思いますし、このような話を聞けて気が楽になります。最近、親と喧嘩したんで。社会の持続可能性を高める生き方は個人には負担を強いるというのは、初めて考えさせられた命題です。もちろん、家族にはそこにしかない良さもあるのでしょうけれど。
人のことを人類って尺度で話す人好き
この人俺と同い年だなんて信じられない。。
でも、勉強の多様化、個性化が進むってことは、それを教えることの難しさ(教員のリソース不足など)が増すってことだから、今よりも勉強に対する主体性が伴わないとヤバいっすよね。
ホントそれ。
実務経験とか実技がいらない資格なら一部の超難関を除いて過去問の問題と答えを暗記すればいける。
それとは別に興味があることとか学ぶと楽しさが増える。
なぜこんな俯瞰した考え方をできるのか、すごいなぁ
状況を淡々と認識する癖付ければ普通に出来るようになるよ。コツは思考感情という自我を排除して起こっている出来事を起こっているとだけ認識する事。最初は言葉に出しながらやると何となく分かってくると思う。例えば、「私は歩いている」「Aさんが転んだ」みたいな感じで。なるべくその意味を考えない事、考える事は通常良い事だと言われてるけど自発的に考えると効率が悪すぎる。しっかりと認識さえしていれば脳が勝手に考えてくれるから正しいものの見方が出来るようになるよ。あと、効率の悪い思考をしなくなるから頭の回転も速くなるし記憶力も良くなるよ
@@りんごの水筒モッツァレラ わかりにくい
手段としての勉強で9浪してしまいましたが、まさに成田さんのおっしゃる通りだと思いました。
本物が1分前にコメントしてる!!!
9浪は恥だからしゃしゃんな