【米を自分で売る】オリジナルの包装・パッケージにこだわってみた。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @滝沢清-d8u
    @滝沢清-d8u 4 ปีที่แล้ว +2

    そうですね。自販する時は、袋や中に入るお米のキロ数等をよく検討した方がいいですね。私は、道の駅等には1キロと3キロを主に出品しています。お土産品としてなら持運びが楽なキロ数を購入者は、考えます。ネット販売は、逆に10キロ以上の方を考えますね。重たいのは、宅配が楽です。私は、自販歴約10年ですがお米販売もタイヘンです。お互いに頑張ろ。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      参考になります。
      ありがとうございます。

  • @鈴鈴-w3k
    @鈴鈴-w3k 4 ปีที่แล้ว +1

    備蓄用に真空パック良いですね!家は玄米1年分購入していますが、数表は真空パックして劣化を防ぐように今年からやっています。また、災害で水が止まった時用に無洗米を別に少量ずつ真空パックして保存しています。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      無洗米は手軽ですし、これから需要が伸びるでしょうね。
      そう言われてみれば、災害用にも良いですね。その視点が私には有りませんでした。勉強になります。

    • @鈴鈴-w3k
      @鈴鈴-w3k 4 ปีที่แล้ว +1

      @@tano41com 返信ありがとうございます。無洗米だとアイラップという袋に入れ水を加えて袋を縛り、沸かしたお湯の中に入れ(一人分ずつ)米を炊くことが出来ます。袋のまま食べれますので洗い物が要りません。大きい鍋だと多人数分、他のおかずも一緒に作れます。家は5合を真空パックしていますが、真空パックの機械を持ってない方にはパックで売ると良いのでは?なんて思いました。

    • @鈴鈴-w3k
      @鈴鈴-w3k 4 ปีที่แล้ว +1

      @@tano41com 長くてすみません…ちなみに今真空パックするのであれば水分の関係で古米の方が良いと聞きました。乾燥剤すこしで良いので…今年の新米は春先に真空パックして鮮度を保とうと思っています。備蓄用に去年の米を2表分真空パックしてます。 パックになっている炊いてあるご飯余り長持ちしないので…被災した事があるので米、水、缶詰トイレットペーパーや寝袋等かなり備蓄してます。でも避難した時、家も備蓄していたつもりでしたが、避難セットのバッグや非常食の大箱(50食は入っていた)等持ち込んでいる家庭も有りましたので、それ以来色々と考えて備えています。

  • @池田-c9w
    @池田-c9w 4 ปีที่แล้ว +1

    パッケージはかなり重要です。それにともない、かなりでかい保冷庫が必要です。どうしても玄米保存になります。年が明けて4月くらいから気温が上がると、どんどん食味が落ちて来ます。 年間を通じて同じ食味を保つ為に保冷庫は必ず必要ですね。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      情報ありがとうございます。
      保存は玄米は冷蔵庫。入り切らない分は籾で保存しています。

    • @池田-c9w
      @池田-c9w 4 ปีที่แล้ว

      @@tano41com
      もう十数年の付き合いになります。店名は言えませんが、銀座の老舗レストラン2店にお米を卸していました。 年間契約から月契約でかなり高額で売れていましたが、コロナの影響で客足が途絶えたとかで、古米がかなり余る状況になっています。 契約書にサインしているのに、新米を先に欲しいとかで大変な状況です。 顔写真入りの上り旗まで作ってくれて、お客様の反応も絶品だったのですがね。 なにか愚痴ってしまって申し訳ないです。