ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私、青森住みです。青森は面白い土地でキリストの墓は2つ有り、浦島太郎の竜宮城伝説の地と言われ、幻の十三湊(とさみなと)現「十三湖」に幻の貿易拠点があったと推測されたり、南に白神、北に恐山日本人でも翻訳出来ない「訛り」しりとりでは負けを意味する「ん」から始まる言葉での会話青森はミステリアスな土地なんよ通訳とガイドするから遊びに来な
いつも動画のご視聴ありがとうございます!4月中での100万人登録本気で目指してます!2人からのメッセージ→th-cam.com/video/uklP65eJ5R8/w-d-xo.html高い目標ではあるのですが、視聴者の皆さんと喜びを分かち合いたいです!是非応援よろしくお願いします!
関東の者ですが、うちの地域は4万年前に人が住み始めたと、公民館に書いてあります。昔から思っていたのですが、日ユ同祖論って逆な気がします。つまり日本人の祖先はユダヤ人なのではなく、日本人がユダヤの方に渡り、そこで増えて、日本に戻り渡って来た。エクアドルに古代日本人が渡ったかもと⁈ やっぱり日本人が向こうへ渡ったんですね!確信が持てました!
日月神示を読めばおおよその事は解るかも知れませんね。
日本からシューメール、そこからユダヤに行ったんだろうか 🤔んで、10種族の時に「里帰り」したとか 🙋♀️
日本の歴史とか起源とかめちゃくちゃ面白い。縄文時代なんてあまり注目されないと思ってたのに熱い時代なんですね。もっと深堀ききたいです。
難解な日本語はペラペラなのに簡単と言われている英語習得の難しいこと…
とても分かるよその気持ち!英語はなんかよく分かんないんよ順番があーだこーだ、これの形が変わるとこれがこーなるだのよく分かんない!日本で生まれて良かったと思うと同時に英語が出来たらなと思う私
日本語のがやっぱり簡単よなあ国語とか普通に日本人やってれば3日も勉強すれば大学基準偏差値60辺りまでは行けるのに対して英語は復習しなくてもバッチリ記憶として収められてるってレベルまで3ヶ月はがっつり勉強してそっから1年間定期的に復習してやっと辿り着ける
まあ日本人に生まれたからそう感じるんだろうなぁ…
すんごくわかる
それは敗戦後GHQが入って来た時日本人の識字率の高さと計算能力の高さにビックリし当初言語を英語に変えようとしていたが日本人が英語を使えるようになるとアメリカが乗っ取られるかもと恐怖心から日本語のままにされ聞きとったり喋れないように文法と書き取りの勉強に終始するカリキュラムが組まれたのです。
こんなに難しい日本語を普通に話して接客するコンビニの外人バイトさんって何気に凄いんだな😓😓
いや、話すという部分では日本語は言うほど難しくないと思う。音の数もかなり少ないし。音が繋がることもない。何より日本人は親切だ。よく日本語は難しいと言うけれど、あれは漢字や敬語などを含んだ読み書きだと思う。
浅黒い肌の外国人はどこの国の人だろう。コンビニの店員さん流暢な日本語だ。パキスタンとかかな?
多分言うほど難しくないんじゃないかなwアバウトでもなんとかなっちゃう言語でもあると思う。まあ外国語覚えてるのは凄いと思うけど、クレーム対応、雑談、日本風常識スキルを得てない外国人店員さんには困ってしまうので、あまり増えられても困るんだよなあ。
しゃべるのはクソ簡単。基本、文法関係ないから単語の組み合わせだけで意味が通じやすい(日本人もそんな構文になれてるから)逆に文章書いたり表記で表現する難易度があほみたいに高い。
コンビニで働く外人さんは素性を辿ると結構なエリートが多いと聞いたことがある
日本のルーツや日本語が特殊なのはそうだと思うその反面 逆を言うと 世界のほとんどの国が ヨーロッパの植民地支配で浸食されて独自の文明が壊されすぎてるのは大きいと思う。 日本は島国だから長年 文明を維持できてきたのかな?
そのヨーロッパ列強国にも植民地支配されず文明を壊されない「何か」を持ってる島国日本!
シュメール人の末裔だからIQの高い、リスク管理できる人が多かったのかな?それも明治末期までの話ですが😆😆
@@happyrabbit777 戦時中も欧米の支配に対抗した(できた)唯一の国家だったし、敗戦後も目覚しい進歩を遂げたじゃないかリスクを恐れて経済封鎖でジワジワ干上がってたらどうなったかは誰にもわからんよ戦争美化する訳じゃ無いけど、当時の人の選択を現代の尺度ではかったって意味が無い
確かに!植民地とかで支配されてしまって独自の文明失われたされたかもしれんね!
虫の音、じゃなくて虫の声って表されるのは、ちゃんと声として認識してるからなんやね~🙆
言霊信仰ですね!!
そこにただあるもの、または動機を元にした意思として考えると、興味深いですよね。
@@北村将太郎-j4i 言霊信仰は古代にはたくさんの場所で信仰されていたけど、日本には今も続いていますよ。例えば「あなたは事故に合いますよ」なんて言ったら「不吉なことを言うな」とか言ったことを言われ、本当に起こったら「事故が起こったのはお前のせいだ」みたいな事を言われますしね。
@@猫鳩-h4t 確かにですね。染み付いているのでしょうか
@@keneizo やはり島国だからっていうのもあると思います、言霊信仰を持たない人が日本に国境を越えて来ることが難しく、言霊信仰を持つ人が外に流失しにくかったからでは?
日本の神話は海外の神話との共通点が多いといいますが、実は海外からの影響ではなく、日本発信だから共通点が多かった。みたいな話があったら面白いですね。
初めてコオロギやスズムシの音が外国人にはノイズにしか聞こえないっての知った時は結構衝撃的だったなぁ。秋に欠かせない風流だがなぁ。不思議。
日本人とポリネシア人だけってのを以前見たことがあります。
実を言うと、日本人は「虫の声」だけでなく、すべての動物の鳴き声、そしてすべての自然界で発生する音、全部を「言葉」として聞いてるのだよな。したがって、他国言語に比べて「擬声語」や「擬音語」が非常に多い。これは、「万物に精霊が宿る」という日本人の世界観(神道)によるといわれてる。
ノイズとは言ってもしっかり「コオロギ」や「スズムシ」の音ってわかってるから実際あんま変わらんよ。脳のどの部分で認識するのかっていう違いだけですね。
@@まほうつかい-m5j >「コオロギ」や「スズムシ」の音ってわかってるからアンタ、日本人じゃないようだな。日本人は、決して、「虫の音」ということはない。アンタにかかれば、人間の声も「人間の音」と言いそうだなw
@@freeway104 日本人も外国人も認識の仕方が多少違えども聞こえている「音」は同じだと言いたかっただけなんだけど、すみませんねなんか
きたきた!神代文字!日本書紀、古事記が日本最古の文書と認められているけど、実はもう一つあった。それはホツマツタエ。何故認められていないかと言うと認められていないヲシテ文字で書かれているから。知り合いの知り合いの実家にホツマツタエが保管されていたそうです!(驚)ヲシテ文字以外にもカタカムナ文字龍体文字(これヤバイ)個人的に大注目してます。
「幣立神宮」は世界の人種を五色に分けて分類できることが伝えられてます。これって……… 幣立神宮の建立された時点で「世界」を知っていないと、その伝承が生まれない。当時日本だけでは、日本にいない人種のことなど知らないはずなんですよね。少なくとも「世界」の情報が集まる状態が当時の日本だった、とも考えられますね。
昔中国や朝鮮から鉄器が伝わったと言われていましたが、従来の歴史の鉄器が伝わったよりはるか以前に日本では鉄器を使っていたことが最近分かっています。そう考えると、実は日本がルーツなんじゃないか?というものがもっとあるんじゃないかと思いますよね。
多分アトランティスの言葉
@@昭和51年に行きたい ありそう
@@昭和51年に行きたい さん。(ト)レムリア(Tlemria)大陸だと思われます。
ソースは?
ちなみに八岐大蛇からでてきた剣は鉄でスサノウの剣は折れてしまっている 銅製だったのでつまりスサノウの時代より高い文明がすでにあったと言う事!!
10歳で日本きた時は覚えるのスッゴイ難しかったです!耳で聞いた音を文字にする時、イントネーションの違い時と場合の数字の読み方、などなどを絵本と漫画などを参考に覚えました☻
英語難しいよぉ〜💧
ズールー語難しいよぉ〜💧
@@tatatatatata45 フィンランド語難しいよ~💧
ヘブライ語マジでムズい
下手な日本人より日本語書くの上手いね!
福岡住みです🙋♂️幣立神宮と宇佐神宮はとても神秘的な場所です!機会があれば是非お2人にも行って欲しいです。幣立神宮は、あの熊本地震でもほとんど被害が無かったと言われてるくらいのパワースポットです。特別な何かに守られている?ような、不思議なところです。
エクアドルで発見されたアンデスの黄金版の文字は発見当時解読出来なかったが日本の神代文字で解読出来たと言う事もあるので日本の縄文時代は世界の古代文明と何か繫がりがあると思う。
うわー興味そそりますその話
オカルト過ぎる
へえぇ!!その話題もコヤッキースタジオでも取り上げてないですかね?!
古神道の本を持っていますが、大まかに同じような感じでした。不思議な国、日本に生まれて楽しいし嬉しいです。普通に面白い。
幣立神社行かれる(予定)なら、下って宮崎の高千穂神社行かれるのオススメしまーす🤔幣立神社はご存知かもですが、神社裏手の御神水が出ているところがありまして…2本、水が出ているのですが、味が違うのですよ…。簡単に書くと硬水と軟水みたいな。気のせいではなく、本当に味が違います。通っていた当時は飲めたのですがもう7、8年行けていないので(地震やコロナもあり)今も飲めるのか・裏手に行けるのかはわかりません…💦幣立神社はサイババが来たとして一時期有名になったんですよ大きい神社ではありませんが、行かれる価値はあります!
日本人として知らない事だったので、最後まであっという間にでした😊まさかのルーツが不明とは😳いろんな説があるようですが、いずれにしろ楽しかったです🥰続編が出来るのであれば、よろしくお願いします🙏
丸太船は、今年の1月あたりに所さんの目がテンで造ってる映像を見ましたが、本当に賢い造り方で、技術として純粋に尊敬しました
言語学の教授が言ってたけど、日本語は他に比べて変化が極めて早い言語、とも言ってたなぁ。それこそ100年経っていないのに文章表現や書き方が変わってる辺りがそうらしい。
「死語」「若者言葉」「ら抜き言葉」とか、そういう言い方があるのは、単に最近の若者が…とかそういう言葉で片付けられるようなものではないですよね🤔
11:06 虫の息をつまみに酒を飲むとーやさん、めっちゃサイコパスですw
日本語は難しいくらいが丁度いいのかもしれないと思った
なんで?
@@mm-eq4gk 伝え方は一生大事だから
@@アゼツ 俺もそう思うわある程度の難しさが担保されてるってめちゃくちゃ大事だと思う。大学受験とかでもやっぱり難易度が高いところの方がしっかりした人が多いように。
@@mm-eq4gk 日本人モドキを炙り出すにも丁度いいしね
私も家に住んでるクモにしっかり虫取ってよー!家賃払ってるんだから、と話しかけています。ある時、観察しようとクモを透き通ったプラスチックの容器に捕まえたら、ちょうど小さな虫を捕まえて食べているとこでした。それを見て以来、追い出さず一緒に暮らしてます(笑)イエグモは、刺さないしクモの巣も作らないのですね(^^;。とーやくんの話しに思わず共鳴してしまい、変人は私だけじゃないんだって、嬉しくなり長文失礼しました!同じ人って居るんだねー(笑)感激👏
日本語教師をしていました。国語とは違うルールで教えるのですが、教材研究する時に沢山の気づきと不思議がありました。毎度興奮!終わりがありません。日本語面白すぎます。
旅行で行った佐渡ヶ島の神社で御朱印を貰った時に、今回紹介された「神代文字」が書かれてました。神主さんに聞いたら、「祀ってある神様の名前です。」と返ってきました。
虫や鳥の鳴き声を「声」と表現するのは、確かに日本特有の表現ですよね。一説には、日本人が夏に蝉の鳴き声をやたら鬱陶しく感じるのも、鳴き声を「声」という「言語」として脳が処理しているからなのだそうです。たくさんの人の声が常に大音量で聞こえている状態ってことですね。それは疲れる笑海外の方にとってはただの雑音なので、意識することもないのだとか。何故日本人が蝉の鳴き声を気にするのか分からないのだという投稿を見かけた覚えがあります。日本語学かじってますが、本当に奥深くて謎多い言語で面倒くさいなぁと常々思います笑
興味深いですねぇ。鳥の鳴き声に関しては私の母国語では「歌声」と表現することが多いですね。たしかに今考えると私はどっちかというと声じゃなくて歌声と認識してますね。蝉の鳴き声は鬱陶しいかそうでもないかというと鬱陶しいですねw 近くに同じ音量で喋ってる人がいたらそのほうが100倍鬱陶しいですけど
ポリネシアの人も虫の声と表現するらしいですね
言霊って 日本語だけに存在する言葉らしい 何時の時代かの日本語そのものが 呪文なのかもしれない
さすがにそれはないだろ聖書に初めに言葉があったってあるしもしそうなら、日本語がめちゃくちゃになってる現代の日本語に言霊なんかあるのか?大切なのは言葉に乗せる想いの方だろ
@@Veiled_Shadowborne_404 じゃあ英語とかに言霊って言葉あんの?
@@Veiled_Shadowborne_404 聖書についてはともかくとして、「何時の時代」ってあるからね
神代文字って時点で力ありそうやん
言語というかどっかの民族の中には絶望やそれに類する概念が存在しない民族もいるとか一つの集団が共有する言葉や概念が生まれる過程には集団を構成する人々の性格特性や環境が関係しているのかもしれません日本人は割と信心深く心配性な人が多いので言霊という言葉が生まれたのではないでしょうか知らんけど…
こういう歴史があるから 関さん が日本人に「目覚めよ」とか「気づけよ」って言ってるのかもしれませんねー。
幣立神宮の歴史が1万6000年になるのはめっちゃ凄いです
島根にある荒神谷遺跡に行って説明聞いたら、その頃の人間って現代人より余程賢いんじゃないかと思う。歴史って面白い。
YAP因子とかあるんやったら英語のリスニングくらい簡単に聞けるようになって欲しい
結局やっぱり思うのは、これだけの言語文化の中ででも習得して使って生きていく日本人はその時点から既にもう、マメで律儀な人種なのかなと思ったりします
確かに日本語という言葉には世界のどの言葉とつながりがないとされていますね。神代文字についてはホツマツタヱや出雲文字、トヨクニ文字などたくさんありますが、どれも出自についてはまだ確実なことは言えないようですね。日本人ほど漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使い分けることができる民族はいません。米作についても弥生時代ではなく縄文時代ではないかと言われています。
縄文式土器ってあり得ない複雑な形状、模様が刻まれていますよね。あれを見るだけで縄文人が特殊だったと分かります
火焔型土器のレプリカを見た事がありますが教科書でみる100倍はすごい。正確な造形、圧倒的な技術力を感じました。
日本は虫の声を言葉にして言えますもんね。特にセミはちゃんとした名前があるのに鳴き声で呼称したり…(ミンミンゼミとか)そしてオノマトペも多くて。動画、とても楽しかったです✨もっと日本を深堀して頂けたら嬉しいです。
擬音語人の他に擬態語もありますから、物事の所作も場の空気として読めるのかもしれませんよね。
なんか、日本人として熱い内容だなぁ
日本て凄いなぁ~国旗も言語分からんのにこんなに成り立ってる国…
しかも2000年近く続いてるからね………(諸説)
@@k6480-r5y いやもっとあるかと(諸説)中国4000年的な言い方(国が変わってもok)だったらそれ以上にありそう🤔
@@firststep_journey中国は夏が紀元前2000年からあるから4000年の歴史、日本はせいぜい1600年くらいやで
数多ある言語の中で日本語が世界一多彩な表現力があり世界一発展してる奇跡。故に世界一の文学大国、漫画大国、アニメ大国に成れた。
日本語の感性はすごいと思う
「人」と言う字は人が歩いてる様子から「人」と言う漢字で人と人とが支え合ってって言うのは、金八先生が勝手に言っただけ
こういうお話、本当に好きです!!
シュメールと日本の完全な一致目が大きいのはアニメで受け継がれてます(笑)
以前「日本人が知らない日本語」っていう日本語学校を舞台にしたドラマで、中国から漢字が伝わるまで日本には文字が存在しなかった、っていう解説があって、当時は神代文字等の事は知らなかったけど流石にそれはおかしいだろうと思った。
あってもおかしくは無いかもしれませんが、証拠がなければ認められませんからね。なのでこういうのは基本眉唾物だと思いながら楽しむのがいいでしょう。なんでもありになっちゃうので。
神代文字なんてカルトやぞ笑中国から伝わるまで文字がないとなんでおかしいんだ笑
いにしえの言葉を漢字を用いて 表音と象形を同列で使用してる日本語は実はとても合理的な言語だと思う、音読み+訓読み他の国の文化を工夫して自国のモノにしてしまう決してサルマネではない日本人の感性!凄いと思う
今回、すごくおもしろかったです😊子供の頃にこんな内容の授業だったら歴史の授業ももっと興味を持てた気がします。
まさかのシュメール‼️シュメールと言えば、違うyoutuberさんが詳しく説明してくれていた人類の起源にまで遡って、そしてシュメールのシンボルというべく松ぼっくりとも繋がる… なんか段々線が一本になって来ました。
半年くらい前に研究発表された言語の研究で、世界の言語の共通点をやってて、日本だけが全然違ったというのを思い出しました。^ ^
教科書で習った縄文時代のことが誰かの意思によって隠されてたとしたら…
思う事・・・・・・日本人なんだけど日本語難しい💦🤔
縄文人は世界の創造主っていう話、真面目な方で研究されてる内容ですよね。スピ的な話ですが、現代日本人も新時代創設においてリーダーシップを取っていく為に重要視されていたり、個々人の単位で過去世が異星人だった人が多いみたいですね。面白い内容ありがとうございます!
四大文明などと言っているのは日本だけで、サミュエル・ハンチントンやフィリップ・バグビー、マシュー・メルコなど世界の学者は「日本文明」を挙げているんだよね。
一部そう言ってるひとがいるだけで超少数派なん草
日本は災害が多くて残らなかったけどもしかしたら高度な文明があったのかも(日本はおもてなしとか伝統が結構あるし)ワクワク😃💕
神代文字クソかっこよくてすこ全ての文明のルーツが日本だったとかクソかっこええやん
幣立神宮ではなく、幣立神宮の御神木が16000年前からあるという話でした。テレビで神主さんが話していました。
ネイティブアメリカン「ホピ族」の予言が凄い「日出国から救世主が現れる」
めっちゃ面白かった〜都市伝説好きなんだけど歴史ロマン大好き!絶対にまたやってくれ〜
虫の息🤣🤣🤣確かに、虫の声を風流に聞き取る能力は外国人にはなかったりするみたいですしね😅日本人のルーツ、非常に興味深いです😊
日本語は表現が豊かで、好きだけど書くのが本当に大変な言語だと思う今は変換機能のおかげで難なく書けるけど、手紙や書類で漢字をど忘れすることがあるまずひらがなとカタカナを書けるようにして、その後漢字を覚えていき、ようやく新聞や小説、教科書などを読めるようになっていくので、外国人のTH-camrで非効率的だという意見も分かる
日本語の場合、ひらがなさえ覚えればとりあえず読めるようにはなるんだよね。ひらがなだけの絵本とか。英語の場合、アルファベット覚えてもスペルによって読み方が変わるから、すべての単語の読み方を覚えないといけない。一概に日本語が非効率とも言えないんだよね。
@@awaremisogaba4130 平仮名もわかち書きでスペース入れると読みやすいが、同音異義語が漢字ないと判別出来なかったりするからやはり英語やアラビア語とかに比べると厳しいと思う
@@25ja2k 日本語はまずひらがなが土台にあって、その上に漢字、次にカタカナやアルファベットが乗っかってる、汎用的でエクステンションな言語だと思う。
@@awaremisogaba4130 まあ外国人が習得するのは非常に困難だけど逆に言語の足し算ができるから外来語に対する汎用性はあると思うただそれが非効率的だという意見も生んでしまう結局アルファベット26文字と文法を覚えれば学習する時間を短縮できるが、日本語の場合はひらがなだけではルビがないと新聞や中学・高校の教科書が読めない
@@25ja2k 効率化を追求すると日本の漢字も簡体字にされるんじゃないかって危惧もありますね。ある程度非効率で難解だからこその良さってのもあると思うんですけど。外国人には度し難いかもです。
遺跡とか行って欲しいですね!とっても素敵、昔の言語も読めたら嬉しい。東北が出てきて嬉しいです。でも三半規管が凄く弱いので船試した人達凄すぎる。
だからこそトルーマンとかマッカーサーとか弱体化させるために色々頑張ったんだろうねぇ
たしかに日本語ってなんだか不思議ですよね難しいし
楽しかったです!日本語って凄いですね!勉強になりました。
めちゃめちゃ興味深い話で面白かった😆神代文字の書籍でも買って読もうかな👍
弊立神社はとても歴史ある不思議な所です。凄く良い所です。天皇家の方も来られた所なんですが、人類の最初の人達?肌の色の違うとても古いお面があります。それと不思議なのは普通は他の神社には天照大神とかよく知る神様が奉られていますが弊立神社だけは、日本で唯一かむろぎかむろみのみことをお祭りしてあります。祝詞に一番最初に出てくる神様のなまえです。本当に不思議なので是非掘り下げて調べて欲しいです。
夜空を見てると懐かしいような気持ちになるのは、私達が元々宇宙から来たからだみたいな話を聞いたことがありますが、あながち間違いじゃないのかもしれませんね。
最近、ベランダにクモの巣🕷張ってるクモに、住み着くなら家賃10万払うか出てくかにしてくれって言ってたら、ある日突然姿消しました💦通じたんかな??空き家になったクモの巣が寂しそうに風になびいてました笑笑
めちゃ面白かったです。言語の話、またお願いします。
日本語で海外の人から見たらかなり難しいらしいですよねぇ
やっぱこのコンビでの動画が1番面白いわ
・「初めに言葉ありき、言葉の奥に神がいる」・「視点を変える」過去から「未来へ」繋げる。“ドリームタイム”
幤立神宮は本当にパワーが凄いです。早朝に神を感じる奇跡があるかもです。是非行ってみてください。
今日の回、もっと深掘りしてほしいです❗️めっちゃ面白かったです👍
青森県民です。子供の頃、小学校の近くの田んぼとか畑耕すと土器がよく出てきてて、ホント、土器にドキドキしたもんですよ…(迫真)
縄文どきどきー
日本人の特殊な聞く力が、日本語特有の多様なオノマトペを生み出したのかもしれんなー
すごくおもしろいです✨起源は分かっていない分、すごくワクワクしますね!!因子持ってるかチェックのとこ好きです🤣
むすび大学てYou Tubeで、よく縄文時代の話が出ます。都市伝説系ではなく、真面目に本当の歴史を探るYou Tubeですが勉強になります。都市伝説としては、日本人こそ地球人のルーツの可能性が高いとされますが、これも本気でちゃんとした歴史を探ると、あながち都市伝説じゃないと思います(^^)
巷ではロスちゃが世界の富の半分以上を、世界人口の1割の富裕層層が世界の富9割の独占してると言われます。ロスちゃは何もかも手に入れていると思われますが・・・お金では手に入れられないのが『神代文字、カタカムナ文字』など古代の叡智ではないでしょうか。
日本を格好良く!
日本はオノマトペも多い気がするし、音を認識する能力?が長けてるのかもしれないと思いました。今回も凄く面白かったです!
音を認識して表すのなら確実に外国の方が強いです。ビートボックスなどがいい例です
日本語で大爆発を現すオノマトペは「ドーン!」「ドッカーン!」「チュドーン!」と多様ですが、英語は"kaboom!"くらいしかありません。ただ、ネイティブスピーカーはモノマネや表現がかなり上手いんです。
@@Mpnpmpm7opo オノマトペとビートボックスは違うからね。
@@Mpnpmpm7opo 言語じゃない音を言語脳で処理してるからかな
めっちゃタイムスリップしてぇーーー!!! 過去に行ってみたい!!!
たしかに🤔日本語のルーツ気になる〜笑今回面白すぎる〜たま見たいです👀
クモかわいいw日本語って四十八音すべてに力があるんだとか縄文人といえばもののけ姫のアシタカを思い出しますね(室町時代に残り石の文明、自然とともにある縄文の末裔)
「虫の息」で吹きました(笑)
しっかりと典拠も書いていて良いですね!謎多き日本、良きかな良きかな……
10才位まで日本語を第一言語として使っていると虫の音を声と認識できるそうです。ですから外国の方でも小さい時から日本語を使っていると虫の声を認識できます。なので、この事にはyap遺伝子の影響は無いと思います🍀
今日は、とても面白かったです。確かに虫の声聞けるのは、日本人とポリネシア人と聞いたことがあります。
と言うことはどこかでつながっているのかなぁ
日本人でも欧米の言語を母国語として育った人は虫の声が聞けないようです。日本人としての能力というより日本語の持つ性質によるものなのかと思ってます
聞こえはするらしいけど日本人みたいに声って感じないんじゃない?自分たちからとすると扇風機の音みたいな感じなんじゃない?
昨日の次回予告から楽しみにしてました♪♪日本はムー大陸の一部だと言う仮説もありますし今日のお話も凄く面白かったです。もう一つ、日本は龍の国とも言われてますよね🤔続編宜しくお願いします🙏
血龍🐉かなー?
最近、縄文時代とかカタカムナとか昔の文字気になっていたので、面白い動画でした〜
グレイは東洋人の風貌をしていたという説もあるからね。非常に興味深い!
丸太舟では無く葦舟ではないですか?安定感のあるそこそこ大きな舟でないと太平洋は横断できないと思うのですが。縄文時代は今より海面が低かったから島も太平洋に沢山あったのかなぁ。それにしても凄い航海術だったのね
人という字は、ひとりの大人が自立している様、立ってる姿を横から見た図。って武田鉄矢さんが説明してたね、ワイドナショーで。
初めて視聴&コメントします。幣立神社行ったことあるのに全然神代文字なんて気づきませんでした💦 次はしっかり確認してきます!面白い知識をありがとうございます。
日本は霊的、魂レベルがかなり高い国と聞いた事があります。生まれ変わりで日本に生まれてくる事は魂レベルが高いしるしらしい。そういう意味でも日本という国は始まりだったのかもしれないですね。
稲作の歴史も大陸から伝わったってならいましたが、日本から大陸に伝えたのでは?と思わせる物も出てきたらしいですからね。
「人」って漢字について武田鉄矢さんが訂正してましたよ。支え合ってなんかいないって。とても興味あるので深堀楽しみにしています!
手と手を合わせているようにも見える😃感謝出来る人が人ではないかと思えました。
@@angelheart-il2lb 作ったのが太古のチャイナ人だと推測するとそんな綺麗事ではないのは明らかっすね
10:55 「虫の息やなぁ…」めっちゃ笑ったww
7:13めっちゃ笑いました🤣 なんでって研究分野違うけど歴史学者の端くれなんでw w とーやさんのノリ好きですよ!! 神社ロケお願いします⛩
確かに虫の鳴き声を日本人は「情緒」や「季節の知らせ」みたいな好感に近い感情を持つ事はありますが、海外の人は「雑音」や「うるさい」とあまりいい感情じゃない事が多いと聞きますねぇ⁉︎…だから「虫の声」って言うのかな⁇太古の昔に「出雲には世界の他の文明に匹敵する文明があったが突如、現れた別の勢力に滅ぼされた」という伝説を耳にした事がありますが…もし、とーやさんが仰った話が真実なら「出雲に高度な文明があり世界の全ての文明のルーツになった」という事にもなるのでしょうか⁈…でも日本でなくても世界中の文明のルーツと言える文明が存在するってロマンがありますねぇ⁉︎
とーや君賢さが溢れてるんよ!!
この中で一番怖いのが都市伝説でもなく宇宙人でもなくシュメール人の像
「人」の成り立ち、人と人が支えあってできたんじゃなくて、人が一人で地面に二本の足で踏ん張って立ってる姿からできた象形文字やで。
日本語のルーツの話とか大好き♪
私、青森住みです。
青森は面白い土地でキリストの墓は2つ有り、
浦島太郎の竜宮城伝説の地と言われ、
幻の十三湊(とさみなと)現「十三湖」に幻の貿易拠点があったと推測されたり、
南に白神、北に恐山
日本人でも翻訳出来ない「訛り」
しりとりでは負けを意味する「ん」から始まる言葉での会話
青森はミステリアスな土地なんよ
通訳とガイドするから遊びに来な
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
4月中での100万人登録本気で目指してます!
2人からのメッセージ→th-cam.com/video/uklP65eJ5R8/w-d-xo.html
高い目標ではあるのですが、視聴者の皆さんと
喜びを分かち合いたいです!
是非応援よろしくお願いします!
関東の者ですが、うちの地域は4万年前に人が住み始めたと、公民館に書いてあります。
昔から思っていたのですが、日ユ同祖論って逆な気がします。つまり日本人の祖先はユダヤ人なのではなく、日本人がユダヤの方に渡り、そこで増えて、日本に戻り渡って来た。
エクアドルに古代日本人が渡ったかもと⁈ やっぱり日本人が向こうへ渡ったんですね!確信が持てました!
日月神示を読めばおおよその事は解るかも知れませんね。
日本からシューメール、そこからユダヤに行ったんだろうか 🤔
んで、10種族の時に「里帰り」したとか 🙋♀️
日本の歴史とか起源とかめちゃくちゃ面白い。縄文時代なんてあまり注目されないと思ってたのに熱い時代なんですね。もっと深堀ききたいです。
難解な日本語はペラペラなのに簡単と言われている英語習得の難しいこと…
とても分かるよその気持ち!
英語はなんかよく分かんないんよ
順番があーだこーだ、これの形が変わるとこれがこーなるだのよく分かんない!
日本で生まれて良かったと思うと同時に英語が出来たらなと思う私
日本語のがやっぱり簡単よなあ
国語とか普通に日本人やってれば3日も勉強すれば大学基準偏差値60辺りまでは行けるのに対して英語は復習しなくてもバッチリ記憶として収められてるってレベルまで3ヶ月はがっつり勉強してそっから1年間定期的に復習してやっと辿り着ける
まあ日本人に生まれたからそう感じるんだろうなぁ…
すんごくわかる
それは敗戦後GHQが入って来た時日本人の識字率の高さと計算能力の高さにビックリし当初言語を英語に変えようとしていたが日本人が英語を使えるようになるとアメリカが乗っ取られるかもと恐怖心から日本語のままにされ聞きとったり喋れないように文法と書き取りの勉強に終始するカリキュラムが組まれたのです。
こんなに難しい日本語を普通に話して接客するコンビニの外人バイトさんって何気に凄いんだな😓😓
いや、話すという部分では日本語は言うほど難しくないと思う。音の数もかなり少ないし。音が繋がることもない。何より日本人は親切だ。
よく日本語は難しいと言うけれど、あれは漢字や敬語などを含んだ読み書きだと思う。
浅黒い肌の外国人はどこの国の人だろう。コンビニの店員さん流暢な日本語だ。パキスタンとかかな?
多分言うほど難しくないんじゃないかなw
アバウトでもなんとかなっちゃう言語でもあると思う。
まあ外国語覚えてるのは凄いと思うけど、クレーム対応、雑談、日本風常識スキルを得てない外国人店員さんには困ってしまうので、あまり増えられても困るんだよなあ。
しゃべるのはクソ簡単。
基本、文法関係ないから単語の組み合わせだけで意味が通じやすい
(日本人もそんな構文になれてるから)
逆に文章書いたり表記で表現する難易度があほみたいに高い。
コンビニで働く外人さんは
素性を辿ると結構なエリートが多いと
聞いたことがある
日本のルーツや日本語が特殊なのはそうだと思う
その反面 逆を言うと 世界のほとんどの国が ヨーロッパの植民地支配で浸食されて
独自の文明が壊されすぎてるのは大きいと思う。 日本は島国だから長年 文明を維持できてきたのかな?
そのヨーロッパ列強国にも植民地支配されず文明を壊されない「何か」を持ってる島国日本!
シュメール人の末裔だからIQの高い、リスク管理できる人が多かったのかな?それも明治末期までの話ですが😆😆
@@happyrabbit777
戦時中も欧米の支配に対抗した(できた)唯一の国家だったし、敗戦後も目覚しい進歩を遂げたじゃないか
リスクを恐れて経済封鎖でジワジワ干上がってたらどうなったかは誰にもわからんよ
戦争美化する訳じゃ無いけど、当時の人の選択を現代の尺度ではかったって意味が無い
確かに!植民地とかで支配されてしまって独自の文明失われたされたかもしれんね!
虫の音、じゃなくて虫の声って表されるのは、ちゃんと声として認識してるからなんやね~🙆
言霊信仰ですね!!
そこにただあるもの、または動機を元にした意思として考えると、興味深いですよね。
@@北村将太郎-j4i 言霊信仰は古代にはたくさんの場所で信仰されていたけど、日本には今も続いていますよ。例えば「あなたは事故に合いますよ」なんて言ったら「不吉なことを言うな」とか言ったことを言われ、本当に起こったら「事故が起こったのはお前のせいだ」みたいな事を言われますしね。
@@猫鳩-h4t 確かにですね。
染み付いているのでしょうか
@@keneizo やはり島国だからっていうのもあると思います、言霊信仰を持たない人が日本に国境を越えて来ることが難しく、言霊信仰を持つ人が外に流失しにくかったからでは?
日本の神話は海外の神話との共通点が多いといいますが、
実は海外からの影響ではなく、日本発信だから共通点が多かった。
みたいな話があったら面白いですね。
初めてコオロギやスズムシの音が外国人にはノイズにしか聞こえないっての知った時は結構衝撃的だったなぁ。
秋に欠かせない風流だがなぁ。不思議。
日本人とポリネシア人だけってのを以前見たことがあります。
実を言うと、日本人は「虫の声」だけでなく、すべての動物の鳴き声、そしてすべての自然界で発生する音、全部を「言葉」として聞いてるのだよな。
したがって、他国言語に比べて「擬声語」や「擬音語」が非常に多い。
これは、「万物に精霊が宿る」という日本人の世界観(神道)によるといわれてる。
ノイズとは言ってもしっかり「コオロギ」や「スズムシ」の音ってわかってるから実際あんま変わらんよ。脳のどの部分で認識するのかっていう違いだけですね。
@@まほうつかい-m5j
>「コオロギ」や「スズムシ」の音ってわかってるから
アンタ、日本人じゃないようだな。
日本人は、決して、「虫の音」ということはない。アンタにかかれば、人間の声も「人間の音」と言いそうだなw
@@freeway104 日本人も外国人も認識の仕方が多少違えども聞こえている「音」は同じだと言いたかっただけなんだけど、すみませんねなんか
きたきた!神代文字!
日本書紀、古事記が日本最古の文書と認められているけど、実はもう一つあった。それはホツマツタエ。
何故認められていないかと言うと認められていないヲシテ文字で書かれているから。知り合いの知り合いの実家にホツマツタエが保管されていたそうです!(驚)
ヲシテ文字以外にも
カタカムナ文字
龍体文字(これヤバイ)
個人的に大注目してます。
「幣立神宮」は世界の人種を五色に分けて分類できることが伝えられてます。
これって………
幣立神宮の建立された時点で「世界」を知っていないと、その伝承が生まれない。
当時日本だけでは、日本にいない人種のことなど知らないはずなんですよね。
少なくとも「世界」の情報が集まる状態が当時の日本だった、とも考えられますね。
昔中国や朝鮮から鉄器が伝わったと言われていましたが、従来の歴史の鉄器が伝わったよりはるか以前に日本では鉄器を使っていたことが最近分かっています。
そう考えると、実は日本がルーツなんじゃないか?というものがもっとあるんじゃないかと思いますよね。
多分アトランティスの言葉
@@昭和51年に行きたい ありそう
@@昭和51年に行きたい さん。
(ト)レムリア(Tlemria)大陸だと思われます。
ソースは?
ちなみに八岐大蛇からでてきた剣は鉄でスサノウの剣は折れてしまっている 銅製だったので
つまりスサノウの時代より高い文明がすでにあったと言う事!!
10歳で日本きた時は
覚えるのスッゴイ難しかったです!
耳で聞いた音を文字にする時、
イントネーションの違い
時と場合の数字の読み方、などなどを
絵本と漫画などを参考に覚えました☻
英語難しいよぉ〜💧
ズールー語難しいよぉ〜💧
@@tatatatatata45
フィンランド語難しいよ~💧
ヘブライ語マジでムズい
下手な日本人より日本語書くの上手いね!
福岡住みです🙋♂️
幣立神宮と宇佐神宮はとても神秘的な場所です!機会があれば是非お2人にも行って欲しいです。幣立神宮は、あの熊本地震でもほとんど被害が無かったと言われてるくらいのパワースポットです。特別な何かに守られている?ような、不思議なところです。
エクアドルで発見されたアンデスの黄金版の文字は発見当時解読出来なかったが
日本の神代文字で解読出来たと言う事もあるので
日本の縄文時代は世界の古代文明と何か繫がりがあると思う。
うわー興味そそりますその話
オカルト過ぎる
へえぇ!!その話題もコヤッキースタジオでも取り上げてないですかね?!
古神道の本を持っていますが、大まかに同じような感じでした。不思議な国、日本に生まれて楽しいし嬉しいです。普通に面白い。
幣立神社行かれる(予定)なら、下って宮崎の高千穂神社行かれるのオススメしまーす
🤔幣立神社はご存知かもですが、神社裏手の御神水が出ているところがありまして…
2本、水が出ているのですが、
味が違うのですよ…。簡単に書くと硬水と軟水みたいな。
気のせいではなく、本当に味が違います。
通っていた当時は飲めたのですが
もう7、8年行けていないので(地震やコロナもあり)今も飲めるのか・裏手に行けるのかはわかりません…💦
幣立神社はサイババが来たとして一時期有名になったんですよ
大きい神社ではありませんが、行かれる価値はあります!
日本人として知らない事だったので、
最後まであっという間にでした😊
まさかのルーツが不明とは😳
いろんな説があるようですが、いずれにしろ楽しかったです🥰
続編が出来るのであれば、よろしくお願いします🙏
丸太船は、今年の1月あたりに
所さんの目がテンで造ってる映像を見ましたが、本当に賢い造り方で、技術として純粋に尊敬しました
言語学の教授が言ってたけど、日本語は他に比べて変化が極めて早い言語、とも言ってたなぁ。それこそ100年経っていないのに文章表現や書き方が変わってる辺りがそうらしい。
「死語」「若者言葉」「ら抜き言葉」とか、そういう言い方があるのは、単に最近の若者が…とかそういう言葉で片付けられるようなものではないですよね🤔
11:06 虫の息をつまみに酒を飲むとーやさん、めっちゃサイコパスですw
日本語は難しいくらいが丁度いいのかもしれないと
思った
なんで?
@@mm-eq4gk
伝え方は一生大事だから
@@アゼツ 俺もそう思うわ
ある程度の難しさが担保されてるってめちゃくちゃ大事だと思う。大学受験とかでもやっぱり難易度が高いところの方がしっかりした人が多いように。
@@mm-eq4gk
日本人モドキを炙り出すにも丁度いいしね
私も家に住んでるクモにしっかり虫取ってよー!家賃払ってるんだから、と話しかけています。
ある時、観察しようとクモを透き通ったプラスチックの容器に捕まえたら、ちょうど小さな虫を捕まえて食べているとこでした。それを見て以来、追い出さず一緒に暮らしてます(笑)イエグモは、刺さないしクモの巣も作らないのですね(^^;。とーやくんの話しに思わず共鳴してしまい、変人は私だけじゃないんだって、嬉しくなり長文失礼しました!同じ人って居るんだねー(笑)感激👏
日本語教師をしていました。
国語とは違うルールで教えるのですが、教材研究する時に沢山の気づきと不思議がありました。毎度興奮!終わりがありません。日本語面白すぎます。
旅行で行った佐渡ヶ島の神社で御朱印を貰った時に、今回紹介された「神代文字」が書かれてました。
神主さんに聞いたら、「祀ってある神様の名前です。」と返ってきました。
虫や鳥の鳴き声を「声」と表現するのは、確かに日本特有の表現ですよね。
一説には、日本人が夏に蝉の鳴き声をやたら鬱陶しく感じるのも、鳴き声を「声」という「言語」として脳が処理しているからなのだそうです。たくさんの人の声が常に大音量で聞こえている状態ってことですね。それは疲れる笑
海外の方にとってはただの雑音なので、意識することもないのだとか。何故日本人が蝉の鳴き声を気にするのか分からないのだという投稿を見かけた覚えがあります。
日本語学かじってますが、本当に奥深くて謎多い言語で面倒くさいなぁと常々思います笑
興味深いですねぇ。鳥の鳴き声に関しては私の母国語では「歌声」と表現することが多いですね。たしかに今考えると私はどっちかというと声じゃなくて歌声と認識してますね。蝉の鳴き声は鬱陶しいかそうでもないかというと鬱陶しいですねw 近くに同じ音量で喋ってる人がいたらそのほうが100倍鬱陶しいですけど
ポリネシアの人も虫の声と表現するらしいですね
言霊って 日本語だけに存在する言葉らしい 何時の時代かの日本語そのものが 呪文なのかもしれない
さすがにそれはないだろ
聖書に初めに言葉があったってあるし
もしそうなら、日本語がめちゃくちゃになってる現代の日本語に言霊なんかあるのか?
大切なのは言葉に乗せる想いの方だろ
@@Veiled_Shadowborne_404 じゃあ英語とかに言霊って言葉あんの?
@@Veiled_Shadowborne_404
聖書についてはともかくとして、「何時の時代」ってあるからね
神代文字って時点で力ありそうやん
言語というかどっかの民族の中には絶望やそれに類する概念が存在しない民族もいるとか
一つの集団が共有する言葉や概念が生まれる過程には集団を構成する人々の性格特性や環境が関係しているのかもしれません
日本人は割と信心深く心配性な人が多いので言霊という言葉が生まれたのではないでしょうか
知らんけど…
こういう歴史があるから 関さん が日本人に「目覚めよ」とか「気づけよ」って言ってるのかもしれませんねー。
幣立神宮の歴史が1万6000年になるのはめっちゃ凄いです
島根にある荒神谷遺跡に行って説明聞いたら、その頃の人間って現代人より余程賢いんじゃないかと思う。
歴史って面白い。
YAP因子とかあるんやったら英語のリスニングくらい簡単に聞けるようになって欲しい
結局やっぱり思うのは、これだけの言語文化の中ででも習得して使って生きていく日本人はその時点から既にもう、マメで律儀な人種なのかなと思ったりします
確かに日本語という言葉には世界のどの言葉とつながりがないとされていますね。神代文字についてはホツマツタヱや出雲文字、トヨクニ文字などたくさんありますが、どれも出自についてはまだ確実なことは言えないようですね。日本人ほど漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使い分けることができる民族はいません。米作についても弥生時代ではなく縄文時代ではないかと言われています。
縄文式土器って
あり得ない複雑な形状、模様が刻まれていますよね。
あれを見るだけで縄文人が
特殊だったと分かります
火焔型土器のレプリカを見た事がありますが教科書でみる100倍はすごい。正確な造形、圧倒的な技術力を感じました。
日本は虫の声を言葉にして言えますもんね。特にセミはちゃんとした名前があるのに鳴き声で呼称したり…(ミンミンゼミとか)そしてオノマトペも多くて。動画、とても楽しかったです✨もっと日本を深堀して頂けたら嬉しいです。
擬音語人の他に擬態語もありますから、物事の所作も場の空気として読めるのかもしれませんよね。
なんか、日本人として熱い内容だなぁ
日本て凄いなぁ~
国旗も言語分からんのにこんなに成り立ってる国…
しかも2000年近く続いてるからね………(諸説)
@@k6480-r5y いやもっとあるかと(諸説)
中国4000年的な言い方(国が変わってもok)だったらそれ以上にありそう🤔
@@firststep_journey
中国は夏が紀元前2000年からあるから4000年の歴史、日本はせいぜい1600年くらいやで
数多ある言語の中で日本語が世界一多彩な表現力があり世界一発展してる奇跡。故に世界一の文学大国、漫画大国、アニメ大国に成れた。
日本語の感性はすごいと思う
「人」と言う字は人が歩いてる様子から「人」と言う漢字で
人と人とが支え合ってって言うのは、金八先生が勝手に言っただけ
こういうお話、本当に好きです!!
シュメールと日本の完全な一致
目が大きいのはアニメで受け継がれてます(笑)
以前「日本人が知らない日本語」っていう日本語学校を舞台にしたドラマで、
中国から漢字が伝わるまで日本には文字が存在しなかった、っていう解説があって、
当時は神代文字等の事は知らなかったけど流石にそれはおかしいだろうと思った。
あってもおかしくは無いかもしれませんが、証拠がなければ認められませんからね。なのでこういうのは基本眉唾物だと思いながら楽しむのがいいでしょう。なんでもありになっちゃうので。
神代文字なんてカルトやぞ笑
中国から伝わるまで文字がないとなんでおかしいんだ笑
いにしえの言葉を漢字を用いて 表音と象形を同列で使用してる日本語は実はとても合理的な言語だと思う、音読み+訓読み
他の国の文化を工夫して自国のモノにしてしまう決してサルマネではない日本人の感性!凄いと思う
今回、すごくおもしろかったです😊子供の頃にこんな内容の授業だったら歴史の授業ももっと興味を持てた気がします。
まさかのシュメール‼️
シュメールと言えば、違うyoutuberさんが詳しく説明してくれていた人類の起源にまで遡って、そしてシュメールのシンボルというべく松ぼっくりとも繋がる… なんか段々線が一本になって来ました。
半年くらい前に研究発表された言語の研究で、世界の言語の共通点をやってて、日本だけが全然違ったというのを思い出しました。^ ^
教科書で習った縄文時代のことが誰かの意思によって隠されてたとしたら…
思う事・・・・・・日本人なんだけど日本語難しい💦🤔
縄文人は世界の創造主っていう話、
真面目な方で研究されてる内容ですよね。
スピ的な話ですが、
現代日本人も新時代創設に
おいてリーダーシップを
取っていく為に重要視されていたり、個々人の単位で過去世が異星人だった人が多いみたいですね。
面白い内容ありがとうございます!
四大文明などと言っているのは日本だけで、サミュエル・ハンチントンやフィリップ・バグビー、マシュー・メルコなど世界の学者は「日本文明」を挙げているんだよね。
一部そう言ってるひとがいるだけで超少数派なん草
日本は災害が多くて残らなかったけどもしかしたら高度な文明があったのかも(日本はおもてなしとか伝統が結構あるし)ワクワク😃💕
神代文字クソかっこよくてすこ
全ての文明のルーツが日本だったとかクソかっこええやん
幣立神宮ではなく、幣立神宮の御神木が16000年前からあるという話でした。テレビで神主さんが話していました。
ネイティブアメリカン「ホピ族」の予言が凄い「日出国から救世主が現れる」
めっちゃ面白かった〜
都市伝説好きなんだけど
歴史ロマン大好き!
絶対にまたやってくれ〜
虫の息🤣🤣🤣
確かに、虫の声を風流に聞き取る能力は外国人にはなかったりするみたいですしね😅
日本人のルーツ、非常に興味深いです😊
日本語は表現が豊かで、好きだけど書くのが本当に大変な言語だと思う
今は変換機能のおかげで難なく書けるけど、手紙や書類で漢字をど忘れすることがある
まずひらがなとカタカナを書けるようにして、その後漢字を覚えていき、ようやく新聞や小説、
教科書などを読めるようになっていくので、外国人のTH-camrで非効率的だという意見も分かる
日本語の場合、ひらがなさえ覚えればとりあえず読めるようにはなるんだよね。ひらがなだけの絵本とか。英語の場合、アルファベット覚えてもスペルによって読み方が変わるから、すべての単語の読み方を覚えないといけない。一概に日本語が非効率とも言えないんだよね。
@@awaremisogaba4130 平仮名もわかち書きでスペース入れると読みやすいが、同音異義語が漢字ないと判別出来なかったりするからやはり英語やアラビア語とかに比べると厳しいと思う
@@25ja2k 日本語はまずひらがなが土台にあって、その上に漢字、次にカタカナやアルファベットが乗っかってる、汎用的でエクステンションな言語だと思う。
@@awaremisogaba4130 まあ外国人が習得するのは非常に困難だけど逆に言語の足し算ができるから外来語に対する汎用性はあると思う
ただそれが非効率的だという意見も生んでしまう
結局アルファベット26文字と文法を覚えれば学習する時間を短縮できるが、日本語の場合はひらがなだけではルビがないと新聞や中学・高校の教科書が読めない
@@25ja2k 効率化を追求すると日本の漢字も簡体字にされるんじゃないかって危惧もありますね。ある程度非効率で難解だからこその良さってのもあると思うんですけど。外国人には度し難いかもです。
遺跡とか行って欲しいですね!とっても素敵、昔の言語も読めたら嬉しい。東北が出てきて嬉しいです。でも三半規管が凄く弱いので船試した人達凄すぎる。
だからこそトルーマンとかマッカーサーとか弱体化させるために色々頑張ったんだろうねぇ
たしかに日本語ってなんだか不思議ですよね
難しいし
楽しかったです!日本語って凄いですね!
勉強になりました。
めちゃめちゃ興味深い話で面白かった😆
神代文字の書籍でも買って読もうかな👍
弊立神社はとても歴史ある不思議な所です。凄く良い所です。
天皇家の方も来られた所なんですが、人類の最初の人達?肌の色の違うとても古いお面があります。
それと不思議なのは普通は
他の神社には天照大神とか
よく知る神様が奉られていますが
弊立神社だけは、日本で唯一
かむろぎかむろみのみこと
をお祭りしてあります。
祝詞に一番最初に出てくる
神様のなまえです。
本当に不思議なので是非掘り下げて調べて欲しいです。
夜空を見てると懐かしいような気持ちになるのは、私達が元々宇宙から来たからだみたいな話を聞いたことがありますが、あながち間違いじゃないのかもしれませんね。
最近、ベランダにクモの巣🕷張ってるクモに、住み着くなら家賃10万払うか出てくかにしてくれって言ってたら、ある日突然姿消しました💦通じたんかな??
空き家になったクモの巣が寂しそうに風になびいてました笑笑
めちゃ面白かったです。
言語の話、またお願いします。
日本語で海外の人から見たらかなり難しいらしいですよねぇ
やっぱこのコンビでの動画が1番面白いわ
・「初めに言葉ありき、言葉の奥に神がいる」
・「視点を変える」
過去から「未来へ」繋げる。
“ドリームタイム”
幤立神宮は本当にパワーが凄いです。早朝に神を感じる奇跡があるかもです。是非行ってみてください。
今日の回、もっと深掘りしてほしいです❗️
めっちゃ面白かったです👍
青森県民です。子供の頃、小学校の近くの田んぼとか畑耕すと土器がよく出てきてて、ホント、土器にドキドキしたもんですよ…(迫真)
縄文どきどきー
日本人の特殊な聞く力が、日本語特有の多様なオノマトペを生み出したのかもしれんなー
すごくおもしろいです✨起源は分かっていない分、すごくワクワクしますね!!
因子持ってるかチェックのとこ好きです🤣
むすび大学てYou Tubeで、よく縄文時代の話が出ます。
都市伝説系ではなく、真面目に本当の歴史を探るYou Tubeですが勉強になります。
都市伝説としては、日本人こそ地球人のルーツの可能性が高いとされますが、これも本気でちゃんとした歴史を探ると、あながち都市伝説じゃないと思います(^^)
巷ではロスちゃが世界の富の半分以上を、世界人口の1割の富裕層層が世界の富9割の独占してると言われます。
ロスちゃは何もかも手に入れていると思われますが・・・お金では手に入れられないのが『神代文字、カタカムナ文字』など古代の叡智ではないでしょうか。
日本を格好良く!
日本はオノマトペも多い気がするし、音を認識する能力?が長けてるのかもしれないと思いました。今回も凄く面白かったです!
音を認識して表すのなら確実に外国の方が強いです。ビートボックスなどがいい例です
日本語で大爆発を現すオノマトペは「ドーン!」「ドッカーン!」「チュドーン!」と多様ですが、英語は"kaboom!"くらいしかありません。ただ、ネイティブスピーカーはモノマネや表現がかなり上手いんです。
@@Mpnpmpm7opo オノマトペとビートボックスは違うからね。
@@Mpnpmpm7opo 言語じゃない音を言語脳で処理してるからかな
めっちゃタイムスリップしてぇーーー!!! 過去に行ってみたい!!!
たしかに🤔日本語のルーツ気になる〜笑今回面白すぎる〜たま見たいです👀
クモかわいいw
日本語って四十八音すべてに力があるんだとか
縄文人といえばもののけ姫のアシタカを思い出しますね
(室町時代に残り石の文明、自然とともにある縄文の末裔)
「虫の息」で吹きました(笑)
しっかりと典拠も書いていて良いですね!謎多き日本、良きかな良きかな……
10才位まで日本語を第一言語として使っていると虫の音を声と認識できるそうです。ですから外国の方でも小さい時から日本語を使っていると虫の声を認識できます。なので、この事にはyap遺伝子の影響は無いと思います🍀
今日は、とても面白かったです。確かに虫の声聞けるのは、日本人とポリネシア人と聞いたことがあります。
と言うことはどこかでつながっているのかなぁ
日本人でも欧米の言語を母国語として育った人は虫の声が聞けないようです。日本人としての能力というより日本語の持つ性質によるものなのかと思ってます
聞こえはするらしいけど日本人みたいに声って感じないんじゃない?自分たちからとすると扇風機の音みたいな感じなんじゃない?
昨日の次回予告から楽しみにしてました♪♪
日本はムー大陸の一部だと言う仮説もありますし今日のお話も凄く面白かったです。
もう一つ、日本は龍の国とも言われてますよね🤔
続編宜しくお願いします🙏
血龍🐉かなー?
最近、縄文時代とかカタカムナとか昔の文字気になっていたので、面白い動画でした〜
グレイは東洋人の風貌をしていたという説もあるからね。
非常に興味深い!
丸太舟では無く葦舟ではないですか?
安定感のあるそこそこ大きな舟でないと太平洋は横断できないと思うのですが。
縄文時代は今より海面が低かったから島も太平洋に沢山あったのかなぁ。それにしても凄い航海術だったのね
人という字は、ひとりの大人が自立している様、立ってる姿を横から見た図。
って武田鉄矢さんが説明してたね、ワイドナショーで。
初めて視聴&コメントします。幣立神社行ったことあるのに全然神代文字なんて気づきませんでした💦
次はしっかり確認してきます!面白い知識をありがとうございます。
日本は霊的、魂レベルがかなり高い国と聞いた事があります。
生まれ変わりで日本に生まれてくる事は魂レベルが高いしるしらしい。
そういう意味でも日本という国は始まりだったのかもしれないですね。
稲作の歴史も大陸から伝わったってならいましたが、日本から大陸に伝えたのでは?と思わせる物も出てきたらしいですからね。
「人」って漢字について武田鉄矢さんが訂正してましたよ。支え合ってなんかいないって。
とても興味あるので深堀楽しみにしています!
手と手を合わせているようにも見える😃
感謝出来る人が
人ではないかと思えました。
@@angelheart-il2lb 作ったのが太古のチャイナ人だと推測するとそんな綺麗事ではないのは明らかっすね
10:55 「虫の息やなぁ…」
めっちゃ笑ったww
7:13めっちゃ笑いました🤣
なんでって研究分野違うけど歴史学者の端くれなんでw w
とーやさんのノリ好きですよ!! 神社ロケお願いします⛩
確かに虫の鳴き声を日本人は「情緒」や「季節の知らせ」みたいな好感に近い感情を持つ事はありますが、海外の人は「雑音」や「うるさい」とあまりいい感情じゃない事が多いと聞きますねぇ⁉︎…だから「虫の声」って言うのかな⁇
太古の昔に「出雲には世界の他の文明に匹敵する文明があったが突如、現れた別の勢力に滅ぼされた」という伝説を耳にした事がありますが…もし、とーやさんが仰った話が真実なら「出雲に高度な文明があり世界の全ての文明のルーツになった」という事にもなるのでしょうか⁈
…でも日本でなくても世界中の文明のルーツと言える文明が存在するってロマンがありますねぇ⁉︎
とーや君賢さが溢れてるんよ!!
この中で一番怖いのが都市伝説でもなく宇宙人でもなくシュメール人の像
「人」の成り立ち、人と人が支えあってできたんじゃなくて、人が一人で地面に二本の足で踏ん張って立ってる姿からできた象形文字やで。
日本語のルーツの話とか大好き♪