【ゆっくり解説】戸籍から消された日本人 無宿人の謎

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 เม.ย. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

ความคิดเห็น • 16

  • @r.h.9402
    @r.h.9402 3 หลายเดือนก่อน +5

    200年以上の江戸時代で少しずつ制度が改善され効率化されていて感心した。
    ここまで発達した仕組みがあったとは知らなかった

  • @nousagi_tetz
    @nousagi_tetz 3 หลายเดือนก่อน +7

    カムイ伝の記憶と鬼平の知識が繋がった

  • @user-vi9vv2iu5z
    @user-vi9vv2iu5z 3 หลายเดือนก่อน +7

    追放刑の内容。江戸所払いとなっても、江戸は当初から範囲が広がっていたので、実際には城から遠い街には住むことができた。

  • @user-zr8ic8gu7b
    @user-zr8ic8gu7b 3 หลายเดือนก่อน +9

    田沼意次が蝦夷地開拓を非人にさせようとして非人頭の弾左衛門とも話がつけられていたのに、田沼の失脚で潰れてしまったと聞いた事があります。なんでも蝦夷地移住に応じた非人たちの身分を農民にしようとした事が松平定信の逆鱗に触れたとか。

    • @masakotsujikawa-ki9ww
      @masakotsujikawa-ki9ww 3 หลายเดือนก่อน +4

      本当やな奴だね😅

    • @HIGHTLAND_PARK
      @HIGHTLAND_PARK 3 หลายเดือนก่อน

      1610年頃以降に延べ8万人の蝦夷地への移住の記録が残っていますね。
      砂金採取が主な目的です。
      現在の沙流(さる)川です。
      流域には、現在アイヌで有名になった平取(びらとり)町や二風谷(にぶたに)が有ります。
      その振り分けが、無宿人、被差別部落民等だった様です。
      初めは川が濁って漁が出来なくなって反対した地元民も、
      砂金の魅力に負けて推進側へ。
      関東からの移住民を主にアイヌ系の村が
      婿入りさせて歓迎したと記録されています。

    • @user-zr8ic8gu7b
      @user-zr8ic8gu7b 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@HIGHTLAND_PARK さま
      1610年といったら将軍秀忠の頃ですか?知りませんでした。

    • @HIGHTLAND_PARK
      @HIGHTLAND_PARK 3 หลายเดือนก่อน

      たまうさ@@user-zr8ic8gu7b 様
      資料を見直しましたら、
      1619〜20の2年間で延べ8万人でした。
      失礼しました。

  • @user-vi9vv2iu5z
    @user-vi9vv2iu5z 3 หลายเดือนก่อน +7

    欠落はカケオチと読む。駆け落ちの語源。今は血縁関係があると、いつまでも扶養義務がある。昔は勘当という制度があった。連帯責任を問われるから。昔の方が良かったかも。

    • @CHAOS-qs5py
      @CHAOS-qs5py 3 หลายเดือนก่อน

      家庭裁判所に「扶養義務拒否」の申し出をすれば認められる場合がある。ただ接見禁止、連絡禁止等限定的なものに過ぎず全面的なものではない。

  • @kyoko7343
    @kyoko7343 3 หลายเดือนก่อน +3

    今のニート・引きこもりの人は
    江戸時代なら家から追い出されて無宿人となったのでしょう。
    あの時代、余程の金持ちでもないと、
    働かない大人を家に置いておけるほどの余裕はなかっただろうし
    世間体も悪い。

  • @うにいくら
    @うにいくら 3 หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代に
    あるのはお寺の過去帳かな?

  • @user-ox1yk3ts2h
    @user-ox1yk3ts2h 3 หลายเดือนก่อน +2

    「『女無宿人 半身のお紺(おんなむしゅくにん はんみのおこん)』笹沢左保の小説シリーズ。
    またそれを原作としてテレビ東京で製作され1991年1月6日から3月31日にかけて毎週日曜21時から放送されたテレビ時代劇。全13話。
    原作は笹沢左保の時代小説、主演はかたせ梨乃。」を思い出した。

  • @mutukinana2134
    @mutukinana2134 3 หลายเดือนก่อน +1

    清水の次郎長親分は? あの人も無宿人じゃなかったっけ?

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 3 หลายเดือนก่อน +1

    ーコメです

  • @philosophydoubtfuljournalcom
    @philosophydoubtfuljournalcom 3 หลายเดือนก่อน +1

    一回殴られて我慢して二勘門なら、私は百両はもらわねばな。しかも相手は国権だからな、現在の価値にすると、10億はくだらないな。