【他府県民必見】鹿児島城(鶴丸城)以外の謎の2城がリアルでビックリした❗️
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- タクシードライバーが鹿児島の魅力を発信するチャンネルです。
このチャンネルは現在…鹿児島市在住、両親が鹿児島出身の大阪生まれの鹿児島大好きアラヒィフタクシードライバーが鹿児島の色々な所や魅力を発信して行くチャンネルです❗️鹿児島の良い所を他府県出身者目線で定番スポットから超レアなスポットまで幅広く動画を上げて行きます❗️更にタクシードライバーの経験を活かして高齢者や障害の有る方などの社会的弱者の方目線での情報もお伝え致します❗️ただし…SNSスキル、動画スキルが低い為かなり低レベルの動画になる事が多々あると思いますが…徐々に改善出来るように頑張りますので
【チャンネル登録】をどうぞ宜しくお願い致します❗️
=================================
⚠️もー観光交通
【チャンネル登録がまだの方はコチラから】
⬇︎
/ @moo-kanko
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
(もー観光交通オススメ動画)
【他府県民必須】鹿児島の地元、独自ルールが当たり前のようでヤバかった❗️
• 【他府県民必須】鹿児島の地元、独自ルールが当...
【鹿児島市】洗練された都市…南九州最大都市…鹿児島市は都会なのか?
• 【鹿児島市】洗練された都市…南九州最大都市…...
【鹿児島市民】が行った事が無い気になっていた集落が…凄かった!
• 【99%が知らない】行った事が無い気になって...
【鹿児島市中心部】近くに有る謎の城…築城には色々な想いが込められていた…
• 【鹿児島市中心部】近くに有る謎の城…築城には...
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【参考資料、引用、出典】
(鹿児島県観光サイト かごしまの旅)
www.kagoshima-...
(株式会社 上野城)
www.uenojyo.com/
(上野城 ライブカメラ)
• 【LIVE】上野城ライブカメラ 桜島と鹿児島...
【地図出典】
Google maps
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【もー観光交通】プロフィール
1968年大阪府生まれ 両親は鹿児島県出身
2,004年(平成16年)から鹿児島市在住
サラリーマンから25歳の時に大手タクシー会社でタクシードライバーとして乗務する…様々な職種を経験しながら通算17年の乗務をこなす…途中に病気での休職を経ながら
現在 鹿児島のタクシー会社で一般営業、観光、福祉(車椅子)タクシーなど様々な業務に従事しております❗️
2014年度…鹿児島検定所持❗️
#鹿児島城#鹿児島#鹿児島市
【インスタグラム】
/ youtube.moo
50年前に上野タンス店が建てた上野城か?いずろ電停前にミニチュアも有ったよね。
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
そうなんですね?昔の事は解らないので勉強になりました!😊
魔猿城は親が務めてて内部に入ったことありますけどほんとにでかかったです、すごく立派でした、よくわかんない戦隊物が来てたのを覚えてます笑
コメントご視聴頂き大変ありがとうございます!
ななしのごんべいさん…親御さんが魔猿城に勤めていたのですね?
確かに立派な建物でしたよね!😭(笑)
昔NHK日本最強の城スペシャルで、知覧城が取り上げていました。シラス台地を利用した堅牢な城。城巡り好きなので行ってみたいです。ちなみに鶴丸城は15年前に行ったことがあります。島津氏と武田氏の居城共通点があり、堀の内側に居住地と政務を行う場所があるだけで、いざ戦になった時は近くに要害な山城砦があるところ。家臣団との信頼関係があるからこそシンプルな城なんでしょうな😊
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
そうなんですね!😆
確かに蘆田さんのおっしゃる通り、武田氏、島津氏共に家臣団との信頼関係があったのだと思います!
でなければ島津の敵中突破(退き口)で捨て奸り戦法など取れるわけが無いですよね!😆
今回も楽しい動画をありがとうございます。
鹿児島に来てもう2年になったのに、ろくろく出かけていなくて、どのお城も見に行ったことがありませんでした。
上野城さんの桜島ライブカメラ、外国のみなさんにも人気がありますね!
稲盛和夫さんが日本航空の鶴丸マークを復活させたのは有名ですが、鶴丸城と関係あるのでしょうか?
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!みょんみょんさん…早速のコメント大変ありがとうございます…そうですね…稲盛和夫さんが日航を復活させていただきましたが…鶴丸マークと鶴丸城…😥どうなんでしょうね…😅
又コメントを見て頂いた皆さんがコメントを付けていただけると有り難いですよね…❗️(T . T)🤣
みょんみょんさん、こんにちは✨😃❗
予想外の疑問(?)、でも面白いですね。
稲盛会長が8月に亡くなられて、残念ながらもうお尋ね出来ませんから、推測でお話しましょうか⁉️
鹿児島ご出身の稲盛さんが、島津家と鶴の紋の関係を知らない筈は無いですよね。
『蒙古合戦絵巻』では、島津の軍勢が鶴の幟(のぼり)を手にしているのが、恐らく武家の鶴紋使用の最も古い例だと思います。
日本航空の初代の鶴紋から二代三代の文字ロゴを経て、会社の再建を託された稲盛さんが意味のない変更をされる筈が無いのは、生前に交流のあった人だけでなく、著書を通じて親しまれた人ならみんな同意されると思います。
確かJAL の会員誌に、新マーク変更に込めた会社の理念への言及がありましたが、それが稲盛さん個人の思いとは書いていなかったので、今となっては、稲盛さん及び社員一同の共通の思いと受け止めておくのが妥当ではないでしょうか。
それにしても、バブル崩壊後の日本の経済界で、稲盛会長ほど確かな理念を藻って尽くされた方は居ないでしょうね。
鹿児島県民にとってまさに郷土出身の偉人でしょう‼️
誤解を招いてはいけないので、一点だけ補足させて頂きます。
鶴を家紋としているのは島津家だけではなく、現在では44種類の家紋のデザインが知られていますから、JAL の鶴紋が直接的に島津家を意味すると断定は出来ません。
ただ、JAL が創業当時、社のロゴのデザインに困った末に、フランスを代表する会社に依頼したところが、日本には洗練されたデザインが有るのに、何故外国人の我々に頼むのか?と問われて、それで鶴丸紋をアレンジしたと聞いています。
@@きびだんご-h5c さん、丁寧なお返事ありがとうございます。
日本航空はバブル時代にマークを変更しましたが、鶴丸のほうがステキなのにと思っていました。
稲盛さんが復活させてくれてうれしいです。
鹿児島にとっても日本航空にとっても大恩人ですね☆
姫路城、大阪城、名古屋城、江戸城の近くで暮らしたことがあり、日本中どこの城を見ても驚きませんでしたが、天守閣を持たぬ鶴丸城を見た時は、すごく感動しました。天守閣のない城があるとは。名君の賢明さが伝わります。薩摩スチューデントと併せ、鹿児島の魅力ですね
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!姫路城、大阪城、名古屋城の麓で暮らされましたか!🤣
くろむさん…正しく通ですね…🤣
姫路城は別格として兎も角…
鶴丸城をこんなに評価していただき大変ありがとうございます❗️🤣
本当に鹿児島は歴史的に圧倒的な遺構や遺跡、世界遺産も含めて多種多様なものが有り…この魅力を発信しないと行けないと思っております…‼️🤣😊
鹿児島の鶴丸城🏯とても風格あって凄いと思いました。私の住んでいる地域はお城🏯が無く城址となって残っています。その城壁と何となく似ています。鹿児島は西南戦争があったので立派なお城🏯が現在もありますね。私は九州では熊本城🏯小倉城🏯は行った事がありますが鹿児島城🏯はまだないので行ってみたくなりました。又魔猿城🏯上野城🏯は偽城🏯だったんですね。以前の動画で上野城🏯は見ましたがある株式会社が運営していますね。しかし鹿児島はこんなにお城🏯にゆかりがある都市だとは知りませんでした。勉強になりました。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
コメント、ご視聴いただき大変有難うございます!
藤田さん…何時もコメントを有難う御座います!😊
鹿児島の城は基本的には山城が多いですよね…鶴丸城は平城で天守はありませんでした…😅現在は城跡ですが、西南戦争の弾痕跡は官軍の砲撃の凄まじさが解るので必見です!
兎に角、鹿児島はシラス台地のてっぺんには城があったようで色々な所に城跡、城跡公園がありますよ!🤣😅
もーさん、こんにちは✨😃❗
今日は鹿児島市内のお城3ヶ所を紹介、って事ですが、今日まで魔猿城の存在は知りませんでした。
近代以降に作られても、魔猿城も立派にお城ですね。
上野城さんは先日の桜島噴火以来、ライブ映像を拝見しています。
市内の台風や降灰被害を心配される方々にとって、とても有難い存在ですね。
最後に鹿児島城。
西南戦争の銃痕跡が今も生々しく残っているんですね。
同様に、維新後に戊辰戦争で戦塵が覆った新潟県の長岡城や福島県の会津若松城と共に、地元の人達が過去を振り返り学びとする上でも、かけがえのない存在。
地域の人々の手によって今後も守られ、歴史が語り継がれて行く事でしょう。
早くコロナを気にせず、自由に往来できるようになってほしいですね。
いつか鹿児島を訪れる人たちにとって、もーさんの鹿児島紹介チャンネルがかけがえのない鹿児島観光チャンネルに発展しますように、心から願っています‼️
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
きびだんごさん……😂🤣
本当にもう…毎回、私の動画は要らないくらいのコメントと解説、説明を有り難う御座います‼️(T . T)
私の動画は色々な方々が視聴していただいているようです…
そして、聴覚障害の有る皆さんも見ていただいているようなので…字幕を付けるべきですが…私の動画スキルや時間的な事、仕事や親の介護等…も含めて動画を上げるのが精一杯になっているので…きびだんごさんのコメントは大変助かります!神のようです❗️🤣
これからも引き続き宜しくお願い致します‼️🤣🥹
ちなみに島津氏で一番の武将は、赤鬼井伊直政を関ヶ原で負傷させた島津豊久公だと思います。残念ながら最期は壮絶な討ち死にだったとのこと😢
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
ですよね!島津家の武将は私も大好きです!芦田さんのおっしゃる通り豊久公は素晴らしいですよね!
後、父親の島津四兄弟の末弟の家久も野戦で戦国大名を三人も討ち取る凄い武将ですよね!😆😃
もーさんチャンネルにより記憶を呼び覚まされたり、新しい知識を得たりで感謝するばかりです。
コメントされる方々の博識ぶりに驚き、カルチャーショックに落ちこぼれました。
上野城さんの起源というか前身は上野タンス店であったことは昔の記憶にあります。いずろ付近にあった上野城本社?の屋上にレプリカ?にしてはあまりにも立派なお城があり、初めて見る人はビックリしたと思いますが、いつの間にか消えてました。
また、黎明館ができるまでは単に七高跡と呼び不謹慎にも、お堀は小鮒釣りのポイントであり、石垣の
弾痕はただのデコボコ石と認識していました。鶴丸城の歴史的価値を知る由もなく、地元民ながら今となっては反省また反省の低レベルコメンターです。
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
猫jazzさん…何時もコメント大変ありがとうございます!🤣
本当に沢山の素晴らしい視聴者の皆様からコメントをいただき大変有り難い限りです…(T . T)
きびだんごさんを初め補足と言うよりも、コチラがメインという位の素晴らしいコメントを付けて下さる、視聴者様が多くて助かりますし…
猫jazzさんを初め当時の様子を伝えて頂ける視聴者様も沢山いて…会社の同僚からもコメントが面白いとか?勉強になったとか!確かにだったよな…と皆んな共感しております❗️😊
これからもドンドンとコメントを付けて頂けると有り難いです❗️宜しくお願い致します‼️🤣😊
魔猿城になる前はお菓子の薩摩城と呼ばれ、二幸食鳥さんが買収して魔猿城と名前を変えました。上野城は上野千年さんが建てたもので、西郷団地(西陵)や千年団地も造成されています。かつて東京、大阪、博多方面からの寝台特急、特急で終着駅、西鹿児島に到着する直前に車内から上野城を見上げるとホッとしたものです。
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
ありがとうございます!お詳しくて助かります!🤣☺️
魔猿城、上野城…城と名前が付くだけあってどちらも立派な城です…
後、鹿児島本線…西駅の少し手前から見上げると上野城が見えてホッとすると言う話は本当に想像すると実感できますね!🤣☺️素晴らしいコメントをありがとうございます❗️😊
赤穂城へ行ったら、大手門の前に櫓の形をした、たしかお菓子やさんがありました。堀の外側ですから、厳密に言えば位置がおかしいのですが、忠臣蔵のドラマ(特に早駕籠が到着する場面)では、城の一部の扱いで映り込みことが多いです。
上野城は大屋根の上の楼部分が三階の、壮大な望楼式天守で、ただ感心です。
田原坂に「行き合い弾」というのが落ちていたそうで、官軍側の弾幕があまりに濃密なので、西郷軍の弾と空中衝突してしまったものです。その激しさと物量が納得出来る動画でした。ありがとうございます。
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!確かに私も何かで聞いた事が有りました…あまりの戦闘の激しさでお互いの弾丸が空中で当たっていたとか…それが行き当たり弾ですか😓…あり得ない確率ですよね…それくらいの激戦だったと…当時の人たちはどんな気持ちだったんでしょうか…😥
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!上野城は本当に私が鹿児島に来た時に上野城の詳しい事を知らなかった時は、下の県道永吉入佐鹿児島線を走っていて見る度に、あの城は何だ⁉️と思っていたくらい立派でした…😅😊
マサル城は恥ずかしながら知りませんでした。上野城は今の建築基準法では再建築不可の既存不適格建築物?前には二階建て住宅が迫っているのは何とも凄い。
上野城が結婚式場として稼働したのは僅か数年で1977年ごろは空きスペースで昼間は誰でも勝手に最上階まで登れました。当時はいづろ交差点付近に上野城を模した塔屋広告看板がありそこが上野城開発不動産の事務所だったと記憶しています。
コメント、ご視聴いただき大変ありがとうございます!
そうなんですね…結婚式場の稼働としては短かったんですね…😅
いづろにそんなものがあったのですか⁉️
ビックリですね🫢
知らなかった情報をいただき有り難うございました!🤣😊
@@moo-kanko 何分あの新興住宅地の中で結婚式場を運営するのは最初から無理があったようで営業面でも惨敗だったそうです。鹿児島人は突飛な事や目立つことは概ね嫌いますので いかにも成り上がり趣味な式場は駄目だったのでしょう。