初代南極観測船「宗谷」の未公開区画紹介シリーズ第8弾(最終回)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 皆さんからリクエストがあった区画をご紹介します。
浴室、測距儀(上部船橋)、宗谷神社など、スタッフの解説とともにお楽しみください。
「いいね」「コメント」お待ちしています。
これまで制作した「未公開シリーズ」は以下の通りです。
こちらも是非お楽しみください。
初回「操舵装置編」 見どころは「舵取機室」、船橋の舵輪と船尾にある舵はどのように連動していたのか
• 未公開エリアを紹介します!! 初代南極観測船...
第2弾「錨・錨鎖編」 錨を昇降するための錨鎖の大きさ・長さ・重さに注目
• 初代南極観測船『宗谷』に潜入!! 【錨・錨鎖編】
第3弾「前部区画(前編)」 搭載ヘリコプター用の「燃料貯蔵タンク」、揺れを抑える「減揺タンク」はここにあった
• 初代南極観測船『宗谷』に潜入 未公開区画紹介...
第4弾「前部区画(後編)」 雪上車を格納していた倉庫、音響測深儀・ジャイロコンパスなどの機器、カラフト犬小屋があった場所
• 第4弾 初代南極観測船『宗谷』に潜入 未公開...
第5弾「補機室」 氷海で身動きが取れなくなった時の脱出するための方法とは
• 第5弾【未公開区画紹介】初代南極観測船『宗谷...
第6弾「機械室」 宗谷の心臓は新潟鉄工所製8気筒ディーゼルエンジン2基
• 【未公開区画紹介】第6弾 初代南極観測船『宗...
第7弾「後部区画」 冷蔵庫は必見、軸室は初公開!
• 【未公開区画紹介】第7弾 初代南極観測船「宗...
第8弾「リクエスト編」 宗谷神社、測距儀(上部船橋)はいつに時代のもの?
• 初代南極観測船「宗谷」の未公開区画紹介シリー...
船の科学館HP・SNSはこちら
funenokagakuka...
Twitter: / funenokagakukan
Instagram: / funenokagakukan
Facebook: / funenokagakukan
#船の科学館
#宗谷
#南極
シリーズ通して、大変興味深く拝見させていだだきました。面白い企画でした。
先日、東京に出てきた両親と宗谷を訪れました。ホテルの近くにあったので行ってみようかと特段気構えずに向かうと、なんと観覧は無料とのことで入口の方に挨拶だけして入りました。中は当時の雰囲気をよく感じられる状態でありながらも、とても綺麗で明るく見学しやすかったです。私たちのような素人がなんの知識もなく入っても宗谷の歴史や功績がよく分かるほどに写真や映像資料が豊富で、特に南極の氷が目の前で見られて感動しました。気付けば一時間以上宗谷の中を歩き回って家族全員で楽しませてもらいました。宗谷神社だけ、船内で見つけられなかったのでこの動画で見られて良かったです。今後も宗谷が皆に愛され続けることを願っています。長文失礼しました。
ちょうど今、宗谷航海記を読んでいるので情景が細かく見えて理解が深まりました。良い企画に感謝です。
パビリオン化していないので、当時の雰囲気が感じられるのが良いですね。また、内部についても非常にきれいで、とても大事にされているのが良く分かりました。できることなら生で見てみたいですが・・・
現役砕氷巡視船宗谷の代船予算がつきました。どんな船名になるのでしょうね。