謎多き巨椋池!壮大な歴史の真実!なぜ生まれ、なぜ消えたのか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 46

  • @soramame2752
    @soramame2752 หลายเดือนก่อน

    ブラタモリ並に面白くてためになる内容でした。
    美しい蓮を見てみたくなった

  • @コープスボンスピマン
    @コープスボンスピマン 21 วันที่ผ่านมา

    水滴くん、ジョジョキャラ特有の豹変

  • @海原かもめ
    @海原かもめ 21 วันที่ผ่านมา

    真っ白な陶磁器を、眺めては飽きもせず、k

  • @nyan-n3w
    @nyan-n3w 20 วันที่ผ่านมา

    巨椋池は周辺地域への感染症などのために干拓されましたが、当時の人々が蓮の花を楽しむ写真が残っていたり、現在の地名や地元学校の校歌にも池の名残りがあったり、地元民に愛されていたことが感じ取れますね。干拓に伴い死んでしまった水生生物を祀る神社も現存します。
    干拓後しばらくは土壌もゆるく水も戻りやすく大変だったようですが。

  • @akita9957
    @akita9957 หลายเดือนก่อน

    新潟も福島潟と鳥屋野潟、紫雲寺潟の怨念が…

  • @一文字琢磨
    @一文字琢磨 หลายเดือนก่อน

    宇治市在住なんですが、大変興味深く見させてもらいました。私が住んでいる辺りも池だったんですね!

  • @ショウ-f3f
    @ショウ-f3f หลายเดือนก่อน

    凄く面白かったです☆
    あと細かいですが、7:10辺りの背景はハスでは無くてスイレンになっているかも、、、
    ハスは花も葉も水面より高い位置に伸びていてスイレンは水面付近に花も葉もある感じなのかなと思います。

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr 2 หลายเดือนก่อน +23

    巨椋池はそれほど深さは無かったというのもあり、豪雨になったら氾濫するし対策したらマラリア持ってる蚊の棲家だったという負の面を解決するために、米を生産するための干拓地にして暗渠化された
    巨椋池だけでなく琵琶湖の一部も干拓されてるし、食糧難の時代に干拓して人の命を救おうとしたというのを考えると干拓も悪いわけでは無い
    古地図を見ると安土城や彦根城のそばまで琵琶湖があったり巨椋池があったりするから見てみると楽しいよ

    • @Hayato_Takezawa
      @Hayato_Takezawa หลายเดือนก่อน

      大阪府でも近世までは、新開池(鴻池新田駅周辺)や、深野池(深北緑地周辺)が残っていました。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji หลายเดือนก่อน +1

    0:10 めちゃくちゃ綺麗な湖だったら、埋め立てられることはなかっただろう
    大量の蚊が沸いて周囲の人に伝染病を罹患させる原因となるなど
    存在が厄介がられたので干拓されてしまったんです
    昭和初期に開通した奈良電気鉄道、今の近鉄京都線は小椋池の湖畔を走っていたとか

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 2 หลายเดือนก่อน +5

    山崎の津に生活する者としては取り上げて頂きて嬉しいです!今や競馬場の池でしか面影を偲ぶしか無いんですよね でも干拓しないで残っていたら、きっと「蚊」に悩まされたんだろうね

  • @山と海の恵み
    @山と海の恵み หลายเดือนก่อน +1

    きっと琵琶湖も地球さんの気分一つなんだろうな…

  • @浄門道場
    @浄門道場 2 หลายเดือนก่อน +3

    魔王が生やした椿の根っ子のあとという伝説残る我が県の椿海も干拓で消えてしまった。

  • @骰子-v3f
    @骰子-v3f 2 หลายเดือนก่อน +9

    なんか今回めちゃくちゃ面白かったです。
    個人的に、ですが。
    京都旅が好きでよく行ってますが、謎に思ってたことだったので、知れて良かったです。

  • @isamich1535
    @isamich1535 หลายเดือนก่อน +1

    「おぐらのいけ」とよぶと思っていましたが・・・

  • @まけいぬp
    @まけいぬp 2 หลายเดือนก่อน +15

    地元民だから小学生の時に教わったなあ
    マラリアやばいから埋め立てられた的な話しか覚えてなかったけど
    自分の住んでる地域に島が付いてる理由も初めて知った
    宇治市には世界遺産が2つもあるにも関わらず何故観光地として地味なのかって違和感がずっとあったんだけど
    それは巨椋池という宇治市の発展に大きく貢献した存在が忘れ去られてるからってのはあるのかも
    外向けに語られる宇治市の歴史ってお茶の話ばかりだものね
    もっと地元の歴史に興味持とうって思えた

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 2 หลายเดือนก่อน +4

    日本最大 池 湖山池 汽水湖 鳥取
    周囲は約18km、面積は6.9㎢池(約7ヘクタール)
    東西4km、南北2.5km
    巨椋池  干拓前は東西4km、南北3km 周囲16km

  • @tyoshi-p5o
    @tyoshi-p5o 2 หลายเดือนก่อน +3

    良い動画でした。
    ほんとに何が良く何が悪いのか⁉️分からない社会です。
    しかし、私達は日々考え日々反省し改善していくしか無いと思います。
    陰陽を、理解し柔軟な考えで学び進化して行きたいですね。

  • @tomomonn708
    @tomomonn708 2 หลายเดือนก่อน +5

    数年前に、京都の北のほうで大雨が降った時に、宇治と久御山と八幡が水没したので、
    さすが巨椋池があった地域、京都で一番低い場所にあって、水が流れ込むんだなあ、って思いました。。。

  • @嵐森炎出
    @嵐森炎出 2 หลายเดือนก่อน +3

    巨椋池の風景は、蜘蛛の糸の世界みたい

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard 2 หลายเดือนก่อน +4

    半年くらい前に 他チャンネルで概要を知ったが、何とか残して欲しかった…😢

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 2 หลายเดือนก่อน

    第二京阪をクルマで走りながら久御山辺りの景色を見ると、いかにも干拓地って感じの風景が広がっている。

  • @たーたん-u1l
    @たーたん-u1l 2 หลายเดือนก่อน

    秘境とかでなければ、水の十分な交換が妨げられた湖沼は衛生的にまずいことになるのを再認識させられる。
    万が一技術が進歩した今も未だ残っていれば、水害を抑制しつつ河川と繋がった形での美しい巨椋池を維持できたかも。

  • @かもめ菜園
    @かもめ菜園 2 หลายเดือนก่อน +3

    質問です。
    「ひがしいもあらい」が「東一口」となっているのですが、「一口」で芋洗いと読むのですか?

    • @きのしたりげん
      @きのしたりげん 2 หลายเดือนก่อน +8

      もともと都に邪気が入り込むのを防ぐ願掛けとしてつけられた「忌み洗い」という地名があり、その言葉の響から「芋洗い」と転化していったところに、巨椋池が淀川水路へと繋がることから「一口」という字が後世に当てられた経緯がある

    • @かもめ菜園
      @かもめ菜園 2 หลายเดือนก่อน

      @@きのしたりげん
      ありがとうございます!
      勉強になりました。

  • @りうすもうん
    @りうすもうん 2 หลายเดือนก่อน +1

    琵琶湖と巨椋池がセットで京都の氣が作られていたので、大昔は東京よりもいい感じだったんだろな〜

  • @いまばやしかつひで
    @いまばやしかつひで หลายเดือนก่อน

    治水の都合でなくなったのは、大阪の依羅池もかな。

  • @ブ徳井
    @ブ徳井 2 หลายเดือนก่อน +12

    恩恵を少なからず受けている以上は何も言えませんが、古くからの自然が失われたというのはやはり悲しいですね…。

  • @welcome2mb
    @welcome2mb 2 หลายเดือนก่อน +6

    琵琶湖の街、京都

  • @ravalebo8997
    @ravalebo8997 2 หลายเดือนก่อน +16

    京都競馬場の池は巨椋池の一部やろ。

    • @きのしたりげん
      @きのしたりげん 2 หลายเดือนก่อน

      そういうことじゃなくてだな
      かつて都の精神文化に大きな影響をもたらしてきた巨椋池という名が、今じゃ地図からすっかり消えて忘れ去られていることを取り上げているわけじゃん
      要は、自然と対峙しつつその恩恵を受けてきた日本人の歴史が埋め立てによって丸っきり形をなくしてしまった事が問題なわけで
      まだ一部が残ってるぞ!って指摘は言葉尻に突っかかって悦に浸ってるに過ぎないと思うよ

  • @Middle_the_Zero
    @Middle_the_Zero 2 หลายเดือนก่อน +1

    琵琶湖の堰で水量管理したので、消えたんでしょうね

  • @ヨシだ吉田
    @ヨシだ吉田 2 หลายเดือนก่อน +1

    池というより沼地?湿地帯?当時は東京も湿地帯だったらしいし

  • @小北一仁-p1s
    @小北一仁-p1s 2 หลายเดือนก่อน +4

    私の祖父や叔父がこの辺のことに関わっていました。
    旧建設省の役人で、天ヶ瀬ダムの建設や南郷洗堰の後に出来た瀬田洗堰の管理事務所の副所長等やってましたね。
    巨椋池に関して言うと名称は池ですが実態は湖。法律的には河川になると思います。日本一の湖、琵琶湖ですら一級河川淀川水系の河川です。
    歴史的に見れば巨椋池は大阪湾の一部で有り瀬田川等から流入する土砂により埋まって行く方向でした。仮に干拓して無くても自然に消滅したと思われます。そこに人間が関わり時期を早めた。そんなイメージですね。
    つまり長い目で見ると湖だったのは長い歴史の中の一瞬そんなな事も有ったねって感じです。
    大阪府の北河内地域も大阪湾だったり河内湖だったり干拓されて鴻池新田になったりして今に至ります。

  • @leotokorozawa8191
    @leotokorozawa8191 หลายเดือนก่อน

    伏見区桃山の出身の私ですが、子供の頃から親に巨椋池のことを聞かされてました。もちろん社会科の授業でも。だから往時の水害や蚊の発生についても・・・しかし実質埋め立ててしまうというのは、今だったら自然保護のため、許されないでしょうね。
    今は近鉄奈良線の向島駅周辺と小倉駅の間の広大な農作地に、巨椋池があった当時の面影が感じられます。(-_-)

  • @Pipozzy300
    @Pipozzy300 2 หลายเดือนก่อน +1

    京都無限地下水伝説

    • @Middle_the_Zero
      @Middle_the_Zero 2 หลายเดือนก่อน +1

      琵琶湖からの地下水で沁み出てくるので、伝説でもないです

  • @stm3678
    @stm3678 หลายเดือนก่อน

    ずんだもん珍しく素晴らしい!と思ってらやっぱりクズだった❤勉強になりました。

  • @加藤慎吾-l9r
    @加藤慎吾-l9r 2 หลายเดือนก่อน +1

    巨椋池の跡地に住宅建てられてるのならタップんたっぷんだから地震が来たらひどいことになるんだろうな。関東だと聖蹟桜ヶ丘?噂ではゴミ山に土かぶせただけという都市伝説を聞いたことある。

  • @shigenobukuroki
    @shigenobukuroki 2 หลายเดือนก่อน

    天ヶ瀬ダムに触れられていない。

  • @教えてあげない
    @教えてあげない 2 หลายเดือนก่อน

    オグライケと京丹後めっちゃ離れてるやろ

  • @MIYAMOTODAISUKE
    @MIYAMOTODAISUKE 2 หลายเดือนก่อน

    琵琶湖の事なんじゃない?