ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お邪魔します!!991の卒業生です。w試験の回想、それに付随する色々なエピソードを思い出しますよね。僕の頃は2年の後期が近現代でした。やっぱり、時代によって少しずつ、変わっているんですね😊
遊びに来ていただきありがとうございますー🙌試験は自分だけでなく先生の思惑だったり、いろいろな思いが詰まっていますよね😁いつか世代を超えたむさおんTH-camオフ会やりましょう🎉笑
神動画ありがとうございます!😊
ありがとうございます😊ただ試験曲をつらつら話しただけのつもりが、たくさんの方に見ていただけて光栄です🫣また参考になる動画企画しますので遊びに来てください🙋♀️
私も思い出してしまいました・・・。毎週のレッスン。私は譜読みがとことん遅かったのでバッハ平均律難曲系 1回目で譜読み 2回目で暗譜仕上げChopinなどエチュード系 1回目で譜読み 2回目で暗譜仕上げ ※バッハとエチュード系は 交互に新曲がきていました・・・。ショパンエチュードが2回目で上がらないと怒涛の2曲新曲でした。その他にプロコのソナタやら、リストやら、ブラームスやら、ベートーベンやらやたら大きい曲が空から降ってきて、白目をむいて弾いていた記憶があります・・・ピアノ科って声楽科のピアノも受け持つので、声楽だけで1週で7~8曲あって、ブラームスのドイツリートなんかが入り込んでくると、生きた心地がしませんでした・・・・・・ったく歌科の連中ってレッスンの3日前くらいしか楽譜よこしてこない・・・ショパエチュード並みのテクニックがいるリートの時には、険悪な空気になっていました・・・
ええ、すごいですね!流石に毎週平均律とエチュード新曲はやっていませんでした😱もしかしたら最初はそれくらい課題が出ていたけれど、私が譜読み遅すぎてゆるくしてもらった気がします😅伴奏は本当に大変ですよね…直前に楽譜渡されてレッスンについていって、をしているとあれで初見力が身についたなぁと思います😂
@@maidoln 初見で対応できる力をお持ちで、羨ましい限りです・・・涙目 ブラームスの「言づて」を歌科の子からもらったのはいいけれど、数時間おきに調を何度も変えられ、こっちの頭の中の調性がおかしくなり、発表会の途中で止まってしまいました・・・。初見奏が強かったら回避できたと思うのですが、未だにトラウマです。
@@catpiano8456 歌の伴奏は移調があるのは辛いですよね😇😇私は急に移調するなんて無理なのでもっぱら管楽器の伴奏ばかりしていました😅歌は日々の調子によって出る音域が変わってしまうとかあるのですかね…当時はお疲れ様でした🥲
同じく2008年音楽学部入学者です😊同じ大学ではないけど、武蔵野の音楽講習もいったことがあるので、同じ時を経ていた気がしてコメントしました❤さすが音大卒ならではのお花のエピソードですね。びっくりです。
コメントありがとうございます!同世代の音大仲間ですね、嬉しいです☺️✨しかも武蔵野にも来たことがあるとは、どこかですれ違っていたかもしれません😁お花が立て続けに枯れたのはびっくりしました〜😂あれ以来あまり突飛な近現代は演奏していませんが、また試してみようかと思います笑
ショパンエチュード10-2という言葉久々に聞きました。すごいチョイスですね。19世紀に作られた曲なのに未来を感じる響きです。音を外さずに弾くのは厳しい曲に思えます。
コメントありがとうございます😀そうなんです、10-2をインテンポで正確に演奏するのはなかなか至難の業で🥲腱鞘炎を騙し騙し練習してました…もう一度挑戦したい気持ちもありますが人生後半になりそうです🥴
2010年入学の武蔵野音大卒のピアノ専攻の者です。オススメに先輩の動画が出てきて懐かしいな~と思いながら観ちゃいました!
コメントありがとうございます😆私の2年違いですね!微妙に校舎が被らない年代ですが、文化祭など何かでお会いしていたかもしれませんね😁こうして動画を通してお話しできて嬉しいです🎉🎉
チャンネル登録もうすぐ1000人超えそうですね🎵🎉🎉🎉🎉いやぁ何度見ても綺麗だわ😍話しの内容が入ってこない
わ、ほんとだ、あと1人!ゼロカンさん、どこかで1人勧誘してきてください😛笑話の内容もちゃんと聞いてくださいね😡w
ちゃんと見直しますよ🤗クレメンティとか全く知りません😮教えてクレメンティ😅
ショパンエチュードの10-2の直後に11を弾くのはさすが音大!私は10-2動画出してますが、直後は5分休まないと何も弾けなかったです😊
@@touringourmet 動画拝見しました!10-2の難曲をなめらかに演奏されていて素晴らしいです✨あの曲は本当に手が疲れてしまいますよね🥲私もいつか再挑戦してみます!
連続投稿失礼します。アマチュアでジャズトランペットを吹いている者です。シューマンのピアノ協奏曲イ短調第一楽章は、50年前のとある特撮ヒーロー番組の最終回のBGMに使われて感動的な結末となり、多くの子供たちの心を射抜きました。私もその一人です。リパッティの演奏でした。音楽の素晴らしさはそこから知るようになったと思います。また、私の好きなトランペット奏者はロックやクラッシックといったジャンルの違うミュージシャンと交流し、共演し自らの音楽に吸収していきました。素晴らしいミュージシャンはジャンルの垣根を超えるようですね。私は演奏の時にはピアノの方の伴奏にいつもサポートしてもらっております。そして、クラッシックピアノを聴くことによってもっと音楽の素晴らしさを体験したいと思っております。乱文失礼いたしました。
オススメから来てみました。60才で独学、趣味でピアノを弾いています。音大は憧れでしたが家庭の事情でピアノは中2で辞めてしまいずいぶんブランクのあと電子ピアノを買って再開しました。とても勉強になりました。感謝します。
コメントありがとうございます😊ピアノを続けるのは家族の理解や協力あってこそで、なかなか大変ですよね。私もブランクからの再開は最初電子ピアノでした。最近は電子ピアノでも良い音がするメーカーも多いです✨
アマチュアでジャズトランペットを吹いている者です。とある音大の講師をしているトランペット奏者の方のレッスンを8年受けています。アマチュアですので、苦しみを感じることがなく演奏するのは楽しいです。音大生や卒業されたプロの方のレベルに達することは不可能ですが、少しでもいい音が出せればいいなと思っております。
コメントありがとうございます😊今は音大や専門学校を出ていなくても、素晴らしい演奏家はたくさんいると思います✨トランペットも奥が深いですよね!私は木管楽器は吹奏楽で経験あるのですが、金管は音が出なくて😅吹けるだけで尊敬します✨
私も、33年も昔に、武蔵野音大を卒業しました😂懐かしいです。
なんと!先輩ですね🥰動画を通して繋がることができて嬉しいです✨
音大のレッスンって1週間前に出された曲をインテンポで弾けるまで譜読みして持っていくんですか?
ご質問ありがとうございます😊そのあたりは本人の力量とレッスンをする教授の方針にもよるかと思いますが、「次回までにこの曲持ってきてね」と新曲を渡されることは日常茶飯事でした。インテンポで完璧には弾けないまでも、ある程度音を覚えてレッスンできる程度には作っていくイメージです。
大変な世界ですね。回答ありがとうございます!
1週間ありゃ音大生なら余裕で暗譜出来るよ
へえ。音大生ってどんな曲を勉強するのかなって、ふと思っていたところです。リストって、ローマのはずれの修道院で孤独で質素な暮らしをしていたこともありましたよね。ワイマールで大勢の人に囲まれて活躍していた後だったから、ギャップが大きいですね。あれは、人妻だった人と結婚を計画していたところが、カトリックは離婚を認めないとか何とかで、ドタキャンで結婚できなくなり、そのショックで修道院に入ってしまったとか・・・。色々ありますね。その時に作曲したらしい、波の上を歩く聖フランチェスコの何とかっていう曲、弾いたことあります。けっこうカッコいい曲ですけど、リストにしては、ちょっと頑張れば弾けるレベルだったと思います。宗教的な調べとかっていう曲集があって、その中の「孤独の中の神の祝福」とかっていう曲がありますけど、あれ大好きなんです。でも最初の音型を見ただけで、とても自分で弾けそうにないと思ってサッサと諦めました。それにしても、音大ってやっぱり大変そうですね。
ありがとうございます😊リストお詳しいですね!聖フランチェスコも孤独の中の神の祝福も大好きです。どちらも天井の高い教会の反響の中で弾いてみたいなぁと思う曲の一つです。まだまだ挑戦したい曲が多くて道のりは長いです😅
手が大きい方ならエチュードop10-1は候補に入らなかったのですか?
Op.10-1も候補にならないことはないですね。ただ、2曲の組合せでいかに技術の幅を見せるかというバランスも考慮した結果、10-2と10-11に落ち着きました。10-1と2だとどちらも左手の技術をあまり魅せられない、10-1と11だとアルペジオ被り、などといったように他の曲でも自分の強みなど考慮した結果で最終的に選曲しています☺️
かなり前になりますが、久しぶりに高校の同窓会に出席したのですが、同級生の中に武蔵野音楽大学の教授がいましたね。あまり一緒に遊んだ記憶は無いのですが、向こうも覚えてくれていたらしくて昔話に花が咲いたのを覚えています。わたしは一般の大学に行ったので音楽大学のキャンパスライフはよく分かりませんが、やっぱりピアノは趣味の範囲内にしといて良かったな、と思いました。そうそう、ウチの実家近くの出身でピアニストの熊井善之さんがいますね。彼はどんな活躍しているのでしょうか?
同級生に教授がいらっしゃるのですね!武蔵野音大は生徒も先生も多いのでお会いしたことがある教授の方かどうかはわかりませんが、どこかでお世話になっていたかもしれません😄熊井さんのことは私は詳しく存じませんが、ご実家の近くからピアニストが活躍されているのは素敵ですね✨
お役に立ってよかったです😁笑後期試験、確定するのって2週間前だか1ヶ月前だかじゃなかったかなー!?👀✨笑試験で10-2!絶対弾きたくない…😱笑10-11綺麗ですね🥰追記 しかも概要欄に紹介してくれてる!!嬉しいー!ありがとうございます!私も書いておきますね💕
ちゃままさんのおかげで全曲思い出せました〜🙌笑え、そんな前から当日の曲決まってましたっけ?1ヶ月も前に決まったら選ばれなかった楽章を全く練習しなくなる気がする🤣🤣(不真面目)もうあの試験の日々には戻りたくないですね🥺
ショパエチュやバッハは「聖書」と言われているんでわかるんですが、リストの「超絶」「パガ大」ってどんな位置づけなんですか?「超絶」は技術が特殊で汎用性に乏しいと聞いたことがありますし「カンパネラ」や「マゼッパ」に触れずに音大卒業するのは可能なんでしょうか?あと卒業演奏と言えば個人的に「イスラメイ」の印象がありますが、あれはメジャーなのか一部の特殊な嗜好を持つ人がするものなのか音大生がどうイスラメイを見ているかも知りたいです。
確かにバッハの平均律やショパンエチュードを基本とするなら、リストやラフマニノフのエチュードは発展・応用と捉えられるかもしれませんね🤔リストの超絶技巧もコンクールの課題曲になっていることはあるのでコンクールに出る方は通る道と思いますが、ただ音大卒業するだけなら必ずしも触れないのではないでしょうか。卒業演奏は多種多様ですよ😊先生の嗜好や方針、本人の特性に合わせて変わってので、私の母校は生徒数が多いですが、かなり幅広い楽曲が選ばれており曲被りも案外少なかった気がします。
入試でのソナタは古典派だけではなくて、私の時は課題曲の中にシューベルトのソナタが入っていて、私はそのシューベルトを弾きましたよ。
ありがとうございます!当時の要項はどこかにいってしまったので最新のを調べたら、古典派に限らず幅広い作曲家の中から選ぶ形式のようでした😄当時ワルトシュタインばかり練習していたので古典派縛りかと勘違いしておりました😂
音楽の捧げ物って習いますか?
音楽大学では(というより私が学生の頃は)、誰かに一方的に何かを習うというより、自分が研究対象としたいものを選んで先生に師事する環境になるので、バッハを研究していた方とかはもしかしたら触れることあるかもしれません🤔
ご返信ありがとうございます!バッハの中でもマイナーな曲ですか?最近好きになったので
@@wireless6374 そうですね、結構マイナーだと思います!特にピアノ専攻が必ず通るような平均律とかコンサートでも人気のイタリア協奏曲やフランス組曲などのような部類ではないですね🤔
そうなんですね!リチェルカーレ弾けたらレアキャラになれますかね?😅
ショパンのエチュードop10-1も練習中です!
なんでモーツァルトみたいに誤魔化しがきかない曲やらないんだろ⁇
バッハの楽譜、見た事ありませんがどこの版ですか?
一般的にはヘンレ版を使うことが多いですよね。こちらは、ブルーノ・ムジェリーニ版です。解説や指番号が参考になるので当時の先生に勧められて使っていました☺️
ヘンレ版はもちろん最近は全音の市田儀一郎先生の楽譜も使っています。こちらの楽譜、入手は簡単なのでしょうか。調べてみます。ありがとうございました。
@@氷上淳子 全音の市田先生の版は知らなかったのですが、評価高そうですね。教えていただきありがとうございます😊ブルーノ版は私が買った当時(20年ほど前)は田舎の楽器店でも取り寄せ可能でした。輸入楽譜ではあるので多少の値上がりはあるかもしれませんが、問合せれば手に入ると思います🤔
ありがとうございます。市田先生の楽譜はインヴェンションです。頑張って練習励みます☺️
音大の問題点は何かと言うと。ガンダムに例えると『今の時代が求めているのはワンオフ機』で、音大が製造しているのは量産型機だから。例えばAdoさんは音大に行く年齢に達する前からワンオフ機としてのポジションを確立したので、全く音大なんぞに行く必要はないよ。当然音大に行けば量産機になれるけど・・・それはワンオフ機になることとは全く関係がない。音大に行くという選択肢がそもそもミュージシャンとして終わっている。なぜなら量産型は代わりがいくらでもいて誰でもいいわけだから、であれば仕事の単価は落ち続けることが容易に考えられるからです。
Opって、オーパスと読むのを今知りました。WW!。仲道郁代さんのよく聞いているCDに、Opの*番と書いてあります。 自分では、一番多く再生しているのは、Bill Evans の Riverside レーベルです。仲道さんの演奏、雰囲気にBill Evans を感じていました。NHK 日曜喫茶室にて、家では普段 Bill Evans を聞いているとのことです。伺ってビックリした思い出があります。市内の小ホールで演奏を聞かせてもらったこともあります。 癒し用として、ラフマニノフのピアノ協奏曲、1,2,3,4 番もよく聞いています。アシュケナージさんの演奏。
オーパス、言われてみればそのままだと読めないですよね😅楽曲の作品番号ってなんで読むかわからないアルファベットが多い気がします。Bill Evansと仲道さんの関係、興味深いお話ありがとうございます!どちらも好きでよく聴くので、今度意識して聴いてみます😳
@@maidoln 、ご返信ありがとうございます。Evans のヴィレッジ・ヴァンガードのライブの2枚は特に、良いですね。さらなる、動画配信を期待します。
どうしてピアノ両手で弾くことってこんなに難しいの?
冷静に考えると左右で違うことをやるってだけで難易度の高いことですよね🤔人間の脳と身体は不思議なことだらけです…
会社を誰かに譲ってピアノ の先生やった方が良くない?
会社を誰かに譲ることを誰かに言われる筋合いはないのだろう。個人的には音大なんぞに入る試験がどうのなんて、卒業後に選択肢がなく単価が落ちるいわゆる不幸になる人を増やすだけだから、ピアノというものが経営やビジネスにどのような良い影響を与えるのか?という実体験もふまえた無意識の言語化のほうが動画としては価値があります。
音大というのは建前社会です。どんなに汚い手を使っても忖度しまくって肩書きという建前をもらえた者の勝ち。でも建前で人間関係で選ばれて税金もらえて生活していけるのなら、そもそも才能など必要ないでしょ?焼肉屋さんにお寿司を食べに行くようなことだと考えられるがいかがかな?本当はお寿司なんか売ってないのに売ってるようなことを匂わせて騙す音大側も悪いし、それにまんまと騙される学生側も危機感が無さすぎるかな。
現実問題で言えば、焼肉屋にお寿司を食べにいくような感じだと、社会に出たらアルバイトぐらいがせきの山なのではないかな?なぜならルールというのは失敗が過去にあるからルールがあるのであって、建前されあれば何やっても何言うてもいいと教育されてて、その裏のリスクを見ることがないから、そのうえ100年前とかの人が作曲したものを「これが正しい」言うても、そうかもしれないだけで何の根拠もないことだからね。じゃあそれが今の世の中に使えるのか?といえば・・またそこも違うわけだし。間違って会社で人の上に立つと周りがとても困るから。下や末端の立場にいてくれればそのリスクが減るかもしれないけど。そこから会社で上の立場に上がれるかどうかは本人の能力だけどね。
お邪魔します!!
991の卒業生です。w
試験の回想、それに付随する色々なエピソードを思い出しますよね。
僕の頃は2年の後期が近現代でした。
やっぱり、時代によって少しずつ、変わっているんですね😊
遊びに来ていただきありがとうございますー🙌
試験は自分だけでなく先生の思惑だったり、いろいろな思いが詰まっていますよね😁
いつか世代を超えたむさおんTH-camオフ会やりましょう🎉笑
神動画ありがとうございます!😊
ありがとうございます😊
ただ試験曲をつらつら話しただけのつもりが、たくさんの方に見ていただけて光栄です🫣
また参考になる動画企画しますので遊びに来てください🙋♀️
私も思い出してしまいました・・・。毎週のレッスン。私は譜読みがとことん遅かったので
バッハ平均律難曲系 1回目で譜読み 2回目で暗譜仕上げ
Chopinなどエチュード系 1回目で譜読み 2回目で暗譜仕上げ
※バッハとエチュード系は 交互に新曲がきていました・・・。ショパンエチュードが2回目で上がらないと怒涛の2曲新曲でした。
その他にプロコのソナタやら、リストやら、ブラームスやら、ベートーベンやらやたら大きい曲が
空から降ってきて、白目をむいて弾いていた記憶があります・・・
ピアノ科って声楽科のピアノも受け持つので、声楽だけで1週で7~8曲あって、
ブラームスのドイツリートなんかが入り込んでくると、生きた心地がしませんでした・・・
・・・ったく歌科の連中ってレッスンの3日前くらいしか楽譜よこしてこない・・・
ショパエチュード並みのテクニックがいるリートの時には、険悪な空気になっていました・・・
ええ、すごいですね!流石に毎週平均律とエチュード新曲はやっていませんでした😱
もしかしたら最初はそれくらい課題が出ていたけれど、私が譜読み遅すぎてゆるくしてもらった気がします😅
伴奏は本当に大変ですよね…直前に楽譜渡されてレッスンについていって、をしているとあれで初見力が身についたなぁと思います😂
@@maidoln
初見で対応できる力をお持ちで、羨ましい限りです・・・涙目 ブラームスの「言づて」を歌科の子からもらったのはいいけれど、数時間おきに調を何度も変えられ、
こっちの頭の中の調性がおかしくなり、
発表会の途中で止まってしまいました・・・。初見奏が強かったら回避できたと思うのですが、未だにトラウマです。
@@catpiano8456 歌の伴奏は移調があるのは辛いですよね😇😇私は急に移調するなんて無理なのでもっぱら管楽器の伴奏ばかりしていました😅
歌は日々の調子によって出る音域が変わってしまうとかあるのですかね…
当時はお疲れ様でした🥲
同じく2008年音楽学部入学者です😊同じ大学ではないけど、武蔵野の音楽講習もいったことがあるので、同じ時を経ていた気がしてコメントしました❤さすが音大卒ならではのお花のエピソードですね。びっくりです。
コメントありがとうございます!同世代の音大仲間ですね、嬉しいです☺️✨
しかも武蔵野にも来たことがあるとは、どこかですれ違っていたかもしれません😁
お花が立て続けに枯れたのはびっくりしました〜😂あれ以来あまり突飛な近現代は演奏していませんが、また試してみようかと思います笑
ショパンエチュード10-2という言葉久々に聞きました。すごいチョイスですね。19世紀に作られた曲なのに未来を感じる響きです。音を外さずに弾くのは厳しい曲に思えます。
コメントありがとうございます😀
そうなんです、10-2をインテンポで正確に演奏するのはなかなか至難の業で🥲腱鞘炎を騙し騙し練習してました…
もう一度挑戦したい気持ちもありますが人生後半になりそうです🥴
2010年入学の武蔵野音大卒のピアノ専攻の者です。オススメに先輩の動画が出てきて懐かしいな~と思いながら観ちゃいました!
コメントありがとうございます😆
私の2年違いですね!微妙に校舎が被らない年代ですが、文化祭など何かでお会いしていたかもしれませんね😁
こうして動画を通してお話しできて嬉しいです🎉🎉
チャンネル登録もうすぐ
1000人超えそうですね🎵
🎉🎉🎉🎉
いやぁ何度見ても
綺麗だわ😍
話しの内容が入ってこない
わ、ほんとだ、あと1人!ゼロカンさん、どこかで1人勧誘してきてください😛笑
話の内容もちゃんと聞いてくださいね😡w
ちゃんと見直しますよ🤗
クレメンティとか全く知りません😮
教えてクレメンティ😅
ショパンエチュードの10-2の直後に11を弾くのはさすが音大!
私は10-2動画出してますが、直後は5分休まないと何も弾けなかったです😊
@@touringourmet 動画拝見しました!10-2の難曲をなめらかに演奏されていて素晴らしいです✨あの曲は本当に手が疲れてしまいますよね🥲
私もいつか再挑戦してみます!
連続投稿失礼します。アマチュアでジャズトランペットを吹いている者です。シューマンのピアノ協奏曲イ短調第一楽章は、50年前のとある特撮ヒーロー番組の最終回のBGMに使われて感動的な結末となり、多くの子供たちの心を射抜きました。私もその一人です。リパッティの演奏でした。音楽の素晴らしさはそこから知るようになったと思います。また、私の好きなトランペット奏者はロックやクラッシックといったジャンルの違うミュージシャンと交流し、共演し自らの音楽に吸収していきました。素晴らしいミュージシャンはジャンルの垣根を超えるようですね。私は演奏の時にはピアノの方の伴奏にいつもサポートしてもらっております。そして、クラッシックピアノを聴くことによってもっと音楽の素晴らしさを体験したいと思っております。乱文失礼いたしました。
オススメから来てみました。
60才で独学、趣味でピアノを弾いています。
音大は憧れでしたが
家庭の事情でピアノは中2で辞めてしまい
ずいぶんブランクのあと
電子ピアノを買って再開しました。
とても勉強になりました。
感謝します。
コメントありがとうございます😊
ピアノを続けるのは家族の理解や協力あってこそで、なかなか大変ですよね。
私もブランクからの再開は最初電子ピアノでした。最近は電子ピアノでも良い音がするメーカーも多いです✨
アマチュアでジャズトランペットを吹いている者です。とある音大の講師をしているトランペット奏者の方のレッスンを8年受けています。アマチュアですので、苦しみを感じることがなく演奏するのは楽しいです。音大生や卒業されたプロの方のレベルに達することは不可能ですが、少しでもいい音が出せればいいなと思っております。
コメントありがとうございます😊
今は音大や専門学校を出ていなくても、素晴らしい演奏家はたくさんいると思います✨
トランペットも奥が深いですよね!私は木管楽器は吹奏楽で経験あるのですが、金管は音が出なくて😅吹けるだけで尊敬します✨
私も、33年も昔に、武蔵野音大を卒業しました😂懐かしいです。
なんと!先輩ですね🥰動画を通して繋がることができて嬉しいです✨
音大のレッスンって1週間前に出された曲をインテンポで弾けるまで譜読みして持っていくんですか?
ご質問ありがとうございます😊
そのあたりは本人の力量とレッスンをする教授の方針にもよるかと思いますが、「次回までにこの曲持ってきてね」と新曲を渡されることは日常茶飯事でした。
インテンポで完璧には弾けないまでも、ある程度音を覚えてレッスンできる程度には作っていくイメージです。
大変な世界ですね。
回答ありがとうございます!
1週間ありゃ音大生なら余裕で暗譜出来るよ
へえ。音大生ってどんな曲を勉強するのかなって、ふと思っていたところです。リストって、ローマのはずれの修道院で孤独で質素な暮らしをしていたこともありましたよね。ワイマールで大勢の人に囲まれて活躍していた後だったから、ギャップが大きいですね。あれは、人妻だった人と結婚を計画していたところが、カトリックは離婚を認めないとか何とかで、ドタキャンで結婚できなくなり、そのショックで修道院に入ってしまったとか・・・。色々ありますね。その時に作曲したらしい、波の上を歩く聖フランチェスコの何とかっていう曲、弾いたことあります。けっこうカッコいい曲ですけど、リストにしては、ちょっと頑張れば弾けるレベルだったと思います。宗教的な調べとかっていう曲集があって、その中の「孤独の中の神の祝福」とかっていう曲がありますけど、あれ大好きなんです。でも最初の音型を見ただけで、とても自分で弾けそうにないと思ってサッサと諦めました。
それにしても、音大ってやっぱり大変そうですね。
ありがとうございます😊
リストお詳しいですね!聖フランチェスコも孤独の中の神の祝福も大好きです。
どちらも天井の高い教会の反響の中で弾いてみたいなぁと思う曲の一つです。
まだまだ挑戦したい曲が多くて道のりは長いです😅
手が大きい方ならエチュードop10-1は候補に入らなかったのですか?
Op.10-1も候補にならないことはないですね。
ただ、2曲の組合せでいかに技術の幅を見せるかというバランスも考慮した結果、10-2と10-11に落ち着きました。
10-1と2だとどちらも左手の技術をあまり魅せられない、10-1と11だとアルペジオ被り、などといったように他の曲でも自分の強みなど考慮した結果で最終的に選曲しています☺️
かなり前になりますが、久しぶりに高校の同窓会に出席したのですが、同級生の中に武蔵野音楽大学の教授がいましたね。あまり一緒に遊んだ記憶は無いのですが、向こうも覚えてくれていたらしくて昔話に花が咲いたのを覚えています。
わたしは一般の大学に行ったので音楽大学のキャンパスライフはよく分かりませんが、やっぱりピアノは趣味の範囲内にしといて良かったな、と思いました。
そうそう、ウチの実家近くの出身でピアニストの熊井善之さんがいますね。彼はどんな活躍しているのでしょうか?
同級生に教授がいらっしゃるのですね!
武蔵野音大は生徒も先生も多いのでお会いしたことがある教授の方かどうかはわかりませんが、どこかでお世話になっていたかもしれません😄
熊井さんのことは私は詳しく存じませんが、ご実家の近くからピアニストが活躍されているのは素敵ですね✨
お役に立ってよかったです😁笑
後期試験、確定するのって2週間前だか1ヶ月前だかじゃなかったかなー!?👀✨笑
試験で10-2!
絶対弾きたくない…😱笑
10-11綺麗ですね🥰
追記
しかも概要欄に紹介してくれてる!!嬉しいー!
ありがとうございます!
私も書いておきますね💕
ちゃままさんのおかげで全曲思い出せました〜🙌笑
え、そんな前から当日の曲決まってましたっけ?1ヶ月も前に決まったら選ばれなかった楽章を全く練習しなくなる気がする🤣🤣(不真面目)
もうあの試験の日々には戻りたくないですね🥺
ショパエチュやバッハは「聖書」と言われているんでわかるんですが、リストの「超絶」「パガ大」ってどんな位置づけなんですか?「超絶」は技術が特殊で汎用性に乏しいと聞いたことがありますし「カンパネラ」や「マゼッパ」に触れずに音大卒業するのは可能なんでしょうか?あと卒業演奏と言えば個人的に「イスラメイ」の印象がありますが、あれはメジャーなのか一部の特殊な嗜好を持つ人がするものなのか音大生がどうイスラメイを見ているかも知りたいです。
確かにバッハの平均律やショパンエチュードを基本とするなら、リストやラフマニノフのエチュードは発展・応用と捉えられるかもしれませんね🤔
リストの超絶技巧もコンクールの課題曲になっていることはあるのでコンクールに出る方は通る道と思いますが、ただ音大卒業するだけなら必ずしも触れないのではないでしょうか。
卒業演奏は多種多様ですよ😊先生の嗜好や方針、本人の特性に合わせて変わってので、私の母校は生徒数が多いですが、かなり幅広い楽曲が選ばれており曲被りも案外少なかった気がします。
入試でのソナタは古典派だけではなくて、私の時は課題曲の中にシューベルトのソナタが入っていて、私はそのシューベルトを弾きましたよ。
ありがとうございます!
当時の要項はどこかにいってしまったので最新のを調べたら、古典派に限らず幅広い作曲家の中から選ぶ形式のようでした😄
当時ワルトシュタインばかり練習していたので古典派縛りかと勘違いしておりました😂
音楽の捧げ物って習いますか?
音楽大学では(というより私が学生の頃は)、誰かに一方的に何かを習うというより、自分が研究対象としたいものを選んで先生に師事する環境になるので、バッハを研究していた方とかはもしかしたら触れることあるかもしれません🤔
ご返信ありがとうございます!
バッハの中でもマイナーな曲ですか?
最近好きになったので
@@wireless6374 そうですね、結構マイナーだと思います!
特にピアノ専攻が必ず通るような平均律とかコンサートでも人気のイタリア協奏曲やフランス組曲などのような部類ではないですね🤔
そうなんですね!
リチェルカーレ弾けたらレアキャラになれますかね?😅
ショパンのエチュードop10-1も練習中です!
なんでモーツァルトみたいに誤魔化しがきかない曲やらないんだろ⁇
バッハの楽譜、見た事ありませんがどこの版ですか?
一般的にはヘンレ版を使うことが多いですよね。
こちらは、ブルーノ・ムジェリーニ版です。解説や指番号が参考になるので当時の先生に勧められて使っていました☺️
ヘンレ版はもちろん最近は全音の市田儀一郎先生の楽譜も使っています。
こちらの楽譜、入手は簡単なのでしょうか。
調べてみます。
ありがとうございました。
@@氷上淳子 全音の市田先生の版は知らなかったのですが、評価高そうですね。教えていただきありがとうございます😊
ブルーノ版は私が買った当時(20年ほど前)は田舎の楽器店でも取り寄せ可能でした。輸入楽譜ではあるので多少の値上がりはあるかもしれませんが、問合せれば手に入ると思います🤔
ありがとうございます。
市田先生の楽譜はインヴェンションです。
頑張って練習励みます☺️
音大の問題点は何かと言うと。
ガンダムに例えると
『今の時代が求めているのはワンオフ機』で、
音大が製造しているのは量産型機だから。
例えばAdoさんは音大に行く年齢に達する前からワンオフ機としてのポジションを確立したので、
全く音大なんぞに行く必要はないよ。
当然音大に行けば量産機になれるけど・・・
それはワンオフ機になることとは全く関係がない。
音大に行くという選択肢がそもそもミュージシャンとして終わっている。
なぜなら量産型は代わりがいくらでもいて誰でもいいわけだから、
であれば仕事の単価は落ち続けることが容易に考えられるからです。
Opって、オーパスと読むのを今知りました。WW!。仲道郁代さんのよく聞いているCDに、Opの*番と書いてあります。
自分では、一番多く再生しているのは、Bill Evans の Riverside レーベルです。仲道さんの演奏、雰囲気にBill Evans を感じていました。NHK 日曜喫茶室にて、家では普段 Bill Evans を聞いているとのことです。伺ってビックリした思い出があります。市内の小ホールで演奏を聞かせてもらったこともあります。
癒し用として、ラフマニノフのピアノ協奏曲、1,2,3,4 番もよく聞いています。アシュケナージさんの演奏。
オーパス、言われてみればそのままだと読めないですよね😅楽曲の作品番号ってなんで読むかわからないアルファベットが多い気がします。
Bill Evansと仲道さんの関係、興味深いお話ありがとうございます!どちらも好きでよく聴くので、今度意識して聴いてみます😳
@@maidoln 、ご返信ありがとうございます。Evans のヴィレッジ・ヴァンガードのライブの2枚は特に、良いですね。
さらなる、動画配信を期待します。
どうしてピアノ両手で弾くことってこんなに難しいの?
冷静に考えると左右で違うことをやるってだけで難易度の高いことですよね🤔人間の脳と身体は不思議なことだらけです…
会社を誰かに譲ってピアノ の先生やった方が良くない?
会社を誰かに譲ることを誰かに言われる筋合いはないのだろう。
個人的には音大なんぞに入る試験がどうのなんて、
卒業後に選択肢がなく単価が落ちるいわゆる不幸になる人を増やすだけだから、
ピアノというものが経営やビジネスにどのような良い影響を与えるのか?という
実体験もふまえた無意識の言語化のほうが動画としては価値があります。
音大というのは建前社会です。
どんなに汚い手を使っても忖度しまくって肩書きという建前をもらえた者の勝ち。
でも建前で人間関係で選ばれて税金もらえて生活していけるのなら、
そもそも才能など必要ないでしょ?
焼肉屋さんにお寿司を食べに行くようなことだと考えられるがいかがかな?
本当はお寿司なんか売ってないのに売ってるようなことを匂わせて騙す音大側も悪いし、
それにまんまと騙される学生側も危機感が無さすぎるかな。
現実問題で言えば、
焼肉屋にお寿司を食べにいくような感じだと、
社会に出たらアルバイトぐらいがせきの山なのではないかな?
なぜならルールというのは失敗が過去にあるからルールがあるのであって、
建前されあれば何やっても何言うてもいいと教育されてて、その裏のリスクを見ることがないから、
そのうえ100年前とかの人が作曲したものを「これが正しい」言うても、
そうかもしれないだけで何の根拠もないことだからね。
じゃあそれが今の世の中に使えるのか?といえば・・またそこも違うわけだし。
間違って会社で人の上に立つと周りがとても困るから。
下や末端の立場にいてくれればそのリスクが減るかもしれないけど。
そこから会社で上の立場に上がれるかどうかは本人の能力だけどね。