ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
母が92歳でストマになりました。便秘が酷く、大腸破裂によるものだったので、これで便秘から解放されると思っています。私のまわりには、尿ストマ、ALSで呼吸器になりながらも頑張ってる人がいるので、母に対しては心のサポートから入りたいと思います。先生のお話で、より復習が出来たような気がいたします。ありがとうございます。
ありがとうございます。介護大変ですよね。ストーマになることで、ケアが楽になることもあると思います。無理なさらないようにしながら、お母さまに寄り添っていただけたらと思います😊
今S状結腸憩室炎で入院中です。ここ数ヶ月で5〜6回も炎症繰り返し、先月は膿瘍形成して2週間入院。退院してまた1週間で再燃し再入院して2週間経ちますが抗生剤だけではなかなか治まらず、まだ抗生剤続けて良くなるのを待つか、手術するかを決断しないといけなくなりました。一時的だと思いますがストーマになるようです。私は医療職で今までストーマの患者さんにも携わって来ました。人は支えられると思っていたけど、自分を支える自信、、、ないです。とくに閉鎖したあとも排便障害が残るかも、と言われており、そこが一番気がかりです。かといってこのまま内科的治療で退院してもまたすぐ入院とか、もう耐えれないし、、どうしたらいいんだろう??答えが出せません。
コメントありがとうございます。返信遅くなってしまって申し訳ありません。とてもつらい状況の中で、不安なお気持ちを抱えながら過ごされていること、本当にお察しします。S状結腸憩室炎での入退院を繰り返し、抗生剤治療か手術かを選ばなければならない状況というのは、誰でも大きな決断を迫られ、迷いや不安が募るものだと思います。特に医療職として他の患者さんを支えてきた経験があるからこそ、ご自身のこととなるとより一層難しいお気持ちになるのも自然なことです。ストーマやその後の排便障害への懸念も、とても現実的で大切な部分ですよね。それでも今の状況で内科的治療に限界を感じているならば、医師や看護師、あるいはご家族とじっくり話し合い、不安や疑問を共有しながら、少しずつ選択肢を整理してみてください。どんな決断をしても、不安や迷いが完全に消えるわけではないかもしれませんが、支えになってくれる人たちと一緒に進める道を見つけられることを願っています。無理をせず、一歩ずつ進んでいけますように。どうかお大事にしてください。
色んな面で辛い事がありますよね。まず私は術後3ヶ月で味覚が戻りましたが、やはり食べ過ぎと間食に困り果てて居る最中です。少しお腹が出てきたのと腹壁の問題でストーマヘルニアになるのが気になってます。2025、2月にCTを撮ってヘルニアじゃないか確認してもらいます。私はストーマを閉鎖して元に戻せるらしいですが20年前から1年周期で何回もS字結腸憩室炎に悩まされていまし突然腸が穴が開いて腹膜炎を起こしり膿瘍で苦しみました所とうとう2024今年の7月にストーマになってしまいました。ある意味、癌より厄介だと言われました。主治医は数年経ったら元に戻すか考えて居る見たいですが、以前、担当していた医師は憩室炎が癖になってるから戻さない方が良いと思うと言ってましたね。ストーマ閉鎖は簡単だが又、憩室炎になったら1からやらなければならないから大変だよ。厄介な病で本当に危なかった手術だったらしいです。まぁこの動画の通り、漏れ、臭い、食事云々、装具も色々な種類があるので対応しながらポジティブに生きたいと思います。
貴重な体験を共有いただきありがとうございます。長い経過で、苦しまれてきたんですね。。憩室炎は本当に厄介ですよね。どんな手術をするか、しないか含めて主治医の先生とよく相談してくださいね。また経過を教えていただけましたら幸いです(^^♪お大事にしください。
永久ストーマになって、1年半経ちましたが自分の経験からのアドバイスを。臭いについてですが、自分が一番漏れやすく感じてるのがパウチに付いてる通気フィルターからです。通気フィルターは本来臭いを消してパウチの中に空気を抜いてくれるのですが、目詰まりを起こしてるとフィルターでは消しきれない臭いが漏れてるのかと思われます。判別方法としては漏れの臭いを感じたら、パウチと直接当たってるTシャツの臭いを嗅いでみて臭いがほんのり染み付いてるようでしたら漏れてます。自分の場合は、基本フィルターはすぐに詰まってしまうのでお風呂用のシールで常時塞いじゃってます。もちろん、空気が自動で抜けなくなるので、周りに人がいないタイミングやトイレなどでパウチの排出口から空気を定期的に抜いてます。
コメントありがとうございます!とても実用的で貴重なアドバイスですね。勉強になります‼通気フィルターが目詰まりすると臭いが漏れる可能性がある点や、Tシャツの臭いで漏れを確認する方法は、ストーマを使用している方にとってとても参考になると思います。また、フィルターを塞いで定期的に空気を抜く工夫も、臭いや漏れを防ぐための良い対策ですね。こういった具体的な経験談をシェアしていただけることで、同じ悩みを抱えている方々の助けになると思います。本当にありがとうございます!ぜひ、今後もストーマ生活での工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです😊
先生の解説 とても助かっています。今年6月に 永久人工肛門になりました。人工肛門に関しては 先生の解説で 心配なく 楽しく生活し 仕事もできたいます が 切除した肛門の 縫い目が 気になっています 縄目のようになっていて 抜糸してから 1か月半ですが 縄目が 柔らかく大きくなって 縫い目は 硬く突っ張っています。どのように変化するものでしょうか? 縄目は 全く 感覚ありません。 どうか 詳しく教えてください。
コメントありがとうございます。返事が遅くなってしまって申し訳ありません。手術お疲れ様でした。無事生活できているということで良かったです😊肛門の縫い目部分に関しては、お腹の傷と比べると治りにくいかと思います。使っている糸がわからないので、確定的なことは申し上げられませんが、溶ける糸を使用している場合は、大体半年~1年程度で糸がとけて、硬い張り感も柔らいでくることが多いかなと思いますよ(^^♪ただし、肛門部分がポコッと出たり、入ったりするような場合は脱腸(正式には会陰ヘルニア)かもしれませんので、きちんと主治医に診察してもらうようにしてくださいね!
@@surgery-com.お忙しいところ ご丁寧に返信を ありがとうございました。糸は あえて 解けない糸を使い 1か月半くらいで 抜糸していただきました。クムムクどんどん膨らむようでしたら 主治医に相談します。先生 ありがとうございました。
便秘に対するケア教えてください
コメントありがとうございます。こちらの動画を参考にしてみてください(^_-)-☆th-cam.com/video/pbJ82Ooz6rw/w-d-xo.html
こんにちは 質問よろしいですか最近人工肛門を取り付けました まだ一月たってないです具体的にどの運動をどれくらいやれば良いでしょうか返信よろしくお願いします
ご質問ありがとうございます。手術お疲れ様でした。特に運動の指定はないですが、よく外来でお伝えしているのはウォーキングですね。もし可能なら軽くランニングするとかもいいかもしれません。運動強度は軽めでOK。運動の種目も正直なんでもいいと思います。自分が好きになれることを習慣化して、継続することが大事だと思いますよ。ただしウェイトトレーニングなんかを行うと、動画でお話したようなストマ脱や傍ストーマヘルニアになる恐れがあるので、要注意です。もし人工肛門閉鎖を視野に入れているのであれば、骨盤低筋群を使う運動が望ましいです。また後日解説の動画を作ろうと思っています。
@@surgery-com. 返信ありがとうございますやはりウォーキングですね ウエイトトレーニングがダメなんですね ウエイトトレーニングやろうとしてたので助かりました 軽めの筋トレをやってみます新しい動画を楽しみにしていますありがとうございました
🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
母が92歳でストマになりました。便秘が酷く、大腸破裂によるものだったので、これで便秘から解放されると思っています。私のまわりには、尿ストマ、ALSで呼吸器になりながらも頑張ってる人がいるので、母に対しては心のサポートから入りたいと思います。先生のお話で、より復習が出来たような気がいたします。ありがとうございます。
ありがとうございます。
介護大変ですよね。ストーマになることで、ケアが楽になることもあると思います。
無理なさらないようにしながら、お母さまに寄り添っていただけたらと思います😊
今S状結腸憩室炎で入院中です。
ここ数ヶ月で5〜6回も炎症繰り返し、先月は膿瘍形成して2週間入院。退院してまた1週間で再燃し再入院して2週間経ちますが抗生剤だけではなかなか治まらず、まだ抗生剤続けて良くなるのを待つか、手術するかを決断しないといけなくなりました。
一時的だと思いますがストーマになるようです。私は医療職で今までストーマの患者さんにも携わって来ました。人は支えられると思っていたけど、自分を支える自信、、、ないです。とくに閉鎖したあとも排便障害が残るかも、と言われており、そこが一番気がかりです。
かといってこのまま内科的治療で退院してもまたすぐ入院とか、もう耐えれないし、、
どうしたらいいんだろう??答えが出せません。
コメントありがとうございます。
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
とてもつらい状況の中で、不安なお気持ちを抱えながら過ごされていること、本当にお察しします。
S状結腸憩室炎での入退院を繰り返し、抗生剤治療か手術かを選ばなければならない状況というのは、誰でも大きな決断を迫られ、迷いや不安が募るものだと思います。特に医療職として他の患者さんを支えてきた経験があるからこそ、ご自身のこととなるとより一層難しいお気持ちになるのも自然なことです。
ストーマやその後の排便障害への懸念も、とても現実的で大切な部分ですよね。それでも今の状況で内科的治療に限界を感じているならば、医師や看護師、あるいはご家族とじっくり話し合い、不安や疑問を共有しながら、少しずつ選択肢を整理してみてください。
どんな決断をしても、不安や迷いが完全に消えるわけではないかもしれませんが、支えになってくれる人たちと一緒に進める道を見つけられることを願っています。無理をせず、一歩ずつ進んでいけますように。どうかお大事にしてください。
色んな面で辛い事がありますよね。まず私は術後3ヶ月で味覚が戻りましたが、やはり食べ過ぎと間食に困り果てて居る最中です。少しお腹が出てきたのと腹壁の問題でストーマヘルニアになるのが気になってます。2025、2月にCTを撮ってヘルニアじゃないか確認してもらいます。私はストーマを閉鎖して元に戻せるらしいですが20年前から1年周期で何回もS字結腸憩室炎に悩まされていまし突然腸が穴が開いて腹膜炎を起こしり膿瘍で苦しみました所とうとう2024今年の7月にストーマになってしまいました。ある意味、癌より厄介だと言われました。主治医は数年経ったら元に戻すか考えて居る見たいですが、以前、担当していた医師は憩室炎が癖になってるから戻さない方が良いと思うと言ってましたね。ストーマ閉鎖は簡単だが又、憩室炎になったら1からやらなければならないから大変だよ。厄介な病で本当に危なかった手術だったらしいです。まぁこの動画の通り、漏れ、臭い、食事云々、装具も色々な種類があるので対応しながらポジティブに生きたいと思います。
貴重な体験を共有いただきありがとうございます。
長い経過で、苦しまれてきたんですね。。
憩室炎は本当に厄介ですよね。どんな手術をするか、しないか含めて主治医の先生とよく相談してくださいね。また経過を教えていただけましたら幸いです(^^♪
お大事にしください。
永久ストーマになって、1年半経ちましたが自分の経験からのアドバイスを。
臭いについてですが、自分が一番漏れやすく感じてるのがパウチに付いてる通気フィルターからです。
通気フィルターは本来臭いを消してパウチの中に空気を抜いてくれるのですが、目詰まりを起こしてるとフィルターでは消しきれない臭いが漏れてるのかと思われます。
判別方法としては漏れの臭いを感じたら、パウチと直接当たってるTシャツの臭いを嗅いでみて臭いがほんのり染み付いてるようでしたら漏れてます。
自分の場合は、基本フィルターはすぐに詰まってしまうのでお風呂用のシールで常時塞いじゃってます。
もちろん、空気が自動で抜けなくなるので、周りに人がいないタイミングやトイレなどでパウチの排出口から空気を定期的に抜いてます。
コメントありがとうございます!とても実用的で貴重なアドバイスですね。勉強になります‼
通気フィルターが目詰まりすると臭いが漏れる可能性がある点や、Tシャツの臭いで漏れを確認する方法は、ストーマを使用している方にとってとても参考になると思います。また、フィルターを塞いで定期的に空気を抜く工夫も、臭いや漏れを防ぐための良い対策ですね。
こういった具体的な経験談をシェアしていただけることで、同じ悩みを抱えている方々の助けになると思います。本当にありがとうございます!ぜひ、今後もストーマ生活での工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです😊
先生の解説 とても助かっています。今年6月に 永久人工肛門になりました。人工肛門に関しては 先生の解説で 心配なく 楽しく生活し 仕事もできたいます が 切除した肛門の 縫い目が 気になっています 縄目のようになっていて 抜糸してから 1か月半ですが 縄目が 柔らかく大きくなって 縫い目は 硬く突っ張っています。どのように変化するものでしょうか? 縄目は 全く 感覚ありません。 どうか 詳しく教えてください。
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
手術お疲れ様でした。無事生活できているということで良かったです😊
肛門の縫い目部分に関しては、お腹の傷と比べると治りにくいかと思います。
使っている糸がわからないので、確定的なことは申し上げられませんが、溶ける糸を使用している場合は、大体半年~1年程度で糸がとけて、硬い張り感も柔らいでくることが多いかなと思いますよ(^^♪
ただし、肛門部分がポコッと出たり、入ったりするような場合は脱腸(正式には会陰ヘルニア)かもしれませんので、きちんと主治医に診察してもらうようにしてくださいね!
@@surgery-com.お忙しいところ ご丁寧に返信を ありがとうございました。糸は あえて 解けない糸を使い 1か月半くらいで 抜糸していただきました。クムムクどんどん膨らむようでしたら 主治医に相談します。先生 ありがとうございました。
便秘に対するケア教えてください
コメントありがとうございます。
こちらの動画を参考にしてみてください(^_-)-☆
th-cam.com/video/pbJ82Ooz6rw/w-d-xo.html
こんにちは 質問よろしいですか
最近人工肛門を取り付けました まだ一月たってないです
具体的にどの運動をどれくらいやれば良いでしょうか
返信よろしくお願いします
ご質問ありがとうございます。
手術お疲れ様でした。
特に運動の指定はないですが、よく外来でお伝えしているのはウォーキングですね。
もし可能なら軽くランニングするとかもいいかもしれません。
運動強度は軽めでOK。運動の種目も正直なんでもいいと思います。
自分が好きになれることを習慣化して、継続することが大事だと思いますよ。
ただしウェイトトレーニングなんかを行うと、動画でお話したようなストマ脱や傍ストーマヘルニアになる恐れがあるので、要注意です。
もし人工肛門閉鎖を視野に入れているのであれば、骨盤低筋群を使う運動が望ましいです。
また後日解説の動画を作ろうと思っています。
@@surgery-com. 返信ありがとうございます
やはりウォーキングですね
ウエイトトレーニングがダメなんですね ウエイトトレーニングやろうとしてたので助かりました 軽めの筋トレをやってみます
新しい動画を楽しみにしています
ありがとうございました
🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔