ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こうして神奈川県熱海市ができました(?)
18キッパーの国府津ダッシュのおかげで満席。
313系ワンマン仕様になってる
5:03 小声で鉄道高架化反対行ってるのおもろいw
5:03
2024年も2月となった今…これまだあんねん!6:35発やねん!
211賞賛しておきながら席は313の方に取ってるの草
小田急沿線に住む自分が静岡方面に向かう時に新松田駅で降りてから、この列車をよく使っている。ボックスシートに座って、弁当を食べたり、景色を見たりするのが最高なんだよな。
キモチエエエエエエを見ると笑ってしまいます!
4:41東田子の浦も同じだったような。
5:00 鉄道高架化反対 っていう字があるの草
解説が流暢でわかりやすい。
御殿場線って、沼津〜御殿場間くらいは複線にしても問題じゃないくらい混雑はしてる
3000番台で静岡まで行けるなんて夢のようです
御殿場線はローカル線でもあり、そうでもないですね。
こんなのあったんですね
一度松田から乗ったけどこの列車便利
4:01
1:32 「本日もJR東日本をご利用頂き、ありがとうございました。」乗ってきたのは東海だがなw
1:22
御殿場線経由ってのがロマンを感じる。
「下り普通列車〇〇行」っていう案内が好きですね
1:20違和感でしかないwww
謎さんの中京圏鉄動画すごく好きで楽しく拝見しています✨伊豆箱根鉄道、岳南鉄道、大井川鐵道、遠州鉄道、豊橋鉄道などなど、これからもたくさんアップしてください🙏
戦時中、御殿場線が複線から単線になったとき、撤去されたレールは新潟地区の信越本線の複線化に回されていたらしい・・・。当時の信越本線は、東京~満州を結ぶ最短ルート上にあったため、貨物輸送量が極めて多かったからと言われている。
神奈川県から静岡県への直通、大変珍しい光景になりましたね😅
御殿場線の一部複線化を、実現してほしい‼️
@@takasugi_express_531 元々複線だったし割と行けそうな気がする...(あとは複線にして増便するだけの需要があればだけどな...)
これ静岡へ仕事行く時時間的にも便利なんよ
さりげなく2本しかいない3100番台で草
昔は115系の御殿場発普通豊橋行きがありましたね。
今も211+313系で浜松行きが豊橋行に化ける列車朝にありますよー
313系2350番台かと思えば、3100番台って…
大昔、沼津駅始発御殿場線軽油小田原駅息なんて誰得列車が存在していたなぁ(笑)
セミクロスでもLEDがついてるんですね
飯田線は方向幕式です
この前浜松発沼津行がありましたが
「次 長泉なめり」って、なんかジワる笑東田子の浦も同じですよね。
311系の[共和]も隣に「国」って落書きしたくなる。
そうです。次 東田子の浦と表示されるんです。
これねーホント謎運用なんですよw たまに東静岡から乗るんですが「え?国府津発?御殿場線経由?静岡行?」ってホームで混乱している人が必ずいますw
熱海って静岡県だから栃木からでも群馬からでも普通で静岡行ける…
御殿場線、阪急電鉄(旧新京阪鉄道~京阪神急行電鉄)嵐山線が戦時中の不要不急路線として金属資材供出で単線化して、複線時代の敷地が残って居るのが共通しているので、よく線路敷地の雰囲気が似ていますね。因みに、阪急京都本線南方付近から淡路経由で千里線の吹田までが、旧東海道線線路敷地を北大阪電気鉄道・新京阪鉄道が再利用して活用した訳で、旧東海道と単線化のフレーズで思い出しました。
圧 倒 的 遠 回 り
1:59注意の意味なのか御殿場線経由って書かれてる
静岡は車移動が難しい地域なんですよね新東名東名国道1号と幹線道路が混むからです なので鉄道での移動が一番速かったりします
313系に「本日もJR東日本をご利用下さいましてありがとうございます」とは...JR東日本御殿場線
東京5時代最初の沼津行きでこいつに接続するというのもまたすごい…でもその沼津行きで沼津にいってホームライナーに乗ったほうが早いというw
この接続先の豊橋行き結構ムカつくんですよね静岡駅でこの列車から接続を受けるにもかかわらず後3両(しかもトイレ付313系)を切り離すので混む上にトイレもありません。(7:22の車両)せめて浜松までは増結してもらいたいところです。
熱海を避けたい人向け
ずいぶんと空いてる気がしますけど休日はいつもこんな感じですかね
東海の管内のみという点で、この運用が成り立っているのですね。逆に保有車両を連結車両数だけ帳尻を合わせれば良いという、ごちゃ混ぜ編成が多いという、統一感が欲しい人にはデメリットがありますけど、混成上等なくらいの好みの人には更にハマりどころ倍増ですね。私は東海道線でとっとと距離と時間を稼ぐで〜、という性分なので、在来線でまったり旅行の時でも熱海、静岡、浜松、豊橋、米原〜など、最小限乗換えばかりです。
神奈川県民です。これ、ものすごく便利な列車で、松田駅から時間を合わせてよく使います。ボックスシートに確実に座れるだけでなく、静岡駅に近づくとかなり混んでくるので、アドバンテージもあります。静岡駅に着くと、ギッシリ混んだ豊橋ゆきの3両が待っています。
良いの教わった。これだと東京からちょっと変わったルートで行けますね!
何気に313が3100番台なのがなかなかレアだね
谷峨駅降りて、国道246を駿河小山方面に歩いていくと、廃線後の構築見れますよ。
あえて長距離を残すというのは、何かしら重要な意味があるのでしょうね。
5:00 さすが沼津ですね()
鉄 道 高 架 化 反 対
北口側には賛成の弾幕掲げられてて草生えますよ
@@おんぎゃぁあああ 南北で全然違いますねまるで南北朝(は?)
ATOSの放送で静岡ゆきが聞けるのは貴重!
先日この列車に沼津から乗りました。でも313がボックスだったので、快適な211のロングシート(空いてた)で移動し、静岡からの豊橋行き(3両)を確認した瞬間、足は速くて便利な新幹線乗換改札へと向かっていました。
御殿場線で211系が見れるとは!謎さん得ですね…
いつでも見れる
始発は211系ですよー
朝夕ラッシュ時は増結されてちょくちょく入りますよー
この前見た謎の静岡行きってこれだったのか……
JR放送の静岡かゆきが新鮮
箱根の山間を迂回して国府津から静岡へ、かつての東海道線を味わいながらゆっくり過ごすのもいいでしょう。(東名高速道路を見ることが多いと思われます。)
御殿場線は複線だったが日本が戦時中に鉄不足のため線路が取られて単線になってしまった。
その線路の行き先は日本海方面だったと聞くけど真相は果たして(当時は日満連絡で上越線などが重要視された)
以前から乗りたくてメッチャ気になってた列車🚃
御殿場線松田駅~御殿場駅までに乗りたくて乗りたくて仕方がない。なぜから、謎のちゃんねるさんが知ったのでこの間、謎のちゃんねるさんを観てから新宿駅~品川駅経由し、東海道線沼津駅までに乗ったのですが、そんなに苦にならない時間帯でした。楽しかったです。
乗り換えアプリで6時半に国府津→静岡で検索したら、乗り換え少ないルートとして出てきました静岡着が東海道より40分近く長くかかりますね東海道8時28分着御殿場9時02分着
この電車毎朝通勤で乗ってるわw
ATOSで静岡行きは違和感があって面白い
まだ乗られてないようでしたら、御殿場発浜松行から化ける豊橋行きにも乗ってみては?
御殿場線でロングシートとは…って思うけど、電化当初は、ローカル全電車は、4扉ロングシートの 72系 だったンですよね。
今度はスーツさんが御殿場線を元東海道線として本格的に紹介していました
国府津発熱海行き御殿場周り確か前まであったのにな
国府津、国府津 本日もJR東日本をご利用くださりまして・・・。御殿場線って東海のものですけど田中さん!
塩尻駅でもそうなるゾなんか不思議()
亀山以外では全部そうなるのかな?
もしかして野獣先輩を知っていますか?
小田急民のICきっぱーにもこの列車貴重!ここ1年で松田から二度乗ったなぁ。
名鉄かよ、、、
いや、ポッポ出すなwwwww
東海道線で313系のセミクロス乗れる点からも18きっぱー向けだな。
東海道線静岡までのセミクロスシート運用は珍しい……水ゼリーは草
0:01〜いきなりWater crown!良い音色やー2:00〜Cielo estrellado(半音下げ)
御殿場駅で東海の促進チャイムは草www
御殿場駅は東海だから普通じゃない?
@@おんぎゃぁあああ そうなんですか。知りませんでした。
JR東の国府津駅でも313系2両のワンマン列車は東海の乗車促進メロディーで発車してる。
朝の御殿場線には御殿場発浜松行きが浜松から豊橋行きになる珍運用もあったと思うのでぜひ取材して下さい!
それお願いしたいですね!
浜松を9時10分頃出る、3両の豊橋ゆきですよね。土日は浜松→豊橋間、ものすごく混みます。前の電車と時間が空くので…
静岡までクロスシートで行ける点も高ポイント!
ATOS唯一の静岡行き
2012年までは東京駅でもATOSの静岡行きの放送が聞こえましたね
313系のボックスシートで寝るよりも211系のロングシートの1番端の仕切りによりかかって寝る方がすきだな。313系のロングシート車は端の仕切りが低く過ぎて残念
4:48 6文字シリーズでは無いけど、秩父鉄道で、次駅が小前田駅の区間で、次はオマエダ と表記され、恐ろしや…w
文字おこしがすごいw
今夜御厨駅で事故があったらしいですね・・・サンライズとかに影響出るかもしれませんね
下りサンライズ瀬戸・出雲が名古屋で運転打ち切りになったらしいですね(´◉ω◉)
ATOS放送で静岡行が聞けるのは、国府津駅だけか
クロスシート313系が沼津ー静岡を走ってたとは、初めて知りました。
3:09…色んな分野知ってるってはっきりわかんだね
明治 大正時代の汽車旅行は国府津↔沼津間で富士山🗻を眺め、由比付近で駿河湾沿い🌊を走る。なんとも豪勢な事❕
昭和は静岡からの80系を沼津で無理やり横須賀色に塗った60ナントカ系に乗り換えて爆音吊り掛け登坂でした。
ATOSで静岡行は違和感しかない
高松行きは違和感ある?
しかも田中一永さんっていう
東海自社線内完結だからですね。ただICは相変わらず使えず。
現在は下曽我から御殿場方面に向かう場合はICカードの使用が可能です。
@@YT1001 エリア跨ぎが出来ないのが残念です。
国府津〔CB00〕6:35発の御殿場線経由静岡〔CA17〕行きですね。かつては、国府津〔CB00〕発 浜松〔CA34〕行きもありました。この列車は、国府津を出る時点では、211系2両編成でした。
沼津から先は321Mだったダイヤで走る列車だっけ
登校日の朝に謎さんがいただとぉ!?!?!?
いいなぁ!211系!
御殿場線の標高 20m 国府津107m 山北 ここから駆け上がる455m 御殿場 ぎゅーんとピーク123m 裾野 7m 沼津高台に住みたいかたは御殿場駅
0:00泳げなかった〜どうして僕泳げなかった〜どうして僕泳げなかった〜なぜにか泳げない〜〜♪
やっぱり県境越えはトンネルより景色を見ながら越えたいなと思いました
確かこれと似たような列車で一昔前に小田原始発御殿場線経由沼津行きが何故か1本だけありましたね(*´-`)
小田原発御殿場線経由沼津行き、小田原駅で見たことがあります。115系でした。誤乗防止のため、国府津方面行きと案内していました。
@@名阪浜急行 これってもしかして湘南新宿ラインで115系が乗り入れる前だと、東日本管内の東海道線に唯一走っていた115系という事になるんですかね?
むかし従兄弟が富士に居たから、藤沢から東海道線に乗って会いに行ってたのが懐かしい
東京駅1番列車を乗り逃しても、2番列車から沼津でこれに接続できるんだよねそしてクロスシート区間が静岡まで延長できるという特典(?)はアリですねw
年末やお盆などの繁忙期は、熱海経由より30分しか余計にかからないので、この列車が混雑を避けるためのバイパスとして活用できます。品川2番手は10両なので、国府津まで満員電車のこともよくあります。
国府津、、地元だわ。大人になって初めて気づく「国府津」難読名称であると。
ATOS放送で静岡行き…
高松行きも
こうして神奈川県熱海市ができました(?)
18キッパーの国府津ダッシュのおかげで満席。
313系ワンマン仕様になってる
5:03 小声で鉄道高架化反対行ってるのおもろいw
5:03
2024年も2月となった今…
これまだあんねん!
6:35発やねん!
211賞賛しておきながら席は313の方に取ってるの草
小田急沿線に住む自分が静岡方面に向かう時に新松田駅で降りてから、この列車をよく使っている。
ボックスシートに座って、弁当を食べたり、景色を見たりするのが最高なんだよな。
キモチエエエエエエを見ると笑ってしまいます!
4:41東田子の浦も同じだったような。
5:00 鉄道高架化反対 っていう字があるの草
解説が流暢でわかりやすい。
御殿場線って、沼津〜御殿場間くらいは複線にしても問題じゃないくらい混雑はしてる
3000番台で静岡まで行けるなんて夢のようです
御殿場線はローカル線でもあり、そうでもないですね。
こんなのあったんですね
一度松田から乗ったけどこの列車便利
4:01
1:32 「本日もJR東日本をご利用頂き、ありがとうございました。」
乗ってきたのは東海だがなw
1:22
御殿場線経由ってのがロマンを感じる。
「下り普通列車〇〇行」っていう案内が好きですね
1:20違和感でしかないwww
謎さんの中京圏鉄動画すごく好きで楽しく拝見しています✨
伊豆箱根鉄道、岳南鉄道、大井川鐵道、遠州鉄道、豊橋鉄道などなど、これからもたくさんアップしてください🙏
戦時中、御殿場線が複線から単線になったとき、撤去されたレールは新潟地区の信越本線の複線化に回されていたらしい・・・。当時の信越本線は、東京~満州を結ぶ最短ルート上にあったため、貨物輸送量が極めて多かったからと言われている。
神奈川県から静岡県への直通、
大変珍しい光景になりましたね😅
御殿場線の一部複線化を、実現してほしい‼️
@@takasugi_express_531 元々複線だったし割と行けそうな気がする...
(あとは複線にして増便するだけの需要があればだけどな...)
これ静岡へ仕事行く時
時間的にも便利なんよ
さりげなく2本しかいない3100番台で草
昔は115系の御殿場発普通豊橋行きがありましたね。
今も211+313系で浜松行きが豊橋行に化ける列車朝にありますよー
313系2350番台かと思えば、3100番台って…
大昔、沼津駅始発御殿場線軽油小田原駅息
なんて誰得列車が存在していたなぁ(笑)
セミクロスでもLEDがついてるんですね
飯田線は方向幕式です
この前
浜松発沼津行がありましたが
「次 長泉なめり」って、なんかジワる笑
東田子の浦も同じですよね。
311系の[共和]も隣に「国」って落書きしたくなる。
そうです。次 東田子の浦と表示されるんです。
これねーホント謎運用なんですよw たまに東静岡から乗るんですが「え?国府津発?御殿場線経由?静岡行?」ってホームで混乱している人が必ずいますw
熱海って静岡県だから栃木からでも群馬からでも普通で静岡行ける…
御殿場線、阪急電鉄(旧新京阪鉄道~京阪神急行電鉄)嵐山線が戦時中の不要不急路線として金属資材供出で単線化して、複線時代の敷地が残って居るのが共通しているので、よく線路敷地の雰囲気が似ていますね。
因みに、阪急京都本線南方付近から淡路経由で千里線の吹田までが、旧東海道線線路敷地を北大阪電気鉄道・新京阪鉄道が再利用して活用した訳で、旧東海道と単線化のフレーズで思い出しました。
圧 倒 的 遠 回 り
1:59
注意の意味なのか御殿場線経由って書かれてる
静岡は車移動が難しい地域なんですよね
新東名東名国道1号と幹線道路が混むからです なので鉄道での移動が一番速かったりします
313系に「本日もJR東日本をご利用下さいましてありがとうございます」とは...JR東日本御殿場線
東京5時代最初の沼津行きでこいつに接続するというのもまたすごい…でもその沼津行きで沼津にいってホームライナーに乗ったほうが早いというw
この接続先の豊橋行き結構ムカつくんですよね
静岡駅でこの列車から接続を受けるにもかかわらず後3両(しかもトイレ付313系)を切り離すので混む上にトイレもありません。(7:22の車両)
せめて浜松までは増結してもらいたいところです。
熱海を避けたい人向け
ずいぶんと空いてる気がしますけど休日はいつもこんな感じですかね
東海の管内のみという点で、この運用が成り立っているのですね。
逆に保有車両を連結車両数だけ帳尻を合わせれば良いという、ごちゃ混ぜ編成が多いという、統一感が欲しい人にはデメリットがありますけど、混成上等なくらいの好みの人には更にハマりどころ倍増ですね。
私は東海道線でとっとと距離と時間を稼ぐで〜、という性分なので、在来線でまったり旅行の時でも熱海、静岡、浜松、豊橋、米原〜など、最小限乗換えばかりです。
神奈川県民です。これ、ものすごく便利な列車で、
松田駅から時間を合わせてよく使います。
ボックスシートに確実に座れるだけでなく、
静岡駅に近づくとかなり混んでくるので、アドバンテージもあります。
静岡駅に着くと、ギッシリ混んだ豊橋ゆきの3両が待っています。
良いの教わった。これだと東京からちょっと変わったルートで行けますね!
何気に313が3100番台なのがなかなかレアだね
谷峨駅降りて、国道246を駿河小山方面に歩いていくと、廃線後の構築見れますよ。
あえて長距離を残すというのは、何かしら重要な意味があるのでしょうね。
5:00 さすが沼津ですね()
鉄 道 高 架 化 反 対
北口側には賛成の弾幕掲げられてて草生えますよ
@@おんぎゃぁあああ
南北で全然違いますね
まるで南北朝(は?)
ATOSの放送で静岡ゆきが聞けるのは貴重!
先日この列車に沼津から乗りました。でも313がボックスだったので、快適な211のロングシート(空いてた)で移動し、静岡からの豊橋行き(3両)を確認した瞬間、足は速くて便利な新幹線乗換改札へと向かっていました。
御殿場線で211系が見れるとは!謎さん得ですね…
いつでも見れる
始発は211系ですよー
朝夕ラッシュ時は増結されてちょくちょく入りますよー
この前見た謎の静岡行きってこれだったのか……
JR放送の静岡かゆきが新鮮
箱根の山間を迂回して国府津から静岡へ、かつての東海道線を味わいながらゆっくり過ごすのもいいでしょう。
(東名高速道路を見ることが多いと思われます。)
御殿場線は複線だったが日本が戦時中に鉄不足のため線路が取られて単線になってしまった。
その線路の行き先は
日本海方面だったと聞くけど真相は果たして
(当時は日満連絡で上越線などが重要視された)
以前から乗りたくてメッチャ気になってた列車🚃
御殿場線松田駅~御殿場駅までに乗りたくて乗りたくて仕方がない。
なぜから、謎のちゃんねるさんが知ったのでこの間、謎のちゃんねるさんを観てから新宿駅~品川駅経由し、東海道線沼津駅までに乗ったのですが、そんなに苦にならない時間帯でした。楽しかったです。
乗り換えアプリで6時半に国府津→静岡で検索したら、乗り換え少ないルートとして出てきました
静岡着が東海道より40分近く長くかかりますね
東海道8時28分着
御殿場9時02分着
この電車毎朝通勤で乗ってるわw
ATOSで静岡行きは違和感があって面白い
まだ乗られてないようでしたら、御殿場発浜松行から化ける豊橋行きにも乗ってみては?
御殿場線でロングシートとは…って思うけど、
電化当初は、ローカル全電車は、
4扉ロングシートの 72系 だったンですよね。
今度はスーツさんが御殿場線を元東海道線として本格的に紹介していました
国府津発熱海行き御殿場周り確か前まであったのにな
国府津、国府津 本日もJR東日本をご利用くださりまして・・・。
御殿場線って東海のものですけど田中さん!
塩尻駅でもそうなるゾ
なんか不思議()
亀山以外では全部そうなるのかな?
もしかして野獣先輩を知っていますか?
小田急民のICきっぱーにもこの列車貴重!ここ1年で松田から二度乗ったなぁ。
名鉄かよ、、、
いや、ポッポ出すなwwwww
東海道線で313系のセミクロス乗れる点からも18きっぱー向けだな。
東海道線静岡までのセミクロスシート運用は珍しい……
水ゼリーは草
0:01〜いきなりWater crown!良い音色やー
2:00〜Cielo estrellado(半音下げ)
御殿場駅で東海の促進チャイムは草www
御殿場駅は東海だから普通じゃない?
@@おんぎゃぁあああ そうなんですか。
知りませんでした。
JR東の国府津駅でも313系2両のワンマン列車は東海の乗車促進メロディーで発車してる。
朝の御殿場線には御殿場発浜松行きが浜松から豊橋行きになる珍運用もあったと思うのでぜひ取材して下さい!
それお願いしたいですね!
浜松を9時10分頃出る、3両の豊橋ゆきですよね。
土日は浜松→豊橋間、ものすごく混みます。前の電車と時間が空くので…
静岡までクロスシートで行ける点も高ポイント!
ATOS唯一の静岡行き
2012年までは東京駅でもATOSの静岡行きの放送が聞こえましたね
313系のボックスシートで寝るよりも211系のロングシートの1番端の仕切りによりかかって寝る方がすきだな。313系のロングシート車は端の仕切りが低く過ぎて残念
4:48 6文字シリーズでは無いけど、秩父鉄道で、次駅が小前田駅の区間で、次はオマエダ と表記され、恐ろしや…w
文字おこしがすごいw
今夜御厨駅で事故があったらしいですね・・・サンライズとかに影響出るかもしれませんね
下りサンライズ瀬戸・出雲が名古屋で運転打ち切りになったらしいですね(´◉ω◉)
ATOS放送で静岡行が聞けるのは、国府津駅だけか
クロスシート313系が沼津ー静岡を走ってたとは、初めて知りました。
3:09…
色んな分野知ってるってはっきりわかんだね
明治 大正時代の汽車旅行は国府津↔沼津間で富士山🗻を眺め、由比付近で駿河湾沿い🌊を走る。なんとも豪勢な事❕
昭和は静岡からの80系を沼津で無理やり横須賀色に塗った60ナントカ系に乗り換えて爆音吊り掛け登坂でした。
ATOSで静岡行は違和感しかない
高松行きは違和感ある?
しかも田中一永さんっていう
東海自社線内完結だからですね。ただICは相変わらず使えず。
現在は下曽我から御殿場方面に向かう場合はICカードの使用が可能です。
@@YT1001
エリア跨ぎが出来ないのが残念です。
国府津〔CB00〕6:35発の御殿場線経由静岡〔CA17〕行きですね。
かつては、国府津〔CB00〕発 浜松〔CA34〕行きもありました。この列車は、国府津を出る時点では、211系2両編成でした。
沼津から先は321Mだったダイヤで走る列車だっけ
登校日の朝に謎さんがいただとぉ!?!?!?
いいなぁ!211系!
御殿場線の標高
20m 国府津
107m 山北 ここから駆け上がる
455m 御殿場 ぎゅーんとピーク
123m 裾野
7m 沼津
高台に住みたいかたは御殿場駅
0:00泳げなかった〜どうして僕
泳げなかった〜どうして僕
泳げなかった〜なぜにか泳げない〜〜♪
やっぱり県境越えはトンネルより景色を見ながら越えたいなと思いました
確かこれと似たような列車で一昔前に小田原始発御殿場線経由沼津行きが何故か1本だけありましたね(*´-`)
小田原発御殿場線経由沼津行き、小田原駅で見たことがあります。115系でした。誤乗防止のため、国府津方面行きと案内していました。
@@名阪浜急行 これってもしかして湘南新宿ラインで115系が乗り入れる前だと、東日本管内の東海道線に唯一走っていた115系という事になるんですかね?
むかし従兄弟が富士に居たから、藤沢から東海道線に乗って会いに行ってたのが懐かしい
東京駅1番列車を乗り逃しても、2番列車から沼津でこれに接続できるんだよね
そしてクロスシート区間が静岡まで延長できるという特典(?)はアリですねw
年末やお盆などの繁忙期は、熱海経由より30分しか余計にかからないので、
この列車が混雑を避けるためのバイパスとして活用できます。
品川2番手は10両なので、国府津まで満員電車のこともよくあります。
国府津、、地元だわ。大人になって初めて気づく「国府津」難読名称であると。
ATOS放送で静岡行き…
高松行きも