ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔のアニメ1970年の「みなしごハッチ」で、蛹が破損した後、内部の液体を壷に受けて密封しておく描写がある。しばらくするとその壷から変態した成体が現れるというストーリーで、子供心には衝撃だったな。
それ実際に実験したら面白そうだね
ウィリアムズ博士の実験の画像は衝撃的でした。
考えてみますと完全変態する昆虫は、蛹期間という無防備な期間を過ごす必要があります。 何故、こういった期間が存在する完全変態という「変態」を行うのか不思議です。
モモンガにサナギを食べさせているショートあるんだけど自分が頭だと認識している部分を損失しても動いているんだよね 面白いから見て欲しい
致命的なミスが…カマアシムシ、コムシ、トビムシは昆虫じゃないと思うんですけど。(かつては昆虫に分類されてましたが)
興味深い動画をありがとうございます。ふと気付いたのですが、蛹化する昆虫は成虫になると羽を持つタイプばかり。蛹化しなくても飛ぶタイプは、カマキリ、バッタなど最初から羽がある。琥珀に閉じ込められた蛹でも見つかると面白そうですね。進化の奥深さを感じさせられる動画でした。
揚羽の幼虫は子供が小学生の頃毎年蛹から羽化させていました…その時子供から蛹になったら中でどろどろに溶けて蝶になっていく事を教えて貰いました❗😅子供は何でも興味が有る事はよく調べているものなんですね🎵今回もよく調べて有りますね🎵よく解りましたありがとうございます🎵😁🤔😉👍✌️
わたしは学研の『○年の科学』で初めて知りました。
変態にも、色々あるんだね。まさにその通りで笑ったwwwww世の中色んな変態さんが居るんだよ…
言い方よ
私は完全変態です
@@shingari-ikki-ch 様私もです
近縁種の蛹の中身を吸い取って半分ずつ交換したらキメラになるのかな…と考えてしまいます。
完全変態する昆虫って、幼虫と成虫でとても同じ生き物に見えないから不思議ですね。昆虫に進化する前の生き物って、幼虫みたいな芋虫型がベースだったのか、肢と羽のある姿がベースだったのか気になります。知的生命体でこういう変身型の生き物がいたら、フリーザやセルみたいでなんか面白いですね。それまで地を這っていた形態からいきなり高速飛行ができ強力な毒針や固い装甲を身にまとうんだから、まさに次元の違う能力を手に入れた完全体といった感じです。
コメントありがとう!本当に生き物の神秘には驚かされます。セル!懐かしいです!
高校の卒アルに先生たちの授業の様子も収めたんだけど、生物の先生の写真は「完全変態」と板書した黒板を背景にニヤけてる写真一択でした。
不完全変態という方法があるのに何故、と思いますね。大きなジャンプが必要とは言え、どうやって蛹期の変態を遺伝子的に獲得出来たのか。少しずつでも理解が進むのは、今後楽しみです。
モスラは誰が何と言おうと完全変態だけど、バトラは果たしてどうなんどろうか?姿形は完全変態だけど、闘う為の生き物なので無防備な蛹期をすっ飛ばして成体化していたからね~~。さしずめ『不完全完全変態』とでも言うのかな?ナンチャッテ😅
柳田理科雄さんの著書で、仮面ライダーが「変身!」と叫ぶときには、本来では『変態!!』と叫ばなければなららいとか書いてあって、クソワロタ思い出
イナズマンの変身の項目も笑います🤣
@@遠山芳 イナズマンの場合、前段階のサナギマンの機動力が高過ぎて「蛹はもう少しおとなしくしてろ!」と思っていた。そのうち、サナギマンの出番が少なくなってしまったのは、制作側も設定に無理があったと気付いたからかなぁ~まぁ、大人の事情により尺の都合でサナギマンは要らないってなったんだろうけどね。
@@gale_straits2695 様面倒臭くなったんでしょう、着ぐるみを着替えるのとか😅
逆に10話に一回くらいしかイナズマンにならないとかでも良かった気がするw
@@遠山芳 本来ならば、サナギマンになると全てを忘れるというくだりも面白かったw イラストがまたいい味出してるんですよw
クワガタの蛹の中身を注射器で吸い取ってカブトムシの蛹に注入したらどうかるかってのを昔想像したことあるカブトムシやクワガタの初令幼虫のアラタ体を除去すると極小個体が生まれるということか🤔
繭から絹糸作るのって誰が始めたのか賢いね
5:30野獣の如く荒ぶるハードコアプレイ過ぎてセンシティブ
やりますねぇ⤴︎
別のチャンネルで「完全変態」と言ったら「自己紹介?」と言って「シバくぞ」ってやり取りあったの思い出したꉂ🤣𐤔
幼虫には成虫になった際の器官は予め備えられている話は割と最近聞きました。
自分なかなかの”変態”だという自覚はある。しかも”不完全変態”…無変態昆虫はそれらは知らないけど、紙魚(しみ)ならよく見たことがある。古本などから出てくる時がある、好きじゃない。カブトムシの幼虫の頭いいね。カイコの幼虫の実験、何で縛ったのか調べてみたいね、そういう調べ物はわくわくする。昆虫ホルモンの化学の専門書もなぜかつい最近買ってしまった。
いつもコメントありがとうございます!男性なら誰しも多少は自覚あるかと…笑
@@yukkuri-ikimono さん、なんの。女性からみて、そのような変態はどうなのかというのは気になるところです。それはさておき次の動画楽しみにしています。
アゲハを何度か飼育したので「体液を送り込んで展開」のイメージはよくわかります。蝶は羽化のときですが、カブトムシは蛹化の時に起こるのですね。昆虫って面白いです🥰
ワイ、アゲハチョウの幼虫苦手ニキどうやったら好きになれるか気になる
@@onthe2584ポケモン緑か青かピカチュウ版を中古で買って遊んでみよう、キャタピーがバタフリーまで進化するとねんりきの使い勝手の良さに感動するぞ
蛹化(さなぎか)じゃなくて(ようか)では?
カブトムシの角、ちっちゃくしぼんだところに体液が送りこまれて立派にそそり立つ。ちんちんじゃん! ちんちんじゃん!と2回叫んでしまいました。オスにしかない男らしさの象徴だし…男の子が好きなわけだ。
ウジのまま増えるタマバエやばい
石ノ森章太郎原作のテレビドラマ『イナズマン』は、最初人間からサナギマンに変身し、更にイナズマンへと二段階変身をしていましたが、その変身過程では………😨😱と言うのを読みました🤣一瞬でこれだけの大変身をするエネルギーをあるなら、変身に使わないで戦闘に使えや❗️ってか🤣それはそうと、『変態』昆虫なんて、イヤだ~~❗️🤣
幼虫に対してサナギの足のサイズが大きすぎて、これも謎だった。何度見てもわからない
完全変態への道は険しいですね
いいな、いいな~変態っていいな~
内容は超興味深い(変態や羽化がよくわからないので知りたい。でもまだ分かっていないことは結構あるんですね)のだけど、虫が苦手なので、イラストでもびくびくして見ていてまったく集中を欠いてました。2枚目はメモを取りながら、3回はメモを再確認しながら見ました。
コメントありがとうございます!何度も見ていただきとても嬉しいです!
勉強熱心‼️
成虫原基が、けっこう長い時間「原器」って誤字のまま進行していて、気になってどちらが正しいのがググっちゃいましたよ。こういう誤りは公開前になるべくチェックして減らして欲しい。
とても興味深い内容でした。ところで、アメリカザリガニが、眼を失うと、そこには代わりに触角が生えてくる、と聞いたことがありますが、これも不思議な現象ですが、この件…つまり、昆虫の変態と関係しているのでしょうか?
完全変態ってホントスゲー言い方だなww
ただの変態種とかでいいのにね
カブトムシのオスの幼虫の角原器をメスの頭に移植して角のあるメスを作れないのかな
俺がショウジョウバエだったら、人間を許すことができる自信がない
究 極 完 全 体 グ レ ー ト モ ス
変態をするから変態なんだよなぁ
今回の動画は、少し難しいですね。理科の生物の授業を受けてるみたいです。
コメントありがとうございます!もっと噛み砕いて説明できるように頑張ります!
変態か無変態かは生物学上の用語であるが 昆虫を分類し分析定義する事に重大な意味は有りませんなにが重大かと言えば 生物の生活環は多様性に溢れている事です。
蛹化(ようか)!
昆虫は脊椎動物の大半と比べて小さい。にも関わらず非常に複雑な生態をしている。変態する理由は多分に外骨格システムと絡んでいると思うけど、外骨格のない蝶や蛾もいるので、根本的な謎の解明には程遠い。地球上で最初に翅を獲得したのも謎だけど、本当に地球で変態をわざわざする理由は何だろう?脊椎動物には理解できない o(><)o
途中の蛹の説明の前の画像は卵じゃ?
ゲジゲジ
昆虫は変態ですね
ワイは人間やけど変態だぞ
ハエが自分でこんな仕組みを考えて作ることはできないよね。じゃあいったい誰が作ったんだろう。
「わたしだ」「なんだ、お前か」
昆虫には尊厳なんてないんだな。。。
原器か原基かわからん
『頑張れ原器』
人間は、変態ホルモンを、誰でも持っています~😸ある刺激が、脳に行くと変態に変身しますが、姿形は、変わりません…(>_
蛹化---ようか
昔のアニメ1970年の「みなしごハッチ」で、蛹が破損した後、内部の液体を壷に受けて密封しておく描写がある。
しばらくするとその壷から変態した成体が現れるというストーリーで、子供心には衝撃だったな。
それ実際に実験したら面白そうだね
ウィリアムズ博士の実験の画像は衝撃的でした。
考えてみますと完全変態する昆虫は、蛹期間という無防備な期間を過ごす必要があります。
何故、こういった期間が存在する完全変態という「変態」を行うのか不思議です。
モモンガにサナギを食べさせているショート
あるんだけど自分が頭だと認識している部分
を損失しても動いているんだよね
面白いから見て欲しい
致命的なミスが…カマアシムシ、コムシ、トビムシは昆虫じゃないと思うんですけど。(かつては昆虫に分類されてましたが)
興味深い動画をありがとうございます。
ふと気付いたのですが、蛹化する昆虫は成虫になると羽を持つタイプばかり。
蛹化しなくても飛ぶタイプは、カマキリ、バッタなど最初から羽がある。
琥珀に閉じ込められた蛹でも見つかると面白そうですね。
進化の奥深さを感じさせられる動画でした。
揚羽の幼虫は子供が小学生の頃毎年蛹から羽化させていました…その時子供から蛹になったら中でどろどろに溶けて蝶になっていく事を教えて貰いました❗😅子供は何でも興味が有る事はよく調べているものなんですね🎵今回もよく調べて有りますね🎵よく解りましたありがとうございます🎵😁🤔😉👍✌️
わたしは学研の『○年の科学』で初めて知りました。
変態にも、色々あるんだね。
まさにその通りで笑ったwwwww
世の中色んな変態さんが居るんだよ…
言い方よ
私は完全変態です
@@shingari-ikki-ch 様
私もです
近縁種の蛹の中身を吸い取って半分ずつ交換したらキメラになるのかな…と考えてしまいます。
完全変態する昆虫って、幼虫と成虫でとても同じ生き物に見えないから不思議ですね。昆虫に進化する前の生き物って、幼虫みたいな芋虫型がベースだったのか、肢と羽のある姿がベースだったのか気になります。知的生命体でこういう変身型の生き物がいたら、フリーザやセルみたいでなんか面白いですね。それまで地を這っていた形態からいきなり高速飛行ができ強力な毒針や固い装甲を身にまとうんだから、まさに次元の違う能力を手に入れた完全体といった感じです。
コメントありがとう!
本当に生き物の神秘には驚かされます。
セル!懐かしいです!
高校の卒アルに先生たちの授業の様子も収めたんだけど、生物の先生の写真は「完全変態」と板書した黒板を背景にニヤけてる写真一択でした。
不完全変態という方法があるのに何故、と思いますね。大きなジャンプが必要とは言え、どうやって蛹期の変態を遺伝子的に獲得出来たのか。少しずつでも理解が進むのは、今後楽しみです。
モスラは誰が何と言おうと完全変態だけど、バトラは果たしてどうなんどろうか?姿形は完全変態だけど、闘う為の生き物なので無防備な蛹期をすっ飛ばして成体化していたからね~~。さしずめ『不完全完全変態』とでも言うのかな?ナンチャッテ😅
柳田理科雄さんの著書で、仮面ライダーが「変身!」と叫ぶときには、本来では『変態!!』と叫ばなければなららいとか書いてあって、クソワロタ思い出
イナズマンの変身の項目も笑います🤣
@@遠山芳 イナズマンの場合、前段階のサナギマンの機動力が高過ぎて「蛹はもう少しおとなしくしてろ!」と思っていた。そのうち、サナギマンの出番が少なくなってしまったのは、制作側も設定に無理があったと気付いたからかなぁ~
まぁ、大人の事情により尺の都合でサナギマンは要らないってなったんだろうけどね。
@@gale_straits2695 様
面倒臭くなったんでしょう、着ぐるみを着替えるのとか😅
逆に10話に一回くらいしかイナズマンにならないとかでも良かった気がするw
@@遠山芳
本来ならば、サナギマンになると全てを忘れるというくだりも面白かったw イラストがまたいい味出してるんですよw
クワガタの蛹の中身を注射器で吸い取ってカブトムシの蛹に注入したらどうかるかってのを昔想像したことある
カブトムシやクワガタの初令幼虫のアラタ体を除去すると極小個体が生まれるということか🤔
繭から絹糸作るのって誰が始めたのか賢いね
5:30野獣の如く荒ぶるハードコアプレイ過ぎてセンシティブ
やりますねぇ⤴︎
別のチャンネルで
「完全変態」と言ったら
「自己紹介?」と言って
「シバくぞ」ってやり取りあったの思い出したꉂ🤣𐤔
幼虫には成虫になった際の器官は予め備えられている話は割と最近聞きました。
自分なかなかの”変態”だという自覚はある。しかも”不完全変態”…無変態昆虫はそれらは知らないけど、紙魚(しみ)ならよく見たことがある。古本などから出てくる時がある、好きじゃない。カブトムシの幼虫の頭いいね。カイコの幼虫の実験、何で縛ったのか調べてみたいね、そういう調べ物はわくわくする。昆虫ホルモンの化学の専門書もなぜかつい最近買ってしまった。
いつもコメントありがとうございます!
男性なら誰しも多少は自覚あるかと…笑
@@yukkuri-ikimono さん、なんの。女性からみて、そのような変態はどうなのかというのは気になるところです。それはさておき次の動画楽しみにしています。
アゲハを何度か飼育したので「体液を送り込んで展開」のイメージはよくわかります。蝶は羽化のときですが、カブトムシは蛹化の時に起こるのですね。昆虫って面白いです🥰
ワイ、アゲハチョウの幼虫苦手ニキ
どうやったら好きになれるか気になる
@@onthe2584ポケモン緑か青かピカチュウ版を中古で買って遊んでみよう、キャタピーがバタフリーまで進化するとねんりきの使い勝手の良さに感動するぞ
蛹化(さなぎか)じゃなくて(ようか)では?
カブトムシの角、ちっちゃくしぼんだところに体液が送りこまれて立派にそそり立つ。
ちんちんじゃん! ちんちんじゃん!
と2回叫んでしまいました。オスにしかない男らしさの象徴だし…男の子が好きなわけだ。
ウジのまま増えるタマバエやばい
石ノ森章太郎原作のテレビドラマ『イナズマン』は、最初人間からサナギマンに変身し、更にイナズマンへと二段階変身をしていましたが、その変身過程では………😨😱と言うのを読みました🤣一瞬でこれだけの大変身をするエネルギーをあるなら、変身に使わないで戦闘に使えや❗️ってか🤣
それはそうと、『変態』昆虫なんて、イヤだ~~❗️🤣
幼虫に対してサナギの足のサイズが大きすぎて、これも謎だった。何度見てもわからない
完全変態への道は険しいですね
いいな、いいな~
変態っていいな~
内容は超興味深い(変態や羽化がよくわからないので知りたい。でもまだ分かっていないことは結構あるんですね)のだけど、虫が苦手なので、イラストでもびくびくして見ていてまったく集中を欠いてました。
2枚目はメモを取りながら、3回はメモを再確認しながら見ました。
コメントありがとうございます!
何度も見ていただきとても嬉しいです!
勉強熱心‼️
成虫原基が、けっこう長い時間「原器」って誤字のまま進行していて、気になってどちらが正しいのがググっちゃいましたよ。こういう誤りは公開前になるべくチェックして減らして欲しい。
とても興味深い内容でした。
ところで、アメリカザリガニが、眼を失うと、そこには代わりに触角が生えてくる、と聞いたことがありますが、これも不思議な現象ですが、
この件…つまり、昆虫の変態と関係しているのでしょうか?
完全変態ってホントスゲー言い方だなww
ただの変態種とかでいいのにね
カブトムシのオスの幼虫の角原器をメスの頭に移植して角のあるメスを作れないのかな
俺がショウジョウバエだったら、人間を許すことができる自信がない
究 極 完 全 体 グ レ ー ト モ ス
変態をするから変態なんだよなぁ
今回の動画は、少し難しいですね。理科の生物の授業を受けてるみたいです。
コメントありがとうございます!
もっと噛み砕いて説明できるように頑張ります!
変態か無変態かは生物学上の用語であるが 昆虫を分類し分析定義する事に重大な意味は有りません
なにが重大かと言えば 生物の生活環は多様性に溢れている事です。
蛹化(ようか)!
昆虫は脊椎動物の大半と比べて小さい。にも関わらず非常に複雑な生態をしている。
変態する理由は多分に外骨格システムと絡んでいると思うけど、
外骨格のない蝶や蛾もいるので、根本的な謎の解明には程遠い。
地球上で最初に翅を獲得したのも謎だけど、本当に地球で変態をわざわざする理由は何だろう?
脊椎動物には理解できない o(><)o
途中の蛹の説明の前の画像は卵じゃ?
ゲジゲジ
昆虫は変態ですね
ワイは人間やけど変態だぞ
ハエが自分でこんな仕組みを考えて作ることはできないよね。じゃあいったい誰が作ったんだろう。
「わたしだ」「なんだ、お前か」
昆虫には尊厳なんてないんだな。。。
原器か原基かわからん
『頑張れ原器』
人間は、変態ホルモンを、誰でも持っています~😸
ある刺激が、脳に行くと
変態に変身しますが、姿形は、変わりません…(>_
蛹化---ようか