ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本語の縦長吹き出しに無理やり横書きで英語入れてるのを見ると、毎回読みにくそうだなあと思っちゃう
めだかボックスの翻訳してたひとが出来るか!ふざけんな!ってブチぎれてた話は笑った
@@まだない-i4r暗号学園のいろはも翻訳者変わったし、西尾維新を訳すのは常人には無理や
100カノの通称怪文書の翻訳がロゼットストーンって言われてるの好き 英訳の校正さんが倒れた話もっと好き
こればっかりは慣れだな
絵本は左だけど漫画は右だな両方あるからホント慣れだね
ジョジョと一緒
後は“習うより慣れろ”ですね、マンガの読み方は。
日本人でも一瞬戸惑うコマ割りあるからヘーキヘーキ
日本語は縦書きの文字が右から左に書かれるので、吹き出しを読んでると自然と視線誘導されるというのもあると思う。英語版だと文字は左から右に読んでいるのにコマは右から左に流れていくから慣れても読みづらそう
関西弁や語尾キャラ、男言葉とか女言葉とか敬語とか一人称の違いがあるお陰で吹き出しだけでも誰が喋ってるのか自然に分かるんだよね。英訳されればそれらがみんな消えちゃうわけで…そりゃ混乱するよな…。もしキャラの台詞が全員自動翻訳みたいな日本語だったらわいもお手上げかも知れん
まあ確かに同じ位置に吹き出しがあって「男言葉や女言葉がない英語」だったらキツイな。向こうは女性キャラが「~ですわぁ♡」が「Done it!」になってて、もろ男らしくなってた。
一人称が複数ある日本語からすると英語はひとつしかありませんからねだからアニメ好きだけど漫画読めないから嫌いという外国人多いんですラノベは聖書読む文化なのでオバロがアメリカで進撃よりも売れたのもそれです
@@25ja2k もう英語の語尾にですわぁ をつけるしかないな。最近じゃアニメの影響で外人も日本語の単語使うらしいし。
???「そりゃ、迷っても仕方ねぇよい」
@@七誌権兵衛-p3f関西弁のおっさんとお嬢様を混ぜるのをやめるんだ
日本人は子供の時から読んでて当たり前になってるから外国人の感想が新鮮やね
こっちからするとアメコミは独立した挿絵が連続してる感じでコマ同士のつながりが希薄で読みづらい読むテンポがつかめなくて頭に入ってこない
昔のマンガは今より線も少なくてコマ割りも今よりは複雑じゃなかったから初心者には読みやすかったかもね。多分多くの日本人はコロコロとかそういう低学年向けから入っていっただろうから徐々に慣れていくことができたのかもしれない。それに日本人は縦書きと横書きで閉じが逆になるのに慣れているのもあるから割とどっちでもすぐに適応できるだろうし。外国成人がいきなり最新のバトルものとかを日本式のフォーマットで読み始めたらそりゃ混乱もするだろう。
6:29 吹き出しポワワな表現は浮世絵のころからあるんですよね喜多川歌麿の作品「娘の夢」
横書き主体の雑誌は左開きが多いけど、なんの痛痒も感じずに日本人は読む日本人は特殊なのかもしれない
それは縦文字と横文字を読む影響だと思うよ。作文書く時に右から書いていく。なので日本の小説も右から左へ読む。漫画も同じく左下のコマが次の展開を予測するように作られている。だから日本人は右から左を読むのはデフォ。一方で、横文字で書かれた参考書やDMメールは左から右へ読む。PCやスマホも縦読みじゃなくて横読み。その結果、両方の読み方に慣れる。
アラビア文字とか横書き右から左読みで難しそうだけど昔の日本の横書きはそうだったんだよなぁ・・
慣れるしかない。私ら日本人がアメコミ読むときだって左開きで読んでるんだから。
大人数が出ているコマで誰が話しているか解らないは日本語の話し方(口調)がバラエティに富んでいるからこそ大体わかるのだろうなと思いました他言語もある程度はあるでしょうが日本語ほどでは無いと思うので
キャラによって口調に個性があったりしますからね。
まあ今のところは大丈夫だけどゲームは日本製だと「✖ボタンはキャンセル」なんだがそれが海外(アメリカのせい)だと「✖ボタンは決定」だから「日本製もそうしろ」となってしまい、PS5のゲームコントローラーは日本製なのに✖ボタンが決定になっているこれ怖いのは「日本の漫画家もアメコミのように左開きしろ」と言ってくる可能性が高い
@25jak ありそうですよね。最近、国連が日本の漫画やアニメにイチャモンつけてきてるし。日本のコンテンツが人気過ぎて、抑え込もうとしてる😡日本に勝ちたきゃ、自分らが努力して良いもの創れよ!なんだけど、あいつら、日本を見下してるから、自分達の流儀を押し付けてくる😡
@@25ja2k さすがにそれは出版業界が拒否すると思うけど、今後国内需要が頭打ちになって海外にも販促していこうとなったら、その可能性もゼロではないかも。
@@25ja2k これ、本当に意味不明でアメリカはじめ海外でも「ばつ✕は否定とか禁止の意味」なのに、洋ゲーのせいでこうなってる「間違い箇所は丸○」「決定とかはチェック☑️」なんだけど、チェックとばつとはまるで違うなのに「決定はチェックだろ!(ボタンは✕なのに)」とか言って記号を無理に当てはめてる
もう、アメコミと比べなくて良いから。50年前から何も変わらない古典芸能だ!
日本人は教科書で右開きにも左開きにも慣れてるしな
確蟹
ランドセルに教科書しまうときに背表紙を揃えるか表示を揃えるかで毎度モヤモヤした覚え😅
@@じゃいろ-j9o さすがにそれは考えたこと無かったわお札は向き揃えて財布に入れるけど
@@いどまじん-u2f更に紙幣は額面毎に揃えるとか••••
正直ジョジョは6部からは読みにくくて漫画リタイアしてしまったから海外ニキ達の気持ちも理解できる。7部も少し読んだけどやはり読みにくい。あと 6:56 の部分は英語の一人称がIだけってのも原因に感じる
透明の泡というか集中線のような吹き出しをキャラの心情だと初めて見てから感覚的に理解出来てたのは意味思えば不思議ではある
カラーがない事に混乱する人も多いんだね。個人的には逆にカラー漫画読んでると情報多すぎて疲れてくるから、慣れってすごいなって思った
分かる。何か色を決めつけられてる感じがしてカラーは疲れる(笑)
最初からカラーだと漫画→アニメで色がどんな感じになるのかっていうワクワク感もないんだな(扉絵とか表紙はカラーだけど)
漫画はダウンロードして電子書籍で見るのも昔よりは定着してきたけど、紙じゃないと見開きページめっちゃ見辛いんよなぁ台詞の文字数多いの作品とかコマハミ出し多いとなおのこと読みづらい
ギャグマンガ日和で読み進め方が違うせいでアメリカンヒーローなキャラとの話が全く嚙み合わないっていう話があったの思い出した
言うて今でも順番分からん時たまにあるw
”のらくろ”の復刻版を読んだことあるけど昔のコマ割りは芝居の舞台式で横長なんだよね。
宍戸左行(スピード太郎)や松本かつぢ(なぞのクローバー)で調べてご覧なさい。戦前から今の漫画と同じコマ割りやってる方がいらっしゃって、手塚治虫はそれを復興させたのです。
手塚治虫がディズニーのアニメを参考にして 考案したのが今のコマワリなので…
@@ズカリーカメ だからそれ先にやったの宍戸左行と松本かつぢなの。
ただまぁシンプルな絵でも完成させるのは相当大変だからね、日本の売れっ子が天才すぎるだけで
戦後から積み重ねられ続けたプロトコルに立ってるから、いきなり最新版読んでも分かりづらいよね
ゲームで言うと日本人にとってのFPSとかMOBAとかに近いかもね楽しむ前に『慣れる』必要がある
漢字一文字でも成立する日本語のセリフや擬音を、全てアルファベットの羅列で変換しなきゃいけないのは大変だろうなとは思う😅
読み方間違ってて話が全く分からないのに200話読んだ海外ネキが逆にすごいと思うw
雑誌だと左から右に読み進めていくものもあったりして、その中の連載漫画ページが左開きだったな。漫画の読み方も子供の頃は少し混乱したな。
最初は幼児向け絵本のようなので慣らしていく感じで読みやすいお手本になる入門な漫画があればそこから始めるとか慣れ切ってしまってる日本人からするとどれがお勧めの読みやすい漫画か選ぶのが逆に難しいかもできるだけシンプルでゴチャゴチャしてない絵の漫画を選ぶしかないか
日本漫画は右から左へ読んでいくのが基本だけどキャラの台詞や視線誘導で左へ行ったり上下や斜めに行ったりコマぶち抜いたりとコマ割り工夫して色々な表現したりするので本当に長年漫画読んでないとそこは慣れないでしょうね
そういや翻訳だとキャラごとの口調とかその辺りのニュアンスは削れる可能性が高いのか……そりゃ誰が喋ってるか分からなくもなるわな
楽しんでくれりゃそれでええ
日本人は子供の頃から当たり前に読んでるから読み方の解説が必要なんて思い付きもしないんやなサイボーグ009とか発表順に見せたらコマ割りの進化がわかって海外ニキも喜ぶかもしれん
石ノ森先生と手塚先生が張り合って、コマ割りの進化して良い意味で複雑化してしまったからね
日本の本は右開きも左開きもあるからか何がそんなに難しんだ?と思ってたわ
日本語だと沢山のキャラのセリフがあってもそれぞれのキャラに合わせた喋り方をしますよね。例えば「〜だよな。」「〜だよね。」「〜ですよね。」「〜じゃよな。」みたいな感じだし、一人称や二人称の数も全く違いまふ。でも海外だとそういう言葉の使い分けが少ないから、翻訳がすごく上手くないと誰が何を言っているのか分からないのもあると思います。
慣れと教育だろうね。色々言われてるけど日本の基礎教育の世界でも整ってる方で漫画読むのに必要な読み取る能力や多くの情報量を取り込む能力が幼少期から育ってる。
中学生のときクラスの女子が「漫画の読み方がわからない」と言っていたが、同じ感覚だったのだろうな。
結構色んな漫画に言えることだけど中盤移行物語が動いてる時ってどんどんコマ数増えて一コマに詰め込む文字数も増えていって読むの大変になるのは日本人でも思う
最近は吹き出しに各キャラの顔マークが添えてあるのを良く見かけるけど…やっぱ海外意識してるんだろね
日本人は小学校の教科書、下手したら絵本から右から読んでるからね。でも英語の教科書など左開きの書物にも触れているから、アメコミも難なく読める。ただ漫画は視線誘導が重要だから外国人には読みにくいかもね。4コマ漫画は起承転結で構成されているのが殆どなので一見読みやすい気がするけど、1話にストーリーが組み込まれているので、やはり右から読まないと楽しめないんですよね。(新聞の4コマは除く。)
マンガ描く側ですが、変形コマ・枠無しコマ・重なりコマ・はみ出しコマ等々単調にならずにそれでいてパッと開いて印象に残るコマ割り作るのにいつもいつも頭痛いです。ネームを1日で切れる週刊作家の先生方は天才です。
小説は読むで漫画は見るって感覚的なもんなんだよなぁ~絵と文字も視覚、ジャンプなんて線でなぞり書きなんて締切ギリかって笑えた😂
この問題で思い出したが、日本で刊行された雑誌で右開きなのにテキストが横書きで、右ページの左上から右下へ→左ページの左上から右下へ…と、変な導線で読むはめになった本があったなぁ。
7部たまに「ん?」てなって読むの地味に難しかった…
最近7歳児に「どうやって読めばいいの!?」と質問され、漫画の読み方を教えた。絵本と勝手が違ってて面食らったようだ。当たり前のように読んでる漫画も、初めて読む時はこうなんだな…としみじみ。だから脳の中に漫画を読む回路が出来てない海外の人が混乱してしまうのは、分かる気がする。
慣れろの一言。まあアイツら自分を変えるのを極端に嫌がるから、嫌なら読むなが1番どちらもストレスない。
反転はデッサンや構図の狂いも出ちゃうんだけど、大友克洋の「AKIRA」は反転もなんのそのの化け物画力で、フルカラー海外版を逆に日本語化してたりで感動した記憶
1コマで誰が話しているか分からないって話、日本語の柔軟さというか多様性というか複雑性というか、改めて凄いわ
コマ割りに関しては作者の個性でかなり変わるから日本人でも読みにくいと思う作品があるワンピースは大好きだけど、見開きではないけどページをまたいで連続するコマ割りだけは考え直してほしいよ尾田先生逆に古見さんはシンプル過ぎて4コマ漫画みたいになってて読みやすいけど単調に感じる。初期はそんなことなかったはずだけど個性的だよねでもそんな多様性に富んだ日本の漫画が大好き
アメコミと映画の親和性は高いのは勿論だけど、実は日本の漫画もカミシモのルールが映画と一致するので、親和性は高い。左を向く主人公は未来(ページの先)を見ているので前向きとか、視線を止める時には左向きや正面を向くとか。
子供向けから大人向けまでたくさんあるので、特別意識しなくても、自然に簡単なものから順に慣らして行けるようになってるよな。
これ、こち亀で部長が漫画を読まないといけない状況で読む順番が分からん!ってなってたな。両さんが「少年漫画でそんな事言ってたら少女漫画なんて読めませんよ。」って言ってた。
誰が喋ってるかわからないってのは言語の問題もでかいよな作品によるけど日本語やと多くの場合口調だけである程度誰が喋ってるかわかる
以前は左右反転させて印刷していた。2000年頃だったか、鳥山明がコマ割りには意味があるとフランスの出版界に言った事で、現在の形になった。時間がたったので読み慣れている人は多いんじゃないの。
日本語みたいに、英語も表意表音混合の多元的文字体系に構築し直して縦書き対応にすればいいと思うよ養老孟司先生も言ってたやん「日本語それ自体が漫画である」と
5:38 日本語は元々縦書きだから、右上から左下へ読む。英語は横書きだから、逆の左上から右下に読むので、全く逆だね。
キャラの左右に上下2つずつ(計4つ)吹き出しが配置されてる時は日本人でも間違える時ある。キャラ挟んで上2つから読むのか、キャラの右側の2つから読むのか。
アメコミは写真集なのでコマ内で時間が止まってる漫画はコマの中で時間が進むのよ、だから動作線が多いのも特徴ただ日本語は右から左に書くから漫画もそれに沿った動線になってるけど、英語その他は左から右に書いちゃうから漫画の動線と逆ただ翻訳しただけだと読みづらくなっちゃう
長く読んでるワンピースでも、今までなかったコマ割りパターンが出てくると読む順番で「あれ?」ってなる。1番上のコマで見開きで繋がってるっぽいのとか、セリフで判断して読むけど絵で判断できない時あったwジョジョもちょっと順番が迷うところもあったけど、もう状況把握できればヨシとしてるとこある。
ヒダリーは勇者ヨシヒコに出演してた
そう言えば教科書も、縦書き文章の国語は右ページからで、横書き文章の算数や英語は左ページからだった。そういう意味では、日本の漫画は国語教科書に分類されるんだな。
日本には手塚治虫が居たからだよ、手塚以前と以降では日本の漫画のスタイルは大きく違う、現在の緻密で複雑なコマ割りの基礎を作ったのは間違いなく手塚治虫、彼が居なければ日本の漫画はアメリカと大差なかったかもしれない
宍戸左行、松本かつぢで検索。かつぢのピチ子とチャー公、なぞのクローバーは、今の漫画家が戦前風に描いた作品にしか見えない。
手塚先生が連載始めた頃は読む順番を間違えないようコマの隅に番号がふってあった。日本人にとってさえ斬新といえるコマ割りを産み出し、それを面白さで捩じ伏せ一般化させた手塚先生はやはり天才。
@@はるるん-y3r 実は、そのコマ割りの仕方を考案したの、手塚治虫氏じゃなくて、宍戸左行氏と松本かつぢ氏なの。手塚氏、実はかつぢの熱心なファンで、ウランやピノコの描き方、顔を隠すとかつぢの絵にそっくり。
確かに地の文(四角囲みが多い)、心の声、実際の声、どういう順番だ?と言われても意識してなかったな。基本的にはより右・上にある方からってだけなんだが。慣れってすごい。
ログインファミ通ファミマガ等に載ってた漫画は独特の形式で単行本になってたような思い出コンプティークは巻末に漫画を載せることで回避してたな
手塚治虫氏の火の鳥とか見てると本当に自由なコマ割りしてて、改めて見直すと本当に面白いよねでも手塚氏や藤子氏とかのレジェンド漫画家は、映画にもメチャクチャ造詣が深くて影響受けてるので、だからこそ斬新なコマ割りを使ってるんじゃないかな。むしろなんでアメコミがそんなに保守的なんだろうと思う
自由なコマ割りを先導したのは手塚じゃないのかな?彼以前は決まったコマ割りがあった感じ。
『宝島』だったか…映画的なコマ割りだと言われてますね。それまで単調なコマ割りだったのが、手塚治虫の影響で変わっていった。静かさを表す“シーン”て擬態語も、手塚治虫考案。本当に、漫画の神様!
手塚治虫はたしか1ページ書きあげるとコマを分解して度の順番が面白いかって話し合いしたらしいね
日本の文字は右から左に読むから漫画のコマとページも右から左の方が読みやすい。アメコミはその逆。日本の文字を英訳したとき左から右に読むことになるのにコマとページは右から左のままだから混乱する。
小さい頃コマおくりに迷ったことが何回か有った、これは正に慣れでしかない
日本のマンガでも某拳闘士の作品が何故か「左からアメコミ的に読ませる」のがあったけど、マジで読みにくかったし物語も理解しにくかったな…けど、さすがに動画の海外コメのように「数巻も気がつかない」のはヤバいな、さすがに途中で何かしらおかしいと気がつく
@大漁古院 アニメ化もしたアレですね。タイトル忘れたけど。画力が高い絵で、絵は好みなんだけど、確かに読みにくかったです。
「クソデカ羅生門」みたいなよくある誇張表現でしょ?って思ったけど海外の教育水準を考えると誇張どころか過小に評価かもしれん
ジャンプの激しいバトルシーンなんか何描いてるかわからんよ アニメ化されて初めてわまる
理解できないのに何故読み続ける?
まるで日本人は漫画読む能力がパッシブで備わってて海外の人は学ぶ必要があるみたいな印象を与えてるみたいに思わせるが大半の人は読めてるしすぐに慣れるだろ。そうでなければ読めもしない漫画が世界中で売れてるのはおかしい。
昔リリカと言う左綴じで科白横書きの漫画雑誌があって、手塚治虫のユニコが看板作品でした。ぶっちゃけ読みづらかったけど子供心に斬新と捉え、年に四回しか出ないこの雑誌を心待ちにしたものでした。
海外は本に「表紙」があることを知らないのか?表紙から見ればおのずと右開きの書物と気づくはずw頭ガッチガチ過ぎるw
荒木のコマ割りは本当にすごいシステマティックではないのに直感的
逆にこれでよく日本の漫画って人気出たねアニメ化の影響もあるとはいえフルカラーコミックに慣れた人にはウケないと昔思ってたが意外に受け入れられた自分はアメコミも好きだけどこっちはバトルシーンが少なくてあっさり終わることが多いからそれ期待してる人は読むとつまらないと思うよ
日本は縦書き横書きも右開き左開きも両方普通にあるから・・・しかも小学校から普通に使うものに・・・教科書っていうんですけどね更にドリルやらの周辺書籍も含めると横綴じも上綴じもあるから・・・うん、今考えるとよく普通に適応してたよね・・・
ほんと、文化の違いで...基本。縦読みの視線の動きをコマ割りに使ってるのよね。文庫を縦書き縦読みにする視線が染み付いてるから...コマ割りも、上から始まって下に向かって見開きの左に向かう。文庫と同じ流れなのよね。それに、駒の形による視線誘導だったりと、意外と技術が隠れてる。っていう。左から右の横書きでプロットを書いて、本編は上から下の縦書きになったりωどっちでも理解できるのが日本人っていうω
日本人でも漫画を読みなれない人は同じようにコマの順番がわからなくて困るらしいね
AKIRAの海外版を最初に見た時には驚いた。日本式漫画の読み方は小さい頃から訓練しないと身につかないね。約束事が多いし、それをあえて破る事も多いし。
開きが逆とか、そもそも表紙と裏表紙の見分けが出来ないんかい…という()
見分けるとか視認の問題じゃなく、習慣なんだと思う。日本人はどっちもあるのが当たり前だけど、西洋圏では本とは左から開くものである、ってのがほぼすべての本に当てはまるからつい、ってなるんでしょ。
日本の漫画で左から右に読むのはまんがサイエンスみたいな学習モノで科学の雑誌に載ってたやつとか事情が特殊なものだよね最初は読みにくかったけどかなり慣れで読めるようになった外国の方も最初は大変だったんだろうな
確かに付いてた、2000年代初頭の翻訳版漫画には必ずってくらい付いてた。後、巻末にはその他出版中の翻訳版漫画の宣伝ページがあったから反対から読んでもネタバレはしなかったのも懐かしいwモノクロが基本の漫画におけるページの読みやすさに関しては漫画家さんの技量次第だから一概には言えないけど、上手くない人のは本当に背景と主人公がごっちゃになってる事あるからね、そりゃ混乱もするわなw
取り敢えずコボちゃんとかかりあげクン辺りから読み始めたらどうかな所謂四コマ漫画だ
日本語でも横書きの本は左から開くし、縦書きか横書きかの違いだろうな
シンプルだから、逆に言えば見やすいってのはありそう。
何から何まで漫画は海外と違うんだな。面白いもんだ。
コマ割りや吹き出しは右側からなのに文字は左側から読まないといけないの辛そう、アメコミは日本語でも横文字にすれば順番と文字の方向統一出来るし
海外版寄生獣のヒダリ―は草めっちゃ思想つよそう
アメコミ読むときは絵本や紙芝居のようなもんだと思って見たらあんまり違和感なかったな
漫画文法問題は、昔から良く語られるよねバトル漫画における、暗転→一閃の表現とか、日本人でも漫画読まない人はすぐに理解出来ないらしい
石ノ森先生からコマ割り凝り始めたとか。
英語等の欧米の言語は、左から読む横書きだけ。日本語は、左から読む横書きと、右から読む縦書きの2種類がある。漫画は後者なので、英語版だと右から進めるコマ割りと、左から読むセリフの組み合わせなので混乱しやすい。しかも、日本語は右から読むパターンと左から読むパターンの2種類あるのでどちらのパターンも苦もなく読めるが、欧米の言語は左からのみなので、右から読むのも慣れていない。ちなみに自分は昔フランス語版(日本語版と同じコマ割り)のドラゴンボール買って読んでみたことあるけど、普通に読めてたなぁ。結局は右書き、左書きはあまり関係なくて、慣れの問題。アラビア語圏なら苦もなく読めそうだけど、他の言語はどうなんだろね。
アメコミもページの進行方向逆がマンガとだから慣れるまで難しかった
日本の漫画家が反転すると顔のバランスの崩れがバレてしまうのを嫌い反転印刷しないというのも聞いたな。大友克洋はアキラの海外版は編集し直しで描き直しもしたという。読みにくいとされる漫画がこうも売れたのはアニメの影響もだろう。デジタル化した現代なら擬音や縦に長いセリフをレイヤーわけで台詞を横にしても対応できる絵作りができそうだけどな。
逆に漫画に慣れた身からするとフルカラーで緻密な描き込みのアメコミやバンドデシネは1コマに気合い入り過ぎてて読んでて疲れるねん芸術的観点で価値を高めるって視点で作ってるのかも知れんけど
そういや何年か前日本の子供も漫画が読めないとか話題になっていたような気がするな
なんか違うと思う。アメコミのコマ割りは、脚本のコンテと同じであって映画のカメラワークとは全く違う。むしろ日本の漫画が映画のカメラワークを真似てると言った方が良い。これは手塚治虫が従来のコンテ漫画から映像漫画に変化させた源流が日本にはある
アメコミは心の声もなければ、回想シーンもない
普通に勉強になった
ドラゴボの視線誘導のコマ割りってやっぱ凄かったんだな
小説と違って漫画は情景を思い描くことが容易なメディアだが、その分細かく表現しないと感情移入が出来ない。ただ漠然と「絵」という扱いではなく「動き」を描いているのが漫画というもの対してアメコミは「情景を切り抜いた絵」でしかないため、絵画を見ている感覚に陥る
最後のページに読み方って『食前絶後』のパウ・デイレルの書みたいだな。
日本語の縦長吹き出しに無理やり横書きで英語入れてるのを見ると、毎回読みにくそうだなあと思っちゃう
めだかボックスの翻訳してたひとが出来るか!ふざけんな!ってブチぎれてた話は笑った
@@まだない-i4r暗号学園のいろはも翻訳者変わったし、西尾維新を訳すのは常人には無理や
100カノの通称怪文書の翻訳がロゼットストーンって言われてるの好き 英訳の校正さんが倒れた話もっと好き
こればっかりは慣れだな
絵本は左だけど漫画は右だな
両方あるからホント慣れだね
ジョジョと一緒
後は“習うより慣れろ”ですね、マンガの読み方は。
日本人でも一瞬戸惑うコマ割りあるからヘーキヘーキ
日本語は縦書きの文字が右から左に書かれるので、吹き出しを読んでると自然と視線誘導されるというのもあると思う。英語版だと文字は左から右に読んでいるのにコマは右から左に流れていくから慣れても読みづらそう
関西弁や語尾キャラ、男言葉とか女言葉とか敬語とか一人称の違いがあるお陰で吹き出しだけでも誰が喋ってるのか自然に分かるんだよね。
英訳されればそれらがみんな消えちゃうわけで…そりゃ混乱するよな…。もしキャラの台詞が全員自動翻訳みたいな日本語だったらわいもお手上げかも知れん
まあ確かに同じ位置に吹き出しがあって「男言葉や女言葉がない英語」だったらキツイな。
向こうは女性キャラが「~ですわぁ♡」が「Done it!」になってて、もろ男らしくなってた。
一人称が複数ある日本語からすると英語はひとつしかありませんからね
だからアニメ好きだけど漫画読めないから嫌いという外国人多いんです
ラノベは聖書読む文化なのでオバロがアメリカで進撃よりも売れたのもそれです
@@25ja2k
もう英語の語尾にですわぁ をつけるしかないな。
最近じゃアニメの影響で外人も日本語の単語使うらしいし。
???「そりゃ、迷っても仕方ねぇよい」
@@七誌権兵衛-p3f
関西弁のおっさんとお嬢様を混ぜるのをやめるんだ
日本人は子供の時から読んでて当たり前になってるから外国人の感想が新鮮やね
こっちからするとアメコミは独立した挿絵が連続してる感じで
コマ同士のつながりが希薄で読みづらい
読むテンポがつかめなくて頭に入ってこない
昔のマンガは今より線も少なくてコマ割りも今よりは複雑じゃなかったから初心者には読みやすかったかもね。
多分多くの日本人はコロコロとかそういう低学年向けから入っていっただろうから徐々に慣れていくことができたのかもしれない。
それに日本人は縦書きと横書きで閉じが逆になるのに慣れているのもあるから割とどっちでもすぐに適応できるだろうし。
外国成人がいきなり最新のバトルものとかを日本式のフォーマットで読み始めたらそりゃ混乱もするだろう。
6:29
吹き出しポワワな表現は浮世絵のころからあるんですよね
喜多川歌麿の作品「娘の夢」
横書き主体の雑誌は左開きが多いけど、なんの痛痒も感じずに日本人は読む
日本人は特殊なのかもしれない
それは縦文字と横文字を読む影響だと思うよ。作文書く時に右から書いていく。なので日本の
小説も右から左へ読む。漫画も同じく左下のコマが次の展開を予測するように作られている。
だから日本人は右から左を読むのはデフォ。一方で、横文字で書かれた参考書やDMメールは
左から右へ読む。PCやスマホも縦読みじゃなくて横読み。その結果、両方の読み方に慣れる。
アラビア文字とか横書き右から左読みで難しそうだけど
昔の日本の横書きはそうだったんだよなぁ・・
慣れるしかない。私ら日本人がアメコミ読むときだって左開きで読んでるんだから。
大人数が出ているコマで誰が話しているか解らないは
日本語の話し方(口調)がバラエティに富んでいるからこそ大体わかるのだろうなと思いました
他言語もある程度はあるでしょうが日本語ほどでは無いと思うので
キャラによって口調に個性があったりしますからね。
まあ今のところは大丈夫だけどゲームは日本製だと「✖ボタンはキャンセル」なんだが
それが海外(アメリカのせい)だと「✖ボタンは決定」だから「日本製もそうしろ」と
なってしまい、PS5のゲームコントローラーは日本製なのに✖ボタンが決定になっている
これ怖いのは「日本の漫画家もアメコミのように左開きしろ」と言ってくる可能性が高い
@25jak ありそうですよね。最近、国連が日本の漫画やアニメにイチャモンつけてきてるし。
日本のコンテンツが人気過ぎて、抑え込もうとしてる😡日本に勝ちたきゃ、自分らが努力して良いもの創れよ!なんだけど、あいつら、日本を見下してるから、自分達の流儀を押し付けてくる😡
@@25ja2k さすがにそれは出版業界が拒否すると思うけど、今後国内需要が頭打ちになって海外にも販促していこうとなったら、その可能性もゼロではないかも。
@@25ja2k これ、本当に意味不明でアメリカはじめ海外でも「ばつ✕は否定とか禁止の意味」なのに、洋ゲーのせいでこうなってる
「間違い箇所は丸○」「決定とかはチェック☑️」なんだけど、チェックとばつとはまるで違う
なのに「決定はチェックだろ!(ボタンは✕なのに)」とか言って記号を無理に当てはめてる
もう、アメコミと比べなくて良いから。50年前から何も変わらない古典芸能だ!
日本人は教科書で右開きにも左開きにも慣れてるしな
確蟹
ランドセルに教科書しまうときに背表紙を揃えるか表示を揃えるかで毎度モヤモヤした覚え😅
@@じゃいろ-j9o さすがにそれは考えたこと無かったわ
お札は向き揃えて財布に入れるけど
@@いどまじん-u2f更に紙幣は額面毎に揃えるとか••••
正直ジョジョは6部からは読みにくくて漫画リタイアしてしまったから海外ニキ達の気持ちも理解できる。
7部も少し読んだけどやはり読みにくい。
あと 6:56 の部分は英語の一人称がIだけってのも原因に感じる
透明の泡というか集中線のような吹き出しをキャラの心情だと初めて見てから感覚的に理解出来てたのは意味思えば不思議ではある
カラーがない事に混乱する人も多いんだね。個人的には逆にカラー漫画読んでると情報多すぎて疲れてくるから、慣れってすごいなって思った
分かる。何か色を決めつけられてる感じがしてカラーは疲れる(笑)
最初からカラーだと漫画→アニメで色がどんな感じになるのかっていうワクワク感もないんだな(扉絵とか表紙はカラーだけど)
漫画はダウンロードして電子書籍で見るのも昔よりは定着してきたけど、紙じゃないと見開きページめっちゃ見辛いんよなぁ
台詞の文字数多いの作品とかコマハミ出し多いとなおのこと読みづらい
ギャグマンガ日和で読み進め方が違うせいでアメリカンヒーローなキャラとの話が全く嚙み合わないっていう話があったの思い出した
言うて今でも順番分からん時たまにあるw
”のらくろ”の復刻版を読んだことあるけど昔のコマ割りは芝居の舞台式で横長なんだよね。
宍戸左行(スピード太郎)や松本かつぢ(なぞのクローバー)で調べてご覧なさい。
戦前から今の漫画と同じコマ割りやってる方がいらっしゃって、手塚治虫はそれを復興させたのです。
手塚治虫がディズニーのアニメを参考にして 考案したのが今のコマワリなので…
@@ズカリーカメ だからそれ先にやったの宍戸左行と松本かつぢなの。
ただまぁシンプルな絵でも完成させるのは相当大変だからね、日本の売れっ子が天才すぎるだけで
戦後から積み重ねられ続けたプロトコルに立ってるから、いきなり最新版読んでも分かりづらいよね
ゲームで言うと日本人にとってのFPSとかMOBAとかに近いかもね
楽しむ前に『慣れる』必要がある
漢字一文字でも成立する日本語のセリフや擬音を、全てアルファベットの羅列で変換しなきゃいけないのは大変だろうなとは思う😅
読み方間違ってて話が全く分からないのに200話読んだ海外ネキが逆にすごいと思うw
雑誌だと左から右に読み進めていくものもあったりして、その中の連載漫画ページが左開きだったな。
漫画の読み方も子供の頃は少し混乱したな。
最初は幼児向け絵本のようなので慣らしていく感じで
読みやすいお手本になる入門な漫画があればそこから始めるとか
慣れ切ってしまってる日本人からするとどれがお勧めの読みやすい漫画か選ぶのが逆に難しいかも
できるだけシンプルでゴチャゴチャしてない絵の漫画を選ぶしかないか
日本漫画は右から左へ読んでいくのが基本だけど
キャラの台詞や視線誘導で左へ行ったり上下や斜めに行ったりコマぶち抜いたりと
コマ割り工夫して色々な表現したりするので本当に長年漫画読んでないとそこは慣れないでしょうね
そういや翻訳だとキャラごとの口調とかその辺りのニュアンスは削れる可能性が高いのか……そりゃ誰が喋ってるか分からなくもなるわな
楽しんでくれりゃそれでええ
日本人は子供の頃から当たり前に読んでるから読み方の解説が必要なんて思い付きもしないんやな
サイボーグ009とか発表順に見せたらコマ割りの進化がわかって海外ニキも喜ぶかもしれん
石ノ森先生と手塚先生が張り合って、コマ割りの進化して良い意味で複雑化してしまったからね
日本の本は右開きも左開きもあるからか
何がそんなに難しんだ?と思ってたわ
日本語だと沢山のキャラのセリフがあってもそれぞれのキャラに合わせた喋り方をしますよね。
例えば「〜だよな。」「〜だよね。」「〜ですよね。」「〜じゃよな。」みたいな感じだし、一人称や二人称の数も全く違いまふ。
でも海外だとそういう言葉の使い分けが少ないから、翻訳がすごく上手くないと誰が何を言っているのか分からないのもあると思います。
慣れと教育だろうね。色々言われてるけど日本の基礎教育の世界でも整ってる方で漫画読むのに必要な読み取る能力や多くの情報量を取り込む能力が幼少期から育ってる。
中学生のときクラスの女子が「漫画の読み方がわからない」と言っていたが、同じ感覚だったのだろうな。
結構色んな漫画に言えることだけど中盤移行物語が動いてる時ってどんどんコマ数増えて一コマに詰め込む文字数も増えていって読むの大変になるのは日本人でも思う
最近は吹き出しに各キャラの顔マークが添えてあるのを良く見かけるけど…やっぱ海外意識してるんだろね
日本人は小学校の教科書、下手したら絵本から右から読んでるからね。
でも英語の教科書など左開きの書物にも触れているから、アメコミも難なく読める。ただ漫画は視線誘導が重要だから外国人には読みにくいかもね。
4コマ漫画は起承転結で構成されているのが殆どなので一見読みやすい気がするけど、1話にストーリーが組み込まれているので、やはり右から読まないと楽しめないんですよね。(新聞の4コマは除く。)
マンガ描く側ですが、変形コマ・枠無しコマ・重なりコマ・はみ出しコマ等々単調にならずにそれでいてパッと開いて印象に残るコマ割り作るのにいつもいつも頭痛いです。ネームを1日で切れる週刊作家の先生方は天才です。
小説は読むで漫画は見るって感覚的なもんなんだよなぁ~絵と文字も視覚、ジャンプなんて線でなぞり書きなんて締切ギリかって笑えた😂
この問題で思い出したが、日本で刊行された雑誌で右開きなのにテキストが横書きで、
右ページの左上から右下へ→左ページの左上から右下へ…と、変な導線で読むはめになった本があったなぁ。
7部たまに「ん?」てなって読むの地味に難しかった…
最近7歳児に「どうやって読めばいいの!?」と質問され、漫画の読み方を教えた。絵本と勝手が違ってて面食らったようだ。
当たり前のように読んでる漫画も、初めて読む時はこうなんだな…としみじみ。
だから脳の中に漫画を読む回路が出来てない海外の人が混乱してしまうのは、分かる気がする。
慣れろの一言。まあアイツら自分を変えるのを極端に嫌がるから、嫌なら読むなが1番どちらもストレスない。
反転はデッサンや構図の狂いも出ちゃうんだけど、大友克洋の「AKIRA」は反転もなんのそのの化け物画力で、フルカラー海外版を逆に日本語化してたりで感動した記憶
1コマで誰が話しているか分からないって話、日本語の柔軟さというか多様性というか複雑性というか、改めて凄いわ
コマ割りに関しては作者の個性でかなり変わるから日本人でも読みにくいと思う作品がある
ワンピースは大好きだけど、見開きではないけどページをまたいで連続するコマ割りだけは考え直してほしいよ尾田先生
逆に古見さんはシンプル過ぎて4コマ漫画みたいになってて読みやすいけど単調に感じる。初期はそんなことなかったはずだけど個性的だよね
でもそんな多様性に富んだ日本の漫画が大好き
アメコミと映画の親和性は高いのは勿論だけど、実は日本の漫画もカミシモのルールが映画と一致するので、親和性は高い。左を向く主人公は未来(ページの先)を見ているので前向きとか、視線を止める時には左向きや正面を向くとか。
子供向けから大人向けまでたくさんあるので、特別意識しなくても、自然に簡単なものから順に慣らして行けるようになってるよな。
これ、こち亀で部長が漫画を読まないといけない状況で読む順番が分からん!ってなってたな。両さんが「少年漫画でそんな事言ってたら少女漫画なんて読めませんよ。」って言ってた。
誰が喋ってるかわからないってのは言語の問題もでかいよな
作品によるけど日本語やと多くの場合口調だけである程度誰が喋ってるかわかる
以前は左右反転させて印刷していた。2000年頃だったか、鳥山明がコマ割りには意味があるとフランスの出版界に言った事で、現在の形になった。時間がたったので読み慣れている人は多いんじゃないの。
日本語みたいに、英語も表意表音混合の多元的文字体系に構築し直して縦書き対応にすればいいと思うよ
養老孟司先生も言ってたやん
「日本語それ自体が漫画である」と
5:38 日本語は元々縦書きだから、右上から左下へ読む。
英語は横書きだから、逆の左上から右下に読むので、全く逆だね。
キャラの左右に上下2つずつ(計4つ)吹き出しが配置されてる時は日本人でも間違える時ある。キャラ挟んで上2つから読むのか、キャラの右側の2つから読むのか。
アメコミは写真集なのでコマ内で時間が止まってる
漫画はコマの中で時間が進むのよ、だから動作線が多いのも特徴
ただ日本語は右から左に書くから漫画もそれに沿った動線になってるけど、英語その他は左から右に書いちゃうから漫画の動線と逆
ただ翻訳しただけだと読みづらくなっちゃう
長く読んでるワンピースでも、今までなかったコマ割りパターンが出てくると読む順番で「あれ?」ってなる。
1番上のコマで見開きで繋がってるっぽいのとか、セリフで判断して読むけど絵で判断できない時あったw
ジョジョもちょっと順番が迷うところもあったけど、もう状況把握できればヨシとしてるとこある。
ヒダリーは勇者ヨシヒコに出演してた
そう言えば教科書も、縦書き文章の国語は右ページからで、
横書き文章の算数や英語は左ページからだった。
そういう意味では、日本の漫画は国語教科書に分類されるんだな。
日本には手塚治虫が居たからだよ、手塚以前と以降では日本の漫画のスタイルは大きく違う、現在の緻密で複雑なコマ割りの基礎を作ったのは間違いなく手塚治虫、彼が居なければ日本の漫画はアメリカと大差なかったかもしれない
宍戸左行、松本かつぢで検索。
かつぢのピチ子とチャー公、なぞのクローバーは、今の漫画家が戦前風に描いた作品にしか見えない。
手塚先生が連載始めた頃は読む順番を間違えないようコマの隅に番号がふってあった。
日本人にとってさえ斬新といえるコマ割りを産み出し、それを面白さで捩じ伏せ一般化させた手塚先生はやはり天才。
@@はるるん-y3r 実は、そのコマ割りの仕方を考案したの、手塚治虫氏じゃなくて、宍戸左行氏と松本かつぢ氏なの。
手塚氏、実はかつぢの熱心なファンで、ウランやピノコの描き方、顔を隠すとかつぢの絵にそっくり。
確かに地の文(四角囲みが多い)、心の声、実際の声、どういう順番だ?と言われても意識してなかったな。
基本的にはより右・上にある方からってだけなんだが。慣れってすごい。
ログインファミ通ファミマガ等に載ってた漫画は独特の形式で単行本になってたような思い出
コンプティークは巻末に漫画を載せることで回避してたな
手塚治虫氏の火の鳥とか見てると本当に自由なコマ割りしてて、改めて見直すと本当に面白いよね
でも手塚氏や藤子氏とかのレジェンド漫画家は、映画にもメチャクチャ造詣が深くて影響受けてるので、
だからこそ斬新なコマ割りを使ってるんじゃないかな。むしろなんでアメコミがそんなに保守的なんだろうと思う
自由なコマ割りを先導したのは手塚じゃないのかな?彼以前は決まったコマ割りがあった感じ。
『宝島』だったか…映画的なコマ割りだと言われてますね。それまで単調なコマ割りだったのが、手塚治虫の影響で変わっていった。静かさを表す“シーン”て擬態語も、手塚治虫考案。本当に、漫画の神様!
手塚治虫はたしか1ページ書きあげるとコマを分解して度の順番が面白いかって話し合いしたらしいね
日本の文字は右から左に読むから漫画のコマとページも右から左の方が読みやすい。
アメコミはその逆。
日本の文字を英訳したとき左から右に読むことになるのにコマとページは右から左のままだから混乱する。
小さい頃コマおくりに迷ったことが何回か有った、これは正に慣れでしかない
日本のマンガでも某拳闘士の作品が何故か「左からアメコミ的に読ませる」のがあったけど、マジで読みにくかったし物語も理解しにくかったな…
けど、さすがに動画の海外コメのように「数巻も気がつかない」のはヤバいな、さすがに途中で何かしらおかしいと気がつく
@大漁古院 アニメ化もしたアレですね。タイトル忘れたけど。画力が高い絵で、絵は好みなんだけど、確かに読みにくかったです。
「クソデカ羅生門」みたいなよくある誇張表現でしょ?って思ったけど海外の教育水準を考えると誇張どころか過小に評価かもしれん
ジャンプの激しいバトルシーンなんか何描いてるかわからんよ アニメ化されて初めてわまる
理解できないのに何故読み続ける?
まるで日本人は漫画読む能力がパッシブで備わってて海外の人は学ぶ必要があるみたいな印象を与えてるみたいに思わせるが大半の人は読めてるしすぐに慣れるだろ。そうでなければ読めもしない漫画が世界中で売れてるのはおかしい。
昔リリカと言う左綴じで科白横書きの漫画雑誌があって、手塚治虫のユニコが看板作品でした。
ぶっちゃけ読みづらかったけど子供心に斬新と捉え、年に四回しか出ないこの雑誌を心待ちにしたものでした。
海外は本に「表紙」があることを知らないのか?
表紙から見ればおのずと右開きの書物と気づくはずw
頭ガッチガチ過ぎるw
荒木のコマ割りは本当にすごい
システマティックではないのに直感的
逆にこれでよく日本の漫画って人気出たね
アニメ化の影響もあるとはいえフルカラーコミックに慣れた人にはウケないと昔思ってたが意外に受け入れられた
自分はアメコミも好きだけどこっちはバトルシーンが少なくてあっさり終わることが多いからそれ期待してる人は読むとつまらないと思うよ
日本は縦書き横書きも右開き左開きも両方普通にあるから・・・
しかも小学校から普通に使うものに・・・
教科書っていうんですけどね
更にドリルやらの周辺書籍も含めると横綴じも上綴じもあるから・・・
うん、今考えるとよく普通に適応してたよね・・・
ほんと、文化の違いで...
基本。縦読みの視線の動きをコマ割りに使ってるのよね。
文庫を縦書き縦読みにする視線が染み付いてるから...
コマ割りも、上から始まって下に向かって見開きの左に向かう。
文庫と同じ流れなのよね。
それに、駒の形による視線誘導だったりと、意外と技術が隠れてる。っていう。
左から右の横書きでプロットを書いて、本編は上から下の縦書きになったりω
どっちでも理解できるのが日本人っていうω
日本人でも漫画を読みなれない人は同じようにコマの順番がわからなくて困るらしいね
AKIRAの海外版を最初に見た時には驚いた。
日本式漫画の読み方は小さい頃から訓練しないと身につかないね。
約束事が多いし、それをあえて破る事も多いし。
開きが逆とか、そもそも表紙と裏表紙の見分けが出来ないんかい…という()
見分けるとか視認の問題じゃなく、習慣なんだと思う。
日本人はどっちもあるのが当たり前だけど、西洋圏では本とは左から開くものである、ってのがほぼすべての本に当てはまるからつい、ってなるんでしょ。
日本の漫画で左から右に読むのはまんがサイエンスみたいな学習モノで科学の雑誌に載ってたやつとか事情が特殊なものだよね
最初は読みにくかったけどかなり慣れで読めるようになった
外国の方も最初は大変だったんだろうな
確かに付いてた、2000年代初頭の翻訳版漫画には必ずってくらい付いてた。
後、巻末にはその他出版中の翻訳版漫画の宣伝ページがあったから反対から読んでもネタバレはしなかったのも懐かしいw
モノクロが基本の漫画におけるページの読みやすさに関しては漫画家さんの技量次第だから一概には言えないけど、上手くない人のは本当に背景と主人公がごっちゃになってる事あるからね、そりゃ混乱もするわなw
取り敢えずコボちゃんとかかりあげクン辺りから読み始めたらどうかな
所謂四コマ漫画だ
日本語でも横書きの本は左から開くし、縦書きか横書きかの違いだろうな
シンプルだから、逆に言えば見やすいってのはありそう。
何から何まで漫画は海外と違うんだな。面白いもんだ。
コマ割りや吹き出しは右側からなのに文字は左側から読まないといけないの辛そう、アメコミは日本語でも横文字にすれば順番と文字の方向統一出来るし
海外版寄生獣のヒダリ―は草
めっちゃ思想つよそう
アメコミ読むときは絵本や紙芝居のようなもんだと思って見たらあんまり違和感なかったな
漫画文法問題は、昔から良く語られるよね
バトル漫画における、暗転→一閃の表現とか、日本人でも漫画読まない人はすぐに理解出来ないらしい
石ノ森先生からコマ割り凝り始めたとか。
英語等の欧米の言語は、左から読む横書きだけ。
日本語は、左から読む横書きと、右から読む縦書きの2種類がある。
漫画は後者なので、英語版だと右から進めるコマ割りと、左から読むセリフの組み合わせなので混乱しやすい。
しかも、日本語は右から読むパターンと左から読むパターンの2種類あるのでどちらのパターンも苦もなく読めるが、欧米の言語は左からのみなので、右から読むのも慣れていない。
ちなみに自分は昔フランス語版(日本語版と同じコマ割り)のドラゴンボール買って読んでみたことあるけど、普通に読めてたなぁ。
結局は右書き、左書きはあまり関係なくて、慣れの問題。
アラビア語圏なら苦もなく読めそうだけど、他の言語はどうなんだろね。
アメコミもページの進行方向逆がマンガとだから慣れるまで難しかった
日本の漫画家が反転すると顔のバランスの崩れがバレてしまうのを嫌い反転印刷しないというのも聞いたな。
大友克洋はアキラの海外版は編集し直しで描き直しもしたという。
読みにくいとされる漫画がこうも売れたのはアニメの影響もだろう。
デジタル化した現代なら擬音や縦に長いセリフをレイヤーわけで台詞を横にしても対応できる絵作りができそうだけどな。
逆に漫画に慣れた身からすると
フルカラーで緻密な描き込みのアメコミやバンドデシネは1コマに気合い入り過ぎてて読んでて疲れるねん
芸術的観点で価値を高めるって視点で作ってるのかも知れんけど
そういや何年か前日本の子供も漫画が読めないとか話題になっていたような気がするな
なんか違うと思う。
アメコミのコマ割りは、脚本のコンテと同じであって映画のカメラワークとは全く違う。
むしろ日本の漫画が映画のカメラワークを真似てると言った方が良い。
これは手塚治虫が従来のコンテ漫画から映像漫画に変化させた源流が日本にはある
アメコミは心の声もなければ、回想シーンもない
普通に勉強になった
ドラゴボの視線誘導のコマ割りってやっぱ凄かったんだな
小説と違って漫画は情景を思い描くことが容易なメディアだが、その分細かく表現しないと感情移入が出来ない。ただ漠然と「絵」という扱いではなく「動き」を描いているのが漫画というもの
対してアメコミは「情景を切り抜いた絵」でしかないため、絵画を見ている感覚に陥る
最後のページに読み方って『食前絶後』のパウ・デイレルの書みたいだな。