ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れ様です😊暑は夏いですねぇ⁉️今年は特に関西は暑い気がします。お二人共お身体にお気をつけて撮影頑張ってください。投稿楽しみに待っております🙇
お疲れ様です😌かなり夏いです💦ありがとうございます🙇♂️熱中症にならんように撮影致します😌
高の原駅…いつも通過ばかりだけど、配線が変わっていて、気になって居た駅…この動画で、高の原駅の配線や周辺エリアの雰囲気が判って楽しかったです。近鉄京都線に乗った際に、高の原駅に途中下車してみたくなりました。登録者数3000人超え、おめでとうございます🎉
ありがとうございます😌皆様のおかげで、3000人までこれました🙇♂️これからも、マイペースで頑張っていきますので、よろしくお願い致します🙇♂️高の原、配線がかなり独特で見ていて面白かったです😄一気にオススメの駅に、なっちゃいました👏😁
高校の最寄り駅で毎日使ってました!!!!懐かしいです。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴頂き、ありがとうございます🙇♂️思い出の駅でしたかぁ😄テレビでもTH-camでも、よく知ってる駅や風景が画面に映ると、なんか嬉しい気分になりますよね😆✨毎回、駅で撮影する時は、誰かの思い出の駅なんやろなぁ〜とか、考えながら撮っております😄
撮影お疲れ様です!「ぐいち」久しぶりに聞きましたね(笑)意味はわかります😂最近は橿原・京都線も逆編成が、どちらかといえばメインになってきてますね🙂
ぐいち、伝わりましたか😆💦最近やたらと逆編成多いですよね😲
こんにちは!高の原はいつも通り道で動画作ってましたが見てて面白かったです!新駅シリーズ次も期待しております!あとチャンネル登録者数3000人おめでとうございます!
お疲れ様です😌ありがとうございます😊やっと3000人突破致しました😆✨これからもマイペースでやって行こうと思ってます😌またどこか行って参ります🫡✨
0253チャンネル3000人おめでとう
ありがとうございま〜す😆✨いつも見て頂いてるおかげでございます🙇♂️これからもよろしくお願い致します😄
高の原駅綺麗な景色
ここの配線は、かなり複雑でしたけど、そこを車両が通る事によって、かなりイイ景色を見れました👍✨
本線が1号、4号、、、待避線が2号、3号とは特殊な駅ですね(;^_^Aまた、ホーム有効長が6両で撮影しにくいと思いきや真正面の撮影も出来最高ですねー(^_-)-☆南大阪線の尺土駅も特急が待避線に侵入する運用(御所線の関係)も有り面白いです!最後まで興味深く拝見させて頂きました。お暑い中大変お疲れ様でした!有難う御座いました。
ホーム自体は短いので、発車する所が撮りにくいですが、周りがかなり開放感があるので、結果結構撮りやすい駅でした😄✨最寄り駅で近過ぎて尺土でなかなか撮影してませんが、尺土も結構撮ると面白いと思うので、また行ってみます😁
ここのイオンは当初問題になりましたね。奈良県の土地を使っているのに住所は京都府だからと、高の原は奈良県の自治体なのにと。映画館は奈良県であり他は京都府、だけど映画館も京都府扱いで案内されている。
ここら辺は、かなり県境が入り組んでますもんね😅イオン以外でも、なんだかんだ問題が起きてそうです💦
いつも楽しい動画ありがとうございます。今は分かりませんが高の原駅の留置線は日中の京奈特急の折り返しで使われてました。またパタパタがある駅も少なくなりましたね、、
こちらこそ、ご視聴頂きありがとうございます😊なるほどぉ😲京奈特急の留置用でしたか✨最近はどうなんですかね?🤔特急の本数も減ったので、あまり使われてなさそうですね😅パタパタもかなり数が減りましたね😮💨まぁ〜パタパタだと、限られた情報しか表示出来ないですしね💦
ずっきんさん、おちこさんの指使いが危ない危ない🤣10系初期車まだ残ってたんですね、僕も早く記録しに行かなあきませんなぁ💦
10系の初期型、この時久々に見ましたわ😌確か、京都市営地下鉄の巣の竹田駅でも会えんかったと思います😅
@@0253channel そうなんですか👀それならめちゃくちゃラッキーでしたよね😄数少なくなって来てる?車両ですから🤔
お疲れさまです。その近鉄高の原駅は…何度か、京都線を利用する際に良く通りかかります。😊
高の原って、電車でも車でも、京都へ行く時に通り過ぎる街ってイメージですよね😅💦
残暑御見舞申し上げます、駅シリーズ楽しみにしております、これから訪れる駅の詳細を知りたいです、例えば駅の開業年乗降数等分かる範囲内でお願い致します🙇
残暑御見舞い申し上げます。ご丁寧にありがとうございます🙇♂️新駅シリーズのこれからなんですが、何せ、その時の気分でどこに行くか決めているので、我々もどの駅に行くのか分かっていない状況なんです😅なので、適当に予想などをして頂いて、お待ち頂けると助かります🙇♂️
イオンの中に県境あるって珍しいですね(^^♪そんなイオンあるって初めて知りました。駅の構造でホームが段違いになってるんでしょうか❓まあ、暑い中での撮り鉄お疲れ様でした。
そぉ〜なんですよ😌そんなに大きなイオンモールではないのですが、県境があるおかげで、関西では結構有名なイオンモールだと思います😅ホームのズレは、おそらくポイントの加減だと思います。配線に合わせてホームを延長したら、ズレましたって感じじゃないでしょうか?😆
ホームの色で察しは付くかと思うのですが、4両編成時代は上下ホームずれてなかったんですけれど、朝の急行が5両編成になってホーム延伸するとき、1番線を京都方に、4番線を大和西大寺方に伸ばし、6両編成に対応するように2・3番線も含めて伸ばす時に、そのまま1・2番線を京都方に、3・4番線を大和西大寺方に伸ばしたので、「ぐいち」なんですよね。その影響で京都方面ホームは階段1か所・エレベーター1か所なのに対して、大和西大寺方面ホームは階段が2か所で、うち1か所はエスカレーター併設で、エレベーターは階段を突っ切る形で設置されてます。また2・3番線は日中特急4,急行4,普通4の時代は、特急退避を必ずしてたのでよく使われてましたけれど、今は少なくなりました。留置線は今でもまあまあ使われてますかね。あと大和西大寺方から2番線に伸びてる錆びた線路は、これも察しはつくと思いますが、工事や保守のための車両用です。
ウチの最寄駅の尺土と同じようなホーム延長の仕方ですね😄尺土もそうですが、配線がややこしい駅って、どうしても延長する時にズレますよね😅まぁ〜それがなんか、カッコイイんですけど😌高の原は、かなり撮り映えが良かったので、また行きたい駅になりました😆✨
高の原駅は学研奈良登美ヶ丘駅で工事が停滞している近鉄けいはんな線の終着駅として使えるように敷地を広く確保しているのが特徴です。けいはんな学研都市のちょうど中央付近に位置する駅で、高の原駅ができる前はけいはんな学研都市に行くには近鉄奈良線の学園前駅からタクシーで行くしかありませんでした。けいはんな線が全通したらまた景色も変わるのでしょう。
けいはんな線がここまでやって来るのはいつになるんでしょうね😌新祝園の方に繋がる可能性もあるみたいですし、まだまだ目が離せませんねぇ✨
おちこさん、ずっきんさん、まいどです!高の原の街自体が地図で見ると奈良市と木津川市の府県境のど真ん中を突っ切っているんですね!地図で見ると府県境はかなり南に行ったり北に行ったりとヘビのようにクネクネしてました。面白いのがイオンモールの大部分が木津川市である一方で高の原駅は完全に駅全体が奈良市域に入っていてJRの大山崎駅みたいに府境にホームが跨ってないとこが興味深いです。この辺りは京都府と奈良県、更に四條畷市の西側が生駒山地東側にあるから大阪府の3府県で境目関係無く開発を協力しているのがよくわかります。その意識の高さが見えますね! 高の原駅の構内も、後からの待避線にホームを付けたらしいので外側線が本線になっているようですね。よく見ると折り返しも出来る意外に複雑な構造ですが、ビミョーな本線の曲がり具合が電車を撮るにはうってつけのようですね!通過する特急は迫力ありました。余談ですが高の原駅というと、当初近鉄初心者のワタシが昔のタテ型の近鉄の駅時刻表で特急の欄に特別停車駅欄に高の原駅停車を示す四角囲みで「タカ」というマークがたくさんあり、高の原駅の存在を知りました。
まいどです😄そのクネクネした県境のせいで、奈良県最北端駅が学研奈良登美ヶ丘駅なんですよね😅この辺りの県境は、ホントややこしいです💦どうせなら、ホーム上に県境があった方が、駅の知名度がもっと高くなってたかもしれませんね😄
もとい、四條畷市の東側でしたね。学研都市の一部に入っている四條畷市の田原地区。
@@たかなみ-c2b さんあの辺り、四條畷市と言うよりも、かなり生駒色が強いですよね😅もう奈良県でイイんじゃないの?っていつも思ってしまいます💦
0253さんこんばんは。近鉄京都線高の原駅は奈良と京都の間ですね
こんばんは😄間というか、もう狭間ですね✨
高の原駅を初めて聞いた時は「貴乃花」と何度聞き間違いしたやら(笑)元カノがアルバイト時代、高の原駅前の映っていたイオンで働いていたそうです。
確かに『ら』か『な』の差だけですもんね😆しかも発音まで同じだし💦元カノさんが働いていたという事は、少なからず縁のある駅なんですね👍✨
高の原はニュータウンって感じですね。
もぉ〜ニュータウンと呼ぶには古さが目立って来てますけどね😅駅前は、団地だらけなので、思いの外、昭和テイストなんです👍
事故車の5800系の後の橿急が3200系ラストナンバー😊
ほほぉ〜う‼︎😲ラスナンでしたか👏✨
@@0253channel しかも!1234の先頭だったのが8810系ラストナンバー車😆
@@-madoka-__-raku-9958 さんラスナン祭ですやん👏😆
@@0253channel 結構車番を注視してたら面白い発見あるかも!?ですよ😄
近い所に学研奈良登美ヶ丘駅がありますねホントは、この高の原駅まで繋がるはずだったのですが…もし繋がっていたら奈良県で京都と大阪の地下鉄車両の出会いがあったのに(笑)
まだ、繋がる可能性を秘めた区間ですね😄もし、大阪メトロと、烏丸線が並ぶと、同じ緑帯どうしなので、間違えて乗る人が増えそうですね😅💦
@@0253channel その乗り間違え…やってみたい(爆)
@@大野大野洋一 さんまったくの真逆に行きますね😅💦
初めてしりました😅
イオンの中の県境の事ですかね?😄もしそうなら、一度見に行ってみて下さい😌✨
高の原駅見ましたよ6分10秒あたり動画京都行き特急乗ってましたよ
おっとぉ〜‼️💦乗車されていたんですね?😆我々が撮影してるのを、特急の車内から見た訳ですね?😁
@@0253channel そうです
@@よしやす-x6l さん見られちゃいました😆💦
1番線と4番線に急行と特急が来ているのを見ると古市と似てますね。
確かに、そう言われると、古市っぽく感じますね😁✨
渡辺美優紀と横山由依の間ですね (ˊᵕˋ*)
これは難しい💦AKBですか?😲
イオンがあるのは知ってるけど店の中に県境があること知らない人🙋
跨ぎに行ってみて下さい😄
高の原駅って🏠️それは置いといて、正直駅自体は知ら無いけど近くの京都と奈良の境界線に建ってるイオンなら知ってる。
高の原は、駅よりイオンの方が有名ですね😆
ギャルすぎ
ギャル要素ありましたっけ?😅💦
お疲れ様です😊暑は夏いですねぇ⁉️
今年は特に関西は暑い気がします。お二人共お身体にお気をつけて撮影頑張ってください。投稿楽しみに待っております🙇
お疲れ様です😌
かなり夏いです💦
ありがとうございます🙇♂️
熱中症にならんように撮影致します😌
高の原駅…いつも通過ばかりだけど、配線が変わっていて、気になって居た駅…
この動画で、高の原駅の配線や周辺エリアの雰囲気が判って楽しかったです。
近鉄京都線に乗った際に、高の原駅に途中下車してみたくなりました。
登録者数3000人超え、おめでとうございます🎉
ありがとうございます😌
皆様のおかげで、
3000人までこれました🙇♂️
これからも、マイペースで頑張っていきますので、よろしくお願い致します🙇♂️
高の原、配線がかなり独特で見ていて面白かったです😄
一気にオススメの駅に、
なっちゃいました👏😁
高校の最寄り駅で毎日使ってました!!!!懐かしいです。ありがとうございます。
こちらこそ、
ご視聴頂き、
ありがとうございます🙇♂️
思い出の駅でしたかぁ😄
テレビでもTH-camでも、
よく知ってる駅や風景が画面に映ると、
なんか嬉しい気分になりますよね😆✨
毎回、駅で撮影する時は、
誰かの思い出の駅なんやろなぁ〜とか、
考えながら撮っております😄
撮影お疲れ様です!
「ぐいち」久しぶりに聞きましたね(笑)意味はわかります😂
最近は橿原・京都線も逆編成が、どちらかといえばメインになってきてますね🙂
ぐいち、伝わりましたか😆💦
最近やたらと逆編成多いですよね😲
こんにちは!高の原はいつも通り道で動画作ってましたが見てて面白かったです!新駅シリーズ次も期待しております!あとチャンネル登録者数3000人おめでとうございます!
お疲れ様です😌
ありがとうございます😊
やっと3000人突破致しました😆✨
これからもマイペースでやって行こうと思ってます😌
またどこか行って参ります🫡✨
0253チャンネル3000人おめでとう
ありがとうございま〜す😆✨
いつも見て頂いてるおかげでございます🙇♂️
これからもよろしくお願い致します😄
高の原駅綺麗な景色
ここの配線は、
かなり複雑でしたけど、
そこを車両が通る事によって、
かなりイイ景色を見れました👍✨
本線が1号、4号、、、待避線が2号、3号とは特殊な駅ですね(;^_^A
また、ホーム有効長が6両で撮影しにくいと思いきや真正面の撮影も出来最高ですねー(^_-)-☆
南大阪線の尺土駅も特急が待避線に侵入する運用(御所線の関係)も有り面白いです!
最後まで興味深く拝見させて頂きました。
お暑い中大変お疲れ様でした!
有難う御座いました。
ホーム自体は短いので、
発車する所が撮りにくいですが、
周りがかなり開放感があるので、
結果結構撮りやすい駅でした😄✨
最寄り駅で近過ぎて尺土でなかなか撮影してませんが、尺土も結構撮ると面白いと思うので、また行ってみます😁
ここのイオンは当初問題になりましたね。奈良県の土地を使っているのに住所は京都府だからと、高の原は奈良県の自治体なのにと。映画館は奈良県であり他は京都府、だけど映画館も京都府扱いで案内されている。
ここら辺は、
かなり県境が入り組んでますもんね😅
イオン以外でも、
なんだかんだ問題が起きてそうです💦
いつも楽しい動画ありがとうございます。
今は分かりませんが高の原駅の留置線は日中の京奈特急の折り返しで使われてました。またパタパタがある駅も少なくなりましたね、、
こちらこそ、
ご視聴頂きありがとうございます😊
なるほどぉ😲
京奈特急の留置用でしたか✨
最近はどうなんですかね?🤔
特急の本数も減ったので、
あまり使われてなさそうですね😅
パタパタもかなり数が減りましたね😮💨
まぁ〜パタパタだと、
限られた情報しか表示出来ないですしね💦
ずっきんさん、おちこさんの指使いが危ない危ない🤣
10系初期車まだ残ってたんですね、僕も早く記録しに行かなあきませんなぁ💦
10系の初期型、この時久々に見ましたわ😌
確か、京都市営地下鉄の巣の竹田駅でも会えんかったと思います😅
@@0253channel
そうなんですか👀
それならめちゃくちゃラッキーでしたよね😄数少なくなって来てる?車両ですから🤔
お疲れさまです。その近鉄高の原駅は…何度か、京都線を利用する際に良く通りかかります。😊
高の原って、
電車でも車でも、
京都へ行く時に通り過ぎる街ってイメージですよね😅💦
残暑御見舞申し上げます、駅シリーズ楽しみにしております、これから訪れる駅の詳細を知りたいです、例えば駅の開業年乗降数等分かる範囲内でお願い致します🙇
残暑御見舞い申し上げます。
ご丁寧にありがとうございます🙇♂️
新駅シリーズのこれからなんですが、
何せ、その時の気分でどこに行くか決めているので、我々もどの駅に行くのか分かっていない状況なんです😅
なので、適当に予想などをして頂いて、
お待ち頂けると助かります🙇♂️
イオンの中に県境あるって珍しいですね(^^♪
そんなイオンあるって初めて知りました。
駅の構造でホームが段違いになってるんでしょうか❓
まあ、暑い中での撮り鉄お疲れ様でした。
そぉ〜なんですよ😌
そんなに大きなイオンモールではないのですが、県境があるおかげで、
関西では結構有名なイオンモールだと思います😅
ホームのズレは、
おそらくポイントの加減だと思います。
配線に合わせてホームを延長したら、
ズレましたって感じじゃないでしょうか?😆
ホームの色で察しは付くかと思うのですが、4両編成時代は上下ホームずれてなかったんですけれど、朝の急行が5両編成になってホーム延伸するとき、1番線を京都方に、4番線を大和西大寺方に伸ばし、6両編成に対応するように2・3番線も含めて伸ばす時に、そのまま1・2番線を京都方に、3・4番線を大和西大寺方に伸ばしたので、「ぐいち」なんですよね。
その影響で京都方面ホームは階段1か所・エレベーター1か所なのに対して、大和西大寺方面ホームは階段が2か所で、うち1か所はエスカレーター併設で、エレベーターは階段を突っ切る形で設置されてます。
また2・3番線は日中特急4,急行4,普通4の時代は、特急退避を必ずしてたのでよく使われてましたけれど、今は少なくなりました。
留置線は今でもまあまあ使われてますかね。
あと大和西大寺方から2番線に伸びてる錆びた線路は、これも察しはつくと思いますが、工事や保守のための車両用です。
ウチの最寄駅の尺土と同じようなホーム延長の仕方ですね😄
尺土もそうですが、
配線がややこしい駅って、
どうしても延長する時にズレますよね😅
まぁ〜それがなんか、
カッコイイんですけど😌
高の原は、かなり撮り映えが良かったので、
また行きたい駅になりました😆✨
高の原駅は学研奈良登美ヶ丘駅で工事が停滞している近鉄けいはんな線の終着駅として使えるように敷地を広く確保しているのが特徴です。
けいはんな学研都市のちょうど中央付近に位置する駅で、高の原駅ができる前はけいはんな学研都市に行くには近鉄奈良線の学園前駅からタクシーで行くしかありませんでした。
けいはんな線が全通したらまた景色も変わるのでしょう。
けいはんな線がここまでやって来るのはいつになるんでしょうね😌
新祝園の方に繋がる可能性もあるみたいですし、まだまだ目が離せませんねぇ✨
おちこさん、ずっきんさん、まいどです!
高の原の街自体が地図で見ると奈良市と木津川市の府県境のど真ん中を突っ切っているんですね!地図で見ると府県境はかなり南に行ったり北に行ったりとヘビのようにクネクネしてました。面白いのがイオンモールの大部分が木津川市である一方で高の原駅は完全に駅全体が奈良市域に入っていてJRの大山崎駅みたいに府境にホームが跨ってないとこが興味深いです。この辺りは京都府と奈良県、更に四條畷市の西側が生駒山地東側にあるから大阪府の3府県で境目関係無く開発を協力しているのがよくわかります。その意識の高さが見えますね!
高の原駅の構内も、後からの待避線にホームを付けたらしいので外側線が本線になっているようですね。よく見ると折り返しも出来る意外に複雑な構造ですが、ビミョーな本線の曲がり具合が電車を撮るにはうってつけのようですね!通過する特急は迫力ありました。
余談ですが高の原駅というと、当初近鉄初心者のワタシが昔のタテ型の近鉄の駅時刻表で特急の欄に特別停車駅欄に高の原駅停車を示す四角囲みで「タカ」というマークがたくさんあり、高の原駅の存在を知りました。
まいどです😄
そのクネクネした県境のせいで、
奈良県最北端駅が学研奈良登美ヶ丘駅なんですよね😅
この辺りの県境は、
ホントややこしいです💦
どうせなら、ホーム上に県境があった方が、
駅の知名度がもっと高くなってたかもしれませんね😄
もとい、四條畷市の東側でしたね。学研都市の一部に入っている四條畷市の田原地区。
@@たかなみ-c2b さん
あの辺り、
四條畷市と言うよりも、
かなり生駒色が強いですよね😅
もう奈良県でイイんじゃないの?
っていつも思ってしまいます💦
0253さんこんばんは。近鉄京都線高の原駅は奈良と京都の間ですね
こんばんは😄
間というか、
もう狭間ですね✨
高の原駅を初めて聞いた時は「貴乃花」と何度聞き間違いしたやら(笑)
元カノがアルバイト時代、高の原駅前の映っていたイオンで働いていたそうです。
確かに『ら』か『な』の差だけですもんね😆
しかも発音まで同じだし💦
元カノさんが働いていたという事は、
少なからず縁のある駅なんですね👍✨
高の原はニュータウンって感じですね。
もぉ〜ニュータウンと呼ぶには古さが目立って来てますけどね😅
駅前は、団地だらけなので、
思いの外、昭和テイストなんです👍
事故車の5800系の後の橿急が
3200系ラストナンバー😊
ほほぉ〜う‼︎😲
ラスナンでしたか👏✨
@@0253channel しかも!
1234の先頭だったのが
8810系ラストナンバー車😆
@@-madoka-__-raku-9958 さん
ラスナン祭ですやん👏😆
@@0253channel 結構車番を注視してたら
面白い発見あるかも!?ですよ😄
近い所に学研奈良登美ヶ丘駅がありますね
ホントは、この高の原駅まで繋がるはずだったのですが…
もし繋がっていたら奈良県で京都と大阪の地下鉄車両の出会いがあったのに(笑)
まだ、繋がる可能性を秘めた区間ですね😄
もし、大阪メトロと、
烏丸線が並ぶと、
同じ緑帯どうしなので、
間違えて乗る人が増えそうですね😅💦
@@0253channel その乗り間違え…
やってみたい(爆)
@@大野大野洋一 さん
まったくの真逆に行きますね😅💦
初めてしりました😅
イオンの中の県境の事ですかね?😄
もしそうなら、
一度見に行ってみて下さい😌✨
高の原駅見ましたよ
6分10秒あたり動画京都行き特急乗ってましたよ
おっとぉ〜‼️💦
乗車されていたんですね?😆
我々が撮影してるのを、
特急の車内から見た訳ですね?😁
@@0253channel そうです
@@よしやす-x6l さん
見られちゃいました😆💦
1番線と4番線に急行と特急が来ているのを見ると古市と似てますね。
確かに、そう言われると、
古市っぽく感じますね😁✨
渡辺美優紀と横山由依の間ですね (ˊᵕˋ*)
これは難しい💦
AKBですか?😲
イオンがあるのは知ってるけど店の中に県境があること知らない人🙋
跨ぎに行ってみて下さい😄
高の原駅って🏠️
それは置いといて、正直駅自体は知ら無いけど近くの京都と奈良の境界線に建ってるイオンなら知ってる。
高の原は、駅よりイオンの方が有名ですね😆
ギャルすぎ
ギャル要素ありましたっけ?😅💦