【近鉄】新駅シリーズ【下市口駅】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 毎度どうも!
0253チャンネルのおちこさんです。
今回の新駅シリーズは、
近鉄吉野線『下市口駅』です。
久々に吉野線の駅に行きましたが、
ここ最近、都心の駅ばかりだった事も相まって、
物凄くのんびりとした雰囲気で、
落ち着いて撮影が出来ました。
やって来る車両も、
古い列車ばかりですが、それすらも絵になるような、
渋い駅です!
古き良き近鉄の雰囲気を今でも残す下市口駅。
一気にお気に入りの駅になりました!
そんな下市口駅をたっぷり撮って参りましたので、
是非最後までご覧下さいませ!
───・───・───・───・───・───・
BGM:しゃろう:さみしいおばけと東京の月
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆TH-cam◆
• さみしいおばけと東京の月 @ フリーBGM ...
───・───・───・───・───・───・
BGM:しゃろう:野良猫は宇宙を目指した
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆TH-cam◆
• 野良猫は宇宙を目指した @ フリーBGM D...
───・───・───・───・───・───・
BGM:#騒音のない世界:路地裏探検隊
◆SoundCloud◆
soundcloud.com...
◆TH-cam◆
• 【Music】路地裏探検隊 - 騒音のない世界
───・───・───・───・───・───・
BGM:#騒音のない世界:グラディエント
◆SoundCloud◆
soundcloud.com...
◆TH-cam◆
• 【Music】グラディエント - 騒音のない世界
───・───・───・───・───・───・
BGM:#騒音のない世界:ブルースター
◆SoundCloud◆
/ bluestar
◆TH-cam◆
• 【Music】ブルースター - 騒音のない世界
───・───・───・───・───・───・
BGM:#騒音のない世界:まどろみの色
◆SoundCloud◆
soundcloud.com...
◆TH-cam◆
• 【Music】まどろみの色 - 騒音のない世界
───・───・───・───・───・───・
BGM:鷹尾まさき(タカオマサキ):わくわくクッキングタイム的なBGM
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆TH-cam◆
• わくわくクッキングタイム的なBGM @ フリ...
───・───・───・───・───・───・
BGM:KK:他愛のない話
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆TH-cam◆
• 他愛のない話 @ フリーBGM DOVA-S...
───・───・───・───・───・───・
【駅シリーズ】
他の駅をご覧になりたい方はコチラ↓
• 駅シリーズ
───・───・───・───・───・───・
#近鉄 #近畿日本鉄道 #近鉄電車 #近鉄特急 #さくらライナー #青の交響曲 #南大阪線 #鉄道 #電車 #私鉄 #特急 #撮り鉄 #駅 #train #japanesetrains #0253
お二人さん、こんにちは。
ずっきんさんが本動画でしきりに「いやこれ、ホンマ(南大阪線の車両)かっこええで。」と言っていましたが
あれですかね、近鉄本社がある阿倍野が起点になっているから綺麗にしとかなアカンって事なんかなー、なんて思いながら見てました。
後、ずっきん・おちこさん、動画内の選曲もすごーーーく良いです👍
こんにちは😄
子供の頃から、南大阪線沿線で育っているので、かなり贔屓目のある発言ですけどね😆💦
でも実際、なんか綺麗なんですよ✨
選曲は結構こだわってしてるので、
褒めて頂くとかなり嬉しいです😆✨
ありがとうございます😊
青シンで日本酒飲み比べがあるのでいつも飲む。吉野から乗ると橿原神宮前から記憶をなくして阿部野橋で車掌さんに起こされる。
ベロンベロンですやん😆💦
でも、他の列車ではなかなか無い事ですもんね😊✨
ずっきんさん。おちこさんこんばんは。僕は今日大和西大寺駅で8A系とお狸様が並んで停車しているのを見ましたよ
こんばんは😄
8Aとタヌキの並び、
近い将来、貴重な瞬間になるかもしれませんね😌
下市口駅は古さが良いですね😁
長閑な雰囲気に列車本数が少ないってのがレア度増すって感じですね。
この下市口駅は、
子供の頃の近鉄線の駅の雰囲気がそのまま残ってるんですよねぇ😄
そこにタヌキ顔がやって来ると、
もう一気にフラッシュバックして、
なんとも言えない気持ちになってしまいました😅
吉野線のこの雰囲気は、
出来たらこのまま時が止まった感じのまま、置いといてくれぇ〜って感じですね😌💦
ずっきんさん。おちこさん。こんばんは😊
下市口には、昔ながらの駅が残っているんですね。近鉄の吉野線と南海の高野線は、公共性と有名観光地を大切に走り続けてくれてるんでしょうね😢単線ローカル線の匂いがしながら電車の本数が多い、国鉄ぽいのが好きです。そして、夕焼けが似合う古い駅舎が素晴らしいです✨
こんばんは😄
ホント、自動改札機さえありませんが、
乗客の方に「おかえりなさい」と言って改札で出迎えてくれるんです😌
なんか住人の方が羨ましく思いますね😄
昔からの地元住民の方々と共に観光地を支えている感じが、あの、駅のほっこり感を出すんでしょうね😄
ずっきんさん おちこさん お疲れ様です😊ブルーシンフォニーかっこいいです✨下市口駅は、下車したことなかったので 下車したくなりました😊 僕は、吉野口駅が好きです。
青の交響曲は、
近鉄の特急の中で、
実際に見るとカッコイイ特急No.1だと思っています😆💦
下市口…
機会があれば、是非途中下車してみて下さい😄
かなりイイ雰囲気の駅ですよ😄
てか、吉野口もイイですよね😆
なんだかんだで、
吉野線はかなり好きな路線です😆✨
下市口は通過したことしかないのですが、いいところですね。
緑のさくらライナーしか撮ったことしかなくさくら色も撮りたいと思っていますが、濃さの違いで2バージョンあるんですか。
6000系列では私も6200系が好きです。
①当初他にはない(と思う)方向幕付きで登場。②屋根上のクーラーがひと繋がり。③パンタの両端にクーラーがある。
特に③は今でも他にはないので、好きであり続けられる理由です。
さくらライナーは、今年、1編成だけ塗り直されて、カスカスだったボディーのラインとグラデーションが復活しました😄
もう片一方は、
まだ色がハゲハゲです😅
6200系、なんかカッコイイんですよねぇ😌
青の交響曲のベースにもなりましたし、
いつまでも走っていてほしい列車ですね😄
この駅も良い感じで渋いですねぇ😊
半月程前も近鉄の普通車両に乗りましたが
ホンマに古い車両ですが、バリバリ軽く100キロ近く出して
まだまだ元気で走れるなぁと
感じました😊
いやぁ〜渋いですねぇ😆
最近8Aばかり追いかけていたので、
改めて近鉄の古い車両を見ると、逆に新鮮に感じました😄
というか、カッコ良さは、
全然8Aに負けてません👍
南大阪線の6020系も6200系も、
かなり古いですけど、
まだまだ元気に走ってほしいもんです😊
まいどでございます〜。
下市口駅、吉野地域のバスの結節点の役割もあるようで、駅前ロータリーが大きいですね~。ただ、バスがだいぶ廃止やら減便で駅前をパークアンドライドに有効利用するとは賢いですね。
構内も折返し専用の行き止まりのホームがある壷阪山駅以外では吉野線唯一の2面3線の追い抜きが出来る駅なんですね。乗降客数も3000人超えと他の駅より活気がありますね。
そういえば、折角下りに2本乗り場がありますが残念ながら春のダイヤ変更で吉野ゆき最終に接続する下市口ゆき特急は神宮前ゆきに短縮され(確か時刻も繰上げになっていたはず)、神宮前で吉野ゆき準急(吉野ゆきの最終)に接続に変更、下市口駅の下りホームに2本電車が並ぶ場面は無くなってしまいましたね。1番乗り場は最後の方にあったサビ取り列車以外は使わなくなりました。非常時にはあるかもしれませんが。
特急もちょっと前までは1時間2本ありましたが、2時間おきの時間があるぐらい減便、長らく守られた急行の30分ヘッドも神宮前でのダイヤ分断で崩れ、時間帯によっては神宮前で区間急行が化けるので無く、短編成のワンマン運転でピストンになる時間もあるようで、利用者減少の流れが止まらなくなってきましたね。吉野線も、コレ以上減便されず何とかココで持ちこたえて欲しいものです。
まいどです😄
そっかぁ〜
そう言えば、下市口ゆきが無くなっちゃったんでしたね😅
なんか、どんどん吉野線も地味になっていきますね😅
単線と言えど、
ローカルではなく、本線なんだぞ!って感じが良かったんですが、
ますますローカル線の雰囲気になっちゃいました😅💦
お疲れさまでした。今回近鉄下市口駅なかなか風情がある駅でいいですね😂
お疲れ様です😄
昔ながらの近鉄の駅!
って感じで、かなり良かったですよ😄
機会があれば是非😊✨
ほんまに、ええ駅感が伝わって来ますね✨
6020系、6200系なるほど😳そう見分けるのですね?幕無して…懐かしい…。
行き先表示がまだ
鉄板の頃、駅のベンチ横に立て掛けてあったの見てました(笑)裏は何処行きやろな?とか😅
そうなんですよ😄
それが1番分かりやすい見分け方です😌
ありましたねぇ〜ホームの端っこに😆
子供の頃阿部野橋で、ずっと行き先板を眺めてたら、一度持たせて貰った事があります😄
あの、思ったよりズシッとした重さが、
今でも手に残っています😆✨
0253のオーバーオールと黄緑のコルテッツが可愛いっすね✨
来年は南大阪線も大阪線も新型走るんですね!楽しみ😊
ありがとうございます😊
本人もコメントを見て喜んでおります🙇♂️
サラッと『コルテッツ』という名が出てくる辺り、お洒落さんなんですね😄✨
大阿太…元々奈良県下(てか、関西中)でも屈指の梨の名産地。かつてシーズンとなると梨狩りで賑わい、専用臨時列車が設定された事もある。が、昨今は後継者不足で作付け面積が減り、また、レジャーの多様化によって観光需要がなくなり、駅の利用者が減った。
下市口駅が大きいのは、恐らくその当時の名残で、大阿太駅だけでは捌ききれない観光客を受け入れ、臨時列車も捌く理由で2面4線になったと推察されます。特急が止まるのも、列車の行き違いも兼ねてのモノかと。
この辺りの梨園は有名ですもんね😌
大阿太駅の周りなんかは、
梨園ばかりで、ほぼ住宅はないですもんね😅
そんな梨園へは、
今では車で行かれる方が多いでしょうね😅
下市口は、後は天川や洞川温泉などの奥吉野と呼ばれる地域への入口として、昔はかなり栄えていたみたいですね😌
駅前にも商店街の名残がありますし、
おそらく吉野線の中心駅は、この下市口だったんでしょうね😄
初めまして。地元の最寄り駅です。吉野鉄道時代からある駅なので、そこかしこに古い時代のものがありますね。
阿部野橋行き3番線の反対側のホームあとはかつて近鉄が貨物輸送をしていた時の名残で、貨物車両が入線していたホームです。自分が子供の頃には貨物車両や電気機関車のデ51型が停まっていました。当時は荷物の取り扱い窓口なんかもありました。聞けばさらに昔には大阪方面に地元の製材所への引き込み線もあったという話も聞きました。改札横に売店などもあったのですが、ずいぶん様変わりしてしまいましたね。
はじめまして😄
ご視聴、コメント、
ありがとうございます🙇♂️
なるほど!
貨物ですね😆
この路線が元々貨物路線だった事をすっかり忘れておりました😅💦
この下市口駅付近は、
今では想像を絶するぐらい当時は栄えていたのでしょうね😌
@@0253channel さん
この近辺というより吉野川を挟んだ向かいの下市町の賑わいがすごかったようで、昔は10軒近くの遊郭もあったそうです。
@@うえむー-g4i さん
噂には聞いた事がありますが、
本当に遊郭まであったんですね😲💦
@@0253channel さん
お年寄りの方の話です。輪業で潤っていた時代で、当時は「吉野マネー」なんて言葉もあったそうです。
大和上市駅の近くには全国でも五本の指に入るほどの山林王のご自宅もあるとか。
製材所への引き込み線は1960年代の国土地理院の航空写真で調べたことありますが、解像度が悪くてわかりませんでした。
@@うえむー-g4i さん
当時を知っておられる方の話って、
聞いていて物凄く楽しいし、
為になりますよね😌
『へぇ〜』って話、大好きです😆
こういう話を聞くと、
やはり吉野から五條にかけて、
一時代を築いたんだなぁ〜って思いますね😌
ホンマにホームカフェとか
ええですねぇ👍
「さくら🌸Cafe」とかいうて……🤣
チョットお茶しながら、
列車を眺めたいですやん😆✨
吉野線いいですねー!
ゆっくり時が流れ心が和みます(^_-)-☆
青のシンフォニーやひのとりってメタリック調の塗装なので中々撮影が難しいですねー💦
とても綺麗に撮影されていて素晴らしいです!!
最近、南大阪線・吉野線系統で「区間急行」の行先表示機が赤→オレンジに更新が進んでいる様です。
また、新たに「区間急行吉野」の方向幕もある様です!
2025年のダイヤ変更で運用されるのかも知れません、、、
吉野線、イイですよねぇ😄
古いと言われればそれまでですけど、
そこがまたイイんですよね😄
この時は、太陽が上手く当たってくれて、
綺麗に撮れました😆
ひのとりも青シンも、
チョット薄暗い所だと、黒くなってしまうので、難しいですよね💦
ところで方向幕が変わるという噂は聞いていましたが、やっぱり吉野ゆき区間急行が追加されるんですね😄
おそらく、来年導入される6Aに合わせる為ですかね😊
近々この駅から奈良交通バスに乗って天川村へ行くので、絶妙のタイミングでアップして下さり感謝感謝です。
それにしても吉野行1番ホームは必要なのでしょうか?
1番ホームに急行が停まって後続の特急が2番ホームに来て道を譲る場面があるといいですね。
天川に行かれるのですね😄
イイ所ですよねぇ〜天川😄
昔はよく川遊びに行ってましたわぁ✨
下市口の1番ホームは、
夜に下市口ゆきの特急が登場し出すと、
活躍し始めます😄
先に出た、吉野ゆきの列車に特急がここで追いつくので、下市口から先、吉野方面へ行く方は、2番線に停車中の列車に乗り換えます😌
ちょこっとだけの活躍ですが、
単線区間の吉野線にとっては重要なんだと思います😄
ずっきんさん。おちこさんこんばんは。今回は吉野線下市口駅ですが。下市口駅からは洞川温泉へ向かう奈良交差の路線バスが発着発着してますね。また僕は今日近鉄鉄道祭り高安会場に言ってきましたよ。帰りは大和八木駅から大和西大寺駅まで8A系に乗車しましたよ。僕は8A系に2回目の乗車しましたよ
こんばんは😄
洞川温泉、
良いトコですよね😄
たまに温泉に入りに行きます😌
鉄道まつり、
高安に行かれてたんですね?😄
我々も今日高安会場に行ってましたよ😆
大淀町にあるのに下市を名乗ってる駅で、趣があって素晴らしいですね😊
見た目では奈良線や大阪線とそこまで車両に大差は無いですが、壺阪山より南で見ると駅の風景で更に格好良く見えるのが不思議ですわ(笑)
大淀町、下市町、吉野町などに高校の友人が住んでいたので、昔、吉野線に乗って下市口〜吉野まで全ての駅で降りた記憶がありますよ🌸
最寄り駅から10km以上でバスでは通学が困難な友人は高校から特別許可を貰って原付バイクで駅まで出るか畝傍寮に入ってはりましたわ😮
大淀町の住人の方々も、
この下市口という駅名に文句はないみたいで、今のところ変わる気配すらないですね😄
確かにこの辺りの景色が車両をカッコ良く見せてる感はありますね😄✨
その同級生の方、
原付で駅までって事は、
駅からご自宅までかなり距離があるんでしょうね😅
この辺りにお住まいの方々は、
それが大変ですよね😳
そりゃ〜車社会になる訳だ…😅
近鉄や名鉄の有人駅のアットホームな雰囲気良いですね…
駐車場が近鉄の管理なのが興味深いです😊
明日は名古屋と三重の伊勢をウロウロしますが、次は久しぶりに狭軌道区間の近鉄をウロウロしたくなりました。
確かに…南大阪線の御狸様は綺麗ですね…😊
私は南大阪線の角屋根が好きで…カッコいい気がしてました…
私の地元の阪急で、元々の阪神急行電鉄の神宝線と元新京阪の京都本線で、妙に京都本線の車輌に特別感を感じたのに通じる、大阪電気軌道〜関西急行鉄道系と別の大阪鉄道・吉野鉄道系の南大阪線・吉野線に特別感を感じるから、でしょうか…。
@@inu69 様
母方が阪急の発祥の地に実家が在って、今はその実家を引き継ぐ事になって、そこに棲み、縁在って、阪急の仕事を受けているので、阪急線民ですね。
母方の曽祖父が岩下清周を通じて、阪急と大軌に出資していて、阪急のみならず近鉄も縁なり興味が在って、ココに関わらせて居ます。(岩下清周氏は阪急の創業者の小林一三氏の三井銀行時代の先輩で、北摂銀行を創設し、今の福知山線の母体の阪鶴鉄道、阪鶴鉄道の国有化で私の曽祖父を含む出資者救済で創設した阪急の母体の箕面有馬電気軌道の創設に関わり、後輩の小林一三氏を箕面有馬電気軌道…阪急の創設者に推し、一方で、大軌開業に関わり、最終的に私財迄使って、大軌と大林組の生駒トンネル建設に関わり、近鉄開業にも多大な功績を残した財界人です)
この駅の駅員さんは、
ホント優しくて、みんな和気あいあいとしてて、駅員室からよく笑い声も聞こえてくるんです😌
平日の夕方とかだと、
改札に立つ駅員さんが、
「おかえりなさい」
と乗客を出迎えて…
色んな駅に行ってますけど、
なかなかこんな駅はないですね😌
おそらく、地元に愛された吉野鉄道からの雰囲気をそのまま受け継いでいるのだと思います😄✨
てか、南大阪線系統の角屋根さん、
やっぱりどこかカッコ良く見えますよね?😆
@@АлександрСержуков すごい家系の方なんですね。関西の鉄道史の立役者の子孫って、奇跡です!!
いいですね~😊
とても温かみのある駅でした😄👍✨
近鉄吉野線は?乗った事👋無く、やはり、山間部から単線ですよね!☝️😓こういった、私の近所から単線の生駒線・西田原本線や!この、動画単線の吉野線へ!主に、近鉄特急走る主要線へ新型車輌8A導入で、昭和時代生産された近鉄車輌が?近鉄特急走って👋無い単線へ入り、いずれ廃車の運命辿ると思っていますわ。🤔
因みに。☝️😓私、奈良県の地元では有りますが!近鉄車輌ナンバー詳しく👋無くて!🤔とりあえず、昭和から平成に至り、各時代で生産された近鉄車輌って言う事で…。☝️😓その方が?解りやすく!とりあえず!!その、旨!伝えておきますわ。🤔
南大阪線は、橿原神宮前から吉野線に変わり、単線にもなって、急に雰囲気がかわりますね😌
新型導入による支線への影響で考えると、
田原本線の車両がどうなるのかな?と思いますね😅
現在の田原本線は3両なので、
4両固定の新型導入はないにしても、
他にも3両の車両が無いので、
将来的には2両が走ってそうな気がするんですよねぇ😌
なんにしても、
今回の新型導入で、
昭和を走り抜けて来た車両達が、
かなり減るでしょうね😅
残念ですけど、
時代の流れなので仕方ない…と、
割り切ろうかなと思っています😌
返信ありがとうございました。👌😅
ずっきんさん、勘違い野郎っておちこさんにツッコミ入れられてますやん🤣
下市口のレール剥がされてホームだけ残ってる部分は多分昔の貨物扱いしてた名残りの跡のような気がします〜流石下市口行きがあるぐらいですから駅も大きいですね、ずっきんさん言うし昔の尺土に近いでしたね、いい感じでした😃
ここぞとばかりにボロクソですわ😆💦
なるほど!
貨物ね✨
元々この路線は、
貨物メインでしたもんね😌
角屋根の車両は多分、軌道が狭軌(1067mm)ためバランス的にかっこ良く見えると思うんですがどうでしょうか。南海しかり関東の東急、東武、西武、小田急等、私は20m車は狭軌が似合うと思っています。
シリーズ21もですが、それ以上に車体色をマルーン・白の角屋根や8Aに揃えた方が連結時の編成美としてはベターという気がしますね。
なるほどぉ〜😲
面白い着眼点ですね✨
言われてみると、
それはあるかもしれませんね👏
シリーズ21を近鉄純正カラーにしたら、
どんな雰囲気になるのか、
かなり気になりますね😌
グレーの近鉄電車も見慣れてしまいましたが、
でもやっぱり、カラーリングは揃ってる方が綺麗ですもんね😌
下市口駅行ったことないです
吉野駅行ったことあります
電車本数あんまりないですよねぇ
下市口は、おそらくその先の天川とか洞川温泉に用事がないと降りないですもんね😅
流石に吉野線に入ると、
本数が減りますね😅
吉野線の休日16時台は、観光やハイヤーの方で乗客数も多くなる時間帯ですね。
対向が来ないのに待っていたのは、たぶん臨時の快速急行や特急の筋が入れられるようにだと思います。
間違っていたらごめんなさい。
なるほどぉ〜✨
臨時の為に…😲
鋭い着眼点ですね😄
たぶんそれっぽいですね👏✨
2019年に完全閉店したモケイショップR の最寄り駅だった。
よく降りてました。
へぇ😲💦
模型屋があったんですね😄
全然知りませんでした💦
行ってみたかった😣
南大阪エリア久々ですね‼️
「南大阪」の範囲をあんまり拡大するのもなあ……奈良県民としてはね。
久々に見に来ました😄
やっぱり落ち着きますね😌
@@schimitch3277さん
おそらく、南大阪線系統のエリアって事だと思います😄
でも、奈良愛を感じるコメント頂いたので、同じ奈良県民として、嬉しく思います😌✨
@@0253channel さん、動画内でもおっしゃっていましたが、車両を見ても田舎に帰って来た感がありますからね‼️‼️動画を見ている側でも感じ取られました。
ちなみに、本日お二人を久々に見に来ましたならぬ、久々に見ました‼️‼️(笑)(恐らくだけど)
高安車庫のヤード内で3000系ステンレスカーの前で、おちこさんがデジカメorスマホをずっきんさんに写真の出来か動画の出来を確認していたような⁉️⁉️
@@64でやーんす さん
えっ⁉️💦
今日、鉄道まつりに行ってないですよ😳💦
近鉄・観光用特急/設計自体は、楽/しまかぜが完全新造車両とします。
そう言えばそうですね😲
しまかぜ以来、
新造で観光特急って登場してないですね😌
朝夕は小・中学生で溢れるので気を付けてください
駅の近くに、
小中高が並んでますもんね😌
下市口は特急停車駅ですが、さくらライナーガラガラですね。一部減便して臨時便にした方がいいですよ。
この時間のさくらライナーは、
ある意味青の交響曲に乗り切れなかった人の救済列車的な立ち位置ですかね😄
正直、桜が咲いている時以外に、
さくらライナーの席が埋まるのは、
橿原神宮前からですね😌
いや、南大阪線の方がカッコいいに一票!😂
ですよね👍✨
さくらライナー〈完全非貫通分結〉設定的には、近鉄・史上唯一の仕様/運転といえます。
さくらライナーの非貫通重連、
結構好きだったので、無くなったのが残念ですわ😅