”太平洋戦争ラストミッション”戦後日本の命運を分けた緑十字機|ABEMAドキュメンタリー
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- .
※2020年にアベマで放送したものです
◆内容
日本で終戦記念日とされる8月15日。
しかし、それはあくまでポツダム宣言受諾を国民に知らせる玉音放送が放送された日であって、太平洋戦争が終わったわけではなかった。
実は、日本の存続に関わる本当の危機は8月16日から始まる。
対応を誤れば、再びアメリカと交戦状態となり、ソ連の北海道侵攻を招きかねなかった。
真の終戦に導いた"太平洋戦争ラストミッション"、それは戦争を1日も早く終結させるための生きて帰る保証が全くない旅。
"平和の白い鳩"緑十字機の決死の飛行だった。
日本政府からもGHQからも公表されず、国民の誰も知らなかった空白の7日間に一体何が?
戦後日本の命運を分けた飛行機の謎を解き明かす歴史発掘ドキュメント。
◆そのほかの作品はこちら
「世界最強」と言われたゼロ戦…弱点はなぜ暴かれた?悲劇の戦闘機の真実|ABEMAドキュメンタリー
▷ • 「世界最強」と言われたゼロ戦…弱点はなぜ暴か...
【原発と原爆】戦後日本の原子力問題 背後にあったアメリカの核戦略|ABEMAドキュメンタリー
▷ • 【原発と原爆】戦後日本の原子力問題 背後にあ...
◆アベマでもっと見る(無料)
▷abe.ma/3Srq1aQ
#戦争 #太平洋戦争 #終戦 #ABEMAドキュメンタリー #アベマ #ドキュメンタリー #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:abe.ma/34QM5We
Twitter: / news_abema
TikTok①:vt.tiktok.com/...
TikTok②:vt.tiktok.com/...
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3Srq1aQ
戦争を 知らない 私…🇯🇵はやはり 凄い。と 思います。何処が 凄いか? 言葉に なりません。伝える べき だと!思います。やはり 武士道、、、から きている。のでしょうか?
確かな手応えのある話を知りました!近くの調布飛行場も それなりに役立った事を初めて知りました、、太平洋戦争の終焉秘話だったのですね、毅然とした武士MONONOFUを感じさせる記録でした、、、
斎藤恵子
太平洋戦争ではなく【大東亜戦争】です。
終戦記念日ではなく【戦没者追悼式】です。8月15日は半旗にします。
間違った内容を報道しないでください。
I miss
できるだけ日本をまともな状態で残すために全力を尽くした人たちに感謝をしないとね
日本の存亡を分けた当時の状況を直に経験した方々のお話をTH-camで聴けるというのが貴重すぎる
このドキュメンタリーの制作スタッフと高齢にも関わらずインタビューを承諾された関係者の方々に感謝したい
戦争を始めた国は、やがて
滅びます!
令和3年にしてこんなすごい出来事の物語を知ることに胸熱になるとともにゾワッときます。
素晴らしいドキュメンタリーでした。そして緑十字機には本当にお礼を言いたい。あと11師団にも。
なんという良質なドキュメンタリー!全ての日本人に見てほしい
玉音放送の次の日から戦争は終わったような印象だったけど、こういう経緯をしっかり聞くと今と繋がってることの実感がしっかり湧いてくるなあ、、確かに受験とかには必要ないことだけど、こういうのも歴史の授業で教えてほしいなあ
ミズーリ号の上で、大分県出身の重光外務大臣が降伏文書を書いたって言うのはある本で読んだ事はあるけど、緑十字機の話は始めて聞きました。教科書にも乗ってない
終戦までの間に表ではそんなに出てこない話だったんですかね。
これが、緑十字機からの知らせ
が少しでも遅れてたら日本がなかったかもしれなかった
私も9/15が終戦記念日だと思っていました
抵抗勢力があったのは知っておりましたが、けっこう鎮圧に手こずったんですね😢
本当の意味での終戦はミズーリ号での調印の日だったんですね
改めて考えさせられました
緑十字機の決死のミッションも、初めて知りましたし…
もしミッションが失敗に終わったら…と思うとゾッとします
戦争は長引き、細菌兵器が九州に投下され、東京に原爆…😱😱😱
過去の犠牲になられた方々や、自らの命を懸けた方がいらっしゃる
その上に成り立っている事を忘れずに、今のこの日本の平和に感謝ですね🍀🙏
実は緑十字機の存在は、私が中学生の頃に作ったタミヤの一式陸攻のプラモデルで初めて知りました。
プラモデルの説明書や付属のデカールには「緑十字終戦連絡機」とあったので、終戦後の処理で連合国機から撃たれないように識別するためのマーキングなのだろうとは何となく理解していましたが、その裏で命懸けのやり取りが行われていたのを知ったのは、だいぶ後になってからでした。
日本のいちばん長い日を思いだしました
緑十字機の存在は知らなかった
この動画にたどり着けて良かったです
緑十字機、関係ないやん。小園がマラリアでおかしくなったのと、台風でマッカーサーが2日遅れたからやん。
どうして?下手したらそもそも着陸の時点で日本は終わりだったんだよ。緑十字機が必死に頑張ったからそのあとに繋がったんだよ。
私も思い出しました
戦争が終わるか?終わらないか?
天下分け目の一大事(大事件)と考えたら緊迫にトラブルに…日本のいちばん長い日と重なると思います
無事、本件がなくは終戦はなく、9月2日に終戦が成った事によりソビエトは止まりました
うまくいかなければ北海道は今もロシアのものでしょう(北方領土のように)
最悪のソレはかろうじて免れたのです
勿論、8月15日以降も防衛線を維持し、ソビエトと相対した日本帝国軍北方軍がなければそれも叶いませんでした
多くの方がギリギリの瀬戸際で命をかけて動いていたから今の日本があるわけです
賛否あれど太平洋戦争無くば今の日本は存在しませんから
この戦争と終戦あってこその「今」です
このドキュメンタリーだけでこの迫力と説得力です
ぜひ映画化して欲しいです
@@豚丼太郎バカなんすか?
今日の平穏な暮らしの実現には、数知れぬ多くの献身があった、と再度実感しました。有難く視聴しました。
貴重なお話、証言ありがとうございます。近い将来この事実が広く認知される事を願います。
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
このタイミング
とは具体的にどういう意味を表していますか?
@@user-qk5gf9uu7e このタイミングて、、、おいどんは、ビンタが悪かで教えてくんやんせ!
@@ももたろう-u8m ?
なぜかどんな時にでも現れる”このタイミングで”を言う人が現れたと聞いて来ました!
Abemaのドキュメンタリーは民放ではできない題材をとても細かく取材していていつも興味深く拝見しています。いままで知らなかったミッションでした。多くの人は8月15日に戦争は終わったと思っていますがその後も真の終戦までは時間が必要だったのですね。シベリアに抑留された私の父の終戦はそれから3年もたってからです。シベリア帰りということで帰国してからも精神的に苦しめられ亡くなるまで抑留中のことを家族にも話したがりませんでした。もしかすると父の戦争は一生終わらなかったのかもしれません。
ご冥福を、お祈りいたします。
素晴らしい動画でした。終戦前後の私ら戦後世代に全く教えられなかったことです。いい動画ありがとうございました。更にご精進ください。
戦争が始まってしまうことを危惧して死に物狂いで帰ってきたの同じ男として本当に尊敬する。
日本人として自分に恥じないよう、責任を持って生きようと思いました。偉大なる先人達ありがとう🇯🇵❤🇯🇵
よいドキュメンタリーありがとうございます。
そこまで世界中にラジオで実況中継されておきながら、この話を聞いたことなど全くないという日本人(自分含む)が殆どであろうことに驚きます。
当時、日本では短波放送の受信は禁止されていました。まあ、コッソリ聴いていたかたもいたかもですが…
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
知らないでいることのほうが怖いですよ
それなー!
@@ももやん-d2f それな!ていうか、国際的な終戦記念日は、8/15じゃないってことも、今年知ったんだだけど。マジ怖い
終戦時にこんな凄い、ギリギリのドラマがあったなんて知りませんでした。偉大な先人の方々が命がけで使命を果たされたからこそ今日の日本があるわけで感謝の気持ちでいっぱいです。
最後にミステリーまで含んでるとか重厚な取材ですな
緑十字機のことは知りませんでした。こんな実話を知ることができて良かったです。この英雄たちに感謝です。
動画ありがとうございました。
戦争って一色単に語れるものではなく、政府や軍でも将官、士官、兵卒、一般市民によってそれぞれ考えにグラデーションがあり、思想によっても更に別れたりしているので、様々な角度から当時の情報を振り返ることによってより理解が深まると感じた。
造語 一色単
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
危機感を持たせたいのだと思います
一色単。新語だなー。いっしきひとえって読むのかな。どういう意味だろう。
@@0o0o00ogajtmd 「いっしょくたん」じゃないでしょうか?自分は「何でもかんでもいっしょに」と言いたいときに使ってます。
このお話を、是非映画化してもらいたいものです。本当に素晴らしいお話です。
8月の終戦番組で始めは省略するが大体、原爆、玉音放送、パイプくわえたマッカーサーで終わり。だがこのような舞台の裏側があったことなど知らんかった!貴重映像配信感謝します。日本史の教科書に載せてもらいたいくらいですね。
厚木航空隊の言い分もわかるし、降伏の為に奔走する人達の苦労もわかる。
今の日本があるのはこういう意地を見せてくれた軍人、英霊の方々と屈辱を受け入れ日本の為に動いてくれた方々のお陰だとつくづく思う。
天皇の軍隊、皇軍なのに、天皇の意思を無視して行動する時点で所詮はただの国賊反乱軍。
厚木の人たちには北方領土に向かってほしかったね。
@@yoshi704 まさにそれ。敵はソ連 。
日系アメリカ人です。
アメリカ人でありながら、日本の靖国神社参拝にケチを付ける連中を許せません。
これからは日米が、半導体など経済と技術力で、そして兵器産業を始めた日本も入れて軍事面でも世界の覇権を担うでしょう。
(ロシア産のポンコツ兵器はもう売れないw)
北方領土はロシアの衰退により、今の日本人次の努力第で、将来日本の領土として戻ります。
ただ隣の半島は、ロシアの後ろ盾を失くした北と、南北国力ゼロで統一させて、国連の名の下に米国が核廃棄させるでしょうが、その後にまた米国が煽って、半島で火種を起こして紛争を起こして、戦争ビジネスの餌食にすると思いますので、その時に日本は前線に立つ事になるので、今のうちに戦力を上げといた方が良いですね。
@@sansano2440 今(ロシア)も昔(ソ連)も卑怯な国と国民性。だから国名が変わるんだよ(笑)
8月15日以降に、このような重大なミッションが行われてたとは知りませんでした。
貴重なドキュメンタリーありがとうございました。
インドネシアでは独立を信じて日本兵の多くが戦い抜きました
終戦記念日は9・2も追加やね。あくまで追加でおなしゃす。
陛下の言うこと素直に聞きなさいよ。あとオマエ、東南アジア人舐め過ぎ。
@@国民民主党いけるThey had “independence” before the war started!😝
@@ginevragali2981 where are you from?
祖父母の話が聞けなくなって戦争の話を直に聞くことが少なくなりましたが、良いドキュメンタリーを見させてもらいました。
明日は8/15です。
拝見して、改めて民族と国家のかたちを理解した気がします。
この時代の全国民の方々に尊敬の念を感じずにはいられません。
過去の日本の英雄の方々ありがとうございます…
ものすごく満足感ある内容だった
最後の不明の搭乗員のところで一気に鳥肌立った
なにそれ…軽く触れられてるけどいちばんのミステリーじゃないか…
連合軍の無血占領が可能だった背景にこんなドラマが存在したとは大驚愕
54:17
もしかしたら
厚木飛行場から送られて来た奴なんじゃね?って思った
給油のミス=整備員のミスだとすると、その方が責められることがないように名前を出さなかったのかなと。。
私たちが今生きている現実や歴史は数ある可能性の連続で、一つ違う結果になっていたら全く違う道を辿るのだなと改めて感じました。
また一人一人が全力を尽くすことが大事だなと思いました。
すげぇ…一本の映画観たようなドキュメンタリーだった…
緑十字機の存在はしっていましたが、
夜間の不時着のお話は初めて知りました。
燃料不足と名前不詳の1晩機の整備士の因果関係の考察は
とても興味深いです。
こういった情報を、現在も発信していただきありがとうございます。
充分な燃料を積み込んだのに 氏名不明な搭乗員が燃料を振り撒いた と言う話もあります。
降伏文書が大本営に届かせたくない人々もいたのでしょうが 月明かりの不時着。
日本を助ける神のご加護を感じます。
こういう番組やらんくなったなぁ。
こうした証言を聞けたのも2010年代が最後やったなって今から考えたら思う。
もう当時に世の中のある程度の事がわかってて開戦に至るまでの経緯を見聞きしてたひとは100歳以上になる。
一つの国が敗戦を受け入れるプロセスは本当に困難の連続だということを説明してくれていて素晴らしい。
過去に見た緑十字機の動画と比べて格段に良いです。
昔、宮崎駿が「日本は戦争はもうしないほうが良い。日本は戦争の終わらせ方が下手だから。」って言ってた。
@@まろまろ-l2mアメリカやロシア、中国見ても蛮行してなぁなぁの国民性だからな
其れはちょっと違うかもです?
逆に戦勝国は敗戦国の取り扱いを間違えると各軍団が軍閥化して指導者のいない敵相手に泥沼の戦闘をしなければならなくなるのかも…
日本のいちばん長い日をみて「あぁこんな隠されたドラマがあったんだな」と知ったつもりになっていましたが、まだもうひとつの壮絶なドラマが隠されていたとは..
もしかしたら各地で同様のドラマが起きていたのでしょうか。
こういうドラマを知る前は日本の終戦から占領まではすんなり事が進んだように考えていましたが、知った後ではアメリカ、ソ連、日本のそれぞれの思惑がうごめく歴史の分岐点だった事を知れて感動しています。
こういう事を語れる方達が、少なくなってきた今、今後世代に変わって語り行く為の貴重な番組です😊
各陣営の各人が各瞬間に背負うもののデカさが凄くて、ずっと見ながら目汁ダダ漏れでした
今こうして日本がほぼ明治初期の領土を維持してるのは本当に奇跡なんだな。
華々しいエピソードばかり着目されるけど、恥多く嫌な任務を命懸けでこなした人たちに感謝しなければならない。
日本人として先人達の国の為に奔走する姿、思想は違えど国を守る姿に涙。ありがとうございます!
この世代の先人は真の日本人魂を持った英霊ですね。日本を守っていただき感謝致します。
自分達のためにではなく、未来の日本のために先人達が守ってくれた事に感謝🥲
私達は自分の事だけで精一杯になりがちだけど、未来を担う子供達や孫達の為にこの国を守らないといけない。
知らなかったということが、恥ずかしい。ありがとう。
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
露が攻めてきたらどうしますか?
中国 ロシア イギリス、
アメリカまでもが攻めて来ますよ
もう間もなくです。
3:21「どうせやられるなら~海軍上層部は本当に腰抜け野郎ども!」の下り、言い方がすげえ。そこいらの93歳の迫力と違う。当時の日本人血の気多かったんだなあ。このパワーがあったから(一因として)戦後経済急成長したのかも知れない。
いい。いい動画。ずっと残すべきもの。素晴らしい内容だった
勇敢に戦い、決死の覚悟で停戦協定を結びつけた方々も凄いけどアメリカの方も私怨に呑まれずお菓子を持たせてあげたり何もしなかったりととても軍人としての矜恃があって尊敬します。
ABENAドキュメンタリーは凄い!
お世話になった集落の方へ、軍幹部が敬礼で労う…。
アツい展開ですね!
まさに映画の世界ではないか!
当時の日本軍人は立派、凄い、言葉がありません。
日本の為に、日本の家族、日本の恋人親友、日本の未来の為に戦い散った日本人達、本当にありがとう。
一式のこんな綺麗な映像は貴重だな
一式陸攻を一式って言う人初めて見た
一式じゃどの一式か分からん😂
一般人には断片的にしか伝わっていない史実の謎が、この動画で一本の線に繋がった。
とてもいい報道だったと思います。上げ
一本の映画を観ている様でした。戦争を始めるのは簡単だが、終わらせるのが難しいとは、本当だなと感じました。今ある平和を、そして日本を存続するために奔走した先人には、感謝しかありません。
始めるのも難しいですよ
鬼畜米国への憎しみの文章が見当たりませんね。アメポチさんかな?
何かの映画で言ってたな、「終わらせるのはもっとむずかしい」。そういうことじゃないんですかい?
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
露が攻めてくる確率のほうが高いですよね
自国の過去を見て罪悪感より先祖に感謝したくなるのはありがたい事だなと。
最後まで個々の信念を貫いた結果。
戦後何年も経って生まれて 何も知らずに平和な時代を過ごしてきましたのは、命をかけて日本を護ろうとなさったこのような先人の皆様のお陰であるとつくづく思いました。
8月15日に終戦、8月30日にマッカーサーが厚木基地に降り立った事くらいしか解りませんで 不勉強で恥じ入るばかりです。
このドキュメンタリーは涙無くして見られませんでした。最期まで戦う覚悟の方々も降伏の為に動いた方々も、日本を護る為に行動した事は痛いほど解りました。
燃料切れで不時着も たまたま満月で雲が無く 長い砂浜があったこと、近くの集落の方々の助けなど 奇跡というか 神様の導きがあったとも思える出来事で 何とも不思議な気持ちになりました。
このような現実があったことは日本国民 全員に知って欲しいです。
ありがとうございました。
この動画が大好きで何度も見てしまいます。ありがとうございます😊
続きの動画さらっと見ました。胃酸が逆流してきました。ウクライナ国民の気持ちを思うと胸が痛いです。これ以上未来ある子供の希望を潰させたくない。国を誇れなくなったら最後。東日本大震災、阪神淡路大震災の時自分は大した事出来なくて恥ずかしかった。
日本人でありながら知らないことばかり。。 ABEMAに感謝します。
25:14 横山少将凄い...
口を一文字にしてまずいなって顔だけど、相手に反乱軍の情報を教えずに粘り強く交渉するんだから大変だろうなぁ
これ中学の社会科の授業で流した方がいい。それくらい重要な事実だし、知っておくべきことだと思う。
日本のいちばん長い日と併せて、ほんとうにギリギリの綱渡りの終戦であったと
宮城事件は知ってましたが、このお話しは初めて知りました。「日本のいちばん長い日」は他にもあるのでしょうね。当時の人、皆の想いが現代日本の平和に繋がっていることを実感しました。
動画アップありがとうございます。
素晴らしい作品です。
先人の偉業をもっと世の中のの日本人に知ってもらうべきだと思います。
大変素晴らしいドキュメンタリーをありがとうございました。見終わってから鳥肌がすごい立ちました。
戦後の話だと、占守島の戦いが有名ですが、今回の話は知らなかったので戦後処理に関わった方々の思いと奮闘を知ることができ、大変見応えがありました。
また、天竜川近辺に住んでいた住民の方がどのように思って飛行機搭乗員の対応し、不時着した飛行機を見ていたのかを聴けるの大変貴重なことだと思います。
当時の方々を探すのは大変なことだったと思いますが、緑十字機決死の飛行を無料で配信してくださりありがとうございました。
22年生きていて今日この事実を知りました。このニュースがなければ知らないまま死んでいたかもしれません、ありがとうございました、また任務遂行していただいた先輩方大変お疲れ様でした!!!
終戦にあたって…こんな苦労があったんですね💧
きっと誰もが望まない戦争だったのかもしれない。
新たな視点ですね。
投稿ありがとうございます。
ルーズベルトは戦争を望んでたんじゃないの?
@@カツオ-l5f
彼らがやりたかったというか対応したかったのはあくまで欧州ドイツ戦であって日本との対面はインシデントだよ。
ブラックプラン、いわゆるドイツ打倒計画にもはっきりとドイツ戦は何があろうと完遂すると書いてある。
戦力の振り分けも大西洋方面に7割。太平洋方面は3割だ。1941年当初は太平洋の戦力は足りないから43年までひたすら守勢に回ってる。
不時着の下りなど奇跡の積み重ねだったんだなあ
良ドキュメントにも感謝
日本の無条件降伏の裏には数えきれないドラマがあり、その一つとして感慨深く視聴させていただきました。ソ連軍の侵攻阻止やら国内の反乱勢力の排除やら、さぞ大変だったと思います。無条件降伏は結果的には戦後の日本の繁栄につながりましたが、当時の人々は降伏後にどう扱われるのか大変不安であり、降伏に反対する勢力の気持ちもわからないでもありません。戦時中東京下町に住んでいた私の母は、敵に占領されると女は慰み者に、男は去勢されるといううわさを聞いていたぐらいです。先人の苦労の元にある今の平和と繁栄をかみしめる良い機会になりました。
初めて聞いた話で驚いています。ありがとうございました。
素晴らしいドキュメンタリーでした
これは日本人はもっと知るべき
緑十字機の方々はもちろんですが、厚木にしても、仮に何らかの工作をした整備員がいたのだとしても、みんなその当時の時代背景と、信念の元、各々が正しいことをやったんだろうなと思うと、今の時代でどちらが正しかったと言うのは難しいのだと感じました
マッカーサーが日本に来るまで激動過ぎるドラマが展開され、そこからまた激動の昭和史へと続いていくんだなぁ・・・
これは大変面白かった。「墓まで持って行く約束です」 そういうこともありますね・・・
久しぶりに良いドキュメンタリーを見ました。これはいつか映画化してほしい
これは素晴らしい、是非tvでなくちゃんとした日本人に映画化してほしい。
このタイミングでこの話が公表される事が怖い。
彼らはに日本に露と戦わせる気かな?
ゼレンスキーの言いたいことと同じではないでしょうか
なは
@@user-qk5gf9uu7e ちゃんと動画見てた?昔から公表されていたみたいだけど
こういう番組こそもっとやってほしい。
この映像に出てこられてる方も、すでに鬼籍に入られてる方も多いんだろうな…
こんなことがあったなんて知らなかった。ありがとうございます。
この動画は永久保存すべき内容です。TH-camが閉鎖しても、閉鎖されても残すべきです。奇しくも8/13に視聴できました。ありがとうございました。
一時間ずっとめっちゃくちゃ緊張したわ……ええ動画や
こうしてみると重光葵は中国戦線の停戦で活躍したり国連加盟に大きく関わったり凄まじく有能なことわかるよね
今の平和があるのを
感謝しております。
敗北してもなお、奇跡の連続だったな、日本、先人の苦闘の奇跡の軌跡だ、泣ける
歴史の大きな激流に天皇も臣民もありゃしない
綱渡りの切れかかった綱をみんな一丸となってつなぎとめた
よくぞ、やってくれました。
事実は小説より奇なり、とは正にこの事って感じだと思いました。
戦争って勝つのも難しいけど負けを認めるのも難しいんだな
日米両軍から照準向けられながらでも暗躍してくれたおかげではじめて終えることができた
負ける国が見せた最後の意地だと思う
歴史ミステリー。まさに、映画レベル。。これは、ドラマか映画にしてほしい
この謎の整備士を主役に!
外国人から見ても全く知らない歴史でした。勉強になりました。
これはすごいドキュメンタリー。取材ありがとうございます。とても勉強になりました。
太平洋戦争・歴史に埋もれていく貴重な真実、1番機副機長「駒井林平氏(当時89歳)」の目の輝きに軍人(武士)の気概を感じると共にこの人達が日本を救ってくれたのだと感謝します。
素晴らしいドキュメンタリー
ありがとうございます
たいへん興味深く拝見しました。
終戦時にこんなドラマがあったのですね。初めて知りました。今後も語り継いでほしいですね。
大変見応えのある番組をありがとうございます。
今の日本が始まった瞬間とも言えるのですね。
感動しました。
いいドキュメンタリーだ。当時の関係者の証言や史料から出てくる生々しさや必死さが伝わる。
歴史の授業でこの動画を1コマつかって全部見てもらいたい。
そう思える動画。
日本のいちばん長い日とこのドキュメンタリーを見れた事に感謝してます。
終戦の為に緑十字機に搭乗した方々と同様に反乱軍と言われてはいますが、厚木飛行部隊の方々には敬意を表します。
小園司令の「仲間・部下に申し訳ない」との言葉、その中には何人もの戦死者がいたと思うと本当に涙が出てきます。
我々現代の日本人が平和に生活できているのは、これらの方々、英霊の方々のご活躍があったからこそ。
我々はその事を顕彰していかなければと思いました。
インタビューを受けている戦争経験者がものすごく若く見える。
元気にハキハキ話しているしびっくりしました。
活字本では読んだ事がありましたが、映像を見られるとは思っていなかったので感慨無量です。
一刻の猶予もない最中、太田屋でお茶飲んでひと息ついてるあたりに生身の日本人を感じました。
番組の中で紹介されていた「緑十字機 決死の飛行」を読んた。軍使や搭乗員の証言を丁寧に集めた関係者の証言のパズル。全員が墓に持っていくことを誓い合った?マークがこのパズルの最後のピースとなって読後心に残る。ドキュメンタリーとして、歴史の証言書として、そしてミステリーとして好奇心をくすぐられる名著だった。
朝日にしては珍しく良いドキュメンタリーでした。必見の価値が有る。なお現在磐田市在住で見覚えのある風景がたくさんあり良くぞここから東京へ帰れたものだ
「日本のいちばん長い日」のさらに先にこのような話があったのですね
緑十字機の件は長男から教えてもらい粗方知っていましたが
これ程詳しく写真、その他の資料や関係者のお話などを加え 無血降伏に至る経過を知り感動しました。
その当時の命に変えても日本を守る人々 マッカーサ司令官にも感謝を申し上げます。
もう少し早く知り得てたら、今からでも沢山の人に知らせてあげたい。
90才の母に緑十字知ってた?周りの大人が緑十字って言葉言ってた?って聞いたら、知らない と言ったのでこの動画を観てもらいました、見終わって母が言った言葉は 私が生きてきた人生の一部が空白になっている事が解った この本が読みたい、 でした。
日本って守られてるな歴史的に。
偶然が偶然を重なって
浜松飛行場近くて飛行機も来てて8時間半だけの遅れだけって
無血開城、無血進駐って
北海道も取られずに
目頭が熱くなりました。
満州国におけるソ連侵攻から命からがら当時4歳の母を連れ帰った祖父母や、樺太から必死に留萌まで引き揚げた元先輩(当時尋常小学校くらい)等々…戦艦ミズーリでの調印に至るドラマと平行して、各地で命を掛けた撤収が繰り広げられていたのです。勅使一行の方々に感謝です。