[Recorder 2023 Recommended] [Comparison of four companies: Panasonic, Sony, Sharp, TVS REGZA]

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1K

  • @shatipan
    @shatipan  2 ปีที่แล้ว +92

    情報の補足と訂正があります。
    【補足】
    レコーダーを買い替えた時など、旧レコーダーに保存した録画データを移行したくなった場合の対処について触れ忘れていました。
    申し訳ありません。
    方法は下記2つです
     (1)ブルーレイディスクにダビングする(レコーダー→ディスク)
     (2)レコーダー同士をLANケーブルで繋いで、LANダビングする(旧レコーダー→新レコーダー)
    なお、(2)はこれまた同一メーカーのレコーダー同士でないと基本的にメーカーは動作保証をしません(但し、シャープ→パナは一部可)
    それからデータ移行前にレコーダーが壊れてしまったら、当然移行する事はできません。
    【訂正】
    いずれも、動画の結論は変わりません。
    (1) 13:30 のスライドで、画質の「良」、「悪」の表記が逆でした。録画倍率が高い方が圧縮率も高いので画質が悪くなります。
    (2) 1:34 のスライドでNASへ直接録画できると書いてありますが、実際にNASには直接録画できたものの、引き継ぐにはひと手間必要でした。
     より詳しく説明しますと
     ここで言った引き継げるNASとはDTCP-IP/DLNA対応のNAS(RECBOXなど)で、昔はこれに直接録画できました。
     ただし実際には、RECBOX内で一般録画領域とDTCP-IP/DLNA対応領域(引き継ぎ用の領域)の2つの領域があり、これの一般録画領域に「だけ」直接録画できるというものでした。
     そのため、引き継ぐには一般録画領域に保存された録画番組を引き継ぎ用の領域にダビングするというひと手間が必要でした。
     引き継ぎ用の領域に直接録画できるように説明してしまい、申し訳ありませんでした。
    (3) 22:18 のスライドで、TVS REGZAの4K記録方式がMMT TLV方式、TS方式の両対応となっていますが、正しくは「MMT TLV方式のみ」でした。
     TVS REGZAで録画された4K放送はSONYでは再生できませんでした。
     申し訳ありません。

    • @natrium63
      @natrium63 2 ปีที่แล้ว +8

      うちの場合、私がPanasonic、弟が前は東芝(現TVS REGZAか?)、今はSHARPを使ってるが、私のレコーダーで移行対象機(移行元)の一覧に弟のレコーダー(前の機種の時も、今の機種も)が見えるよ。流石に移行はしてないが。

    • @2125um
      @2125um 2 ปีที่แล้ว +10

      今年あった「どこでもディーガ」iosアプリのアップデートで見られなくなる問題はあえて抜いているんですか?
      コピーワンス等まで説明するのならそこまで説明してほしいものですね。こういう録画機で録画したものがアプデで見られなくなるのはあってはならないことだと思うので。

    • @ないしょひみつ-l4p
      @ないしょひみつ-l4p 2 ปีที่แล้ว +3

      @@2125um さん
      えっ?そうなんですか?
      それってディーガで録画したコピーワンスの番組だけって事ですか?
      持ち出しにした場合ですか?
      今のところ、持ち出しは使った事無いのでわかりませんが、録画番組を普通にアイフォンで見るだけなら問題ないです。
      というか、出先で番組見る事もないのでこれで充分ですが、今まで出来た機能が制限されるのは残念ですね。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +2

      SONYのレコ-ダ-の場合。ひかりTVのチュ-ナ-とやPCをLANで結んで、PCにデ-タを吸い上げるソフトがありますね。
      日立のWOOの一部のHDD内臓モデルにも、一部そう言う機能が載ったモデルがあります。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +5

      @@2125um 敢えては抜いていません。
      バージョンアップ前後で持ち出した番組が見えなくなる+再生可能な状態に戻せない問題ですね(著作権保護更新により暗号復元不可となった)
      有料のコピワン番組を持ち出した既存ユーザーさんは、お怒りになるのはもっともな出来事です。
      ただ、これから買う方にはあまり関係ない可能性が高いと判断したので、今回は取り上げていません。
      仰る通り、あってはならない事だとは私も思いますので、今後は再生を可能とする仕組みは残しておいて欲しいですね。

  • @ビビアン
    @ビビアン 2 ปีที่แล้ว +184

    非常に情報が整理されてて素晴らしい動画ですね。
    昔はレコーダの機能も気になっていたけど、もうテレビ番組なんか視聴しないからこうゆう情報を調べなくなってる自分に驚きました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +14

      HibinoMovie さん、コメントありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです。
      コメントを見ているとテレビを見る人も減っているようですね~
      自分で調べるのも大変だと思いますので、是非今後も動画を参考にしてやって下さいw

  • @dokurikugame
    @dokurikugame 2 ปีที่แล้ว +33

    とても懐かしい響きでおもしろかったです。
    コピー10、コピーワンス、そうなんですよね。そうなったら編集・ダビングして残せないのか? どういう機器で構成していったらいいのだろうか、、と思い悩んで結局、録画保存はおろかテレビ視聴自体もやめてしまいました。煩わしさも手伝って目が覚めたという感じでしょうか。録画マニアの自縛から逃れられて良かったです。
    テレビなぞ、無かったら無いですぐに慣れるものです。そういう意味で完全デジタル化に感謝しています。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      dokurikugame さん、コメントありがとうございます。
      やはり録画制限でもういいやってなってしまった方も多いんですね~、参考になります。

    • @damasiitomato8180
      @damasiitomato8180 หลายเดือนก่อน +1

      SONYのCDと同じようにコピーガードにばかり夢中になった挙げ句、面白い番組の貸し借りもできずたった2年後の今では、ニュースですらいいかげんになったことがバレて視聴率0%すらだした。そして音楽はダウンロードや一律サブスクになりTVは配信サービスに取って代わられた。もう録画そのものが価値のないものになりました。TVにチューナーがついていなくてサブスクアプリはついている機種もあります

  • @まりこ-z1s
    @まりこ-z1s ปีที่แล้ว

    ありがとうございます!

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +1

      は、初スーパーチャット!
      ありがとうございます
      スクショして家宝にします!

  • @sgokitama
    @sgokitama 2 ปีที่แล้ว +16

    レコーダーに関してポイントがこの動画ひとつで分かるので素晴らしいです!

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      むさしはやと さん、コメントありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです
      励みになります!

  • @りらくま-m4w
    @りらくま-m4w 2 ปีที่แล้ว +23

    テレビはみなくなってしまったが面白かった。最近はyoutubeしか見なくなってしまった。

  • @fusabue
    @fusabue 2 ปีที่แล้ว +12

    使用中の古いレコーダーがそろそろ故障してもおかしくない時期になったので購入を検討中です。
    知りたい事が具体的に全て網羅されている素晴らしい動画ですね。
    感謝感謝です!

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      fusabue さん、コメントありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです
      頑張って作った甲斐がありました^^

  • @ex06mahna87
    @ex06mahna87 2 ปีที่แล้ว +105

    アナログ時代、録画機が好きで寝ても冷めても録画機の事を考えてる程でしたがコピーワンスが出てから離れてしまいテレビも見なくなり浦島太郎になってましたがいろいろ変わったんですね。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +4

      うちは、NECのS-VHSビデオデッキが4台ぐらいありましたよ。
      VC-DS1とか色々。その他にベータ規格のデッキも持っていました。
      今は全部ゴム部品の劣化で不動品となってしまいました。
      20年以上も前のモデルですからね。パナのDMR-HS1が出たとき、PC保存に凝るようになりました。その後HS1はCS/BSチュ-ナ-を卒付けにする事で、今年の2月まで現役で使っていました。
      LINE1に常時CS2333に合わせたCSチュ-ナ-を付けておいて、AT-Xの録画をしていました。(キチンとコピ-ワンスで録画可能でした。)

    • @hilo77777
      @hilo77777 2 ปีที่แล้ว +7

      MDのように著作権料を加算した料金の方が楽でした。コピーワンスなる機能がTV番組を録画して見る気軽さを奪った。著作権を主張するなら録画機能というかビデオデッキを禁止すればいいのに。そうなればパナやソニー等のメーカーが自民党に投票しなくなるから自殺行為か。いずれにしてもTV不況でTVを見なくなりましたからそんな機能すら知りませんでした(苦笑)。いずれにしても悪循環ですね。せっかく面白いTV(例えばキムタク主演ドラマ)があったとしても録画が不便なら誰も録画しなくなる(見逃し配信をダウンロードした方が便利)。

    • @tkamikawa2341
      @tkamikawa2341 2 ปีที่แล้ว +3

      まだ、原始的なアナログ的な接続での方法ありますよ、昔のやり方ぽい方法が何も考えず楽ですよ タイマーをセットして終了するころに手動で停止 (^ ^)

    • @maruchan38
      @maruchan38 2 ปีที่แล้ว +1

      ダビング10になってから、もう15年くらいになるよ。
      今まで10回以上ダビングが必要になったタイトルはないから、実質的にコピーフリーと同じ使い勝手だよ。
      まあ、スレ主は浦島太郎だと認めてるみたいだけど。

    • @sangatamar
      @sangatamar 2 ปีที่แล้ว

      今も録画してまで見たいですか?

  • @asnhk5
    @asnhk5 2 ปีที่แล้ว +41

    秀逸な動画ですね。レコーダー選びの時にみておきたかった。パナ買ったので失敗は無かったですが…

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      asnhk5 さん、コメントありがとうございます。
      お褒めの言葉、嬉しいです!

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 ปีที่แล้ว +100

    最近録画して残そうと思う番組が無いので、問題ない。(20年前はよくVHSで録画をしていたが。)

    • @bby-0180
      @bby-0180 6 หลายเดือนก่อน +3

      この10年でめちゃ変わった……

  • @oronain667
    @oronain667 2 ปีที่แล้ว +145

    この面倒臭さを是とする考え方がテレビ並びに日本の家電メーカーの衰退の一因である事は確かではないかと考えますね。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +47

      メ-カ-とかTV局側の利益ばかりが優先されて、利用者の利便性がどんどん下がっていますね

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j ปีที่แล้ว +7

      @長谷川昇
      地上波離れはコロナ以前からの傾向でしょう。

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g 2 ปีที่แล้ว +26

    当初よりTV録画のデメリットの大きさを知っていたからこそBDレコーダーでの録画に拘って正解でした。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +5

      秋山広幸 さん、コメントありがとうございます。
      正解ですね^^

  • @atg2tat
    @atg2tat 2 ปีที่แล้ว +15

    コピー制限は分かるけど、近い将来にサポート終了するわけでその後見れないの怖すぎ

  • @堀孝至
    @堀孝至 2 ปีที่แล้ว +28

    いつの間にか、当たり前だと思ってたことが変わっているということがあるんですねえ。新しいレコーダーの情報がまとめられていて、たいへん参考になりました。ありがとうございました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      堀孝至 さん、コメントありがとうございます。
      そうですね、昔とは様変わりしました。
      お力になれたようで嬉しいです!

  • @yoshi10918
    @yoshi10918 2 ปีที่แล้ว +16

    実家の三菱REAL、テレビにHDDとDVDが一体になっていますが液晶に一面ノイズが入り三菱のサービスに問い合わせたところ部品表供給が終了との事。DVDへの書き出しも故障しており、こちらだけでも分かった時点で直しておけばよかったと後悔しています。HDDには亡くなった父が撮りためた番組が保存されており、母はノイズの液晶でテレビを見ています。実家は三菱電機ストア(街の電気屋)だったので父もお客さんにも数多く売ってきたので既に店じまいしていますが、自分たちも困っていますがお客様さんも同様のご迷惑をお掛けしているかと思うと、なんとも複雑です。

  • @normad1871
    @normad1871 2 ปีที่แล้ว +486

    このクソセコいコピーワンスやらダビング10が日本だけの規格だってことを記憶しておきましょうね。もうクーデターを起こすしかねえなあ。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +80

      Normad さん、コメントありがとうございます。
      海外ではあまり録画する文化がありませんからね~
      ともあれ日本は規制ばかり強まり
      おっしゃられるようにアンバランスな気がします

    • @normad1871
      @normad1871 2 ปีที่แล้ว +1

      @@shatipan 「著作権者を守る為」って言ってるけど欧米で生まれた「著作権の理念」って「正規購入者の権利を守る」のも含まれるんですよ。だから正規購入者は正規の方法で手に入れたコンテンツをバックアップして残す権利があります。故にDVD、Blu-rayにコピーガードを付けるのも著作権違反です。犯罪です。CDにはコピーガードは付いていませんがこれは音楽業界が長く著作権ビジネスをやっているから「著作権の理念」を知っているからと考えられます。 余談ですが著作権者には時効があります。ウォルト・ディズニーのキャラクターの著作物はとっくに時効切れです。なのに現在のウォルト・ディズニー社は金の力でウォルト・ディズニーのキャラクターを独占しています。これも「著作権の理念」に反しており犯罪のはずです。

    • @yk9639
      @yk9639 2 ปีที่แล้ว +38

      それだけ過去に色々と抜け道を探しまくった結果とも言えるかも…
      サブスクもスクショとかを防いで残させないことが基本みたいですし…

    • @normad1871
      @normad1871 2 ปีที่แล้ว +2

      @@yk9639 明らかにアメリカや日本のコンテンツを違法コピーしてしかもそれで商売やってる国があるから著作権を持つ企業に甘くなったのだと思います。思いますがそもそも正規購入できないコンテンツも存在します。オワコンになって売られなくなった作品とか制作会社が倒産して著作権がどこにあるのか分からなくなった作品とか。例えば最低野郎のSF世界というチャンネルで紹介されたM.D.ガイストというアニメですがこれなんてプレミア価格がスゴイですから。
      th-cam.com/video/fLXApWOwLSQ/w-d-xo.html
      買う側の権利も守って欲しい!

    • @yk9639
      @yk9639 2 ปีที่แล้ว +36

      @@normad1871 確かに見たい作品は残しておきたいですし、個人で見る分には複製できるようにしてほしいところ。でもそれを悪用するやつがどうしても現れるからなぁ…
      著作権が守られることで新しい作品を作る価値が生まれるからあまり野放しにしすぎると今度は制作レベルが低下して新しい作品が生まれなくなる。塩梅が難しいところ…

  • @greenazu2726
    @greenazu2726 ปีที่แล้ว

    長いから見るのを迷いましたが、めっちゃわかりやすい動画で感動しました!時間もあっという間でした。良い動画をありがとうございました!😊

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      よくぞ、見てくださいました、ありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです^^

  • @1lime36
    @1lime36 2 ปีที่แล้ว +219

    わざわざ録画までして残したいものが今のテレビ番組にはないなぁ・・・と思う今日この頃です。

    • @ちんちんさくら
      @ちんちんさくら 2 ปีที่แล้ว +5

      ただ君がおっさんになって過去に執着してるだけだぞ

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 2 ปีที่แล้ว +18

      それはそれでいいじゃない

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +12

      地上波でレコ-ダ-に残して置きたい番組は、
      土曜日の「ブラタモリ」しかありません。
      それ以外は停派しても問題ないですね。

    • @0013サイコガン
      @0013サイコガン 2 ปีที่แล้ว +7

      いやいや 私は好きな歌手の歌っているところを収録していますデビュー当時から19年間もね 6TのHDももうすぐ一杯になります

    • @山本大樹-u7w
      @山本大樹-u7w 2 ปีที่แล้ว +5

      ぶっちゃけこれが問題かなって

  • @illahua
    @illahua 2 ปีที่แล้ว +7

    SeeQVoultについて将来性を端的に知れて助かりました。
    ちょうど新車ナビで宅外視聴のためDIGAからREGZAへ移行するところ、SQVでデータを一元管理すべきか迷っていたところでした。結論、対応HDDの購入は見送って旧DIGAはオク出品せず大切に使い続けることに。
    補足説明も納得です。いかにもNASへ一発移動できるような動画は眉唾でした。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      Angela さん、コメントありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです。
      NASへの一発録画はできなかったですね、、すいません。

    • @illahua
      @illahua 2 ปีที่แล้ว +1

      @@shatipan
      多くの情報をシンプルにまとめてくださったことに感謝です。
      著作権が守られていく歴史の、生き字引みたいな方ですね。
      どのように端折るか、大変苦労をなさったこととお察しします。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      @@illahua ありがとうございます(嬉泣)
      色々試行錯誤して時間をかけてまとめました
      思ってた以上に皆さんに見てもらえたようで報われた気持ちです^^

  • @ぶたさん-k1y
    @ぶたさん-k1y 2 ปีที่แล้ว +10

    7:57 うちで使ってるレコーダー(REGZAブルーレイ DBR-T1008)は、CMを早送りしてくれる機能があります。昔はカットして再生できたのですが、大人の事情で早送りになりましたね笑
    レコーダーは著作権問題や大人の事情が厄介ですね〜...

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      ぶたさん さん、コメントありがとうございます。
      カットはすごくクレームが入ったと、関係者から聞いた事がありますね、
      じゃぁ早送りはいいのかって気もしますが笑
      おっしゃられるように厄介ですね~、レコーダーは結構ギリギリラインで頑張っている家電な気がします。

    • @ton-toro
      @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +3

      著作権問題とは別ですが、昔はCMを見てもらいたい企業側と利便性を主張するメーカーの間で一悶着あったみたいですね。結果、時間をずらして試聴するタイムシフトという考え方で落ち着いたかと思いますが、CMカット録画でまた一悶着。番組は無料で見られるのが当たり前になっているがそれは誰のおかげだ、メーカー側もそれで商売が出来ているのではないのか、という話になって今は共存共栄の考え方の中CM早送りやCMとの境目に頭出しの信号を入れるとか15秒スキップボタンをつけるとかぎりぎりの選択をしているみたいですね。この辺の経緯を知っていると文句を言う気にもなりませんが、文句言ってる人は知らないのかそれともわがままなのか、とにかく世の中が便利過ぎる時代になりましたね。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      @@ton-toro だいたいの方はそこまでの事は知らないですよ~。
      ひと悶着があったことも。
      そうですね、おっしゃられるようにぎりぎりの選択をしていますね。
      情報の補足、ありがとうございます。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 2 ปีที่แล้ว +6

      正直民放はCM収入が第一な訳で、それをカットされる割合が多くなってしまうと見込みCM収入が大幅にカットされる事になり、運営が死活問題となる
      その前からあるオートチャプターはしおりを挟んでスキップが楽になる機能ですがCM自体は録画されるし見てくれるかもと望めるけど、そりゃCMを一切見せない機能なんかテレビ局には許せるわけがありません
      (なお何十年も経つとむしろCMをみたいとなってくるのがお約束です)

  • @ヌマヌマ草組_2ndアルバム制作プ
    @ヌマヌマ草組_2ndアルバム制作プ 2 ปีที่แล้ว +2

    パナソニックのレクザ録画対応TVと東芝D-M210で録画してIODATAとバッファローのNASに録画した番組を移しています。その後、暇な時にネットワーク対応のTVで移動した番組が見れて便利です。

  • @さや-w3d8s
    @さや-w3d8s 2 ปีที่แล้ว +24

    シャープの早見再生は1.1倍~2.0倍まで0.1刻みで出来て重宝してる。アニメの声優って凄いよ。2倍でも普通に聞き取れる。バラエティは1.7倍くらいで見てる。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      さや さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。

    • @kou_souki
      @kou_souki 2 ปีที่แล้ว

      昔のビクターのVHSレコーダーはスローから3倍5倍速までなめらかに音声付き出来て、「さすがビデオのビクター」と思ったものです。
      昨今のタイムパフォーマンス重視はどうかと思うけど、〈鑑賞〉は後日するとしてとりあえずの中身確認やCM編集のための速聞きはやります。
      東芝の旧RDでは1分ごとに冒頭10秒再生する機能があって便利でした。

  • @とも-x1y
    @とも-x1y 3 หลายเดือนก่อน +2

    欧州在住なので、皆さんと多少、事情が異なるかもしれませんが、メーカーが自分で自分の首を絞める行為(と思っています)で諸々の制約かけてきたので、数年前から、新技術ではなく、あえて「旧技術」で対応。つまり、日本の番組など、画質はHDで十分だし、スペック的に多少、妥協して制約が無かった時代の中古機を購入。快適に録画・ディスクへの保存など行ってきました。貴重な映像が多く残せ、満足しています。録画の価値は時間が経過して初めて分かるものなので。

    • @shatipan
      @shatipan  3 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      制約はメーカーというより、著作権を主張する団体や国ですかね~、まぁその後生き残る為に互いに手をとって共通規格などを模索しなかったメーカーの落ち目はあるかとは思いますが。
      おっしゃる通り、録画の価値はいざ見れなくなった時に大きいかと思います。
      今は配信なんかが盛り上がっていますが、いつなくなるかわかりませんからね~

  • @もち-x4v5k
    @もち-x4v5k 2 ปีที่แล้ว +14

    途中のダビングのシーンで出てくるULTRA HD Blu-Rayは、PCでの再生ハードルが高い(第7~第10世代Intel CoreiシリーズのCPUと、そのCPUに対応しIntel SGXに対応したマザーボードとULTRAHD Blu-Ray対応ドライブが必要)
    その為、どうしても視聴したいのであればレコーダーを買うのが吉です。
    "パソコンで見れるからいいじゃん→導入ハードルの高さに絶句"
    こんな事にならない様に、対応レコーダーの購入を推奨します……

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      もち さん、情報の補足ありがとうございます。
      PCでの導入ハードルまでは知りませんでした、参考になります。

    • @johntrumpdonald4091
      @johntrumpdonald4091 2 ปีที่แล้ว

      AMDもRyzen 5000番台以降で見れる様になったとか。
      ただし、信号をPCI-eに通さない規格にしてるので、内蔵GPU付いてないと、intelもAMDも非対応になりますね。

  • @長谷川太一-q8m
    @長谷川太一-q8m 2 ปีที่แล้ว +58

    ハードディスクレコーダーが出る前のビデオテープ時代の録画し放題環境が懐かしい…、いまの規制だらけのレコーダーじゃ録画するきも失せる。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +11

      長谷川太一さん、コメントありがとうございます🐼
      あの頃は逆に規制が何もなかったですねー、ユーザーとしては楽でしたが😅
      懐かしいですね

  • @ZEROC_L
    @ZEROC_L ปีที่แล้ว +4

    内容もみごとですが、ナレーションをやってらっしゃるお嫁さんの声がとても聴きやすくて良いですね!
    ストレスなくご説明が頭に入ってくる感じです。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントありがとうございます。
      本人も喜んでいます。
      これからも参考にしてやって下さい。

  • @MS-zb3nx
    @MS-zb3nx 2 ปีที่แล้ว +6

    今は色々と面倒なんですねぇ🤔
    テレビがオブジェ化して久しい我が家には録画機自体が無く、知識は一昔前で止まったまま消え去りそうです💦

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      M S さん、コメントありがとうございます。

      今はおっしゃられるように面倒なかんじになりましたね~

  • @アロ-g6n
    @アロ-g6n 2 ปีที่แล้ว +12

    ものすごく分かりやすかったです!
    先日10年以上前のSONYから、パナに買い換えて全録の便利さに驚きです🫢
    もう録画忘れする事もない!以前友人にパナのレコーダーで番組録画してもらったものが、うちのSONYで再生不可となってて泣きましたがそういう事だったんですね!!
    SONYのテレビに録画したものは、諦めます....泣

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +3

      そのtvにLAN端子は付いていますか?
      その場合には、pctvplusのお試し版をインスト-ルして試してみてはどうでしょうか。もしそれでpcから見えるならば、めっけものでしょう。pcに吸い上げられますから。

    • @アロ-g6n
      @アロ-g6n 2 ปีที่แล้ว

      @@山田太郎-g7x9j
      LAN端子ありました‼️
      やってみます‼️ありがとうございます。
      もう一つ聞いていいですか?
      スカパーを録画した場合、1回しかダビングできないですが車で再生したい為ブルーレイではなく、DVDに落とす予定です。が、その番組が長い為途中で切れる可能性があるのですが、その続きからダビング可能なんでしょうか??分からなくて、消えるのが怖くてダビできてないんです😭

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +3

      @@アロ-g6n
      ちなみに、うちで使っているパナのレコ-ダの場合、容量オ-バ-でダビング自体掛かりません。その場合は画質を落とすか適当なところで分割するしかない状態です。
      うちの場合には、DVD-RAMにEP画質でならでなら6時間落とせるので、それで実行して、PCで加工します。画質は当然堕ちますが、車内用の小さいモニタで見る分には、、、で妥協するしかないですね。あとは2枚組みに編集するかでしょう。

    • @アロ-g6n
      @アロ-g6n 2 ปีที่แล้ว +2

      @@山田太郎-g7x9j さん
      ものすごく分かりやすくご丁寧に説明頂いて本当に有難うございます!
      画質を落とすか分割!!
      簡単な事なのにわからず悩んでいました。
      とても助かりました☺︎

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +2

      @@アロ-g6n
      DRで録画してあるデ-タなら、CPRM対応のDVDRAMにムーブして、CPRMDECRYPTORでMPEG2ファイルに落として、そのMPEG2ファイルをMPEG2>DVDフォルダ形式変換ソフトで、9.4GDVD用のデ-タに変換して、2層DVDメディアに焼くという手もありますレコ-ダが、2層DVD-Rに対応しているならそれでムーブという手もありますが、車載プレイヤ-が2層DVD-Rに対応しているかを確認してから実行したほうがいいかも。
      9.4GならSPモードでも、4時間近く入るはずです、

  • @ESSAIguy948
    @ESSAIguy948 2 ปีที่แล้ว +1

    テレビとセットでの買い替えを検討しておりますので大変参考になりました。ありがとうございます。Panasonicはリモコンの反応速度がとにかく素晴らしく、一度慣れてしまうと他メーカーの製品ではむしろストレスを感じてしまうほどです。現在4年ほど使用している他メーカーのものよりも、その前に使用していた更に8年ほど前に購入したPanasonic製の方が速く感じます。その一点だけに絞っても相当なメリットを感じます。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      KMat さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。
      リモコンの反応速度は使いやすさに直結しますから
      あまりに遅いと感じるものは避けた方が無難ですね

  • @TetsuoShimizu
    @TetsuoShimizu 2 ปีที่แล้ว +16

    分かりやすい内容、参考になりました。Panasonicで録画したブルーレイディスクをSONY製で再生不可等の互換性情報もあると助かります。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      Tetsuo Shimizuさん、コメントありがとうございます。
      励みになります。
      もし4KのDR録画互換であれば、口コミのところで触れています。
      違ったらすいません。

    • @TetsuoShimizu
      @TetsuoShimizu 2 ปีที่แล้ว +1

      @@shatipan 口コミを見逃したかもしれません。

  • @源義経-s9j
    @源義経-s9j 2 ปีที่แล้ว +2

    古い機種だけど、パナは使い勝手が悪いんだよな~
    ・シーンサーチができない(有料会員になるとできる)
    ・再生中に番組内容をしりたい時、停止・サブメニュー・内容確認と3度手間(SONYには番組説明ボタンがある)
    ・分類フォルダーの数が少ない
    ・更にそのフォルダーが表示される数が3つまで(私の持ってる機種)
    ・1週間先まで(番組表にある分まで)しか予約できない(日時指定予約ができない)
    ・編集中、1コマ送りができない(一旦停止を押して、送りを押してすぐに一旦停止を押すとなんとかできる)
    などなど
    編集はREGZA、SONYの方がやりやすかったかな~
    古い機種なので、今は改善されているんだろうけど・・・
    あとは全レコーダー共通だけど、HDMIのINがあれば、DAZNとかパソコンから録画できるんだけどな~
    これも大人の事情で無理なんだろうな~~

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      源義経 さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。
      レコーダーは古い機種と今の機種ではUI含め、結構変わっているところも多いので、やはり最近の機種を触ってみるしかないですね~

  • @押忍-t2i
    @押忍-t2i 2 ปีที่แล้ว +14

    年寄りには、ついていないです。よくわかりやすい解説でした。参考にさせて頂きます。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      押忍!さん、コメントありがとうございます。
      ちょっと動画時間の部分で説明を端折った部分もありましたが、大枠で伝わっていれば嬉しいです

    • @藤原義成
      @藤原義成 2 ปีที่แล้ว

      私もアナログ世代です、VTR(ベータ&VHS)が懐かしい。

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 2 ปีที่แล้ว

      とにかく◯◯内蔵型のTVは買わないことですね。この動画でも説明している録画やダビングの問題もありますが、単純にどちらかに問題が生じたら両方ダメになるので。
      新しい規格で、しかもお買い得な機種がすぐ出てきますし。

  • @中野善司
    @中野善司 18 วันที่ผ่านมา

    私は編集機能と外付HDD8台接続が出来るので容量が圧倒的に多いREGZAレコーダーを使用しています!
    外付が出来ないREGZAレコーダーも3台、外付HDDが接続出来るのは同じ機種2台です。  Betaの時も2台同じ機種でした。VHSの時はビクター製品を10台以上所有していました!

    • @shatipan
      @shatipan  17 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。
      すごいですね笑
      私も小さい頃はVHSめちゃくちゃ録画していましたね~、懐かしいです。
      容量はやはり重要なファクターだと思います。

  • @niceday596
    @niceday596 2 ปีที่แล้ว +18

    能力比較も大切ですが使い勝手も重要です。
    以前、REGZAの使い勝手があまりにひどくトラブルも多く散々だったので、以来Panasonic一択。
    REGZAと違っていちいちマニュアル見なくてもサクサク使用できるのが良いです

    • @m.s.lab.4150
      @m.s.lab.4150 2 ปีที่แล้ว +6

      現行モデルはどうか判りませんが、REGZAのレコーダーはカタログや買い物雑誌の記事を読むと優れているように見えますが使い始めると不満がぼろぼろ出てきましたね。
      反応の悪さとか録画中は他の番組の消去ができないとか・・・購入したその日のうちに買換えの計画を立てました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      Nice day さん、コメントありがとうございます。
      ご意見、使用感、参考になります。

  • @おかひで
    @おかひで 2 ปีที่แล้ว +11

    個人的にはなんやかんやでテレビ+レコーダー(必要あればDVD保存)が目に優しく、観たい時に観れて楽ですかね
    スマホでの動画は目が疲れるし、肩が凝るので、ほどほどです

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      おかひで さん、コメントありがとうございます。
      大画面で見るなら、やはりその組み合わせが良いと思います。
      テレビでのVODは字の入力がしづらいですからね~

  • @ひょっとこ斎-w6k
    @ひょっとこ斎-w6k 2 ปีที่แล้ว +8

    色々と詳しい動画をありがとうございます。
    アナログ仕様で更にHDDが80ギガバイトしか無いDVDレコーダーまでしか知らない自分にとっては、何となく理解出来ても、基本的には浦島太郎状態です。
    現在は、機能はともかく、規格は滅茶苦茶複雑かつ不便になってしまっていますね。各メーカーは相変わらず、互換性を持たせようという考えは無い様ですね。
    久しぶりに、テレビとレコーダーかHDDを買おうかと思案していましたが、もう追い付くのは無理ですし、相変わらずの閉鎖的な業界に呆れてしまったので、購入は諦めました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      ひょっとこ斎 さん、コメントありがとうございます。
      色々と制限が年々厳しくなっており、おそらくは開発リソースも各社昔より減らしていますし
      劇的な改善はしばらくは望めないでしょうね。

    • @2009ETC
      @2009ETC หลายเดือนก่อน

      テレビとHDDレコーダー(Blu-rayディスクも再生可能)のメーカーを揃えたらHDMIの機能で電源付けるのが便利なのでお勧めです
      今持っているものに録画しているものをどうしたら良いかはどのメーカーでどんなものなのかによるかも
      DVDに録画するしか方法がないものなら、DVD録画用のものに録画して、新しいHDDレコーダーで見ます
      Blu-ray対応のものはDVDも見られるはずなので、余程の互換性ミスがなければ見られると思います
      今持っているもののメーカーに聞いてみるのが話が早いと思います

  • @ほわいとまいく
    @ほわいとまいく ปีที่แล้ว +1

    知りたいことだらけで、かつわかりやすい。長尺だけどあっという間に最後まで見ましたw
    パナの尻切れは一部NHK番組時に困るようですね。CMがないことと、昼ドラや一部バラエティなどで番組最後の最後に流れる振り返りやこぼれ話、視聴者反応などの味わい深いおまけ部分が見事に切れるらしい。
    とはいえパナがソニーよりも総じて良いのは意外かつ初耳でした。なんだかんだで多機能かつ高機能とは思います。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントありがとうございます。
      レコ周りは複雑なんで、まとめるのが大変でしたが
      お力になれたようで良かったです。
      尻切れはおっしゃる通りです。
      ソニーはレコにあまり力を入れていないので
      シェア的にもパナが圧倒的な状況となっていますね。

  • @chirusakura3769
    @chirusakura3769 2 ปีที่แล้ว +33

    昔VHSにあんなに熱心に録画したのに全部観れなくなった、Blu-rayもいずれはそうなるんだろうなぁ😢

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +5

      Chiru Sakura さん、コメントありがとうございます。
      一応VHSに保存したものをディスクに移動するサービスというのはありますよ~。
      私もそれで移動しました。
      どうしても移動したいものがあれば、依頼するのもありかもしれません。

    • @chirusakura3769
      @chirusakura3769 2 ปีที่แล้ว +6

      @@shatipan
      それが何百本とありましてね

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      それは確かに多いですね、、

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j ปีที่แล้ว

      VHSビデオはゴム部品の劣化でデッキが死ぬ傾向が強いように思います。うちには、NECのVC-DSと言うSVHSデッキを2台所有していて、いくつかのゴム部品は確保しています。
      でも、持って居るテ-プの主なものは、DMR-HS1を使って、HDDに録画してそれをDVD-RAMのVRモードにダビングしてMPEG2化しています。ヴィデオデッキがNECなのには大きな理由は無く、自分にとって一番パーツの入手が容易だっただけです。

    • @江川利文
      @江川利文 3 หลายเดือนก่อน +1

      VHSのダビングは実時間が必要なのは大きな欠点ですね。デジタルコピーだとデータの転送ですので、短時間でコピーできます。

  • @六原六
    @六原六 2 ปีที่แล้ว +27

    これを機に、最後まで残ってた人たちも、ついにテレビを捨てる日が来ると、想定できないテレビ界…

  • @椎名門
    @椎名門 2 ปีที่แล้ว +34

    iVDRは良かったなぁ…(今も愛用)あとRD時代の東芝も…
    ただレコーダーでの保存が動画の通りな現状なので、PC保存が増えてます。

    • @tomaki503
      @tomaki503 2 ปีที่แล้ว +9

      今もiVDR 使ってまーす

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      _椎名門 さん、コメントありがとうございます。
      ほ~、iVDR良かったんですね、実はiV見た事がありませんでした。
      参考になります。

    • @shin2062
      @shin2062 2 ปีที่แล้ว +2

      教えてください
      iVDRカセットディスクは、TVを新しく変えても再生機器(maxell)があれば再生可能でしょうか?

    • @椎名門
      @椎名門 2 ปีที่แล้ว +5

      可能ですよ。それがメリットです。それを見越してラストセール時に買った新品未開封な本体とカートリッジを保管してます。

    • @shin2062
      @shin2062 2 ปีที่แล้ว +4

      ご返信ありがとうございます。
      まだまだWoooを使い続けようと思います😊

  • @PampyO
    @PampyO 4 หลายเดือนก่อน +5

    そういえばTVもUHDブルーレイも廃れてきた原因の一つが、プロテクトを厳しく掛け過ぎて利便性が悪くなった所に、ネット・ストリーミングが普及しちゃった点があると思いますw

    • @shatipan
      @shatipan  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。
      いやー、おっしゃる通りかと思います。
      虫の息なのに、国はまた著作権がとかいって、ちょっと前に使用料を上乗せしていましたけどね。
      レコが儲からないとわかれば、次はネットに行くような気がしてならないです。

  • @咲華-j3h
    @咲華-j3h 2 ปีที่แล้ว +23

    使い勝手の悪さが際立つだけですね。若者のTV離れを加速した要因のひとつですね。
    最近では残す事への欲求が低下して、一過性の視聴になって所有欲がなくなってしまってますね。価値観が変わってきている時代の過渡期なんでしょう。見たいときに見る、のではなく、見たいものを見る。に変わったのがレコーダーやテレビが売れなくなった最大の要因で、メーカーもそちらに移って行かなければ、たち行かなくなってきてますね。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      咲華 さん、コメントありがとうございます。
      仰る通り、ネット動画や、サブスクやらで選択肢が増え、結構価値観変わってきてますね~
      忙しくて時間がないのも相まって、リアルタイムにあまり重きが置かれず
      ただだらだらなんとなく見るのではなく、本当に見たいものだけを見たい時に見るようなスタイルに変わってきているように感じます。

    • @ton-toro
      @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +2

      時代の流れと環境の変化で流れは変わりつつありますね。インフラが発達し、電波以外の通信網が出来たことによる当然の流れかと思います。電波によるテレビ放送はハードウェアに依存するため安定はしているけれども、変化が難しい。放送局も番組制作会社も出来上がった今のシステムを変えられないし、変えたらパニックが起きる。ただ、現在出回ってる4KテレビにはgoogleTVなどの通信環境が備わっているため通信網による放送と並行して変化させていくなら可能性はあるかも。
      電波による放送の最大のデメリットは時間の制限かと思います。決まった時間にしか試聴できず、タイミングを逃すと見ることができない。それを補う形で世に出てきたのがVTRなんですね。テープ→ディスク→HDDと進化するに従ってどんどん便利になってデータ量も増えましたがその本質は変わらないと思います。データ量が増えたところで時間には限りがあるしこれ以上便利になってもしんどいだけかと思う。通信による1番のデメリットはコストでしょうね。アンテナを立ててしまえば後はタダ、と毎月ずっとかかる通信代とを比べるとアンテナの方が安心感ありますよね。その代わり、通信であれば過去の放送をアーカイブとして残しておけば時間による制限は大幅に緩和されます。見る方も楽ですよね。
      元々は時間に余裕を持たせるためのものであったはずのビデオが、今では便利になりすぎて時間を圧迫してしまってる気がします。時間の制限がなくなればその時点でビデオはその役目を終えることでしょう。

    • @ton-toro
      @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +1

      仰る通り、ネット環境の発達で価値観かわってますよね~。録画したものを大事に残していたり、何万円も出してDVD揃えたりするのはもう見られないという希少価値があるからだと思いますが、ネトフリ等では地上波ではもう絶対見られない昭和のアニメなんかも見られたりしますし、そんなことしなくても見られるとなると価値観が全く違うものになる。

    • @kou_souki
      @kou_souki 2 ปีที่แล้ว +1

      @@ton-toro さん
      私はネットコンテンツもそれなりに視聴しますが、基本的にはずっとレコーダーで録画して残したいですね。
      音楽でもそうですが、ふっと見たり聴きたくなったりしたコンテンツが、加入してるサービスで配信されてたらそりゃ便利なんですが、あるとは限らない。
      結局いろんな手段のいいトコ取りができることがユーザーのためだと思います。
      「テレビはオワコン。」という見方も自分の視野を狭くすると思いますし、一方で日本のテレビ放送の著作権保護もやり過ぎで使い勝手を損ねていると思いますし。
      (文字を打ち間違えた箇所を修正しました。)

    • @ton-toro
      @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +1

      @@kou_souki
      確かに、それぞれメリットとデメリットがありますね。動画配信ですべて見られるわけではないし、配信期間が終了してしまったらそれで終わりですからね。録画したデータは、全部MP4ファイルに変換してフォルダ作って管理して、位だと保存も楽なんですけどね。録画データがハードウェアに依存する今の状況では無理がありますね。できないことははないでしょうけど著作権とコピーの問題でまず無理でしょう。音楽みたいにCDやテープ→SDカードにラジカセなどで簡単に録音してMP3ファイルが作れるならば、あとはそれをPCで整理しておけば本体が変わっても安心ですよね。たとえ複数回のコピーができなくても簡単にバックアップが作れて簡単に新しい機種に移行できるならそれだけでも全然違ってくるとは思います。音楽については定額聞き放題サービスなども充実してるし、アルバムなんかをTH-camにアップロードしている人もいるけどきちんとジャスラックに登録しているし、こんな状況になってくれると便利だし楽だなあと思います。

  • @おがちゃん-f6k
    @おがちゃん-f6k 2 ปีที่แล้ว +5

    子供の頃、近くのレンタルビデオ店から借りてきたビデオをダビングしまくっていたのがなつかしい。20代になった頃にはHuluやら出てきてやらなくなりましたが。

    • @bby-0180
      @bby-0180 6 หลายเดือนก่อน +1

      父にお願いしていた時が懐かしい

  • @みやねん
    @みやねん 2 ปีที่แล้ว +8

    シャチパンメリークリスマス🎄
    とても素人の自分には奥様の解説も完璧にシンクロしていて今回もまた勉強になりました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +3

      みやねんさん、メリクリ!
      嬉しいコメントありがとうございます。
      お力になれたようで嬉しいです^^

  • @akaunt741
    @akaunt741 2 ปีที่แล้ว +2

    こんな年末の忙しい時に9年ぐらい使ったET2100が故障。HDDからカタカタ音がしたり書き込みを失敗していたりとそろそろかなと思いつつ壊れてしまいました。
    明日FBT4100買ってこようと思います。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      サブ アカウント さん、コメントありがとうございます。
      年末は特番が多いですからね~^^

  • @ton-toro
    @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +13

    録画容量が大容量化してますが、トータルの録画時間を計算するととんでもない数字になります。残しておきたい番組があるのは解りますが、一生かかっても見られない量の録画データをため込んでどうするつもりだろう、と思ってしまいます。レコーダーはいずれ故障して使えなくなりますし、最低限残しておきたいものはディスクに保存しておけばいいかな。
    全録はやはり便利ですね。放っといても録画しておいてくれるし、期限過ぎたらかってに消してくれる。期限内であればいつでも見られますし、消す手間がかからなくて楽ですね。
    パナソニックの尻切れ問題はチューナーの数が空いていると発生しませんが、空きのチューナーが無い状態で連続した番組を録画すると発生した記憶があります。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      となりの豚トロ さん、コメント、使用感ありがとうございます。
      参考になります。
      私もレコを持っていた時は、豚トロさんと同じように残したいものはディスクに保存って運用でしたね~
      今でもハガレン全話とかディスクに入ってます笑
      パナソニックの情報補足、ありがとうございます。

    • @ton-toro
      @ton-toro 2 ปีที่แล้ว +1

      @@shatipan 家にあるのは地デジ移行前のパナのレコーダーと初代の無線モニター付きレコーダーですがネットワーク機能が便利ですね。旧モデルはネットワーク機能からしか他のレコーダーの録画番組が見られませんが、後のモデルは録画一覧の画面で簡単に他のレコーダーで録画した番組が探せるようになりました。現行のモデルだとアプリでスマホやタブレットからも観られるようになってるみたいですね。
      500GBのHDDですが、5倍モードで適当に予約録画してると番組がどんどん貯まってしまい、トータルで100時間を超えたあたりからやばいと思い、毎週録画の際に自動的に先の録画を消して録画する設定にしましたが全部はとても見られないことに気がつきました。で、自動録画のコメントに至ります。今はテレビを全く見なくなりましたのでディスクに残してある番組も処分しようかと思ってます。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      @@ton-toro なるほどです。
      時間がとれるかは人それぞれでしょうね~、うちの実家では母が狂ったかのように見てましたね~
      私も最近はテレビがあまりみられていませんね。
      全録しているんで、好きなものだけってかんじです。
      自動おすすめは子供の番組だらけになってしまいました。
      ま、ある意味正しいですがw

  • @前田伴樹
    @前田伴樹 2 ปีที่แล้ว +7

    デジタル放送化によってコピーワンスやダビング10の余分な機能で、レコーダーが、高価になり生活苦しい家庭では、テレビも含めて、購入を止めた家庭も多数では、ないかと思いますね・?💦😭📺

  • @ku1078
    @ku1078 2 ปีที่แล้ว +40

    録画どころか見たいテレビもなくなっちゃったな

    • @wils4935
      @wils4935 ปีที่แล้ว

      クソみたいに下品なお笑い芸人だらけになって見たくなくなった

  • @Tenku-DK5
    @Tenku-DK5 5 หลายเดือนก่อน

    そろそろ買い替えかなと考えていたので参考になりました。先録良いですね!録画予約を8日以上前にしようとして出来なくて結局予約忘れるを何年も繰り返してる。

    • @shatipan
      @shatipan  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよね、私ももうドラマの時期だったのかと見逃してしまう事がよくあります笑
      (まぁ自動録画しているので大丈夫なんですが。そしてSNSで評判の良いものだけを見るという・・笑)

  • @Rara-jm2gx
    @Rara-jm2gx 2 ปีที่แล้ว +6

    家ではTVをリアルタイムで見ることはほとんどないのでレコーダーが必需品です。朝その日に見る番組を録画してでかけます。録画したらCM飛ばせて(手動ですが)快適なのでもう直には見れなくなってしまいました。TVがシャ一プなのでレコーダーもシャ一プです。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      Rara さん、コメントありがとうございます。
      参考になります。

  • @2125um
    @2125um 2 ปีที่แล้ว +11

    すごく大事なことが抜けていますね「どこでもディーガ」にあったアプリのアップデートをすると過去の録画番組が見られなくなるっていうやつ

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +11

      アニメゲーム好き さん、コメントありがとうございます。
      バージョンアップ前後で持ち出した番組が見えなくなる問題(著作権保護更新により暗号復元不可となった)ですね。
      コピワン番組を持ち出した方には大変な打撃であったろうと思います。
      これから買う方にはあまり関係ないかもしれませんが、今後もこういう事が起こるのであれば避けたいですね。

  • @siginemi6691
    @siginemi6691 2 ปีที่แล้ว +28

    個人的にはSONYのUIはデザインが良くてスクロール速度が早い以前のクロスメディアバーのに戻して欲しいですね。今のUIは分かりやすいのですがデザインがシンプル過ぎて
    SONYらしさを感じないんですよね。😞

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +4

      siginemi さん、コメントありがとうございます。
      PSのUIですね。
      UIが元の方が好みだったってのは、一定数ご意見がありましたね~
      調べると2016年に変わったみたいですねぇ。

    • @dsgpdk5664
      @dsgpdk5664 ปีที่แล้ว +1

      Sonyのクロスメディア時代が、BDレコ史上最高機種でしたね。そしてあの時代はもう二度と返って来ないでしょう。今はSonyを含め、どこもダメ。大量録画、大量消去という使い方の選択しか出来ない、ようにメーカーが誘導して、歩調を合わせてコストダウンに励んでいる。

  • @satoumitinori2605
    @satoumitinori2605 2 ปีที่แล้ว

    私は今も三菱REALを使っています。ブルーレイとハードディスク、CMカットも可能ですが、数年前に廃番になりました!この機種のうんちくが聞きたいですね…

  • @akiyagi836
    @akiyagi836 2 ปีที่แล้ว +7

    REGZAだけなんでブランド名?と思ってたら
    社名になってたんですね、知らなかった。
    SeeQVaultは終わりに近づいてるんですね。なんか悲しい

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      aki yagi さん、コメントありがとうございます。
      そうなんですよ~、いつの間にか東芝じゃなくなりました。
      SwwQVaultはテレビではオワコンですね~

  • @marusaki1978
    @marusaki1978 2 ปีที่แล้ว +2

    10年か8年前に買ったSONYのレコーダーが実質的なCMスキップ機能があって今でも使っています。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      Maru Saki さん、コメントありがとうございます。
      昔はまだ緩かったとかはあるかもですね~

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 2 ปีที่แล้ว +3

    どうしよう?と思ったがテレビ見てなかった。テレビでサブスクとTH-camしか見てないな…

  • @鴨志田正義-f5l
    @鴨志田正義-f5l 2 ปีที่แล้ว

    私はREGZAのブルーレイレコーダーを使っています。1TBで2番組録れるタイプを使ってます。おかげで録りたいのは、録れるので満足してます。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      鴨志田正義 さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。

  • @m.s.lab.4150
    @m.s.lab.4150 2 ปีที่แล้ว +19

    つぎつぎに規格が出て来てまとめての買い替えを要求したり、過去の録画管理が面倒になったのでテレビ番組の録画保存を止めたのが5年前。
    最近はニュースやドキュメント自体も信用度が下がったし、アニメやドラマは配信が手軽なので、テレビも視聴しなくなりました。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      M.S.Lab. さん、コメントありがとうございます。
      ご意見、参考になります。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j ปีที่แล้ว +2

      うちは、アニメはCS放送で見ています。それでかなり網羅できるので。
      独立U局は地元では視聴不可なので。

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r 2 ปีที่แล้ว

    シャープ派だったんですけど次はパナソニックにしようと思いました。ありがとうございます。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      井上和彦 さん、コメントありがとうございます。
      お力になれたようで、嬉しいです。

  • @kalnag3334
    @kalnag3334 2 ปีที่แล้ว +6

    録画サーバー組むのが一番かな

    • @yk9639
      @yk9639 2 ปีที่แล้ว

      残すことを目指すならそれが多分一番。
      下手に著作権保護があるといつか見れなくなると考えたほうがいい。

  • @abc2abc2abc
    @abc2abc2abc ปีที่แล้ว

    超絶素晴らしい動画! 最近のテレビやレコーダーは規制も含めて複雑すぎて分かりづらい。その理解の助けになった。昔PCで(略)TS(略)に慣れていた人間からすればダビング10が云々とか鬱陶しいし意味不明なのだが、この動画のおかげで、どういうレコーダーを買えばいいのか少しわかってきた。あとは「レコーダーではなく外付けHDDを使って録画する場合との違い」や「ブルーレイ録画機能は要るか要らないか」についても解説希望です。個人的には物理discは場所とって邪魔だから増やしたくありません。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます!
      TSに比べたら、今のしがらみは耐えかねますね~
      外付けHDDはレコの場合は拡張で、テレビの場合は一時保存に近いですね。
      テレビの場合は、非圧縮でしか録画できないので容量が大きくなりがち
      テレビを買い替えると、レコに移すなりしないと引き継げないというデメリットがあります
      レコなら、SQVに対応していれば今のところレコを買い替えても問題なく使えます。
      ブルーレイ録画要否は人それぞれですかね。
      私個人としてはあっても良いと思いますが、人によってはおっしゃられるように保存がだるい
      将来媒体が廃れ、新しい規格となったら、対応が必要という事がデメリットですかね。
      まぁでもVHSはなくなりましたが、データ移行サービスは今でもやってるところはありますし
      DVDも普通に見れますけどね。
      それからHDD保存の方が楽ですが、HDDも壊れるものなので
      バックアップとしては媒体も個人的にありと思います。
      10年もしたら媒体が劣化して再生できなくなるみたいに言う人もいますが
      永遠ではないにしろ、しかるべきケースに入れて保存すれば
      少なくとも私はDVDですが15年以上は持ってますね。
      今でも再生できます、ただ当時の画質はなかなか耐えかねますが笑

    • @abc2abc2abc
      @abc2abc2abc ปีที่แล้ว

      ​@@shatipan 詳しく教えてくださってありがとうございます。要するに一番いいのは「テレビ+外付けHDD」ではなく、「テレビ+レコーダー」ですかね。パソコンのTS(略)の時はただただHDDを増やすなり大容量に換装するなりしていけば永久に保存していつでも見られましたが、レコーダーの場合は結局…どうなんでしょう? レコーダーの中にあるHDDって換装できるんでしょうか? それともレコーダーに外付けHDDをつけてそこにバックアップみたいな形? でもそのバックアップした動画ってなんちゃらかんちゃらの制限がかかるんですよね? あーもう複雑すぎてわからない・・・!
      あんまりにも面倒臭いようだと、またパソコンで(略

  • @伸一-l5c
    @伸一-l5c 2 ปีที่แล้ว +72

    Panasonicは、リアルタイムOSである日本開発のTron OSを使用しているため、操作時の動きがとてもスムーズで使い勝手で他社を圧倒してますね。

    • @英治-k8r
      @英治-k8r 2 ปีที่แล้ว +18

      それは知らなかった。確かにリモコンの応答が速く直感的に操作出来る。機能面で割り切った所もあるが特に問題は無い。すっかり気に入って今じゃ2台がPanasonic。

    • @伸一-l5c
      @伸一-l5c 2 ปีที่แล้ว +14

      @@英治-k8r さま 私は、4社とも一度は購入しましたが、パナソニックを使用すると他社は買い難くくなりますね。今はパナソニック3台です。
       なお、Tron OSは、応答性を要求される一眼レフカメラではほぼすべて、カーナビでも結構なシェアがあるようです。

    • @英治-k8r
      @英治-k8r 2 ปีที่แล้ว +16

      @@伸一-l5c さま
      4社も?いろいろ試したい気持ち良く分かります。アナログビデオ時代は5社を使用しましたが故障無しはパナソニックだけ。30年以上前のオーディオ機器も現役。パナソニックは昔から長寿命、高品質。しかもユーザー目線で使い勝手が良い。一度使うと信者になります(笑)

    • @-zatomc-
      @-zatomc- 2 ปีที่แล้ว +5

      パナのレコーダーといえば、番組表の糞広告機能で絶対に次は買わんと思わされたもんだが

    • @kou_souki
      @kou_souki ปีที่แล้ว

      OSについては知りませんでした。
      ユーザーがどうこうできない部分だからちゃんとしてほしいですね。
      私は編集に凝りたいのでずっと東芝のRDシリーズを使ってきましたが、会社が変わって今のは操作の考え方がなってないと残念に思います。

  • @春1995
    @春1995 2 ปีที่แล้ว +2

    2006年12月発売の、パナソニックBW200が、今も現役です。 他社のHDDレコーダーからiLinkケーブルでハイビジョン番組を移動出来るので、地デジハイビジョン番組をブルレイ化できた神機です。「小田和正クリスマスの約束2005さいたまスーパーアリーナ」なんて、ハイビジョン円盤ソフトになることは無いでしょうから。

    • @ktw-nu6fn
      @ktw-nu6fn 3 หลายเดือนก่อน

      自分もBW200持ってますけど今は置物になってます
      この時代のパナ機って使えもしないデータ放送も保存するのが欠点なんですよね
      後継機ではデータ放送をカットするようになったのですが比べると容量の無駄食いを実感します

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 2 ปีที่แล้ว +6

    やっぱりなとは元からおもってたけど・・・
    ジョーシンで売ってた台湾製の地デジチューナー(8年目)とVHSで今も問題なく保存はできてるしメンテも問題ない・・・
    ビデオテ-プもエライ値上げしたけどまだ新品で売ってるし
    いずれ、チューナーつきデスクトップかノートPCかタブレットスマフォでしか録画永久保存はできなくなるおもう。。。。。ツベで昔の番組ありったけ流された反動の嫌がらせなんやろうね
    VHSテープより寿命が短くなってしまったら、じきにそっぽむかれるんちゃうか・・・いくら壮絶的に画質がよくなっても
    ただ別添えのの地デジチューナーがいつ寿命迎えるか・・・・

  • @tomohidekashiwazaki1966
    @tomohidekashiwazaki1966 2 ปีที่แล้ว +1

    レコーダーもテレビもレグザなので大丈夫ですね、それにLANでHDD録画が(x8)とTVで4台繋がりホームネットワークでダビングをNASでしてます!

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      tomohide kashiwazaki さん、コメントありがとうございます。
      それは完璧ですね^^b

  • @かれは38
    @かれは38 2 ปีที่แล้ว +11

    TV周りは全面において人が離れる要素しか発展しておらずオワコン化を自ら進めていっているのが笑える

  • @yukichi3087
    @yukichi3087 2 ปีที่แล้ว +2

    10年くらい前のブルーレイレコーダー元年くらいのときに3D REGZAとREGZAレコーダーを買いましたが、その機種はレグザリンクでテレビの外付HDDの録画データをレコーダーに移すことができていた気がします。
    テレビ局の著作権保護は大事だけど、それに拘ってシステムを複雑にして製品開発メーカーを悩ませ、そしてユーザーの使い勝手も犠牲にしてたんじゃ、メーカーもユーザーも離れていくよね・・・。
    そもそも、ユーザーが長年録り貯めたデータはユーザーにとってはひとつの財産と言えるものなので、それをデータ移行不可にして無為にしてしまうのは、ユーザーの財産を損壊する行為とは言えないかな?

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      YUKICHI さん、コメントありがとうございます。
      レコを買えば、今も昔もTVでHDDに保存した録画番組はレコに移せますが、SeeQVaultにTVが対応しなくなったため
      TVを買い替えるとレコも買わないと移せなくなりました。
      ●TVで一般HDDに録画→新TVでは再生NG(今も昔も共通)
      ●TVでSQV HDDに録画→新TVで再生不可(昔は可。今年から不可)
      ●TVで一般HDDに録画→レコに移動→新TVでも再生可能(今も昔も)
      >ユーザーの財産を損壊する行為とは言えないかな?
      方法は残してあるので、残したい人は、レコを買ってという事なんでしょうねぇ・・・

  • @TakaoSho
    @TakaoSho 2 ปีที่แล้ว +9

    地上デジタル放送ってデメリットしかないよなぁー
    そもそもデジタルってデータで半永久的に残せるメリットがあるが、保存先の媒体(HDDやSSDやCDR、DVD、BDの光メディア)が絶望的に半永久的ではない。
    特に光媒体(CDR、DVD、BDなど)が絶望で、工業的に生産された20-30年前の音楽CDが劣化で聞けない状況すらある。
    (もっと古いアナログのLPレコードの方が再生できる可能性すらある)
    つまり自宅で手軽に書き込み機械を使ってDVD化やBD化などは、下手したら20年も10年も持たなかったりするケースがある。
    地上デジタル放送でレコーダーからBDなどにディスク化されたものは、媒体が老朽化したら、それで終わる。
    普通はそこからデジタルデータのメリットでBDをパソコンでコピー出来れば保存媒体を乗り換えられるので
    半永久的にと言いたいが、コピーガードが掛かってコピー出来ない訳です。
    メディア化のコピーワンス後は元データが消えたり(実質的なムーブ)でメディア劣化で死ぬし、
    またダビング10によるコピー9回+ムーブ1回しか出来ないのも、他の(乗り換えた)TVで見るために
    DTCP-IP/DLNA対応のNASにもっていくと、もうNASからは移動もコピーも出来なくなってしまいます。
    デジタル利権やコピーガードやらなんやらで、テレビ録画に関してはデジタルのメリットが全て死んでいる訳です。
    個人的な思いとしては、配信がなかったとしても、こういうのがあるからテレビは衰退したような気がします。
    どうせ消えたり、保存しても移行できなかったり半永久的に見れないなら、レコーダーは要らないとか、別にもう配信でいいやの論調じゃないですかね?
    あと最後にお子さんの成長をDVDやBDに焼いて保存されている方、子供が成人式など大きくなった際や、老後に昔を懐かしんで再生しょうとしても
    メディア(DVDやBD)が劣化して再生不能にならないように、バックアップはした方がいいですよ。
    デジタルデータはコピーが出来るというのがメリットであるが保存先は半永久ではないのです。
    このためデジタルデータに複製不可能という枷があるだけで、デジタルのメリットは激減します。

    • @kou_souki
      @kou_souki 2 ปีที่แล้ว

      そうなんですよねぇ。
      せっかくのデジタルデータなのに。

  • @yk9639
    @yk9639 2 ปีที่แล้ว +2

    いまの家で使っている三菱のレコーダーがCM飛ばしに対応していますw
    320GBなのであまり多くは保存できませんが、まだまだ活躍してもらいたいものです…
    とはいえ最近だとレコーダーを買うお金でサブスクリプションを契約したほうが安くて楽なのでもう買い換えないとは思いますが…(残していてもどうせ観ないし)

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      Y K さん、コメントありがとうございます。
      それは今や貴重品のやつw
      サブスクはすべてのチャンネルを対応していませんが、よく見る番組が対応しているならありですね
      後はサブスクのサービスは何年続くのかという点でしょうか。
      やはり番組データが基本手元に残らないと思いますので。

  • @空亡-j3t
    @空亡-j3t 2 ปีที่แล้ว +18

    今のテレビはアニメ位しか見るものがなく、Dアニメを契約しておけば、amebaとtverで殆どが観れるのでHDDレコーダーは半年位使っていないです、まあネットでは観たいときに直ぐ観れるにで時間の節約にもなって此からの主流になると思います、しかし未だにレコーダーがHDDしか無いのは問題ですね、自動車のナビですらssdになっているのに時代遅れです、HDDにOSやシステムが入っているので突然死したらお仕舞いです、自作PC等10年程数台作って使用していますが、HDDの突然死は数回経験していますが、ssdは一回も有りません。其に価格の下がっているHDDを使っている割に本体価格が軒並み高いようです。ベアボーンPCなら買えるのでは。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +2

      空亡 さん、コメントありがとうございます。
      月額はかかりますが、仰る通り、見たいものがネットで完結してしまうと、レコとしては価値が下がりますね

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +3

      私も、手持ちのDIGAのSSD化を目論んだのですが。AVコマンド対応のSSDがそもそも見つかりません。
      自分でいろいろ手に入れて試して美馬しいたが、いまだ発見できていません。クル-シャルの旧製品には、AVコマンド対応の製品が有ったのですが、現行の製品は非対応。
      インテル×
      キングストンX
      KIOXIA ×
      シリコンパワ-×
      バッファロ- ×
      TECLAST×
      自分で実際に製品を手に入れて試した限りはこんな感じでした。
      ちなみに、AVコマンドに対応していないSSDを組み込むと録画の際ににエラ-ではじかれます。

    • @yk9639
      @yk9639 2 ปีที่แล้ว +15

      原理的にはSSDの方が突然死しやすい(というより書き込み上限がある)はずなので、その点は使用頻度によると思います。
      データの回復もHDDなら場合によって可能性もありますが、SSDはフラッシュメモリが死んでいればほぼ不可能です。
      SSDのメリットはランダムアクセス(小さなファイルの読み書き)の速さなのでOSやアプリケーション等の頻繁に細かいデータを読み書きするドライブには向いていますが、大容量のデータを扱うレコーダーにはあまりメリットがありません。わざわざSSDにして多少早くなるよりも大容量にするほうが多くの人にとってメリットが大きいと言えます。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 2 ปีที่แล้ว +8

      正直家で基本場所を決めたら動かす事がなく、アプリを導入して色々できるというわけででもない据え置きのレコーダーにはHDDの安価な大容量の方が重視されます
      SSDは同容量ではHDDより高いのは間違いないですしOSやシステムが入っている事には変わりありません
      自動車のナビは車が動くことでどうしても振動が発生します、なので物理的に稼働するHDDよりも振動による影響が低いSSDのメリットが出てきます
      →ここはノートパソコンも同様
      (車は処理能力が重要だし多少高く売れやすい、また一時期よりあまり車内に溜め込む事が無くなったというのもあると思う)

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +7

      うちもそうですね。地上波は殆ど見ていないし、部屋のtvには地デジチュ-ナ-すらつけていない。
      部屋のtvは完全にレコ-ダ-のモニタです。
      それでAT-Xでアニメを見ています。

  • @静吉
    @静吉 2 ปีที่แล้ว +1

    年明けにブルーレイレコーダーを初めて買いました。
    テレビを替えたら録画したディスク使えなくなるなんて知りませんでした。
    昔のビデオデッキのイメージしかなかったもので…〜

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      静吉 さん、コメントありがとうございます。
      今は昔と違って厳しくなってしまったので、色々と複雑になってしまいました。
      でもレコに録っておけば、とりあえず大丈夫す!

  • @user-s45c
    @user-s45c 2 ปีที่แล้ว +5

    ソニーのXMB廃止されちゃったのかー
    あれ使いやすくて好きだったのに残念

  • @yamamotokenuchi4644
    @yamamotokenuchi4644 2 ปีที่แล้ว +2

    懐かしなぁ かつてはRDを5台も持ってたっけ 日本だけ色々制限が入って 諦めた そのうちネットばかり見るになり いまもTVがあり NETTVまでつながっているのに 最後に見たのはいつだったか・・

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      yamamoto kenuchi さん、コメントありがとうございます。
      それはすごいお持ちで笑
      昔はレンタルビデオショップのVHSも録画できましたからね~・・
      ゆるゆるすぎるのもあれですが、ユーザーとの使い勝手のバランスも考えて欲しいところです。

  • @kowloon4966
    @kowloon4966 2 ปีที่แล้ว +4

    残したい作品は、CMカットしてブルーレイにダビングするので、チャプター編集の出来るソニーが便利です。コマ単位で正確にチャプターを簡単に打ち消し出来て不要なチャプターをまとめて選んで一発で消せます。パナソニックやレグザと比べても格段に楽に編集出来ます。
    操作性もクロスバーからパナソニックと共同開発したシステムに変わり、もっさりとしたストレスを感じる反応の遅さにウンザリしていましたが、それも昨年モデルでは改善されてストレスからも解放されました。10年以上に渡り、ソニー、パナソニック、レグザは各10台以上購入しましたが(シャープは数台)、編集してブルーレイにダビングするなら、最近の中ならソニーが楽ですね。今のメインは、4K3テラ3チューナー機種で満足しています。(内蔵HDDは大きい程良い)

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      Kow loon さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。

  • @コジタカ-v2f
    @コジタカ-v2f 2 ปีที่แล้ว

    この動画をふとみて
    我が家はどこのメーカーかと
    思ったら
    私の家は
    全てSHARPでした。
    AQUOSのTV×3
    AQUOSブルーレイレコーダー×3
    知識が乏しいというのは
    この事ですね。
    嫁に全て頼んで注文してもらって
    ました。

  • @Sekoguchi
    @Sekoguchi 2 ปีที่แล้ว +3

    この動画では紹介されていませんが、たくさん録画した番組を自動整理していく機能もとても重要だと思います。6年前に買ったREGZA BDR-M590 はひどいものでした。自動整理の機能は存在せず、手動作成したフォルダに録画しても違うフォルダに入ってしまう。以前のSONY製ではそんなことありませんでした。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      セコグチさん、コメントありがとうございます🐼
      そうですね、情報の補足感謝です。
      使用感参考になりました😃

  • @aiwa-sonyjapan-8524
    @aiwa-sonyjapan-8524 ปีที่แล้ว

    最近買い換えましたが
    フナイのが、すごくコスパ良かったです。
    あとは耐久性ですね

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。
      フナイは割と評判は悪くない気がしますね~

  • @aokami-main
    @aokami-main 2 ปีที่แล้ว +18

    CM自動カット機能がなくなったのは
    カットするCMを判別する能力が乏しいからだったかと
    例えばドラマの一部分をCMと勘違いして削除してしまうとかありましたからね

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +16

      初期のCMカットは、音声信号がモノラルになると録画停止になる仕組みでしたね。(最初の頃は、CMは必ずモノラル音声だったのでこの手が使えた)
      そしたら、TV局側がCMの時には音声がモノラルでも、ステレオ信号だけ出すように小細工をしたので、CMカット機能が封じられた。

    • @山本大樹-u7w
      @山本大樹-u7w 2 ปีที่แล้ว +5

      報道番組などは元からモノラルですね。

    • @さや-w3d8s
      @さや-w3d8s 2 ปีที่แล้ว +4

      番組スポンサーは家電メーカーだけじゃないし、CMが録画の時点で省かれるのは色々あったのかも?録った後で飛ばされるのは、まぁ視聴者の自由として。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว +4

      昨今では、アニメ録るならば、AT-XでやっているのでCMカットは余り気にしてないですね。
      AT-Xなら、頭の3秒と、尻の部分の約5分間の番宣をカットで良いので、楽です。月2000円チョイの視聴料が玉に瑕だけど。

    • @石田梅岩-o4o
      @石田梅岩-o4o 2 ปีที่แล้ว +1

      チャプター情報は自動で入れられますよね。とはいえたまにずれてるけど。

  • @hide3734
    @hide3734 2 ปีที่แล้ว +1

    地デジ移行前の2011年GWに2010年式のKDL-32EX30Rいまだに使ってます 2番組録画 CMスキップ 500ギガで液晶もへたってなく満足してます あれからだいぶ進化したようですね

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      hideさん、コメントありがとうございます。
      長持ちしてますね~、容量はかなり大きくなりましたね^^

  • @ssd7774
    @ssd7774 2 ปีที่แล้ว +6

    SONYからPanasonicのレコーダーに買い替えたのですが
    チャプターの精度が絶望的でした。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      SSD777 さん、コメントありがとうございます。
      使用感、参考になります。

  • @zxctube72537
    @zxctube72537 2 ปีที่แล้ว +1

    コピーワンスは、「ダビングに失敗したとき」のことを考えていないんですよね。
    一度でもダビングしようとしたら、ダビングに失敗してもコピーワンスに引っかかるようになるので、扱いづらいんですよね。
    なので、私は「テレビで録画する」ということを考えなくなりました。
    今の時代、スマホでテレビ画面を映して録画するのが簡単で便利かもしれないですね。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      ゼットチューブ さん、コメントありがとうございます。
      ほ~、そうなんですね、それは確かに扱いづらいですね・・

  • @fusikdsdffz
    @fusikdsdffz 2 ปีที่แล้ว +25

    録画が面倒になってからTVはニュースぐらいしか見なくなったなー、ネットにいつでも見れる娯楽が多いから規制の多いTVが廃れるんだよなぁ。

  • @nunupu
    @nunupu 2 ปีที่แล้ว +2

    かたちあるものはいつか壊れる、、
    ちなみにSHARPのBlu-ray2021年製モデルを使ってますがCMカットと言うか簡単にスキップして録画観れるから便利です🙋🏼‍♀️
    でもたまにバグかなんかでCMスキップできてなくてめちゃくちゃな時もあるけど(録画はちゃんとできてる)、まぁしゃあないなって思いながら使ってます

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      ぬぬさん、コメントありがとうございます🐼
      使用感、参考になりました

  • @toisaa
    @toisaa 2 ปีที่แล้ว +36

    かつて「VHS規格」が録画によるテレビ放送の価値を高め、
    その後「大人の都合」が、折角のデジタル放送の利点を台無しにし、テレビ放送を無価値な物にしました。
    テレビ業界の自業自得です。今更「笑点」以外、受像する気も起きません。

    • @瀞淀-x4x
      @瀞淀-x4x 2 ปีที่แล้ว +12

      山田く〜ん、TV業界の座布団全部取っちゃて〜! はーい。

    • @yk9639
      @yk9639 2 ปีที่แล้ว +9

      録画自体、テレビ業界にとっては嫌なことなんだろうね。
      見たいならBDボックスとかを買えってことやろ

    • @kou_souki
      @kou_souki 2 ปีที่แล้ว +17

      @@yk9639 さん
      ただバラエティとか情報番組とか、パッケージソフトにもネット配信にもならないコンテンツは多いし、配信されてる番組もいつ取り扱いされなくなるか分からない頼りなさがあります。
      レコーダーも記録媒体も安いもんじゃないんだし、使い勝手の悪いコピー制限は勘弁してほしいですね。
      聞くところによると欧米ではネットへのアップのみ制限していて、手持ちの機器間のコピーは自由なんだとか。
      それに録画や再生が使いやすくなれば見る人も増えて、その中からお気に入りの番組はソフトを買おうとするかも知れませんし。

    • @山本大樹-u7w
      @山本大樹-u7w 2 ปีที่แล้ว +9

      解決すべきは既得権益の問題だった。

    • @kou_souki
      @kou_souki 2 ปีที่แล้ว +13

      @@山本大樹-u7w さん
      これ大きな声でヤイヤイ言ってるのは何とかって団体くらいで、番組作る人も放送する人も機器作る家電メーカーも正直鬱陶しく思ってるんじゃないでしょうか。

  • @虹のかけはし-j8n
    @虹のかけはし-j8n ปีที่แล้ว +2

    家電量販店だと、パナソニックの製品は一切の値下げが許されない圧力みたいなのがあるみたいで、店のクーポンすら利用出来ない。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます。
      一部の商品に適応されるパナソニックの指定価格ですね。
      在庫が出た場合は、パナが全部引き取るという条件で
      法律には違反しない仕組みになっています。
      量販店はパナが悪い(圧力)などと言う事もあるようですが、メーカー側の私からの視点はむしろ逆で
      量販店のメーカーへの買い叩きが強烈すぎて、メーカーがほとんど利益が生み出せないからかと。
      その熾烈な競争の末、日本のメーカーが潰れて合併したり、海外メーカーに買収されて技術が海外に流れ
      海外のさらに安くなった製品が他の日本メーカーを脅かす・・・という負のループが形成されているのは
      もはや皆さんの目にも映っているのではないでしょうか。
      家電量販店は売るだけなんで、なんでも良いですが、純日本のメーカーが少なくなり
      海外メーカーにばかりお金が流れると、回りまわって長い目でみれば、日本経済が回らなくなるので
      いずれ自分たちの首も絞める事になるでしょう。
      海外の人件費に、勝負の土俵に立っても負ける事がわかっているパナはむしろ逆の発想で
      アップルなどが行っているメーカーブランド戦略に切り替え、自社を守ろうとしているのは と考えています。
      あそこも割引などほぼほぼないですからね。
      個人的にはいつの間にか形成された
      買い叩き→1年後、価格を戻すために大して変わっていない製品をまた新商品として売り出す
      という負のループを断ち切って欲しいですね。
      新商品を出すにもメーカー側は審査やらでかなりの人件費がかかっていますし
      新規技術開発に人を割けないんですよね。
      消費者には割引されず高いと思われるかもしれませんが
      お店側から見た側面(売りづらい)と私みたいなメーカー側から見た側面の2面あるので
      この根深い問題を是非、ご理解頂けたらなと思います。
      ちなみに私はパナではありませんが、このやり方は賛成的な立ち位置です。
      クーポンが使えないのは量販店は基本自分が損(足が出た分を自分で補填)をするような売り方はしないからかと。

  • @キツネタヌキ-q9h
    @キツネタヌキ-q9h 2 ปีที่แล้ว +9

    SONYはPSPやウォークマンへ持ち出せる(お出かけ転送)ので便利だった! しかし、時代と共にPSP用のファイル形式を取りやめ、PSPに必要なマジックゲート対応のメモリースティックPRO Duoも生産中止になった。これも時代の流れか・・・ 今もスマホの電源残量を仕事で使うため気にして、音楽&動画はPCのソフトでファイル変換し、PSPやウォークマン(マイクロSDカードとアダプターで対応)で持ち出し、電源の持ちも長時間で心配も無く視聴している! PSPはワンセグTVも見れるし・・・

  • @hihijetstar
    @hihijetstar ปีที่แล้ว

    2011年に買ったRDのレグザを今でも使っています。オタクやってるのでCMカットだけじゃなくシーンを1フレーム単位で拘って編集してるんですが、今の機種で細かい編集→保存ができる機種は出ていますか?操作はもう慣れてるので問題ないかな?4K対応もいつの間にか出てたんですか!?

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      1フレーム単位でのCM編集はできたかと思いますが、逆にそれくらいしかできなかったと思います。
      RDの好評な編集はだいぶ変わってしまったようなので、やりたい事は事前にサポートなどに予め聞いた方が良いと思います。
      4K対応は去年から対応となりました。

    • @hihijetstar
      @hihijetstar ปีที่แล้ว

      @@shatipan お返事ありがとうございます!1フレーム(コマ送り)残ってるんですか!助かる!使うのは1フレーム送りできてその場所でチャプターサムネイル登録と部分削除なので4K対応で買い替えの希望が出てきました。
      CMはほぼカットですが本編の編集も部分削除などしてて、Blu-ray上でしか削除できないとあったのが少し怖いです。今はそんな感じになってるんですか…。
      他のメーカーもコレができたらいいけど、数年前に調べた時は1フレーム(コマ送り)ができなくて〜秒後になるのが無理でやめました。今はできたりしますか?
      やっと待ってたのがきた感じですレグザの方も動画見て良かったですありがとうございます。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว

      @@hihijetstar すいません。調べなおしたところ1フレームではなく、0.1秒刻みでした。
      ですので60フレームレートだと6フレーム刻みでしたOrz
      削除はおっしゃる通りディスクのみになりますね。。(実機レビューした際、私もハマりました)

    • @hihijetstar
      @hihijetstar ปีที่แล้ว

      @@shatipan ご丁寧にありがとうございます。うーん許容範囲かなと思いますちょうどいい時にブレてたら悲しいけど😅
      動画見させて頂いて昔と違って一番ビックリなのがレコ内で編集したものが保存できない事でした。容量半端なく多くしないと足りなくなりそう。予約録画も分数ギリギリで予約したい感じ…。CMはオンタイムで見ても一度キリなのに、録画毎に流されるのはキツいですね。
      外付けHDDにも編集できないんだったら(ブルレイdiscだけでいい)レコの意味があるのかわからなくなりますね。今持ってるのはレコーダー内で編集済みが残せるので大切にしたいと思います。ありがとうございます。

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว

      @@hihijetstar いえいえ、お力になれて良かったです。
      私もバルディア持っていたのですが、あまり編集はしないで、壊れてしまいましたね~(もったいないw)
      ただアニメは結構ディスクに残してましたが(ハガレンとか)
      再生してみると、懐かしさと同時に、当時はこんな画質で満足していたのか~と驚きました

  • @k.o985
    @k.o985 2 ปีที่แล้ว +3

    クラシック音楽番組を録画保存したいのですが、画像圧縮録画すると音質も劣化するのか気になります。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      K. O さん、コメントありがとうございます。
      あまり詳しくはないのですが、音声ファイル形式に依ります。
      レコでの一般的な圧縮であるAVC圧縮であれば、音声形式はMP3やAACあたりになるのでは と思います
      これらは非可逆なので圧縮すると原音には戻りません
      最近出てきた圧縮方式のHEVC形式も同様かと思いますが
      調べてみても音声コーデックが何を使われているかは、よくわからなかった(メーカーに依る?)ので
      圧縮無しで録画した方が安全でしょう
      間違っていたらすいません。

  • @crispian8903
    @crispian8903 2 ปีที่แล้ว +1

    ウチはPS5→TV→レコーダーと購入したのでSONY一色です。
    確かに、コントローラーの反応は気になりますが……
    番組表から番組を一括録画なのでそれほど苦ではないです。
    録画はほぼアニメなので、MXが映るウチではサブスクもいりません。
    好きな作品はBDを購入するので、高画質な再生には満足しています。
    サラウンドシステムを特集していただけるとありがたいです。

    • @crispian8903
      @crispian8903 2 ปีที่แล้ว

      サウンドバーの動画も拝見しました!
      失礼しました。。。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      Crispian Θ さん、コメントありがとうございます。
      あ、あちらの動画も見て頂けたのですね、嬉しいです!
      使用感、参考になります。
      ソニーのテレビ単体では録画機能弱いですが、レコもあれば安心ですね。
      画質はやはりトップレベルにいいですし、PS5の映像も映えます。

  • @bks4192
    @bks4192 2 ปีที่แล้ว +4

    バカバカしい規制トラップで残せないのなら、もうレコーダーを名乗ってほしくない。

  • @ss-yl3bw
    @ss-yl3bw 2 ปีที่แล้ว +2

    いちいちレコーダー起動するよりHDDに保存で良いと思うようになった
    HDDの値下がりから費用負担に比べ大容量を安価に手に入るようになったし
    リモコンも一個で全部できるし
    どうせ映画はまたやるしどうしても高画質で欲しいのは買う。ドラマや番組は思い出してもそう何回も見ないからHDDで飽きたら削除。TVでサブスク見れるしどうしても無いならレンタルや販売もある
    上記の理由から焼くこともないし
    家でのレコーダーの価値(親戚が壊れたって捨てるやつを自前修理したやつ)は取りたいものが重なってTVだけでは保存できない場合のみ
    あれば使い道はあるけど数万だしてもとなると・・・。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      s s さん、コメントありがとうございます。
      ご意見、参考になります。

  • @MORBOL_TENTACLE
    @MORBOL_TENTACLE 2 ปีที่แล้ว +31

    テレビメーカは自分たちで自分の首絞めてますね
    こんな状況でもテレビ至上って考えるほうが逆にすごい
    もうネットでいいよ

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +10

      モルボルさん、コメントありがとうございます。
      メーカーというよりおそらくは著作権保護(コピー禁止)の圧力かな~って思います。
      これからも厳しくなる方向なんでしょうねぇ・・・

    • @MORBOL_TENTACLE
      @MORBOL_TENTACLE 2 ปีที่แล้ว +1

      @@shatipan
      コピーされるのがイヤなら公式がネット配信して広告収入を継続的に得られるようにしたらいいのになぁとずっと思ってます
      公式で配信してたらわざわざ違法動画を見ようとする人でないんじゃないかな?

  • @精鋭重装歩兵
    @精鋭重装歩兵 2 ปีที่แล้ว

    昔はガチの東芝RD派(RD-2000以降でX系フラグシップを10台以上)でしたがUHD対応が出なかったので、パナのDMR-UBZ-2020に買い替えてからそのまんまですねえ。
    ほとんどネット配信で見るようになって、レコーダーでは配信してないのを録画してるくらいですね。

    • @精鋭重装歩兵
      @精鋭重装歩兵 2 ปีที่แล้ว

      あとはソフトウェアが独自開発ではなくフナイだったかのOEMになってからは買わなくなったのでX9で最後かなぁ

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      精鋭重装歩兵 さん、コメントありがとうございます。
      そうですね、どこまでOEMかはわかりませんが
      フナイが1枚かんでいたはずです。

  • @noblelight74
    @noblelight74 2 ปีที่แล้ว +6

    かつてはパナ・ソニーの2強だった感がありますが、今はパナ1強ですね。
    ウチはこの前まで500GBしかない10年以上前の機種からパナの全録機に買い換えました。
    以前は嫁がろくに見もしないドラマをバンバン録画するので常に容量不足に悩まされていましたが、その悩みが解消されました。
    全録機能で録画された番組は見なくてもその内勝手に消えていきますからね。
    それにしても全録は本当に便利です。
    最近はやたら3時間特番のような長い番組が増えましたが、ぶっ続けで見るのは疲れますからね。

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว +1

      noblelight74 さん、コメントありがとうございます。
      そうですね、人気のアンケートでもパナが一つ抜き出ていますし
      量販店の店頭でも半分以上はパナが展示されている事が多いですね~
      全録は一度慣れてしまうと、なかなか手離せないという声をよく聞きます^^

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 2 ปีที่แล้ว

      BR500とかの、10年ぐらい前のパナのBDレコ-ダだと、割と簡単にHDDを4Tとかにできますから1000タイトルまでは溜め込めますよ。
      HDDとか、BDドライブが割と簡単に単体で手に入るのでパナのレコ-ダは、便利ですね。壊れるのは大抵が光学系ですから。DMR-HS1を20年愛用してきた経験からそう思いました。後はヤフオクで定期的にジャンク品を漁って保守用部品を確保しておけば、結構長期間愛用できそうです。

  • @中島秀樹-l3i
    @中島秀樹-l3i 11 หลายเดือนก่อน +1

    SONYのレコーダーは、チャプター分割が優秀で、CMと本編をだいたいキレイに分けてくれます。CMカット等編集がしやすいです。

    • @shatipan
      @shatipan  11 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      使用感、参考になりました。

  • @bos-p1f
    @bos-p1f 2 ปีที่แล้ว +2

    2万5000円〜27万0000円もして
    使えないなんてショックですね
    最近は買わない
    2014年で停止中です
    2003年の三菱が最強でした

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      神村豊和 さん、コメントありがとうございます。
      ご意見、参考になります。

  • @エモーション-n5s
    @エモーション-n5s 2 ปีที่แล้ว +2

    CM飛ばし録画で思い返したことがあるんだけど、パナ製で変なところにマーカーが勝手に設置されてることが多かったな…
    CM間だけ飛ばせるマーカーなら良かったんだけど、番組中にもマーカーがあって、CM中にもマーカーがあった
    CMは大体15秒なんだけど、2分間くらいの、番組じゃないCM中にマーカーがいくつも設置されて、1ボタンでCMが飛ばせない…
    あれ何だったんだろうか? ただ単に「プログラムがCMかどうかの判断が出来てない」って事だったのかな?

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 2 ปีที่แล้ว +1

      本編とCMの境って音の緩急が大きい事が多いのでそれを利用してオートチャプターは打っている仕様上ですね

    • @shatipan
      @shatipan  2 ปีที่แล้ว

      エモーション さん、コメントありがとうございます。
      あまり力を入れて超正確にチャプターうっちゃうと、今度は放送界からのクレームもあるので(あちらはCMビジネスですから)
      敢えて簡単なアルゴリズムを用いているのではと想像します

  • @OtogawaKatsutoshi
    @OtogawaKatsutoshi ปีที่แล้ว +4

    テレビ本当に分けわからん...
    もう全部youtubeやらなんやらでネット経由でテレビ番組放送したらええやん。
    CM流したいなら、流してもいいし...
    なんで家電機器に詳しい人以外理解が難しい分けわからんルールにユーザーが振り回されなあかんのか、
    理解に苦しむ。
    そのうち再生回数の制限とかもいれそうや...

    • @shatipan
      @shatipan  ปีที่แล้ว +4

      著作権保護の観点からで
      メーカーというより国の政治的?要因です。
      規制だけして、ルールの練り上げは丸投げなイメージで
      結果、ユーザーだけ置いてけぼりな印象です。
      そのうちネットも規制してくるかもしれませんが
      まぁあっちは抑えるのが難しいんじゃないかなーなんて思ってます。

  • @bugging3944
    @bugging3944 11 วันที่ผ่านมา

    DIGAでブラタモリの第4シリーズを全て録画し、ブルーレイで保存してました。
    番組終了後に全て再生してみたのですが、いくつか動画ファイルが壊れていて、再生できないものがありました。
    そういう意味では、サブスク化の方がありがたいですね。

    • @shatipan
      @shatipan  8 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。
      まじですか、、、録画機なのに録画失敗はちょっと悲しいですね、、

    • @bugging3944
      @bugging3944 7 วันที่ผ่านมา

      @@shatipan
      録画してから編集(次回予告のカット等)もしているしダビングも出来ているので、レコーダー原因と言うよりDiskの痂皮だと思っています。
      最初から傷があったのか、経年劣化が原因なのかは今はわかりません。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 ปีที่แล้ว +6

    地デジになる前に購入したデジアナチ混合チューナー時代に購入した私の場合が最強だな
    画質の劣化を気にしなければアナログホールを利用すればコピーし放題だしDVDーRに焼いてPCでMP4に変換出来る。
    画質が劣化するといっても最悪でもVHSレベルなので十分ですよ