ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔、配電線の仕事をしていた駆け出しの頃、高圧線は一応絶縁されているけど、裸線と同じ定義だから、触るとタヒぬ。 絶対に触るな! と諸先輩方から強く教えられました。お陰様で、大きな事故0で今日までやって来られております😮
ケーブル表面に対地電圧がそのまま出てくるんですね
コメント有り難うございます。ご返信遅くなりました!そうですね、シールドのアースが接続されていないと危険だということが、お分かりいただけたと思います(^-^)ご視聴有り難うございます!
接地線をほぼゼロ抵抗の抵抗体として考えると、導体に6.6kV印加した状態で接地線に流れる電流をクランプメーターで計測することで感電した際に流れる可能性がある最大電流値が分かりそうですがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます!電圧に抵抗をつなぐと電流が流れます。しかし、金属シールドである銅テープを接地しないと電圧が誘導されますが、静電気のように、ケーブルの使用電圧やケーブルの長さによって発生する誘導電力の大きさは変化します。実験のケーブルでは銅テープに発生する電力が小さく、抵抗をつなぐと一気に電圧が下がってほとんど漏洩電流が流れません。では実際の現場ではどうでしょう。ケーブルの長さがあり、銅テープに誘導される電力が大きいので、接地していないケーブルを触れると感電する危険性があります。このようにケーブルの使用条件により誘導される電力の大きさが変化して感電時の電流値が変わります。条件により変化するので簡単は測定できないのです。今度実験できないか考えてみますね(^^)/これからもよろしくお願いします!
3700vの√3分の一かな
コメント有り難うございます!実験回路では対地電圧が6600Vとなり、高圧ケーブルの絶縁インピーダンスと、電圧計の内部インピーダンスに分圧され、電圧計の内部インピーダンス分が電圧計に表示されています。もし人が触った場合は、人体抵抗分の電圧が分圧され、低い電圧になりますが、感電の危険性があります。
シールドって重要なんですね(当たり前(^^;) テレビの裏のシールド配線くらいしか実物を見たことがなかったので勉強になります 3800vだと完全に事故ですね 参考になる動画ありがとうございます
参考になられたとのこと、嬉しく思います!他にも役立つ実験動画も沢山あるので、是非ご覧になってくださいませ!
KIP線と置き換え可能?
コメントありがとうございます。高圧絶縁電線のKIP線も同じく表面に電圧が出ます。ただ、CVケーブルの絶縁物である架橋ポリエチレンと違い、KIP線のゴム被覆の絶縁が低いので、もし人が触ってしまったら絶縁物を破壊してフラッシュオーバーし、感電災害になる可能性が高いことを知っておいて頂けたらと思います。参考になりましたら幸いです(^^)/
昔、配電線の仕事をしていた駆け出しの頃、高圧線は一応絶縁されているけど、裸線と同じ定義だから、触るとタヒぬ。 絶対に触るな!
と諸先輩方から強く教えられました。
お陰様で、大きな事故0で今日までやって来られております😮
ケーブル表面に対地電圧がそのまま出てくるんですね
コメント有り難うございます。
ご返信遅くなりました!
そうですね、シールドのアースが接続されていないと危険だということが、お分かりいただけたと思います(^-^)ご視聴有り難うございます!
接地線をほぼゼロ抵抗の抵抗体として考えると、導体に6.6kV印加した状態で接地線に流れる電流をクランプメーターで計測することで感電した際に流れる可能性がある最大電流値が分かりそうですがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます!
電圧に抵抗をつなぐと電流が流れます。しかし、金属シールドである銅テープを接地しないと電圧が誘導されますが、静電気のように、ケーブルの使用電圧やケーブルの長さによって発生する誘導電力の大きさは変化します。
実験のケーブルでは銅テープに発生する電力が小さく、抵抗をつなぐと一気に電圧が下がってほとんど漏洩電流が流れません。
では実際の現場ではどうでしょう。ケーブルの長さがあり
、銅テープに誘導される電力が大きいので、接地していないケーブルを触れると感電する危険性があります。
このようにケーブルの使用条件により誘導される電力の大きさが変化して感電時の電流値が変わります。条件により変化するので簡単は測定できないのです。
今度実験できないか考えてみますね(^^)/
これからもよろしくお願いします!
3700vの√3分の一かな
コメント有り難うございます!
実験回路では対地電圧が6600Vとなり、高圧ケーブルの絶縁インピーダンスと、電圧計の内部インピーダンスに分圧され、電圧計の内部インピーダンス分が電圧計に表示されています。
もし人が触った場合は、人体抵抗分の電圧が分圧され、低い電圧になりますが、感電の危険性があります。
シールドって重要なんですね(当たり前(^^;) テレビの裏のシールド配線くらいしか実物を見たことがなかったので勉強になります 3800vだと完全に事故ですね 参考になる動画ありがとうございます
参考になられたとのこと、嬉しく思います!
他にも役立つ実験動画も沢山あるので、是非ご覧になってくださいませ!
KIP線と置き換え可能?
コメントありがとうございます。
高圧絶縁電線のKIP線も同じく表面に電圧が出ます。
ただ、CVケーブルの絶縁物である架橋ポリエチレンと違い、KIP線のゴム被覆の絶縁が低いので、もし人が触ってしまったら絶縁物を破壊してフラッシュオーバーし、感電災害になる可能性が高いことを知っておいて頂けたらと思います。
参考になりましたら幸いです(^^)/