ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
琴平の電化機能を限りなく使うの最高。
限りなく使う‥‥というか普通に琴平行はたくさんあるけど‥‥。逆に、琴平から先は人気が無さすぎて電化する価値もないというか。
動画撮影お疲れ様でした。そして、琴平駅到着後のライブ配信改めてお疲れ様でした。また次の動画も楽しみにしております。
いやー土讃線の琴平までそれなりに醍醐味があっていい感じですね~
サンポート各駅停車 すごい表示やな
首都圏の鉄道と比べると贅沢感あふれる乗り心地ですね四国最高かよ
8:00 僕も同じこと思いました!首都圏のドア開閉音にすごい似ています。
2000年代前半には昼間は毎時1本あり、高松-坂出間は毎時各停2本に快速2本(それ以前は毎時各停3本、快速なし)だったんですが、香西、鬼無、国分、八十場の通過駅からの利用者は逆に不便になり、利用者減少となりました。今は昼間は毎時各停2本、快速1本の運用です。
8:02〜6000系のドアチャイム、完全に東海道線(上野東京ライン)や横須賀線みたいですね。これは面白い。
5分前にしまんと7号(多度津で南風21号と連結)があるため、リレー冠は付かないんですね。途中駅の停車時間があるので、琴電の高松築港→琴電琴平と4分程度しか変わらないですね。
6000系GTO車良いですね。2編成のみなんですね。見れたらラッキーな車両ですね。四国に行った時は見てみたいです。4:14幕式表示器物凄く好きです。
四国は「瀬戸の花嫁」接近メロディをきちんと流してくれていいですね。岡山駅の他のも含めて途中ブツ切りからのチープなサイン音はイラッと来ますね。8:44 宇多津駅への本線は特急専用状態。伊勢中川や新ノ口と同じ。11:02 この区間で速度が落ちるのは、電化方式が原因です。電車の最高速度は85キロですが、気動車は130キロでかっ飛ばします。
夕方帰宅時の転換クロス💺はユッタリ出来て良いですね。夏なら瀬戸内海の景色も見れたのだが🌊🌉
多度津琴平間は直吊架線方式電化のため電車の速度が出せない。気動車の方が速く走ることが出来る。
乗車お疲れさまですサンポート いいですねいつか乗りたいな
鴨川に停車するサンポートは珍しく感じますねー6000系サンポートも良いですが、3:03の奥に見える高徳線キハ40も数が少ないのでつい注目しました!
昔、土讃線直通のキハ58系快速サンポートありました。
8:00JR東日本の209系とかのドアチャイムみたいですね。
今日もダイさんの動画投稿待ってました(*^^*)
四国の6000系は貴重だが、岡山直通が懐かしよ✋💦🔵🚃
土讃線快速、昔は30分に1本ありましたがだんだんと日中設定が無くなりましたよねぇ2022改正で1本復活しましたがそれでも2両の7200系😅6000系も多度津で快速サンポートの缶を外すような運用になったので時代を感じます...(基本的に多度津より先でHMは見れません)
6000系は夜のほうが乗りやすいですね・・・朝は減車ダイヤ前でも停泊先の伊予西条からの片道1か2便だけだったので乗る事が困難、ちなみに昼は走ることは・・・・・岡山直通がなくなって113系までなくなった現在では非常に希ちなみに6000系単独もこの行路だけ、もう1行路あったけどそれは、113系廃車以降は基本的に7100形がひっつくので1M3Tという性能限界の走りに、とついでに行ったら確かそのまま停泊なので。。。。行路は決まってるけどかわりばんこなので2日いたら7100系がついてない顔は拝めるのでで7000系の制御装置更新済んだら速攻リニュとワンマン対応化工事の話はされてるので、レシップの2000年以降の特殊な幕の動きの幕回しはお早めにあと快速の種別けの表示なら一番最初と、リニュで幕がLEDに交換されなかったら、前の災害長期運休の時に松山で整備と乗務員訓練させてはったようなので、伊予市が出たら見ることはできるかと(大阪市交通局の交通電業社ぐらいめっちゃ超すさまじく早く回るタイプだが回す段取りのやり方によっては壮絶的に信じられないぐらい遅くなるので)でも最初期と比べたら書体が英字含めて、1500系121系リニュの前幕に似てるタイプのほうに変更されてる気がするので、側面だけ121系リニュと同じものに交換してあるかも
電車でGOならサンポートといえば琴平行きたくさんあるのに変わりましたね~
珍しいですね。
うぽつです。車両はまだ現役なんですね
プロ2でお馴染みの快速サンポート
6000系2編成しかないけど、運用決まってるから北海道の鉄道よりかは狙いやすいかな w
琴平行きのサンポートとなるとサンライズ瀬戸の延長区間とかなり似てるような気がして
この系のインバータ音が最高なんだよな★
211系の顔でGTOのモーターなのが面白いですよね。
サンポートが快速なら、マリンライナーは新快速といったところでしょうか。てか、普通松山行きとかあるんですね。
南風リレー号の名前が付かず、単体の快速サンポートは少しレアですね
JR東海から311系買い取って6100系にとかならないかなあ
211-5000+311+209=6000
この動画撮影後、昨日の琴平ライブか。(アーカイブ無し)
高松駅の発車案内だと、 坂出までの利用者には不親切ですね。
5分前にしまんとが出るから南風リレーではない
今回はやけにドアの開閉が多く映っていたようなそれだけ四国で聴く首都圏チャイムは違和感、か
6000系のドアチャイム、E217っぽいような?
3:36、高松・琴平間を58分で行く快速か…。新快速設定で更に所要時間を縮め、高松・多度津間の停車駅も坂出・丸亀だけに絞り込む。が、それでも多度津・琴平間は各停扱いとする。
こんばんは
琴平の電化機能を限りなく使うの最高。
限りなく使う‥‥というか普通に琴平行はたくさんあるけど‥‥。
逆に、琴平から先は人気が無さすぎて電化する価値もないというか。
動画撮影お疲れ様でした。
そして、琴平駅到着後のライブ配信改めてお疲れ様でした。
また次の動画も楽しみにしております。
いやー土讃線の琴平までそれなりに醍醐味があっていい感じですね~
サンポート各駅停車 すごい表示やな
首都圏の鉄道と比べると贅沢感あふれる乗り心地ですね
四国最高かよ
8:00 僕も同じこと思いました!
首都圏のドア開閉音にすごい似ています。
2000年代前半には昼間は毎時1本あり、高松-坂出間は毎時各停2本に快速2本(それ以前は毎時各停3本、快速なし)だったんですが、香西、鬼無、国分、八十場の通過駅からの利用者は逆に不便になり、利用者減少となりました。今は昼間は毎時各停2本、快速1本の運用です。
8:02〜6000系のドアチャイム、完全に東海道線(上野東京ライン)や横須賀線みたいですね。
これは面白い。
5分前にしまんと7号(多度津で南風21号と連結)があるため、リレー冠は付かないんですね。
途中駅の停車時間があるので、琴電の高松築港→琴電琴平と4分程度しか変わらないですね。
6000系GTO車良いですね。
2編成のみなんですね。
見れたらラッキーな車両ですね。
四国に行った時は見てみたいです。
4:14幕式表示器物凄く好きです。
四国は「瀬戸の花嫁」接近メロディをきちんと流してくれていいですね。
岡山駅の他のも含めて途中ブツ切りからのチープなサイン音はイラッと来ますね。
8:44 宇多津駅への本線は特急専用状態。
伊勢中川や新ノ口と同じ。
11:02 この区間で速度が落ちるのは、電化方式が原因です。
電車の最高速度は85キロですが、気動車は130キロでかっ飛ばします。
夕方帰宅時の転換クロス💺はユッタリ出来て良いですね。
夏なら瀬戸内海の景色も見れたのだが🌊🌉
多度津琴平間は直吊架線方式電化のため電車の速度が出せない。気動車の方が速く走ることが出来る。
乗車お疲れさまです
サンポート いいですね
いつか乗りたいな
鴨川に停車するサンポートは珍しく感じますねー
6000系サンポートも良いですが、3:03の奥に見える高徳線キハ40も数が少ないのでつい注目しました!
昔、土讃線直通のキハ58系快速サンポートありました。
8:00JR東日本の209系とかのドアチャイムみたいですね。
今日もダイさんの動画投稿待ってました(*^^*)
四国の6000系は貴重だが、岡山直通が懐かしよ✋💦🔵🚃
土讃線快速、昔は30分に1本ありましたがだんだんと日中設定が無くなりましたよねぇ2022改正で1本復活しましたがそれでも2両の7200系😅
6000系も多度津で快速サンポートの缶を外すような運用になったので時代を感じます...
(基本的に多度津より先でHMは見れません)
6000系は夜のほうが乗りやすいですね・・・朝は減車ダイヤ前でも停泊先の伊予西条からの片道1か2便だけだったので乗る事が困難、ちなみに昼は走ることは・・・・・岡山直通がなくなって113系までなくなった現在では非常に希
ちなみに6000系単独もこの行路だけ、もう1行路あったけどそれは、113系廃車以降は基本的に7100形がひっつくので1M3Tという性能限界の走りに、とついでに行ったら確かそのまま停泊なので。。。。行路は決まってるけどかわりばんこなので2日いたら7100系がついてない顔は拝めるので
で7000系の制御装置更新済んだら速攻リニュとワンマン対応化工事の話はされてるので、レシップの2000年以降の特殊な幕の動きの幕回しはお早めに
あと快速の種別けの表示なら一番最初と、リニュで幕がLEDに交換されなかったら、前の災害長期運休の時に松山で整備と乗務員訓練させてはったようなので、伊予市が出たら見ることはできるかと(大阪市交通局の交通電業社ぐらいめっちゃ超すさまじく早く回るタイプだが回す段取りのやり方によっては壮絶的に信じられないぐらい遅くなるので)
でも最初期と比べたら書体が英字含めて、1500系121系リニュの前幕に似てるタイプのほうに変更されてる気がするので、側面だけ121系リニュと同じものに交換してあるかも
電車でGOならサンポートといえば琴平行きたくさんあるのに変わりましたね~
珍しいですね。
うぽつです。車両はまだ現役なんですね
プロ2でお馴染みの快速サンポート
6000系2編成しかないけど、
運用決まってるから
北海道の鉄道よりかは
狙いやすいかな w
琴平行きのサンポートとなるとサンライズ瀬戸の延長区間とかなり似てるような気がして
この系のインバータ音が最高なんだよな★
211系の顔でGTOのモーターなのが面白いですよね。
サンポートが快速なら、マリンライナーは新快速といったところでしょうか。
てか、普通松山行きとかあるんですね。
南風リレー号の名前が付かず、単体の快速サンポートは少しレアですね
JR東海から311系買い取って6100系にとかならないかなあ
211-5000+311+209=6000
この動画撮影後、昨日の琴平ライブか。(アーカイブ無し)
高松駅の発車案内だと、 坂出までの利用者には不親切ですね。
5分前にしまんとが出るから南風リレーではない
今回はやけにドアの開閉が多く映っていたような
それだけ四国で聴く首都圏チャイムは違和感、か
6000系のドアチャイム、E217っぽいような?
3:36、高松・琴平間を58分で行く快速か…。
新快速設定で更に所要時間を縮め、高松・多度津間の停車駅も坂出・丸亀だけに絞り込む。が、それでも多度津・琴平間は各停扱いとする。
こんばんは