ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
チームの色で分けてくれてるの感謝
こういう検証動画、最高に素敵
ズムスタとナゴヤほぼ形一緒だけどフェンスの高さ違うからホームランに必要な飛距離結構変わってくるよね
これは本当に視覚的に分かりやすくて素晴らしい動画あとBGMがてってってーなの草
大正時代から続く甲子園と神宮、わが国初の多目的スタジアム横浜、ドームの東京と名古屋、最新のボールパーク形式の広島、幅広い世代のバリエーションが揃ってるのがセリーグの特徴。
BGMが楽しい☺️甲子園はポール際とバックスクリーンが伸びる印象だったけど実際距離が短いんですね!
このメロディーが、頭から離れません‼️
ナゴドの広さは時に味方にもなってくれるから何とも言えない所w
6:56 テラス付きのヤフオクドームみてるよう
広いナゴヤドームを利用して投手王国を創り上げた黄金期の中日と、そのナゴヤドームを関係なく破壊したブランコは異常。
ウッズも横浜だから打てるだけと言われてたのに中日行っても関係なくホームラン量産してた
@@kawasaki155 地元選手を獲得する事は決して問題ないんだけど、名古屋のファンが地元選手を甘やかして骨抜きにするのが問題なんだよね。これは阪神にも言える事なんだけど…
@@kawasaki155 あなた何歳ですか?
@@kawasaki155 そんなに育成が下手な中日より優勝回数が少なく中日OBが首脳陣を固める球団が関西にあるらしい
@@kawasaki155 ほんましょうもない球団ですよね。中日
バックスタンドまでの距離だけでは球場の特徴を捉えることはできない、良い比較ですね。
わかりやすい動画でよかったです!甲子園の広さが想像以上でした。ラッキーゾーンという名称はよくなかったですね。普通の広さにしただけなのに、ラッキーとは……。
ラッキーゾーン時代は今の神宮より狭いどころか改修前の神宮より狭いからね
甲子園球場は、ちょっと特殊なスタジアム。以前のアメフトの甲子園ボウルは、外野の芝生を使って、横向きで試合してた。そのおかげで、あの大きな外野席があるから観客の迫力はすごい。
ざこだか
昔パワプロで甲子園はポール近くてホームランがファールになりにくいなぁと思ってたけど、こんなにポール際がぐんにゃりした形だったのか。
これは素晴らしい比較。左右中間が一番広く、外の風の影響を受け易い甲子園。高校球児のホームランの価値が一層凄いモノに思えてきました。
高校野球はプロと違って金属ですけどねもっとも地方予選会場に比べたら確実に広いから高校野球の中でも甲子園のホームランが一番価値ありますね
ラッキーゾーンがあった頃はスタンドまで打球を持っていく球児は少なかったですね。たまにスタンドにホームランを打つとアナウンサーが驚いたような実況をしていました。
ベーブ・ルースが「Too large(デカすぎ)」って言ったの有名ですしな。
何年か前に大学選抜対高校選抜の甲子園での親善試合を観たことがあります。木製バットでは大学選抜からあんなにホームランは出なかったですよ。というか昔の高校野球って140キロの球は外野まで飛ばすのがやっとでしたね。
金属バットではあったけどPLの桑田、清原はラッキーゾーンがあった時代でもスタンドまで運んでいたので超高校級のスラッガーだったわけですね。その証明として清原はプロ入りした翌年、ルーキ-イヤ-に木製バットで30本塁打を達成してますから。
こういう実際の比較動画ってかなり参考になりますね 同じドームなのにこんなに違うものなのか・・
東京ドームと甲子園球場だと違いがはっきりわかりますね。甲子園球場に東京ドームの外野フェンスを重ねると昔甲子園球場にラッキーゾーンがあった時に近いイメージに感じる。
やっぱり東京ドームと甲子園の違いは大きいですね~どこも特徴があって面白いと思います日ハムの新球場も楽しみですね
安定して広いのはナゴド一部極端に深いのが甲子園か
ナゴヤはしかもフェンスが高いですからね
@@jodien9913 日本語がおかしいですよw 「しかもナゴヤドームはフェンスが高い」だろw 勉強頑張ろうぜ!!!
伝わればよくね?たしかに違和感は感じるけどわざわざ指摘するほどのことではない気がする。
@@ペインとっとこハム太郎公式 言葉ってのは揚げ足とったりマウント取ったりするもんじゃなくて、伝えるためにあるんやで
甲子園は浜風と言う壁もある
チームカラーなのがすごい
わかりやすくするためなのかな?
ヤフオクはホームランテラスが出来る前はナゴドとおなじ。出来てからは東京ドームとほぼ同じになりました。
東京ドームとナゴドの比較がそのままヤフドではできるんだね。
そのヤフオクで、まともにバットにすら当てられず8連敗中のウサギチーム。爆
@@Kマサヒロ-w6l 5連敗じゃね?
@@はガチ さんへ、日本シリーズが、8(9?)連敗でしたっけ⁉️
@@Kマサヒロ-w6l 日シリは9で対ホークスは10かな?
それにしても脱力するBGMだなぁwww
浜風を加味すると、甲子園の右翼に本塁打を打つのが一番難しそうですね。
@かわい障弊 覚えてます。「さぁ~、これはどこまで飛ぶんでしょうか?」っていうアナウンサーの声まで頭に残ってる。どこ探しても、あのホームランの映像出てこないんですよねー。あのホームランをご存じの方が居られてうれしいです!^^
宮本慎也「甲子園のライトにホームランって絶対無理!」
良く金本さんあんなに打ったね。
@かわい障弊 浜風が浜中に見えた
@@yukimiyu5853 金本さんの場合は掛布さんやバースやブラゼルとはちょっと違って、ライトに痛烈なライナーを飛ばしてホームランを量産していたイメージがあります。浜風の影響を極力減らしてた感じですかね。打球が上がりすぎると浜風の影響をそれだけ長く受けるわけですから。
甲子園のラッキーゾーンの意味がわからなかったが、これでよくわかった。東京ドームならホームランなんだね。
ベーブルースが日本に来たときに甲子園が広すぎて本塁打が打てないと嘆いた説があるんだが、実は今とホームプレートの位置がことなるらしいんです。初期の甲子園も見てほしいかなww
@@koichioyama3086 完成当時の甲子園は外野フェンスが直線で、ホームプレートから左右中間が128mもあったそうです。
何でそんなに広くしたんだろうか>右左中間128m日本だとまだ野球はホームランを想定した競技じゃなかったとか?
@@tottoko2680「甲子園大運動場」という名前の通り、野球だけじゃなく陸上競技や他の球技を行うことも想定したため、両翼以外は外野が直線だったとのことです。
@@hhhyyykkk6529 質問にお答えしていただきありがとうございます、勉強になりました
ああ〜。なるほど。だから甲子園は「金森も入ったぁ〜!」ラッキーゾーンがあったんですね。
どうも、たっちです!楽しい企画ですね。右中間、左中間が広いのが甲子園。広がりがないのは東京ドーム。東京ドームは昔のラッキーゾーン有の甲子園みたいです。重ねてみると球場の特長がわかり面白いですね。
BGM聴いてるとサンバのリズムで踊りたくなる。
遠藤章造さん
甲子園は広いがフェンスが低いから弾道が低く風の影響受けにくいラインドライブを打つ選手が向く。それが金本
やはり金本はカープの育成力の賜物ですね
日本シリーズのサヨナラホームランがまさにその打球でしたね
掛布さんも現役時代は低い弾道でスタンドまで運んでました。
ラインドライブが言いたいだけの奴
ナゴドや甲子園のウォーニングゾーンまで飛ばすとドームだとホームランになるんだな
だからドームランなんて言われるんよ🤣
このbgmだけで排水溝の音が聞こえる体になってしまった…
生存確認出来てないけどね笑
@@taitai67-25 2ヶ月前には確認されてるけどね
あるちゅ‥
生きてるのか、安心した
国際基準だと東京ドームは正しい。甲子園がおかしいんだよ。だから甲子園はオリンピックや国際大会の試合が出来ない。壮行試合でしか使えない。
パワプロで思う事。「ナゴヤじゃ入らねぇなぁ!」
良い企画ですね。 今はなき『昭和の球場』との比較も見たいなぁ。。後楽園球場や東京球場、大阪や平和台、ナゴヤ球場、川崎、藤井寺、西京極、日生・・ 今時のサイズと比較できたら面白いだろうなぁ。
昔の川崎、日生球場だったら怒るよね。ライトフライが、ホームランだったのだから。
動画よりもうp主のハンネがgood
こうやって見ると違いがはっきりわかっておもしろい
こう言うの見たかった!広さ、形、フィンス、高度、風、フライ、ライナー、…面白い!👍
こういうの最高!!地方球場、昔の球場も比較してほしい。
名古屋にあった鳴海球場も比較してほしいですね。両翼106m、中堅132mのね。
甲子園大運動場と比較したらカオスでしょうな
熊本の藤崎台県営野球場も出してほしい。
実は神宮は打ち下ろしだから実質さらに狭いという
しかも南風が吹くと追い風になるという仕様
@@User-nh2rj46g 阪神だけやなくて広島でも中日でも無理やと思う。浜スタ、東京ドームならわんちゃんあったかもやけど
ごめ、打ち下ろしって何?
@@hosozoku ホームから外野にかけて緩やかに傾いてます
@@青葉モカ-x9q そうだったら投手は投げ上げということになって、無茶苦茶不利ですね。それでスワローズは打高投低のチームになってしまうんですね。
年間何試合も甲子園に行くけど、甲子園は確かにスタンドも巨大だから全てが大きく見える。けど、グランドレベルで選手的には意外とバックスクリーンまで近く、両翼のポール際も短いから非力な打者が打ち上げたフラフラしたフライがそのままアルプスの最前列に吸い込まれてホームランになる。ただ、右中間、左中間はえぐられてて広い。後ナゴヤドームは見るからに広い。
確かに、レフトポール際はこすったような当たりが、浜風に流されてホームランってシーンはたまに見ますね。逆に完ぺきにとらえた右中間の当たりが、普通にライトフライって言うシーンも見ますけど。
審判カメラから見た甲子園の動画あるけど果てしなく広く感じたもんなぁあんなんホントに届くんかって気になる
甲子園、実はライトのポール際は浜風が吹いててもボールが伸びることは、案外知られてない。
@@zuzu-zw4td ポ-ル際を狙って打てれば左バッターが不利とも言えないんですけどね。それほど甲子園の浜風は左打者には壁のように感じるそうで金本をしてウルトラメガトンな手応えがあっても押し戻されてライトフライって事がザラだったとか。浜風関係なくインパクトとパワーでライトスタンドまで運べたのはランディ-・バ-スとクレイグ・ブラゼルくらいかと
昔TVで、宮本慎也さんのライトポール直撃ホームラン見たんだけど、打った瞬間はライト前かと思った、、
旧後楽園球場と甲子園ラッキーゾーン時代とナゴヤ球場と旧広島市民球場と旧神宮球場も見てみたい
すごい面白いかも〜〜🍺
とても分かりやすかったです。出来ればパ・リーグの球場や、後楽園球場や川崎球場等、今は無くなっている球場のバージョンも作ってほしいです。このBGMを聴くと、あのアル中のオッサンが浮かぶ‥(笑)
こう考えるとやっぱホームラン王とか不公平だなって思うよね
ピッチャーもね。
去年は大山と中田がホームラン王
ほんまそれ
確かに差があるけど、今更って感じ
@@すまだたか 大山は東京ドームと神宮で打ててないからナンセンス
甲子園というかセリーグの球場で一番深い逆方向にパカスカぶち込む佐藤輝明とかいう化け物ルーキー笑
大丈夫!開幕戦から打てないから打てないから…
残念ながら上半身が前かがみになってる巨人秋広よりは間違いなく活躍するだろうね。
@@ちくわ-l9b 言うな
@@CHEVROLETCORVETTE-gk2mn 巨人アンチやー
深いだけでフェンス高は低いし笑笑バンテリンドームナゴヤで打てたら本物。
こう見ると東京ドームがホームラン出やすいというのも頷けるなぁ。
そりゃあーた。別の理由もありますがなww
@@kintamaittaka ドームの風ですか(^^)
@@al-zl8qh (笑)
気圧とかもそうですね
か ら く り ド ー ム
マツダスタジアムはフェンスの高さも弧の形も左右非対称なのが面白いね
駅があるからかな?
甲子園は浜風もそうだけどドームとは違い湿度の影響でさらに飛ばなくなる
星野仙一監督は金本に「ここ最近の異常気象で浜風がなくなった」とか嘘八百で騙したとかいう説ww
湿度は高い方がボールが飛びます。なので雨降った後の屋外球場や降雨中の屋外ではボールが飛びやすい。そして夏場の気温は上昇しますが、気温の高い所でもボールは飛びやすいそうです。ちなみにドームは気圧で、、、。って言われますが東京ドームは気圧が高い。ボールが飛びやすいのは「気圧の低いところ」なので実はこれもこじつけなんですよね。
@@user-uv1qv8np3d 湿度の話ってそうだっけ?確か、野茂がクアーズフィールドで唯一のノーヒットノーランした時も、雨上がりだったことも要因とか言われなかった?感覚的に考えても、湿度高いと空気中に水分子が多くて抵抗であまり飛ばなそうだけど。。
@@great_filter5848 自分もそこまで詳しくは無いですが、湿度が高いとボールに対する空気抵抗が減るらしいです。ただ、バットやボールが水分を含んでる場合はその反発力自体も落ちるので状況によってはその可能性もありますね。
@@user-uv1qv8np3d 確かにネットで調べたら、水蒸気量による空気抵抗の変化だけ見れば、湿度が高い方が抵抗が低くなるみたいですね。何か意外。勉強になりました、ありがとうございます!
故星野監督に「今年から浜風が逆風になったんや」と口説かれ阪神に入団した金本移籍1年目は19本しかホームラン打てなかったがその後浜風を克服しホームラン40本打つ超人と化する。
19本でも十分凄いのに更に進化するのはえぐいw
ドームのギリホームランのドームランは甲子園では外野フライとか言ってたがほんとだったんだな
ドームランは広さだけじゃなくボール飛びやすいからな~
@@toyofumisabio 風ないからね
@@エネゴリ-e7q 風あるから飛びやすいんやで^_^
@@atsuohomerun 風が押し戻すこともあるんですよ
@@annainin-yuica それはビジターチームの攻撃のときですね!
甲子園と東京ドームで10メートルの差があるのは衝撃
左中間のふくらみがそれに相当するんですよねw。昔々甲子園は高校野球の時にラッキーゾーン取っ払い、プロの試合は設置するということをやっていたらしいぞ。
甲子園は三角形、東京ドームは正方形に近いからね
@初球スクリューで行きます 10メートルとフェンス低いのとでは全然意味が違うね
@@かか-y9t6x ライナー性ならはいるくね?
@@餅太郎-z1s そう、浜風の影響も受けにくい
甲子園球場は広すぎて本塁打が出にくいのでラッキーゾーンがありました。高校野球の本塁打はラッキーゾーンがほとんどだった。
投稿者の名前とトプ画に恐怖を感じた龍党です。わかりやすい動画ありがとうございます。ナゴヤドームが素晴らしい球場だという事がわかりました。
甲子園、ナゴドでホームランを稼いだ大山はすごい(甲子園12本、マツダ6本、ナゴド5本、浜スタ3本、東京ドーム1本、神宮1本)
巨人戦で打っとけばもっと良かったんやで
マジでそれ!神宮とか東京ドーム、ハマスタで本数稼いでるの見てると、本塁打の数を競う本塁打王って何処がホームかでアドバンテージが違い過ぎる。。遠く飛ばそうとすると率も落としそうだし。。
逆に言うと東京ドームで防御率1点台の菅野もすごいってことだね
雨の日のブレーキと似た様なもんで、晴れてる普段の感覚でブレーキを踏むと停車線を超えてしまう。神宮で慣れてる打者は差し込まれたり詰まっても神宮ではホームランにできる感覚があるのかと。、ただ、同じ感覚で甲子園でやってもスタンドには入らない。逆に甲子園に慣れてると詰まらされたらスタンドインしないから目付け、ミートのポイントが投手よりになる。そこに変化球を投げられると空振りしてしまう!球場によって得意不得意が生まれるのはこう言う理由かな?と素人考えの妄想ですが(^o^;)
@@ukelelewww8427 まさにそれです。本塁打王って意味ないと思う。
広さの差を示して行わかりやすいと考えるが 色分けではわかりにくいが数字がでているので わかりやすい細かく明確にされて理解しやすいですね また立体的に示されているのでフエンスの高さからも判断できるため球場の造りやホームランの発生確率など球場によって事細かに研究できるところが凄いですね
甲子園は打撃もそうだけど広くて風もあるからレフトとライトを守る野手にもきびしい試練を与えるからねセンターは狭いから横の移動に強いセンターのカバーは絶対に必要。赤星、大和、今の近本みたいに
甲子園はセンターが一番簡単ライトとレフトは日本一難しい
その結果、他球場よりホームランは出にくいけどその反面ヒットゾーンが広いので首位打者、最多安打などのタイトルを獲得する選手が多いっていうのも阪神の野手の特徴ですね。
@@加藤加藤-c8eそれはどう言う理論だ?ヒットゾーンも広ければアウトゾーンも広いと思うが。それこそホームランかと思ったのに外野フライになったと言うほうが多いのでは?球場が広い分外野が下がるだろうと言うこと?
@@user-ikikomg確かに風やフィールドの特性上ホームラン性の打球がアウトになるパターンが他球場より増えるのは間違いないと思いますただ守る選手の守備範囲が一定と仮定したら、フィールドの面積が広い分だけ内野と外野の間に落ちる打球や外野の間を抜いたり頭を越える打球も他球場より当然増えるから、トータル的にはヒット数は増える傾向にあるってことじゃないでしょうか?まずホームラン性の打球とヒット性の打球だと数が比較にならないくらい違いますからね風の影響で守備が難しくなる点も考慮したらヒットが増えやすいのは間違いないかと思います
甲子園の両翼95mはほんの3~5mくらいの間だけであって、急に深くなりさらに左右中間にかけて深くなる。この膨らみ部にラッキーゾーンを設けたら、ちょうど東京体育館と同じくらいか。
その両翼近辺が唯一残るラッキーゾーン
パリーグの球場比較も興味深い
これは面白いですね。見ているだけで楽しくなります。
両翼がきゅっとしていて、センターが少し前にあるせいで国際基準を満たさない甲子園が悲しい
これは素晴らしい。欲を言えばどれがどの球場(の色)なのかわかりづらいので、文字に同じ色を付けてくれるといいなあ。数字での比較データもどこかに貼り付けてくれると合わせて理解しやすいですね、
甲子園は1番ホームランが出そうな方向が見事に広くなってるかな。
結構違うものですね。フェンスの差もわかります。編集ありがとうございました。飛距離は風と気圧の影響もあるけど、それは難しい。
甲子園の白い線超えたフライアウトはほとんど東京ドームじゃホームランということですね。
東京ドームには、1.2気圧のアドバンテージもあるんです。(これを俗にドームランと言う。)コロラドのマイルハイスタジアムも、同じ原理。
@@高山左近-h5q たしかに これが一番大きいのでは?90年代の後半、そのシーズンの本塁打の飛距離ランキングのベストテンのうち、6本が東京ドームで出た本塁打だった。
@@高山左近-h5q無根拠すぎるだろ
甲子園の左中間が深いとは聞いていたけど、こんなにいびつな感じだとは思わなかった
甲子園の形が他と比べてバッター不利すぎて笑えるわベースからの角度的に1番ホームランが入るところがなぜか広がってるのが面白すぎる
にもかかわらず、阪神ファンはラッキーゾーン設置に反対しているんだぜw かっこ悪いってw そのくせして、阪神ファンは阪神打者がホームランを打たないことを非難する。
@@usa7006 いや阪神ファンはラッキーゾーン付けろって言う意見の方が多いんだが
@@usa7006 いや賛成している人の方が多いけどな
甲子園で本塁打を量産するならバックスクリーンにライナーでぶち込むか、放物線ならレフトポール際に落とすというw。ライナー性ならライトスタンドポール際も行けそうかな?
usa アンチのなりすましやぞ
こどもの夏休みの自由研究の参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
結構勘違い多いけど・気圧の関係 ドーム球場は屋根を膨らませるために気圧を高くするが、ボールが飛びやすいのは気圧の低いところ。・気温の関係気温が高いほどボールが飛ぶ。※ちなみに気温が3.6℃違うと1m変わる。・湿度の関係湿度が高いほどボールは飛ぶ。※木や皮でできているバットやボールは水分を含むと反発力が低下する。つまり「東京ドームは気圧で飛びやすい~」って言ってる方は逆だと思う。ホームランが出やすいのは単に球場の広さと打者のパワーの問題。ちなみに去年の中日は広いバンテリンドームを本拠地としているが被本塁打は巨人よりも上だった。
そりゃよそで結構打たれたからね
@@浜龍-k4i そーなんですよ。つまり東京ドーム=ホームランが出やすい。だったら巨人の投手陣も被本塁打数は必然的に上がると思います。本拠地で試合数も多いですし。それが広いバンテリンを本拠地にしている中日が1番多いと言うことは、やはり投手陣と相手の野手陣に左右されるということなんでしょうね。
一昔前は広さの違いが今より顕著でしたよ、広島市民球場とナゴヤ球場、川崎や日生球場が極端に狭かった、特に広島は中堅115.8mしかなかったからね、因みに両翼だと後楽園が90mで一番短かったと記憶してます、その分両端のフェンスが高かったけど、あと、甲子園や西宮はラッキーゾーンもあったから意外とホームランも出やすかったですね、球場によって広さが違うと不公平にも思えるけど、それぞれ特徴があって逆に面白いと思います、広さだけでなく風の影響がないドームと屋外によっても変わってくるしw
これは面白いし!分かりやすい!ありがとう!
甲子園にラッキーゾーン付けたら東京ドーム同じくらいになるんだな。
東京ドームにアンラッキーゾーン設けようwwwwww
@@ペリー山田改めフルムーン山田 ただの野球盤で草
@@ペリー山田改めフルムーン山田 そこへ打球を入れると5点減点とかw
@@虎張虎 そこに入ったらノーバンでもエンタイトルツーベース
50年代の話になりますが、後楽園球場にはポール際にネットを置いて本塁打を抑制する設備がありました通称アンラッキーネットと呼ばれていましたが数年後に消えてしまいました
甲子園でホームランがなかなか出ない理由がよくわかる…
スタンドでハイボール、アル中カラカラー美味しいかもーの曲だなwww
有能動画すぎる
左中間右中間のど飴を膨らみが無い東京ドームを見ると、オリオンズが本拠地にしていた東京スタジアムを思い出す。あそこも膨らみが全くなかった子供の頃に親父に連れられて、京成の千住大橋の駅からテコテコ歩いて行ったなあ
ん?これ前どっかのテレビで模型を作った人が特集?みたいなやつされてたような…?
野球盤にしてた気がする
確認してみましたが、確かに仙台放送で同じような内容が放送されていますねただ、公開は私のほうが先なので二番煎じではありません
@@素晴らしい先輩-r3z実は、この動画が投稿されるより前に3Dで表現した外野フェンスをTwitterから投稿しております。今は非公開アカウントですが、公開アカウントにすれば、この動画より時系列が前だと分かります。しかし、それをしてもメリットもデメリットもないのでしません。物体化するまでに時間がかかったので、12月中旬の公開となりました。3Dデータだと形状の修正がすぐにできるのですが、物体化となると製作途中での修正が効かないのでかなり大変なんです。しかしながら、3Dデータを動かしながら見られるのはすごく面白いですね!私もこの動画と同じことをしたいと考えていたのですが、@お前さんに先にやられてしまったので諦めました!!
模型ですか!?そのテレビ見たかった…
模型あったあった!私は関西なのでどこで見たかなぁ?確かTwitterにも上がってたと思いますよ。企業の方がやっていてパ・リーグの球場も入っていましたよ。福岡ドームの意外な狭さとかね(笑)
CADだと重ねられて見やすいですね🎵ありがとうございます。
そら阪神から生え抜きのホームラン王が出ないわけだ。掛布の時代はラッキーゾーンがあったからなぁ。その分投手は有利だから毎年防御率いいもんなぁ。
しかも右バッターに対しては浜風という厄介な風が吹くからね。
浜風は左バッターが不利
そのなかで甲子園を本拠地に持つ阪神で、47本もホームランを打ったブラゼルは、スゴいッスね。
甲子園は本当に左バッター泣かせ。
ラッキーゾーンがあった時代でもホームラン出ない球場扱いだったらしいね甲子園
フェンスまでの距離が違う。高さが違う。ファウルグラウンドの広さが違う。素晴らしきかなベースボール。
子供の頃に後楽園から東京ドームになって初めて行ったとき広さにビックリしたのに…ラッキーゾーンのない今の甲子園はもっと広いのかぁ…
そこにさらにフェンスが高いのがバンテリンドーム
東京ドームと甲子園球場だと最大で10メートルも甲子園が広いのか!?広いとは知っていたが、そこまでとは思わなかった…。
甲子園は左中間、右中間がバカ広いですが、中堅と両翼はそこまで広くないです。ただ、左中間と右中間の広さは頭がおかしいレベルです。w
@@user-tk31bj8g 両翼95m、中堅118mですから、今の球場では狭い部類ですね。ただ、両翼はその点だけ狭いだけで、すぐにグッと広がりますが。
ホームプレートとセンター間やポール間しか見ようとしない人がいかに多かったかということですよ。
ちなみにただでさえ広い甲子園球場,常にレフトは逆風が吹き荒れるので左打者にとっては地獄
@@大松-u5p なのになぜ、阪神の投手陣は沢村賞や最優秀防御率などタイトルを獲得できないのだろう。打者が不利になればなるほど投手が有利なのでは?
面白かったです。3Dで見てみたい欲がでます…😀。KBOやMLBとの比較もお願いします❗。
神宮はこのサイズに加えて、マウンドの傾斜が少なく、ボールが飛ぶという投手にとっては間違いなく苦戦する球場ホームにしてるヤクルトの投手はかわいそう
それでライアン小川はよー言われとるわけか
その分、ホームにしてる打者達にとってはHR量産の土壌ってわけですね(村上、山田等)
甲子園のラッキーゾーンが無くなった年は外野がいきなり広くなって、狭い外野に慣れた横浜相手に3連続三塁打が出た。確か日本記録。
二塁手の頭上を破れば大体三塁打コースw 久慈みたいなのがああいうのを狙うべきだったんだw。
てか主のアイコン与田監督なのに名前が「お前」なのめっちゃ面白いw
フェアグラウンドの面積を比較すると、甲子園が一番広いね。
@かわい障弊 さんへ、そこで、高校生は、春、夏と、試合やってる、美しい。泣笑
@かわい障弊 さんへ、有りそうですね。でもまあ、アラ50の私たち世代は、(女子生徒ならともかく)男子生徒は「鍛え方が、足りない」の、一言でしたからね。泣
これでも完成当初より狭くなってる。
@かわい障弊 大会中に熱中症とかどのスポーツの大会でも真夏なら普通にあるからね。そうやって過剰になるなよ。
ヒットは出やすい
素晴らしい動画
ラッキーゾーンが無く浜風がある甲子園本拠地の左打者で37歳にして40本打った金本さんの凄さよ✨️👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
でもラビットボール全盛じゃん
@@ああ-l3g8f 今のボールじゃまず無理やったよな
ブ、ブラゼル…
甲子園はバックスクリーンに打つ、東京ドームは右左中間に打つのが合理的ってことか。甲子園の右左中間、東京ドームのバックスクリーン弾は結構評価できるんだな。
けど逆にいえば阪神投手は助かってるということ
確かに一発は打たれないが…
外野広すぎてヒット打たれる確率は上がる説
そうねそれもそうだ
左中間、右中間は果てしなく追いかけないといけない。(笑)
ラッキーゾーン撤去した1992年の阪神は2位ww チーム防御率も12球団の上位だったというww
形状にこんなに差がでるのは何故なんですかね?外野の形状には細かな規定が無いってことかな。とりあえず、明日の明治神宮大会を観戦するので、球場もしっかり見てきます☺️貴重な動画ありがとうございました👌
神宮球場は外野方向に下り坂になってるからホームランも出やすい
後楽園も下り坂っぽかったって言ってた気がします
神宮は打ち下ろしで風もあるからな
掛布は甲子園でホームランを打つコツとしてレフトのポールの少し内側に入れるって言ってたね1番打球が飛びやすいレフト、左中間や右中間、ライトのホームからの距離が短い東京ドームがホームランが多いわけだよ名古屋ドームは球場も広いのにフェンスも高いからなかなかホームランにならない
後楽園球場、広島市民球場、ナゴヤ球場、昔の神宮球場、ラッキーゾーンがあった時の甲子園も見てみたい。かなり広くなったと思うけど、どれくらいなのか知りたい。
当時はハマスタが大きい球場って言われてたらしいですしね。実際どうなんでしょうね?
旧広島市民球場な
甲子園広い〜金本のシーズン40本は凄いんだな…バースの54本に匹敵する😅
金本の時は公式球を飛びやすいボールに代えることができた。今は全て統一球だからな。阪神、中日の打者は圧倒的に不利。
あと、ブラゼルの47本もね!
さらに浜風が吹くため左打者は引っ張り一辺倒では厳しい。金本、掛布、バースは広角に打てる。それを考えるとブラゼルの47本はかなり凄い。ボーアの17本も悪くない。
バースの時代の甲子園はラッキーゾーンあったから比較にならないね😅
金本も何度も「いった!」ような打球がフェンス手前で失速してよく2塁ベース付近で笑ってましたね。
ホームベースからセンターまでコンパスで測って外野をなぞると甲子園の膨らみセカンド後方の内野線からセンターまでコンパスで測って外野をなぞるとナゴド、マツダ、神宮、ハマスタの膨らみになります。東京ドームは膨らみがなく直線ですね
中日✕巨人 と巨人✕中日 では、野球の内容が変わってしまう。
ナゴドは投手戦東京Dは空中戦
横浜vs阪神と阪神vs横浜も野球の内容だいぶ違うでしょ。
中日×巨人で3連発打った化け物もおるけどね🤣
@@森もりっち 様昨年の坂本ですね。3連発どころか、1試合での本塁打3発自体がナゴヤドームでは初めての出来事で、松井やウッズやブランコでもやれなかったこと。敵ながら天晴ですわ。
@@nakamura19993 中日の選手、ドーム でもホームラン打てなくね?
藤川球児「大山君が東京ドームホームにしたら40本近く打ちます」
原監督「ファースト岡本でサード大山ってのもありだなぁ」
@@5RS-p1v 逆ちゃう
@@h.hyunjin6720 いやこれで合ってる
大山にファーストやらせたらエラー増えてまう
@@HAKOBIYAnoOTOKO 大山ファーストのハンドリングはそんな下手ちゃうぞ
甲子園のエラが張っている所の手前にフェンスを置いて、丸っこい球場と同じ形に調整してたのが「ラッキーゾーン」ってことですね。東京ドームは右左中間が近くて、ホームランが出やすいようですね。
甲子園が広いってのは知ってたけどこんな違うんか
チームの色で分けてくれてるの感謝
こういう検証動画、最高に素敵
ズムスタとナゴヤほぼ形一緒だけどフェンスの高さ違うからホームランに必要な飛距離結構変わってくるよね
これは本当に視覚的に分かりやすくて素晴らしい動画
あとBGMがてってってーなの草
大正時代から続く甲子園と神宮、わが国初の多目的スタジアム横浜、ドームの東京と名古屋、最新のボールパーク形式の広島、幅広い世代のバリエーションが揃ってるのがセリーグの特徴。
BGMが楽しい☺️
甲子園はポール際とバックスクリーンが伸びる印象だったけど実際距離が短いんですね!
このメロディーが、頭から離れません‼️
ナゴドの広さは時に味方にもなってくれるから何とも言えない所w
6:56 テラス付きのヤフオクドームみてるよう
広いナゴヤドームを利用して投手王国を創り上げた黄金期の中日と、そのナゴヤドームを関係なく破壊したブランコは異常。
ウッズも横浜だから打てるだけと言われてたのに中日行っても関係なくホームラン量産してた
@@kawasaki155 地元選手を獲得する事は決して問題ないんだけど、名古屋のファンが地元選手を甘やかして骨抜きにするのが問題なんだよね。これは阪神にも言える事なんだけど…
@@kawasaki155 あなた何歳ですか?
@@kawasaki155 そんなに育成が下手な中日より優勝回数が少なく中日OBが首脳陣を固める球団が関西にあるらしい
@@kawasaki155 ほんましょうもない球団ですよね。中日
バックスタンドまでの距離だけでは球場の特徴を捉えることはできない、良い比較ですね。
わかりやすい動画でよかったです!甲子園の広さが想像以上でした。ラッキーゾーンという名称はよくなかったですね。普通の広さにしただけなのに、ラッキーとは……。
ラッキーゾーン時代は今の神宮より狭いどころか改修前の神宮より狭いからね
甲子園球場は、ちょっと特殊なスタジアム。
以前のアメフトの甲子園ボウルは、外野の芝生を使って、横向きで試合してた。
そのおかげで、あの大きな外野席があるから観客の迫力はすごい。
ざこだか
昔パワプロで甲子園はポール近くてホームランがファールになりにくいなぁと思ってたけど、こんなにポール際がぐんにゃりした形だったのか。
これは素晴らしい比較。
左右中間が一番広く、外の風の影響を受け易い甲子園。
高校球児のホームランの価値が一層凄いモノに思えてきました。
高校野球はプロと違って金属ですけどね
もっとも地方予選会場に比べたら確実に広いから高校野球の中でも甲子園のホームランが一番価値ありますね
ラッキーゾーンがあった頃はスタンドまで打球を持っていく球児は少なかったですね。
たまにスタンドにホームランを打つとアナウンサーが驚いたような実況をしていました。
ベーブ・ルースが「Too large(デカすぎ)」って言ったの有名ですしな。
何年か前に大学選抜対高校選抜の甲子園での親善試合を観たことがあります。木製バットでは大学選抜からあんなにホームランは出なかったですよ。というか昔の高校野球って140キロの球は外野まで飛ばすのがやっとでしたね。
金属バットではあったけどPLの桑田、清原はラッキーゾーンがあった時代でもスタンドまで運んでいたので超高校級のスラッガーだったわけですね。
その証明として清原はプロ入りした翌年、ルーキ-イヤ-に木製バットで30本塁打を達成してますから。
こういう実際の比較動画ってかなり参考になりますね 同じドームなのにこんなに違うものなのか・・
東京ドームと甲子園球場だと違いがはっきりわかりますね。甲子園球場に東京ドームの外野フェンスを重ねると昔甲子園球場にラッキーゾーンがあった時に近いイメージに感じる。
やっぱり東京ドームと甲子園の違いは大きいですね~
どこも特徴があって面白いと思います
日ハムの新球場も楽しみですね
安定して広いのはナゴド
一部極端に深いのが甲子園か
ナゴヤはしかもフェンスが高いですからね
@@jodien9913 日本語がおかしいですよw 「しかもナゴヤドームはフェンスが高い」だろw 勉強頑張ろうぜ!!!
伝わればよくね?たしかに違和感は感じるけどわざわざ指摘するほどのことではない気がする。
@@ペインとっとこハム太郎公式 言葉ってのは揚げ足とったりマウント取ったりするもんじゃなくて、伝えるためにあるんやで
甲子園は浜風と言う壁もある
チームカラーなのがすごい
わかりやすくするためなのかな?
ヤフオクはホームランテラスが出来る前はナゴドとおなじ。出来てからは東京ドームとほぼ同じになりました。
東京ドームとナゴドの比較がそのままヤフドではできるんだね。
そのヤフオクで、まともにバットにすら当てられず8連敗中のウサギチーム。爆
@@Kマサヒロ-w6l
5連敗じゃね?
@@はガチ さんへ、
日本シリーズが、8(9?)連敗でしたっけ⁉️
@@Kマサヒロ-w6l
日シリは9で対ホークスは10かな?
それにしても脱力するBGMだなぁwww
浜風を加味すると、甲子園の右翼に本塁打を打つのが一番難しそうですね。
@かわい障弊
覚えてます。「さぁ~、これはどこまで飛ぶんでしょうか?」っていうアナウンサーの声まで頭に残ってる。
どこ探しても、あのホームランの映像出てこないんですよねー。
あのホームランをご存じの方が居られてうれしいです!^^
宮本慎也
「甲子園のライトにホームランって絶対無理!」
良く金本さんあんなに打ったね。
@かわい障弊 浜風が浜中に見えた
@@yukimiyu5853 金本さんの場合は掛布さんやバースやブラゼルとはちょっと違って、ライトに痛烈なライナーを飛ばしてホームランを量産していたイメージがあります。浜風の影響を極力減らしてた感じですかね。打球が上がりすぎると浜風の影響をそれだけ長く受けるわけですから。
甲子園のラッキーゾーンの意味がわからなかったが、これでよくわかった。
東京ドームならホームランなんだね。
ベーブルースが日本に来たときに甲子園が広すぎて本塁打が打てないと嘆いた説があるんだが、実は今とホームプレートの位置がことなるらしいんです。初期の甲子園も見てほしいかなww
@@koichioyama3086 完成当時の甲子園は外野フェンスが直線で、ホームプレートから左右中間が128mもあったそうです。
何でそんなに広くしたんだろうか>右左中間128m
日本だとまだ野球はホームランを想定した競技じゃなかったとか?
@@tottoko2680「甲子園大運動場」という名前の通り、野球だけじゃなく陸上競技や他の球技を行うことも想定したため、両翼以外は外野が直線だったとのことです。
@@hhhyyykkk6529
質問にお答えしていただきありがとうございます、勉強になりました
ああ〜。なるほど。
だから甲子園は「金森も入ったぁ〜!」ラッキーゾーンが
あったんですね。
どうも、たっちです!楽しい企画ですね。
右中間、左中間が広いのが甲子園。広がりがないのは東京ドーム。東京ドームは昔のラッキーゾーン有の甲子園みたいです。
重ねてみると球場の特長がわかり面白いですね。
BGM聴いてるとサンバのリズムで踊りたくなる。
遠藤章造さん
甲子園は広いがフェンスが低いから弾道が低く風の影響受けにくいラインドライブを打つ選手が向く。それが金本
やはり金本はカープの育成力の賜物ですね
日本シリーズのサヨナラホームランがまさにその打球でしたね
掛布さんも現役時代は低い弾道でスタンドまで運んでました。
ラインドライブが言いたいだけの奴
ナゴドや甲子園のウォーニングゾーンまで飛ばすとドームだとホームランになるんだな
だからドームランなんて言われるんよ🤣
このbgmだけで排水溝の音が聞こえる体になってしまった…
生存確認出来てないけどね笑
@@taitai67-25 2ヶ月前には確認されてるけどね
あるちゅ‥
生きてるのか、安心した
国際基準だと東京ドームは正しい。
甲子園がおかしいんだよ。
だから甲子園はオリンピックや国際大会の試合が出来ない。
壮行試合でしか使えない。
パワプロで思う事。
「ナゴヤじゃ入らねぇなぁ!」
良い企画ですね。 今はなき『昭和の球場』との比較も見たいなぁ。。
後楽園球場や東京球場、大阪や平和台、ナゴヤ球場、川崎、藤井寺、西京極、日生・・ 今時のサイズと比較できたら面白いだろうなぁ。
昔の川崎、日生球場だったら怒るよね。ライトフライが、ホームランだったのだから。
動画よりもうp主のハンネがgood
こうやって見ると違いがはっきりわかっておもしろい
こう言うの見たかった!広さ、形、フィンス、高度、風、フライ、ライナー、…面白い!👍
こういうの最高!!
地方球場、昔の球場も比較してほしい。
名古屋にあった鳴海球場も比較してほしいですね。両翼106m、中堅132mのね。
甲子園大運動場と比較したらカオスでしょうな
熊本の藤崎台県営野球場も出してほしい。
実は神宮は打ち下ろしだから実質さらに狭いという
しかも南風が吹くと追い風になるという仕様
@@User-nh2rj46g 阪神だけやなくて広島でも中日でも無理やと思う。浜スタ、東京ドームならわんちゃんあったかもやけど
ごめ、打ち下ろしって何?
@@hosozoku ホームから外野にかけて緩やかに傾いてます
@@青葉モカ-x9q そうだったら投手は投げ上げということになって、無茶苦茶不利ですね。
それでスワローズは打高投低のチームになってしまうんですね。
年間何試合も甲子園に行くけど、甲子園は確かにスタンドも巨大だから全てが大きく見える。
けど、グランドレベルで選手的には意外とバックスクリーンまで近く、両翼のポール際も短いから非力な打者が打ち上げたフラフラしたフライがそのままアルプスの最前列に吸い込まれてホームランになる。
ただ、右中間、左中間はえぐられてて広い。
後ナゴヤドームは見るからに広い。
確かに、レフトポール際はこすったような当たりが、浜風に流されてホームランってシーンはたまに見ますね。逆に完ぺきにとらえた右中間の当たりが、普通にライトフライって言うシーンも見ますけど。
審判カメラから見た甲子園の動画あるけど果てしなく広く感じたもんなぁ
あんなんホントに届くんかって気になる
甲子園、実はライトのポール際は浜風が吹いててもボールが伸びることは、案外知られてない。
@@zuzu-zw4td ポ-ル際を狙って打てれば左バッターが不利とも言えないんですけどね。
それほど甲子園の浜風は左打者には壁のように感じるそうで金本をしてウルトラメガトンな手応えがあっても押し戻されてライトフライって事がザラだったとか。
浜風関係なくインパクトとパワーでライトスタンドまで運べたのはランディ-・バ-スとクレイグ・ブラゼルくらいかと
昔TVで、宮本慎也さんのライトポール直撃ホームラン見たんだけど、打った瞬間はライト前かと思った、、
旧後楽園球場と甲子園ラッキーゾーン時代とナゴヤ球場と旧広島市民球場と旧神宮球場も見てみたい
すごい面白いかも〜〜🍺
とても分かりやすかったです。
出来ればパ・リーグの球場や、後楽園球場や川崎球場等、
今は無くなっている球場のバージョンも作ってほしいです。
このBGMを聴くと、あのアル中のオッサンが浮かぶ‥(笑)
こう考えるとやっぱホームラン王とか不公平だなって思うよね
ピッチャーもね。
去年は大山と中田がホームラン王
ほんまそれ
確かに差があるけど、今更って感じ
@@すまだたか 大山は東京ドームと神宮で打ててないからナンセンス
甲子園というかセリーグの球場で一番深い逆方向にパカスカぶち込む佐藤輝明とかいう化け物ルーキー笑
大丈夫!
開幕戦から打てないから打てないから…
残念ながら上半身が前かがみになってる巨人秋広よりは間違いなく活躍するだろうね。
@@ちくわ-l9b 言うな
@@CHEVROLETCORVETTE-gk2mn 巨人アンチやー
深いだけでフェンス高は低いし笑笑バンテリンドームナゴヤで打てたら本物。
こう見ると東京ドームがホームラン出やすいというのも頷けるなぁ。
そりゃあーた。
別の理由もありますがなww
@@kintamaittaka ドームの風ですか(^^)
@@al-zl8qh (笑)
気圧とかもそうですね
か ら く り ド ー ム
マツダスタジアムはフェンスの高さも弧の形も左右非対称なのが面白いね
駅があるからかな?
甲子園は浜風もそうだけどドームとは違い湿度の影響でさらに飛ばなくなる
星野仙一監督は金本に「ここ最近の異常気象で浜風がなくなった」とか嘘八百で騙したとかいう説ww
湿度は高い方がボールが飛びます。
なので雨降った後の屋外球場や降雨中の屋外ではボールが飛びやすい。
そして夏場の気温は上昇しますが、気温の高い所でもボールは飛びやすいそうです。
ちなみにドームは気圧で、、、。
って言われますが東京ドームは気圧が高い。
ボールが飛びやすいのは「気圧の低いところ」なので実はこれもこじつけなんですよね。
@@user-uv1qv8np3d
湿度の話ってそうだっけ?
確か、野茂がクアーズフィールドで唯一のノーヒットノーランした時も、雨上がりだったことも要因とか言われなかった?
感覚的に考えても、湿度高いと空気中に水分子が多くて抵抗であまり飛ばなそうだけど。。
@@great_filter5848 自分もそこまで詳しくは無いですが、湿度が高いとボールに対する空気抵抗が減るらしいです。
ただ、バットやボールが水分を含んでる場合はその反発力自体も落ちるので状況によってはその可能性もありますね。
@@user-uv1qv8np3d
確かにネットで調べたら、水蒸気量による空気抵抗の変化だけ見れば、湿度が高い方が抵抗が低くなるみたいですね。何か意外。
勉強になりました、ありがとうございます!
故星野監督に「今年から浜風が逆風になったんや」と口説かれ阪神に入団した金本
移籍1年目は19本しかホームラン打てなかったがその後浜風を克服しホームラン40本打つ超人と化する。
19本でも十分凄いのに更に進化するのはえぐいw
ドームのギリホームランのドームランは甲子園では外野フライとか言ってたがほんとだったんだな
ドームランは広さだけじゃなくボール飛びやすいからな~
@@toyofumisabio 風ないからね
@@エネゴリ-e7q
風あるから飛びやすいんやで^_^
@@atsuohomerun 風が押し戻すこともあるんですよ
@@annainin-yuica
それはビジターチームの攻撃のときですね!
甲子園と東京ドームで10メートルの差があるのは衝撃
左中間のふくらみがそれに相当するんですよねw。昔々甲子園は高校野球の時にラッキーゾーン取っ払い、プロの試合は設置するということをやっていたらしいぞ。
甲子園は三角形、東京ドームは正方形に近いからね
@初球スクリューで行きます 10メートルとフェンス低いのとでは全然意味が違うね
@@かか-y9t6x ライナー性ならはいるくね?
@@餅太郎-z1s そう、浜風の影響も受けにくい
甲子園球場は広すぎて本塁打が出にくいのでラッキーゾーンがありました。高校野球の本塁打はラッキーゾーンがほとんどだった。
投稿者の名前とトプ画に恐怖を感じた龍党です。
わかりやすい動画ありがとうございます。ナゴヤドームが素晴らしい球場だという事がわかりました。
甲子園、ナゴドでホームランを稼いだ大山はすごい(甲子園12本、マツダ6本、ナゴド5本、浜スタ3本、東京ドーム1本、神宮1本)
巨人戦で打っとけばもっと良かったんやで
マジでそれ!神宮とか東京ドーム、ハマスタで本数稼いでるの見てると、本塁打の数を競う本塁打王って何処がホームかでアドバンテージが違い過ぎる。。遠く飛ばそうとすると率も落としそうだし。。
逆に言うと東京ドームで防御率1点台の菅野もすごいってことだね
雨の日のブレーキと似た様なもんで、晴れてる普段の感覚でブレーキを踏むと停車線を超えてしまう。
神宮で慣れてる打者は差し込まれたり詰まっても神宮ではホームランにできる感覚があるのかと。、
ただ、同じ感覚で甲子園でやってもスタンドには入らない。
逆に甲子園に慣れてると詰まらされたらスタンドインしないから目付け、ミートのポイントが投手よりになる。そこに変化球を投げられると空振りしてしまう!
球場によって得意不得意が生まれるのはこう言う理由かな?と素人考えの妄想ですが(^o^;)
@@ukelelewww8427 まさにそれです。本塁打王って意味ないと思う。
広さの差を示して行わかりやすいと考えるが 色分けではわかりにくいが数字がでているので わかりやすい
細かく明確にされて理解しやすいですね また立体的に示されているのでフエンスの高さからも判断できるため
球場の造りやホームランの発生確率など球場によって事細かに研究できるところが凄いですね
甲子園は打撃もそうだけど広くて風もあるからレフトとライトを守る野手にもきびしい試練を与えるからね
センターは狭いから横の移動に強いセンターのカバーは絶対に必要。赤星、大和、今の近本みたいに
甲子園はセンターが一番簡単
ライトとレフトは日本一難しい
その結果、他球場よりホームランは出にくいけどその反面ヒットゾーンが広いので首位打者、最多安打などのタイトルを獲得する選手が多いっていうのも阪神の野手の特徴ですね。
@@加藤加藤-c8eそれはどう言う理論だ?
ヒットゾーンも広ければアウトゾーンも広いと思うが。
それこそホームランかと思ったのに外野フライになったと言うほうが多いのでは?
球場が広い分外野が下がるだろうと言うこと?
@@user-ikikomg
確かに風やフィールドの特性上ホームラン性の打球がアウトになるパターンが他球場より増えるのは間違いないと思います
ただ守る選手の守備範囲が一定と仮定したら、フィールドの面積が広い分だけ内野と外野の間に落ちる打球や外野の間を抜いたり頭を越える打球も他球場より当然増えるから、トータル的にはヒット数は増える傾向にあるってことじゃないでしょうか?
まずホームラン性の打球とヒット性の打球だと数が比較にならないくらい違いますからね
風の影響で守備が難しくなる点も考慮したらヒットが増えやすいのは間違いないかと思います
甲子園の両翼95mはほんの3~5mくらいの間だけであって、急に深くなりさらに左右中間にかけて深くなる。
この膨らみ部にラッキーゾーンを設けたら、ちょうど東京体育館と同じくらいか。
その両翼近辺が唯一残るラッキーゾーン
パリーグの球場比較も興味深い
これは面白いですね。見ているだけで楽しくなります。
両翼がきゅっとしていて、センターが少し前にあるせいで国際基準を満たさない甲子園が悲しい
これは素晴らしい。欲を言えばどれがどの球場(の色)なのかわかりづらいので、文字に同じ色を付けてくれるといいなあ。
数字での比較データもどこかに貼り付けてくれると合わせて理解しやすいですね、
甲子園は1番ホームランが出そうな方向が見事に広くなってるかな。
結構違うものですね。
フェンスの差もわかります。
編集ありがとうございました。
飛距離は風と気圧の影響もあるけど、それは難しい。
甲子園の白い線超えたフライアウトはほとんど東京ドームじゃホームランということですね。
東京ドームには、1.2気圧のアドバンテージもあるんです。(これを俗にドームランと言う。)コロラドのマイルハイスタジアムも、同じ原理。
@@高山左近-h5q たしかに これが一番大きいのでは?
90年代の後半、そのシーズンの本塁打の飛距離ランキングのベストテンのうち、6本が東京ドームで出た本塁打だった。
@@高山左近-h5q無根拠すぎるだろ
甲子園の左中間が深いとは聞いていたけど、こんなにいびつな感じだとは思わなかった
甲子園の形が他と比べてバッター不利すぎて笑えるわ
ベースからの角度的に1番ホームランが入るところがなぜか広がってるのが面白すぎる
にもかかわらず、阪神ファンはラッキーゾーン設置に反対しているんだぜw かっこ悪いってw そのくせして、阪神ファンは阪神打者がホームランを打たないことを非難する。
@@usa7006 いや阪神ファンはラッキーゾーン付けろって言う意見の方が多いんだが
@@usa7006 いや賛成している人の方が多いけどな
甲子園で本塁打を量産するならバックスクリーンにライナーでぶち込むか、放物線ならレフトポール際に落とすというw。ライナー性ならライトスタンドポール際も行けそうかな?
usa アンチのなりすましやぞ
こどもの夏休みの自由研究の参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
結構勘違い多いけど
・気圧の関係
ドーム球場は屋根を膨らませるために気圧を高くするが、ボールが飛びやすいのは気圧の低いところ。
・気温の関係
気温が高いほどボールが飛ぶ。
※ちなみに気温が3.6℃違うと1m変わる。
・湿度の関係
湿度が高いほどボールは飛ぶ。
※木や皮でできているバットやボールは水分を含むと反発力が低下する。
つまり「東京ドームは気圧で飛びやすい~」
って言ってる方は逆だと思う。
ホームランが出やすいのは単に球場の広さと打者のパワーの問題。
ちなみに去年の中日は広いバンテリンドームを本拠地としているが被本塁打は巨人よりも上だった。
そりゃよそで結構打たれたからね
@@浜龍-k4i
そーなんですよ。
つまり東京ドーム=ホームランが出やすい。
だったら巨人の投手陣も被本塁打数は必然的に上がると思います。
本拠地で試合数も多いですし。
それが広いバンテリンを本拠地にしている
中日が1番多いと言うことは、やはり
投手陣と相手の野手陣に左右されるということなんでしょうね。
一昔前は広さの違いが今より顕著でしたよ、広島市民球場とナゴヤ球場、川崎や日生球場が極端に狭かった、特に広島は中堅115.8mしかなかったからね、因みに両翼だと後楽園が90mで一番短かったと記憶してます、その分両端のフェンスが高かったけど、あと、甲子園や西宮はラッキーゾーンもあったから意外とホームランも出やすかったですね、球場によって広さが違うと不公平にも思えるけど、それぞれ特徴があって逆に面白いと思います、広さだけでなく風の影響がないドームと屋外によっても変わってくるしw
これは面白いし!
分かりやすい!
ありがとう!
甲子園にラッキーゾーン付けたら東京ドーム同じくらいになるんだな。
東京ドームにアンラッキーゾーン設けようwwwwww
@@ペリー山田改めフルムーン山田 ただの野球盤で草
@@ペリー山田改めフルムーン山田 そこへ打球を入れると5点減点とかw
@@虎張虎 そこに入ったらノーバンでもエンタイトルツーベース
50年代の話になりますが、後楽園球場にはポール際にネットを置いて本塁打を抑制する設備がありました
通称アンラッキーネットと呼ばれていましたが数年後に消えてしまいました
甲子園でホームランがなかなか出ない理由がよくわかる…
スタンドでハイボール、
アル中カラカラー
美味しいかもーの曲だなwww
有能動画すぎる
左中間右中間のど飴を膨らみが無い東京ドームを見ると、オリオンズが本拠地にしていた東京スタジアムを思い出す。あそこも膨らみが全くなかった
子供の頃に親父に連れられて、京成の千住大橋の駅からテコテコ歩いて行ったなあ
ん?
これ前どっかのテレビで
模型を作った人が
特集?みたいなやつ
されてたような…?
野球盤にしてた気がする
確認してみましたが、確かに仙台放送で同じような内容が放送されていますね
ただ、公開は私のほうが先なので二番煎じではありません
@@素晴らしい先輩-r3z
実は、この動画が投稿されるより前に3Dで表現した外野フェンスをTwitterから投稿しております。今は非公開アカウントですが、公開アカウントにすれば、この動画より時系列が前だと分かります。しかし、それをしてもメリットもデメリットもないのでしません。
物体化するまでに時間がかかったので、12月中旬の公開となりました。
3Dデータだと形状の修正がすぐにできるのですが、物体化となると製作途中での修正が効かないのでかなり大変なんです。
しかしながら、3Dデータを動かしながら見られるのはすごく面白いですね!
私もこの動画と同じことをしたいと考えていたのですが、@お前さんに先にやられてしまったので諦めました!!
模型ですか!?
そのテレビ見たかった…
模型あったあった!
私は関西なのでどこで見たかなぁ?
確かTwitterにも上がってたと思いますよ。
企業の方がやっていて
パ・リーグの球場も入っていましたよ。
福岡ドームの意外な狭さとかね(笑)
CADだと重ねられて見やすいですね🎵ありがとうございます。
そら阪神から生え抜きのホームラン王が出ないわけだ。
掛布の時代はラッキーゾーンがあったからなぁ。
その分投手は有利だから毎年防御率いいもんなぁ。
しかも右バッターに対しては浜風という厄介な風が吹くからね。
浜風は左バッターが不利
そのなかで甲子園を本拠地に持つ阪神で、47本もホームランを打ったブラゼルは、スゴいッスね。
甲子園は本当に左バッター泣かせ。
ラッキーゾーンがあった時代でも
ホームラン出ない球場扱いだったらしいね甲子園
フェンスまでの距離が違う。高さが違う。ファウルグラウンドの広さが違う。素晴らしきかなベースボール。
子供の頃に
後楽園から東京ドームになって
初めて行ったとき広さにビックリ
したのに…
ラッキーゾーンのない今の甲子園は
もっと広いのかぁ…
そこにさらにフェンスが高いのがバンテリンドーム
東京ドームと甲子園球場だと最大で10メートルも甲子園が広いのか!?
広いとは知っていたが、そこまでとは思わなかった…。
甲子園は左中間、右中間がバカ広いですが、中堅と両翼はそこまで広くないです。ただ、左中間と右中間の広さは頭がおかしいレベルです。w
@@user-tk31bj8g 両翼95m、中堅118mですから、今の球場では狭い部類ですね。ただ、両翼はその点だけ狭いだけで、すぐにグッと広がりますが。
ホームプレートとセンター間やポール間しか見ようとしない人がいかに多かったかということですよ。
ちなみにただでさえ広い甲子園球場,常にレフトは逆風が吹き荒れるので左打者にとっては地獄
@@大松-u5p なのになぜ、阪神の投手陣は沢村賞や最優秀防御率などタイトルを獲得できないのだろう。打者が不利になればなるほど投手が有利なのでは?
面白かったです。3Dで見てみたい欲がでます…😀。
KBOやMLBとの比較もお願いします❗。
神宮はこのサイズに加えて、マウンドの傾斜が少なく、ボールが飛ぶという投手にとっては間違いなく苦戦する球場
ホームにしてるヤクルトの投手はかわいそう
それでライアン小川はよー言われとるわけか
その分、ホームにしてる打者達にとってはHR量産の土壌ってわけですね(村上、山田等)
甲子園のラッキーゾーンが無くなった年は外野がいきなり広くなって、狭い外野に慣れた横浜相手に3連続三塁打が出た。確か日本記録。
二塁手の頭上を破れば大体三塁打コースw 久慈みたいなのがああいうのを狙うべきだったんだw。
てか主のアイコン与田監督なのに名前が「お前」なのめっちゃ面白いw
フェアグラウンドの面積を比較すると、甲子園が一番広いね。
@かわい障弊 さんへ、
そこで、高校生は、春、夏と、試合やってる、美しい。泣笑
@かわい障弊 さんへ、
有りそうですね。でもまあ、アラ50の私たち世代は、(女子生徒ならともかく)男子生徒は「鍛え方が、足りない」の、一言でしたからね。泣
これでも完成当初より狭くなってる。
@かわい障弊
大会中に熱中症とかどのスポーツの大会でも真夏なら普通にあるからね。そうやって過剰になるなよ。
ヒットは出やすい
素晴らしい動画
ラッキーゾーンが無く浜風がある甲子園本拠地の左打者で37歳にして40本打った金本さんの凄さよ✨️👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
でもラビットボール全盛じゃん
@@ああ-l3g8f 今のボールじゃまず無理やったよな
ブ、ブラゼル…
甲子園はバックスクリーンに打つ、東京ドームは右左中間に打つのが合理的ってことか。
甲子園の右左中間、東京ドームのバックスクリーン弾は結構評価できるんだな。
けど逆にいえば
阪神投手は助かってるということ
確かに一発は打たれないが…
外野広すぎてヒット打たれる確率は上がる説
そうね
それもそうだ
左中間、右中間は果てしなく追いかけないといけない。(笑)
ラッキーゾーン撤去した1992年の阪神は2位ww チーム防御率も12球団の上位だったというww
形状にこんなに差がでるのは何故なんですかね?
外野の形状には細かな規定が無いってことかな。
とりあえず、明日の明治神宮大会を観戦するので、球場もしっかり見てきます☺️
貴重な動画ありがとうございました👌
神宮球場は外野方向に下り坂になってるからホームランも出やすい
後楽園も下り坂っぽかったって言ってた気がします
神宮は打ち下ろしで風もあるからな
掛布は甲子園でホームランを打つコツとして
レフトのポールの少し内側に入れるって言ってたね
1番打球が飛びやすいレフト、左中間や右中間、ライトのホームからの距離が短い東京ドームがホームランが多いわけだよ
名古屋ドームは球場も広いのにフェンスも高いからなかなかホームランにならない
後楽園球場、広島市民球場、ナゴヤ球場、昔の神宮球場、ラッキーゾーンがあった時の甲子園も見てみたい。
かなり広くなったと思うけど、どれくらいなのか知りたい。
当時はハマスタが大きい球場って言われてたらしいですしね。
実際どうなんでしょうね?
旧広島市民球場な
甲子園広い〜金本のシーズン40本は凄いんだな…バースの54本に匹敵する😅
金本の時は公式球を飛びやすいボールに代えることができた。今は全て統一球だからな。阪神、中日の打者は圧倒的に不利。
あと、ブラゼルの47本もね!
さらに浜風が吹くため左打者は引っ張り一辺倒では厳しい。金本、掛布、バースは広角に打てる。それを考えるとブラゼルの47本はかなり凄い。ボーアの17本も悪くない。
バースの時代の甲子園はラッキーゾーンあったから比較にならないね😅
金本も何度も「いった!」ような打球がフェンス手前で失速してよく2塁ベース付近で笑ってましたね。
ホームベースからセンターまでコンパスで測って外野をなぞると甲子園の膨らみ
セカンド後方の内野線からセンターまでコンパスで測って外野をなぞるとナゴド、マツダ、神宮、ハマスタの膨らみになります。
東京ドームは膨らみがなく直線ですね
中日✕巨人
と
巨人✕中日
では、野球の内容が変わってしまう。
ナゴドは投手戦
東京Dは空中戦
横浜vs阪神
と
阪神vs横浜
も野球の内容だいぶ違うでしょ。
中日×巨人で3連発打った化け物もおるけどね🤣
@@森もりっち 様
昨年の坂本ですね。
3連発どころか、1試合での本塁打3発自体がナゴヤドームでは初めての出来事で、松井やウッズやブランコでもやれなかったこと。
敵ながら天晴ですわ。
@@nakamura19993 中日の選手、ドーム でもホームラン打てなくね?
藤川球児「大山君が東京ドームホームにしたら40本近く打ちます」
原監督「ファースト岡本でサード大山ってのもありだなぁ」
@@5RS-p1v 逆ちゃう
@@h.hyunjin6720 いやこれで合ってる
大山にファーストやらせたらエラー増えてまう
@@HAKOBIYAnoOTOKO 大山ファーストのハンドリングはそんな下手ちゃうぞ
甲子園のエラが張っている所の手前にフェンスを置いて、丸っこい球場と同じ形に調整してたのが「ラッキーゾーン」ってことですね。
東京ドームは右左中間が近くて、ホームランが出やすいようですね。
甲子園が広いってのは知ってたけどこんな違うんか