ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私が育った町に大昔の人も住んでいたんだなぁと小学校の社会見学で思いました。教科書にも載っていて大切にしたいですね。いい動画を作ってくださりありがとうございます😊
こうやって、見れるって、有り難いです。
同じ福岡県に住む人間として、素晴らしい動画だと感動しました。100回目のいいね👍️とチャンネル登録させて頂きます。
コメント欄が公開されている!素晴らしい
高松古墳以外にも四神の壁画があったんだ…( ゚д゚)
九州の装飾古墳は高松塚古墳より2世紀ほど早く作られています
豪族の古墳に壁画あるなら、天皇陵にも壁画、墓誌、金石文など、盗掘にあっていてもまだ残っている、ミッシングが必ずあるとおもっています。天皇陵の調査こそ真の古代史の真実を知ることです。
ですよね!
もちろん気になりますが、天皇神話が崩れた時、日本人がその衝撃を受け入れられるでしょうかね。
主に近畿を拠点とした天皇の御陵に玄関口たる北九州に勝るものがあるとは考え「難い」ですが、ないとも言えないですよね。水を差すようで悪いですけども/。しかし「宇宙人」と一緒で「あるかないか」はその存在が証明されるまで、永遠に議論していいと思います。 ですから「騎馬民族征服王朝説」も残念ながら、その存在が証明・あるいは完璧に反証されるまで、可能性として残り続けて仕方がないことだと思います。※私はこの説に対しては福島みずほと同じイメージを抱いています( )そして「米軍占領期に持ち出された遺物を米国本土に送った」という半ば都市伝説も、確固たる反証の余地がないために可能性として残り続け、日々この類に興味を持つ者を悩ませては楽しませるのです。最後まで見てくださった方がいるならありがとうございました。 最後に言わせてください。「1でも否定出来ないなら尊重しろ」 「大きなお世話」だという方にはえらい失礼しましたm(_ _)m ただ、歴史が好きなら主観を捨てて色んな視点から見て欲しいのです。 若者から学界までそれが出来ない人結構いるんです。それが悲しい。
@@Ted._.in._.heaven._.1975 天皇神話って何?
天皇陵の調査は、宮内庁が拒否しているのは、真実がバレるとか何とかではなくて、単なる墓荒らしになる事を懸念しているからだそうだ。(誰であろうと、先祖の墓を他人にほじくり返され、ぐちゃぐちゃにされかねない事を想像したら、そりゃー嫌だからね。)でも、発掘しなくても、映像で中を観る機械を開発している、と言う事だそうだよ。
ロマンですね❗️
伽耶の安羅国からの渡来人を竹原連と言ったそうなので、関係があるのかもしれませんね。
旧姓が竹原なので興味深いです。
すごいなあ。
壁画の絵を見て諸星大二郎さんの「暗黒神話」を思い出しましたわ。そうか?この壁画をモチーフに話を使って行ったんやね。暗黒神話の登場人物は「ヤマトタケル」になるけど、この埋葬された豪族は誰なのか?大変に興味がありますね。
古代の豪族の棺や遺体は無かったのかな??
amazing Love from Korea
배에서 말을 내리는 갑옷무사와 사신도 - 시사하는 바가 크죠.
同時期の装飾古墳でも、チブサン古墳などは南方系なのに対し、ここは中国系ですねこの時期は百済との交流が強かったため、百済からの渡来人でしょうかね
前室の玄武と朱雀らしき絵はこの動画が一番はっきり観察できますね。CGによる復元画像だからでしょうか。後室正面の壁画は北天の星図だと思います。左右のさしばの間にある武人は赤くぬられた顔が重要で、これが北極星です。上の龍のような動物にはまだらに朱の点が配置されています。この朱点は武人の顔と同じく星を表わします。動物の首から上の部分は北斗の升で、動物の胴体が北斗の柄の部分です。すなわち北斗七星。口から吐き出す炎が北極星を導きます。下の馬のような動物は北斗七星と北極星の位置関係からこぐま座に相当します。胴体後部の朱点が二等星です。馬は武人に抑えられていますから、日周運動に合わせ武人の周りをぐるぐる回転します。星空の下にある波文はこの星図が海の上、すなわち北天にあることを示唆しています。波文は中央で向きが変わり左右対称です。なぜでしょう。さしばを持った女官の顔が波文に変化したようにも思えます。
ところで1500年前の北斗七星はどんな姿だったのか。現在の形とは異なり、吐き出す炎から龍の頭部それから5つ星が並んでいました。まさに壁画の龍のような姿だったのです。「北斗の水くみ」は永遠か? (むなかた電子博物館紀要 平井正則)がなぜか反転像ですが1000年、2000年後の北斗七星の姿を掲載、逆算すれば過去の姿を導くことができます。
ここでは1500年前の星座配列を掲載できませんがFacebookのMotohisa Ochiaiの2022年4月17日ページを参照いただければ北斗の配列を見ることができます。描かれた絵が星図とすれば、被葬者への葬送儀礼が行われた季節と月齢も見当がつくことに気づきます。北斗七星が空高く上がりこぐま座が北極星の東側に来るのは春の今の季節です。3月20日彼岸の頃とすれば午後10時ころ、4月20日とすれば午後8時ころの星座の位置です。また左上の舟形のものが月と考えれば太陰暦での日付の見当もつきます。位置関係はややおかしいのですが、春の西の空に欠けた夕月が高くかかります。とすれば被葬者への葬送が行われたのは旧暦の2月5日か3月5日ころではないでしょうか。
被葬者は列島 高句麗(奈良)と交流した列島 伽倻王族(九州)。
遥か彼方から有能な豪族が次々と日本列島へ渡って来たんだな
秦氏なのですかね
@@はら-k3s 南方の王と北方の王の習俗が残って居る~と見て来た住職から伺いました
中学生の遠足で新幹線博多開通見学と抱き合わせで見に行った覚えがある新幹線は通過しなかったけどね
当時の映像とかのこってないんですか?
6世紀とありますが、被葬者は誰なのでしょう? 美的センスのある豪族でしょうか?
漆喰で塗られた「高松塚古墳」「キトラ古墳」より、古い感じがします。
0:09 あんまり詳しくないんだけど、手前の集落の土地の形状も怪しくないっすか?
断層のやうにも見える
面白いですね😀しかし形状から見て相当な規模の遺跡だったものを、それを綺麗に踏みつけた集落ってのも、だいぶ面白いですけどね(白目)こういう発見が楽しいですよね‼️ ちなみに「航空写真 昔」等で調べてみてください。もっと楽しめると思います。
後世の人は何だか分からんのだから勝手に想像しちゃいますね。説明文をしっかり書き残すべきですね。当時の料金所もないし水洗トイレもなさそう。そうそう駐車場は作られてましたか?
なんで白虎いないのさ。
なんで騎馬民族の髪型がみずらなん?
遠賀と言えば、福永先生。
遠賀川と云えば天命(天明)釜~🍵
新羅 慶州 天馬塚古墳
南無妙法蓮華経🌎南無妙法蓮華経
Eye of Sahara,から、ダ・ヴィンチ村モナリザ広場を通り抜けて、この古墳まで、地球直径距離!誤差は1%以下です。モナリザ広場地点は、距離比率1:3の分岐点です。という事実を知ったら。日本国内だけで、あれこれ考えてる井戸の蛙の視野が偏狭なのは解ってもらえるでしょう❗解説が、うつろに聞こえるのは、仕方無いなぁ
絵が下手すぎるからやりなおし
私が育った町に大昔の人も住んでいたんだなぁと小学校の社会見学で思いました。教科書にも載っていて大切にしたいですね。
いい動画を作ってくださりありがとうございます😊
こうやって、見れるって、有り難いです。
同じ福岡県に住む人間として、素晴らしい動画だと感動しました。
100回目のいいね👍️とチャンネル登録させて頂きます。
コメント欄が公開されている!素晴らしい
高松古墳以外にも四神の壁画があったんだ…( ゚д゚)
九州の装飾古墳は高松塚古墳より2世紀ほど早く作られています
豪族の古墳に壁画あるなら、天皇陵にも壁画、墓誌、金石文など、盗掘にあっていてもまだ残っている、ミッシングが必ずあるとおもっています。天皇陵の調査こそ
真の古代史の真実を知ることです。
ですよね!
もちろん気になりますが、天皇神話が崩れた時、日本人がその衝撃を受け入れられるでしょうかね。
主に近畿を拠点とした天皇の御陵に玄関口たる北九州に勝るものがあるとは考え「難い」ですが、ないとも言えないですよね。水を差すようで悪いですけども/。
しかし「宇宙人」と一緒で「あるかないか」はその存在が証明されるまで、永遠に議論していいと思います。 ですから「騎馬民族征服王朝説」も残念ながら、その存在が証明・あるいは完璧に反証されるまで、可能性として残り続けて仕方がないことだと思います。※私はこの説に対しては福島みずほと同じイメージを抱いています( )
そして「米軍占領期に持ち出された遺物を米国本土に送った」という半ば都市伝説も、確固たる反証の余地がないために可能性として残り続け、日々この類に興味を持つ者を悩ませては楽しませるのです。
最後まで見てくださった方がいるならありがとうございました。 最後に言わせてください。「1でも否定出来ないなら尊重しろ」
「大きなお世話」だという方にはえらい失礼しましたm(_ _)m ただ、歴史が好きなら主観を捨てて色んな視点から見て欲しいのです。 若者から学界までそれが出来ない人結構いるんです。それが悲しい。
@@Ted._.in._.heaven._.1975
天皇神話って何?
天皇陵の調査は、宮内庁が拒否しているのは、真実がバレるとか何とかではなくて、単なる墓荒らしになる事を懸念しているからだそうだ。
(誰であろうと、先祖の墓を他人にほじくり返され、ぐちゃぐちゃにされかねない事を想像したら、そりゃー嫌だからね。)
でも、発掘しなくても、映像で中を観る機械を開発している、と言う事だそうだよ。
ロマンですね❗️
伽耶の安羅国からの渡来人を竹原連と言ったそうなので、関係があるのかもしれませんね。
旧姓が竹原なので興味深いです。
すごいなあ。
壁画の絵を見て諸星大二郎さんの「暗黒神話」を思い出しましたわ。
そうか?この壁画をモチーフに話を使って行ったんやね。
暗黒神話の登場人物は「ヤマトタケル」になるけど、この埋葬された豪族は誰なのか?
大変に興味がありますね。
古代の豪族の棺や遺体は無かったのかな??
amazing Love from Korea
배에서 말을 내리는 갑옷무사와 사신도 - 시사하는 바가 크죠.
同時期の装飾古墳でも、チブサン古墳などは南方系なのに対し、ここは中国系ですね
この時期は百済との交流が強かったため、百済からの渡来人でしょうかね
前室の玄武と朱雀らしき絵はこの動画が一番はっきり観察できますね。CGによる復元画像だからでしょうか。
後室正面の壁画は北天の星図だと思います。
左右のさしばの間にある武人は赤くぬられた顔が重要で、これが北極星です。
上の龍のような動物にはまだらに朱の点が配置されています。この朱点は武人の顔と同じく星を表わします。
動物の首から上の部分は北斗の升で、動物の胴体が北斗の柄の部分です。
すなわち北斗七星。口から吐き出す炎が北極星を導きます。
下の馬のような動物は北斗七星と北極星の位置関係からこぐま座に相当します。胴体後部の朱点が二等星です。
馬は武人に抑えられていますから、日周運動に合わせ武人の周りをぐるぐる回転します。
星空の下にある波文はこの星図が海の上、すなわち北天にあることを示唆しています。
波文は中央で向きが変わり左右対称です。なぜでしょう。さしばを持った女官の顔が波文に変化したようにも思えます。
ところで1500年前の北斗七星はどんな姿だったのか。現在の形とは異なり、吐き出す炎から龍の頭部それから5つ星が並んでいました。
まさに壁画の龍のような姿だったのです。
「北斗の水くみ」は永遠か? (むなかた電子博物館紀要 平井正則)がなぜか反転像ですが1000年、2000年後の北斗七星の姿を掲載、逆算すれば過去の姿を導くことができます。
ここでは1500年前の星座配列を掲載できませんがFacebookのMotohisa Ochiaiの2022年4月17日ページを参照いただければ北斗の配列を見ることができます。
描かれた絵が星図とすれば、被葬者への葬送儀礼が行われた季節と月齢も見当がつくことに気づきます。
北斗七星が空高く上がりこぐま座が北極星の東側に来るのは春の今の季節です。3月20日彼岸の頃とすれば午後10時ころ、4月20日とすれば午後8時ころの星座の位置です。
また左上の舟形のものが月と考えれば太陰暦での日付の見当もつきます。
位置関係はややおかしいのですが、春の西の空に欠けた夕月が高くかかります。
とすれば被葬者への葬送が行われたのは旧暦の2月5日か3月5日ころではないでしょうか。
被葬者は列島 高句麗(奈良)と交流した列島 伽倻王族(九州)。
遥か彼方から有能な豪族が次々と日本列島へ渡って来たんだな
秦氏なのですかね
@@はら-k3s 南方の王と北方の王の習俗が残って居る~と見て来た住職から伺いました
中学生の遠足で新幹線博多開通見学と抱き合わせで見に行った覚えがある
新幹線は通過しなかったけどね
当時の映像とかのこってないんですか?
6世紀とありますが、被葬者は誰なのでしょう? 美的センスのある豪族でしょうか?
漆喰で塗られた「高松塚古墳」「キトラ古墳」より、古い感じがします。
0:09 あんまり詳しくないんだけど、手前の集落の土地の形状も怪しくないっすか?
断層のやうにも見える
面白いですね😀しかし形状から見て相当な規模の遺跡だったものを、それを綺麗に踏みつけた集落ってのも、だいぶ面白いですけどね(白目)こういう発見が楽しいですよね‼️
ちなみに「航空写真 昔」等で調べてみてください。もっと楽しめると思います。
後世の人は何だか分からんのだから勝手に想像しちゃいますね。
説明文をしっかり書き残すべきですね。
当時の料金所もないし水洗トイレもなさそう。
そうそう駐車場は作られてましたか?
なんで白虎いないのさ。
なんで騎馬民族の髪型がみずらなん?
遠賀と言えば、福永先生。
遠賀川と云えば天命(天明)釜~🍵
新羅 慶州 天馬塚古墳
南無妙法蓮華経🌎南無妙法蓮華経
Eye of Sahara,から、ダ・ヴィンチ村モナリザ広場を通り抜けて、この古墳まで、地球直径距離!誤差は1%以下です。モナリザ広場地点は、距離比率1:3の分岐点です。という事実を知ったら。日本国内だけで、あれこれ考えてる井戸の蛙の視野が偏狭なのは解ってもらえるでしょう❗解説が、うつろに聞こえるのは、仕方無いなぁ
絵が下手すぎるから
やりなおし