ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
独学で昨年9月から勉強を始めて自己採点150点でした。このチャンネルに会うのが遅かったので、来年は合格出来るように頑張ります。😊
どのような勉強方法をとるにしても応援していますよ!こちらもアザヨビの運営を頑張ります!
行政書士初試験来年うけます。来月からメンバー登録します🔥🔥🔥
また別途お知らせしますが、メンバーの料金改定がありますのでご注意くださいませ。今のところメンバーよりもアザヨビのほうがお得なので、特にこだわりがなければぜひお試しくださいませーどうぞよろしくお願いいたします!
分かります。今回ボーダー付近ですが、行政法がものの見事にやられました……もっと条文読んでおくべきでした……しかし!民法は9/8!アザラシさんのおかげです!ありがとうございました!
アザラシメンバーとして試験に挑まれたのですね。現状は記述次第という感じでしょうか。なかなかつらい状況だと思いますが合格を祈りましょう!そして、アザラシをご利用いただき本当にありがとうございました!
令和4年、5年、6年の本試験問題を見ましたが、これは過去問学習で正解できるのは全出題問のうち僅か5、6問だけです。上場している予校もあり、過去問やテキスト等の書籍販売や講座が売上で株価になるから、資本力や発信力で潰される意見になるでしょうが…じゃぁどうするか?ですが全く分かりません。しかし断言できるのは冒頭の通りです。肢別を10周も回せば正答精度は上がりますが、合格点にはいつまで経っても届かないでしょう。これが率直な考察意見です。
架空、創作、沢山ありますね。ごもっとも
はじめまして。動画ありがとうございます。少し質問よろしいでしょうか?6月から法律初学者として勉強を開始し、600時間弱勉強した結果、自己採点で択一120点ほどでした。肢別過去問10周、本試験直前で市販模試で176点だったので、ある程度戦えると思っていましたが惨敗でした。おっしゃる通り、過去問9割の勉強で、六法はほぼ使っていませんでしたので、シンプルな条文問題ばかり落としていました。正解できたところも、条文や判例を根拠に正解できたというより、(今まで勉強してきた自分の)常識ではこれだろうとあやふやなまま回答していました。今年は六法を使用する学習を主軸にやっていこうと思います。六法の動画も拝見しました。六法を引いて条文を読むということは、テキストや過去問の知識を条文に落とし込むイメージで良いのでしょうか?また素読などいろいろ言われていますが、条文はどの程度まで覚えたらいいのでしょうか?例えば、即時取得の条文は丸暗記していますが、マイナーな条文などは、違和感を見つけられる程度でいいのでしょうか?よろしくお願いします🙇
6月からの勉強かつ法律初学者で択一120点は素晴らしい結果ですね。とはいえ、ご自身でもおっしゃっている通り、未知の問題に出会ったときに「多分これかな」「これとこれどっちかな」というあやふやな知識状態であると思います。これはやはり動画でも指摘しているとおり過去問周回に依拠していることが原因ですね。そして、条文をどの程度まで覚えるか?という点についてですが、丸暗記はまったく必要ないです。「なんとなくこんなことが書いてある」この程度の知識がみにつけばOKです。もちろん、正確に覚えていればより成果は出やすいですが、ある程度覚えているだけでも誤った問題文を解いているときに『違和感』を感じられるようになります。「テキストや過去問の知識を条文に落とし込む」というよりも、条文を素直にそのまま受け入れればよいです。条文の上に過去問があるのであって、過去問の上に条文があるのではありませんから。以上参考になれば幸いです。がんばりましょー
独学で昨年9月から勉強を始めて自己採点150点でした。このチャンネルに会うのが遅かったので、来年は合格出来るように頑張ります。😊
どのような勉強方法をとるにしても応援していますよ!
こちらもアザヨビの運営を頑張ります!
行政書士初試験来年うけます。来月からメンバー登録します🔥🔥🔥
また別途お知らせしますが、メンバーの料金改定がありますのでご注意くださいませ。
今のところメンバーよりもアザヨビのほうがお得なので、特にこだわりがなければぜひお試しくださいませー
どうぞよろしくお願いいたします!
分かります。今回ボーダー付近ですが、行政法がものの見事にやられました……
もっと条文読んでおくべきでした……
しかし!民法は9/8!
アザラシさんのおかげです!ありがとうございました!
アザラシメンバーとして試験に挑まれたのですね。
現状は記述次第という感じでしょうか。なかなかつらい状況だと思いますが合格を祈りましょう!そして、アザラシをご利用いただき本当にありがとうございました!
令和4年、5年、6年の本試験問題を見ましたが、これは過去問学習で正解できるのは全出題問のうち僅か5、6問だけです。
上場している予校もあり、過去問やテキスト等の書籍販売や講座が売上で株価になるから、資本力や発信力で潰される意見になるでしょうが…
じゃぁどうするか?ですが全く分かりません。しかし断言できるのは冒頭の通りです。
肢別を10周も回せば正答精度は上がりますが、合格点にはいつまで経っても届かないでしょう。これが率直な考察意見です。
架空、創作、沢山ありますね。ごもっとも
はじめまして。
動画ありがとうございます。
少し質問よろしいでしょうか?
6月から法律初学者として勉強を開始し、600時間弱勉強した結果、自己採点で択一120点ほどでした。
肢別過去問10周、本試験直前で市販模試で176点だったので、ある程度戦えると思っていましたが惨敗でした。
おっしゃる通り、過去問9割の勉強で、六法はほぼ使っていませんでしたので、シンプルな条文問題ばかり落としていました。
正解できたところも、条文や判例を根拠に正解できたというより、(今まで勉強してきた自分の)常識ではこれだろうとあやふやなまま回答していました。
今年は六法を使用する学習を主軸にやっていこうと思います。
六法の動画も拝見しました。六法を引いて条文を読むということは、テキストや過去問の知識を条文に落とし込むイメージで良いのでしょうか?
また素読などいろいろ言われていますが、条文はどの程度まで覚えたらいいのでしょうか?
例えば、即時取得の条文は丸暗記していますが、マイナーな条文などは、違和感を見つけられる程度でいいのでしょうか?
よろしくお願いします🙇
6月からの勉強かつ法律初学者で択一120点は素晴らしい結果ですね。
とはいえ、ご自身でもおっしゃっている通り、未知の問題に出会ったときに「多分これかな」「これとこれどっちかな」というあやふやな知識状態であると思います。これはやはり動画でも指摘しているとおり過去問周回に依拠していることが原因ですね。
そして、条文をどの程度まで覚えるか?という点についてですが、丸暗記はまったく必要ないです。
「なんとなくこんなことが書いてある」
この程度の知識がみにつけばOKです。もちろん、正確に覚えていればより成果は出やすいですが、ある程度覚えているだけでも誤った問題文を解いているときに『違和感』を感じられるようになります。
「テキストや過去問の知識を条文に落とし込む」というよりも、条文を素直にそのまま受け入れればよいです。条文の上に過去問があるのであって、過去問の上に条文があるのではありませんから。
以上参考になれば幸いです。がんばりましょー