【ゴーストタウン】あの原発最寄りの町の現在がヤバかった。【双葉町】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、福島第一原発が破壊され、原発の近くにある複数の町に避難指示が出されました。現在は避難指示が解除されつつあるものの、双葉町においてはあまり住民は帰ってきていないようです。
    福島第一原発に最も近い町のひとつである双葉町の現在に迫ります。

ความคิดเห็น • 339

  • @UrbanDevelop
    @UrbanDevelop  7 หลายเดือนก่อน +316

    誤解を生みそうなので追記を...
    国道6号線より東側に行かなかったのは、撮影時間が1時間と限られていたのと、撮影自体が朝早くで施設がほとんどあいていなかったからです。

  • @tattakataaaaaaaa
    @tattakataaaaaaaa 6 หลายเดือนก่อน +215

    祖母の家が双葉町にありました。
    夏休みや冬休みに行って犬の散歩をしたり、川で遊んだりした思い出が沢山あります。
    震災時に避難してから祖母は違う場所で暮らしています。
    今見る景色は当時と違えど、私の胸には美しい双葉町が焼きついています。

  • @カモっこ
    @カモっこ 7 หลายเดือนก่อน +743

    この町に生まれ、この町で育った者です。この町を離れて30年以上過ぎますがとても悲しくなりました。昔のような賑わいはもう来ないかもですねぇ。

    • @ろっしーに-c7j
      @ろっしーに-c7j 7 หลายเดือนก่อน +56

      岩手県民ですけど本当に残念です。
      R6付近はいい街ばかりなのに…

    • @takayamahoshi
      @takayamahoshi 7 หลายเดือนก่อน +46

      きっと元々の地元に住まれていた人達が帰れなくても、将来的に移住等別の形で賑わいを取り戻すはずです。

    • @takerushinjo8658
      @takerushinjo8658 7 หลายเดือนก่อน +51

      電源立地交付金で潤っただけ、代償は仕方ないですね

    • @ブラックザラック
      @ブラックザラック 7 หลายเดือนก่อน +24

      かつての賑わいには戻らないかもしれませんが、率直な感想を言うならば「素敵な場所じゃん」です❗
      こういう自然に帰りつつの静かな場所もあってもいいと思います。

    • @ハエちゃん
      @ハエちゃん 6 หลายเดือนก่อน +12

      やっぱあの事故以来、原発の信用度がガクンと落ちた気がします。、

  • @sskykc
    @sskykc 5 หลายเดือนก่อน +260

    2~3年ここでダンプの運転手していました。
    絶望しか感じられない街並みにおどろきと怖い感覚ばかりで、
    ここにいて何もいいこともありませんでした。
    (南相馬の飲み屋街は活気があり良かったけど、、、。)
    ダンプを運転中、気持ちが何かに持っていかれるような感覚があったり、
    早朝作業前に待機してたら、死にたての首つりを第一発見し(駅裏でした)
    しかも自分たちの仕事にかかわった、話をするくらいの面識のある方でした。
    そんなことをするように見えなくてただただショックでした。
    あとから聞いた話でやはり首つった場所は住み慣れた場所らしいです。
    そんなことが多くて私も心を病み、何とか抜け出せて、
    宮城に戻りこの頃やっと気持取り戻してきました。
    久しぶりに双葉町の動画を見たらコメントしたくなりしました。
    日本でこんな悲しいことが起きなくなることを願います。

  • @sugizou2185
    @sugizou2185 7 หลายเดือนก่อน +118

    どれだけ復興したのか、気に成ってました、貴重な映像ありがとうございます。頑張って下さい。

  • @Yuu_San..
    @Yuu_San.. 7 หลายเดือนก่อน +141

    今を知る上でとてもいい動画でした。

  • @ランドクルーザープラド
    @ランドクルーザープラド 7 หลายเดือนก่อน +55

    国道6号いわき市以北の様子を動画で見る度に複雑な心境になります。
    国道6号は原発事故から数年、徒歩はもちろん自転車・バイクでの走行も不可でした。
    それが解除になったのもほんの数年前の2020年です。
    当時は国道6号から逸れる為の交差点と言う交差点、民家や店舗への入り口に至るまでバリケードが築かれていました。
    あの光景は未だに忘れられない。

  • @enas6836
    @enas6836 7 หลายเดือนก่อน +162

    かつて田畑だったと思われる場所が畔の位置もわからないくらいの草原になっていて悲しい…

    • @朝比奈kwi
      @朝比奈kwi 7 หลายเดือนก่อน +19

      ナレーション終了後からの風景が現在の帰宅困難区域で合ってますかね?
      木々あり、建物ありで普通に見えるじゃんなどと思ってしまいましたが、元々はそんなんじゃなく整えられた田んぼや畑だったのですね😢
      ここが故郷だった人、仕事で出入りしてた人、それぞれ思い出があるんですから この現状はやはり辛いものがありますよね。

  • @鈴木某太郎
    @鈴木某太郎 7 หลายเดือนก่อน +91

    去年の夏に行ってきました
    双葉駅の時計が14時46分で止まったままなのが印象深かったです
    あと駅前はともかく国道288号線の辺りはまだバリケードだらけでしたね…

    • @daa-b1u
      @daa-b1u 8 วันที่ผ่านมา

      それ、時計はたぶん町起こしのためにその時刻にセットして電池抜いてるだ

  • @SG-nz1zh
    @SG-nz1zh 7 หลายเดือนก่อน +177

    凍土壁遮水壁工事に携わった者です。
    当時1F近くにファミマがあってよくファミチキ食べながら帰ってました笑
    Jビレッジにも行きました!
    懐かしい思い出です。

    • @ひろひろ-x9x
      @ひろひろ-x9x 4 หลายเดือนก่อน +6

      ご苦労様でしたにへ

  • @tomo4405
    @tomo4405 7 หลายเดือนก่อน +88

    人がいなくなっても変わらず花を咲かせる草木が一層のもの寂しさを感じさせる。

  • @ベルガーパトリック
    @ベルガーパトリック 6 หลายเดือนก่อน +19

    こういう動画は本当にためになります😊
    中々実際に行く事は出来ないので

  • @池田智紀-x3j
    @池田智紀-x3j 7 หลายเดือนก่อน +135

    ここに住んでいた女の子が家族ごと福島市に避難して、
    それから数年後に結婚して子供をもうけた。
    「だって、考えても仕方がないもの。」
    あの唐突に降ってわいた不条理な災禍についてどう捉えているか問うた時、彼女の口から出てきたのがこの言葉だった。強い人だなと思った。幸せに暮らし続けているといいな。

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 6 หลายเดือนก่อน +6

      双葉から避難した場所が高レベルにおせんされた福島市とは、厳しいですよね。

    • @winniethepooh3539
      @winniethepooh3539 หลายเดือนก่อน

      たしかに、考えても仕方ないこと

  • @ウシガエル-s2p
    @ウシガエル-s2p 7 หลายเดือนก่อน +161

    友達の家が写ってたけど
    友達には伝えられなかった
    何度か泊まりに行ってたから懐かしさもあるけど
    寂しさのほうが大きいですね

  • @p-u5s
    @p-u5s 7 หลายเดือนก่อน +230

    13年も経つとみんな新しい土地で生活の基盤ができてるだろううし、応援したいけど、現実は厳しいね。

    • @材質材料
      @材質材料 7 หลายเดือนก่อน +40

      最初は「絶対戻る」って言ってたけど、そんなもんだよね~

    • @sattusy9936
      @sattusy9936 7 หลายเดือนก่อน +9

      生活保護貰う

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 6 หลายเดือนก่อน +5

      人が住めるぐらい除染されていたら、補助金もタップリ貰えるのだから戻りたいでしょうが、まだまだ危険性も高く、ムリなのですよね。

    • @TheStormCauser
      @TheStormCauser 3 หลายเดือนก่อน +12

      @@peace_peace_z32
      そもそも、全てが0に近い状態なので、インフラが無いのです
      お金があっても、仕事、学校、お店、お医者さん、施設が
      限られてます
      遠くの街まで出掛けないと用を足せません

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 หลายเดือนก่อน

      家族で引っ越せば、数百万円やるぞ♪のひばく引っ越せGoToキャンペーンを継続中であり、普通の街なら直ぐに定員オーバーになりますが、今やどんなリスクがあるかも多くの人が知っています。

  • @dm_ay03
    @dm_ay03 หลายเดือนก่อน +11

    つい一週間前に双葉町お邪魔しましたが、悲惨でしたね。裏路地に入った瞬間崩れたままの建物だらけでした。家の基礎だけが残されているものもあって切なかったです。この動画よりも車は走っていましたがやはり人通りは少ない。双葉駅にスーパーができるみたいですよ

  • @sユキト
    @sユキト 7 หลายเดือนก่อน +168

    復興するにもメリットがないと難しい。もともと寂れた田舎町、感傷だけで元に戻すパワーは今の日本には無いのが現実なのかなと。残念ながら私の地元もこうなりそう...

    • @TT-el5sc
      @TT-el5sc 10 วันที่ผ่านมา

      ウクライナの復興支援の金を回せよと思うけどな
      まあそれよりまず能登だけど

    • @アッサムティー-d2t
      @アッサムティー-d2t 6 วันที่ผ่านมา

      復興を求めるのは国や東電に対する権利です
      彼らは、権利者が諦めるほど得でしょうよ 戦うべきですよ 国と

  • @中尊寺金色堂-y8e
    @中尊寺金色堂-y8e 7 หลายเดือนก่อน +94

    20年ほど前に原町に出張で2ヶ月近く滞在した事ありますが、凄く良いとこだし、地元の方もやさしくて…。残念だなぁ。

  • @djharke
    @djharke 7 หลายเดือนก่อน +38

    駅から東方面(太平洋側)に行くと、双葉町産業交流センターを基点とした企業誘致が行われております。駅の東口周辺は意図して震災前の建物を残しているのかわかりませんが、双葉駅西地区は町営住宅が整備されています。今回の部分を見ると時が止まった感じはありますよね。

  • @hatuki124
    @hatuki124 7 หลายเดือนก่อน +28

    これから10年20年かけて昔の賑わいを別の町からやってきた人たちや元々住んでいる方々と取り戻し復興出来たらいいなと
    そのために、私は何ができるのだろうと考えさせられるいい動画でした
    ありがとうございます

    • @usagimaru88
      @usagimaru88 6 หลายเดือนก่อน +6

      放射能の影響が身体に出る前に寿命を迎える年齢の方はいいと思いますが
      人生、先の長い子供や若者がここに住むのは厳しいかなと思います。
      半減期が短い放射能もあれば、半減するのに数万年〜100億年以上かかる放射能も複数あるので(実質半永久的に減らない)…それらが計測された事実がある以上

  • @ken____clover
    @ken____clover 6 หลายเดือนก่อน +21

    明治初期の日本の田舎もこんな感じだったんだろうなとおもってしまった。
    道路がちゃんとしてるのが日本らしいな

  • @cupcake8370
    @cupcake8370 6 หลายเดือนก่อน +31

    この街にあった坂本というガーデニングのお店で震災直前に買ったモッコウバラが大きく成長してアーチになってくれました。 あのお店好きだったなあ。

  • @ATA133PCI
    @ATA133PCI 6 หลายเดือนก่อน +130

    ちょっと前に線量計持ってここに行ってみたけど、放射線は自然界の平均的な数値しか出なかった。

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 2 หลายเดือนก่อน +15

      線量計が壊れていたのでしょうか。それともそんな素敵な夢を見たのでしょうか。
      良いお話しですね。

    • @dm_ay03
      @dm_ay03 หลายเดือนก่อน +24

      @@peace_peace_z32言い方

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 หลายเดือนก่อน +4

      @@dm_ay03 ありがとうございます。
      僕もそんな夢を見てみたいです。

    • @けんた-b6g
      @けんた-b6g หลายเดือนก่อน +6

    • @がくちょん-i4m
      @がくちょん-i4m 4 วันที่ผ่านมา

      @@peace_peace_z32 こわれた?

  • @正憲高橋-y1s
    @正憲高橋-y1s 6 หลายเดือนก่อน +23

    仕事で福島県や宮城県に行く事が有りますが、6号線は原発近くは枯れた町になっています。
    夜になると街灯も無く…
    店も有りません…
    真っ暗なんです。
    私はこの町を小さな力で立て直しています…

    • @ちんゲームス
      @ちんゲームス 4 หลายเดือนก่อน

      オワコンタウンの復興頑張れ

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 7 หลายเดือนก่อน +104

    10年以上避難先で生活基盤築いてるのに、わざわざ戻りたく無いと回答してる人が過半数超えてしまってる。
    商業施設や医療施設不足の田舎に戻るのは嫌だそう。
    日本初の消滅自治体にならないか心配。

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 6 หลายเดือนก่อน +10

      除染もまだまだですから戻るのはまだリスクが高過ぎ、特に妊娠可能な女性や余命がまだ10年以上ある人は避けたいですよね。

    • @釜釜めし-q6z
      @釜釜めし-q6z 10 วันที่ผ่านมา

      除染が完全に完了したとしてもいまの生活があるから戻るのは年を重ねてからとかなりそうですよね

  • @山あ-l7m
    @山あ-l7m 5 หลายเดือนก่อน +10

    この動画見たのがきっかけで、夏休み利用して双葉町実際歩いてみました。 福島には縁もゆかりも無い関東在住のものですが、実際歩いてみないとニュースではわからないこともあるので。 原発周辺がゴーストタウンでしたが、先ずは駅と原発の間にある車が通る大通りに、大きなショッピングセンターやコンビニ、温泉施設など作るのがいいのではないでしょうか。

  • @boton9047
    @boton9047 7 หลายเดือนก่อน +101

    田舎は基本的に人は歩いてません。こういうところの土地って、やはり安いのでしょうか?40歳になり、多分このまま一人で生きていくと思います。もう放射能の影響も気にならない年。こういうところでひっそり暮らすのも良いなと思うようになりました。

    • @あははなはは-q5i
      @あははなはは-q5i 6 หลายเดือนก่อน +25

      仕事があれば住みたいと思いますね
      自分も同じ考えです

    • @ベレGおやぢ
      @ベレGおやぢ หลายเดือนก่อน

      金と暇がある人なら良いのかもしれませんね。
      仕事をしなくても良くて、買い物は数十キロ離れた所に行っても苦にならなくて、冬の雪かきも楽しめる人なら問題ないかもしれません(この地域の積雪量が不明ですが)

    • @Ma-bj4tf
      @Ma-bj4tf 28 วันที่ผ่านมา +1

      一週間のうち、平日の5日は生鮮食品の移動販売があるそうです
      ぜひ双葉で過ごして見てください

  • @mt.0718
    @mt.0718 7 หลายเดือนก่อน +46

    こういう現状をもっと メディアはとりあげるべきですね。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 หลายเดือนก่อน +6

      金にならないから無理だろーな(;´Д`)
      人の不幸とか汚点ほじくり返してるほうが楽だしな(見ないけど)

    • @user16532
      @user16532 6 หลายเดือนก่อน +1

      取り上げても関心ある人がいないからね

  • @ru_kya
    @ru_kya 2 หลายเดือนก่อน +5

    5:48 私の会社でこの住宅の工事を担当しました☺️
    今の会社に入ったのが1年くらい前なのですが、そのお陰で初めて双葉・大熊などの町に行きました。
    進捗の確認で初めて双葉に行った日、立ち入り禁止区域や廃墟を沢山見てびっくりした事を時々思い出します。
    もう少し落ち着いたら双葉に観光?で行ってみようかなと思います☺️

  • @schectertoschizo
    @schectertoschizo 7 หลายเดือนก่อน +40

    BGMすごく良いですね✨

    • @UrbanDevelop
      @UrbanDevelop  7 หลายเดือนก่อน +13

      ゆったりとした落ち着くBGMですよね!
      無人駅という名前のものを使わせていただいています。
      th-cam.com/video/SWuskFec1eE/w-d-xo.htmlsi=ggTM-WGFID0PUTJO

  • @れろろん
    @れろろん 7 หลายเดือนก่อน +62

    解除されたエリアは固定資産税も払わなくちゃいけなくなったし、管理組合がやってくれてた除草もやってもらえなくなり、土地を所有していても住めず、手放すことのできない負の遺産です。
    特に田畑で農振法の網に入ってる土地はどうにもできません。役場からは農業再開しますか?と葉書は来ますがどのように再開するのか現実的ではないです。
    13年経ち最初の3,4年で6回ほど引っ越しましたがすでに避難先で居を構えたため今更戻ることも出来ないです。(仕事、家庭、お金)
    補償なんてみなさん思ってるほど大したことないですよ。

    • @たれぞうチャンネル-r3k
      @たれぞうチャンネル-r3k 6 หลายเดือนก่อน +6

      中通りに避難してきた人は豪邸建ててた!

    • @れろろん
      @れろろん 6 หลายเดือนก่อน +11

      @@たれぞうチャンネル-r3k 中にはそういう方もいるでしょけどうちの行政区だといませんね…
      結局豪邸を建てたとて失ったものの代替品になるとは到底思えません…

    • @カエルハムスター
      @カエルハムスター 5 หลายเดือนก่อน

      補償金って半径によるって記事と
      あとは元々住んでた方で
      半径に入ってるか入ってないかで
      微妙な金額でも子供に入る補償額が
      あるかないか分かれるから
      自慢とかもあるみたいと見たことがあります
      俗に言う原発マネーです
      近い程お金が沢山貰えて
      遠いほど微妙な金額に

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 หลายเดือนก่อน

      codomoたち『も』gunだらけになりましたが、加害者の東電は被害者に寄り添い続けると語りながらビタ一文賠償しません。
      その言い分はおまえらは元々gunだらけだった。だそうです。
      本当に元々gunだらけだったのでしょうか?

  • @大ふへん者-p8y
    @大ふへん者-p8y 6 หลายเดือนก่อน +12

    双葉の街に震災後初めて商業の施設を建てるのを建設前から商品の納入やらなんやらでお邪魔させていただいていましたが、懐かしいです。
    周りは少し走るとゴーストタウンを確認できましたし、道の駅も色々利用させていただきました。
    ありがとうございました。
    これからの更なる復興を陰ながら応援いたしております。

  • @KT-nx3mq
    @KT-nx3mq 7 หลายเดือนก่อน +33

    3か月くらい前に南相馬市まで行く用事があったから行ったな。
    まさに動画の感じだった。
    大熊町の方に行くと、バリケードで封鎖されているエリアもあってある意味不気味ささえあった。

  • @heartwave6469
    @heartwave6469 7 หลายเดือนก่อน +71

    最後の車窓からの風景を見ると荒廃してるという感じではなく自然に戻りつつある景色です。結局はあと数十年は元に戻るのは難しいですね。帰還した人たちもまた出て行ってしまうんじゃないか。あとは老人だけがほそぼそと生きてゆくだけの地域でしょうね。

    • @smilygogo55
      @smilygogo55 5 หลายเดือนก่อน +2

      今の双葉町の人口は110人で
      元からの住民は50人で
      その他の60人は復興の意思を持った移住者だよ
      この移住者の人たちは基本的に若い人が多い
      こういう動画だけじゃなくて実際に来てほしい

    • @heartwave6469
      @heartwave6469 5 หลายเดือนก่อน

      @@smilygogo55 若い移住者たちと言うのは西部劇に出ている開拓者みたいな気構えでやって来た人たちなんだろうな。それはそれで素晴らしい心ざしだと思うけどこれから大変だと思います、貴方も含めて。

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 2 หลายเดือนก่อน

      福島原発ではシールドもしない剥き出し解体が今までもこれからも続きますからイベント時には月に数億ベクレル/km2は降り注ぐ地域です。セシウムやストロンチウムやプルトニウム等々が降り注ぐのですが、そのフォールアウトデータを原子力規制しない委員会がオリンピック前から見えない化しました。
      そして、避難解除が進みますが、国民はモルモットでしょうか。

  • @er34zenchang23
    @er34zenchang23 7 หลายเดือนก่อน +30

    この町での買い物は隣町の浪江町のイオンかイオンの移動販売車での買い物になります。
    震災前から栄えている町では無かったので廃墟が多いのと人が少ない事以外は特段代わりは無いですよ。

  • @ferret_chibi
    @ferret_chibi 6 หลายเดือนก่อน +13

    昔に双葉高校を卒業したアラフォーですが、懐かしい映像ありがとうございます
    機会があれば自分も街中をゆっくり歩いてみたいと思います

    • @山あ-l7m
      @山あ-l7m 5 หลายเดือนก่อน +2

      今日、旅先の仙台から双葉町に行ってみました。原発周辺元住居地はあの日で時が止まってるようでした。 事故以前は長閑な田舎だったんだろうな、と思いました。 県外からツーリングのバイクなど、私も含めチラホラ外部の旅行者が見にきてる感じはしました。

    • @ferret_chibi
      @ferret_chibi 5 หลายเดือนก่อน +3

      @@山あ-l7m 返信ありがとうございます
      やはりまだまだあの日のままで時間が止まっているのですね、悲しいような仕方ないような難しい気持ちです
      でも旅行者が来てくれること、見に来てくれることは個人的には嬉しい気持ちにもなります
      貴重な返信ありがとうございました🍀

  • @阿部一夫-b1w
    @阿部一夫-b1w 7 หลายเดือนก่อน +63

    もう日本人の大多数が東日本大震災を終わったものとしていますが、現状は何も変わらない、臭いものに蓋をしてみていないだけなんですよね。
    原発の危険性も、東電の無責任さも、政府の復興政策も、何もかもが有耶無耶になっているだけでしかない。
    そういや、自分たちの復興税は一体どこに使われてるんでしょうかね・・・?w

  • @野獣先輩-y8n
    @野獣先輩-y8n 5 หลายเดือนก่อน +7

    風力発電建設の関係で福島に出張しています。
    高速はふたばで降り、ナミエテラスに泊まっています^
    国がもっと力を入れて、若い人が残ってくれるように魅力溢れる街にしていけるよう祈ってます!

  • @GMLKK_Maine.channel
    @GMLKK_Maine.channel 6 หลายเดือนก่อน +23

    こうなるから原発は本当に人気のないところに建てるべきだよな…
    万が一こうやって地震起きて津波来たら周りが住めなくなって、もうしばらくはその状態でブロック。位置を考えたりすればここまでのことにはならなかったと思います。

    • @GFactJP
      @GFactJP 18 วันที่ผ่านมา +4

      「人気のないところに建て」たんですよ。そもそもこの立地の理由が「万が一事故が起きても福島という奥地なら被害が少ない」ですから。
      また、原発を建てたことによりその従業員を当てにした経済圏ができたという側面もあります。

  • @Tanakakanata-l2y
    @Tanakakanata-l2y 7 หลายเดือนก่อน +17

    確か海外の人が双葉町の立ち入り禁止エリアに入ってる動画があった気がする

  • @yume01281
    @yume01281 7 หลายเดือนก่อน +42

    格納容器が爆発してたら東日本全域がこうなってたとかヤバすぎるやろ。

  • @むーゔとらいずのなかま
    @むーゔとらいずのなかま 7 หลายเดือนก่อน +22

    これでも、建物の解体工事が進んでいて、しかも、富岡だっけ?コンビニなどもオープンするなど、少しずつですが、復興に進んでいってますね…

  • @2014ALART-cd7qk
    @2014ALART-cd7qk 7 หลายเดือนก่อน +25

    仕事でよく6号線を走りました。
    この地域は原発の補助金(給付金)に頼り切っていた地域なので、再建するにしても地方交付税交付金を細々と食いつないでいくしかないでしょうね。

  • @okama1086
    @okama1086 6 หลายเดือนก่อน +11

    国道6号線沿いのチェーン店郡を見る事をお勧めします。震災さえ無ければ今でも普通に営業していたであろうチェーン店が廃墟になってる様子はショックを受けると思います。

  • @littleskyrcchannel4044
    @littleskyrcchannel4044 7 หลายเดือนก่อน +9

    仙台住みでこないだ祖父とドライブ行きましたが津波の被災地とは違った雰囲気があり、新鮮でした。復興されるといいですね。

  • @伊達政宗-u2x
    @伊達政宗-u2x 7 หลายเดือนก่อน +25

    2:09の放棄された建物ですがむ、2階の真ん中の窓のカーテンが動いているし人影も見えるので誰か住んでいるのでは?

    • @UrbanDevelop
      @UrbanDevelop  7 หลายเดือนก่อน +9

      き、気づかなかったです...

    • @SowLow1919
      @SowLow1919 5 หลายเดือนก่อน +3

      心霊映像?

  • @Unknown-n123
    @Unknown-n123 7 หลายเดือนก่อน +27

    13年の時は長すぎるからね。

  • @hyper264
    @hyper264 7 หลายเดือนก่อน +5

    避難先で生活基盤もできたでしょうし、そこで生まれた子供もいると思います。
    そうなってくると、非難した人々が戻るというより、新しく人を受け入れるというのが現実的かもしれないですね。
    ただ、残った建物はどうするのか等、費用面での問題も出てきそうです。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m 5 หลายเดือนก่อน +8

    この常磐線、品川まで繋がっていることが信じられないです。。
    私は放射線による汚染は気にしないし「知らぬが仏」なので、足運んで地元産業にも貢献したい。
    …のですが、遠すぎて気軽に行かれないところがもどかしいです。。
    いちにちも早い復興を願います。

  • @kinu64_
    @kinu64_ 3 หลายเดือนก่อน +3

    貴重な動画をありがとうございます

  • @ay_e-d3c
    @ay_e-d3c 7 หลายเดือนก่อน +46

    外国人観光客がいたんですね…! びっくり

  • @nonnosekai
    @nonnosekai 21 วันที่ผ่านมา

    離れた先での生活も馴染んで、戻るのも難しいですよね、いつかまた人で溢れる街になることを祈ってます。

  • @ゆうにゃん-y8g
    @ゆうにゃん-y8g 7 หลายเดือนก่อน +15

    今はいわきから仙台までの各駅走ってないんだよね。相馬帰るとき原町止まりで仙台行き待たなきゃならない。不便だ。

  • @LARA80446
    @LARA80446 6 หลายเดือนก่อน +6

    2020年に、神奈川から、山形まで下道でソロツーを決行しました。
    チャリとかは通行できず、250ccでの自走できる乗り物は可という条件でした。
    復興のために稼働している大型トラックと大型トラックの間に挟まれての6号線走行でした。
    双葉町の民宿が営業していて、そちらで一泊お世話になり、復興のために、住み込みで働いている現場作業の方たちがたくさんいらっしゃいました。

  • @vaiokd
    @vaiokd 7 หลายเดือนก่อน +38

    避難した結果、利便性の良い場所に居住を移した人達は、わざわざ利便性の悪い前の居住地に戻ることを考えられないが本音ですね。
    賑わいを戻す場合は、特区にして税金が要らない場所にするとかの対策が必要で、国がもう少し考えないとダメですね・・・

  • @冒険野郎-z1r
    @冒険野郎-z1r 5 หลายเดือนก่อน +19

    この町もヤバいけど、ここの町を離れて暮らしてる元住民たちはもっとヤバいからね
    いろいろ調べてみるといいよ

  • @taka16195
    @taka16195 5 หลายเดือนก่อน +3

    東北大震災の約半年前に仕事で行ったんですよね。それこそ原発の前を通ってこれが原発かぁ…なんて思いながら車で通行した思い出です。
    必死こいて住宅の修繕工事してその後こんな災害で使われなくなってがっかりしてました。

  • @最高山梨-e3c
    @最高山梨-e3c 9 วันที่ผ่านมา

    父の実家が双葉町にありました。
    地震のまえの週に叔父さんが亡くなり、葬式に行ってきました。
    伯母さんから、「この家は残すから別荘にでも使って」と言われた。
    が、翌週に地震があり、
    相続などの処理のため父と叔父さん伯母さんが双葉町に行っていた。
    父は南相馬市に、
    叔父さん伯母さんは実家にいたが、ケガなどは無かった。
    ただ、電気が使えなかった(無かった)ので電話が繋がらなかった為
    連絡取れなかった。
    翌日に違う県から電話があってホッとした事を
    思い出した。

  • @たわばがに
    @たわばがに หลายเดือนก่อน +1

    移住しようにもお店が一切出店してこないのはしんどいなぁ…

  • @morimemento7188
    @morimemento7188 2 หลายเดือนก่อน +5

    みんな逃げて、生活の基盤をいわきに移した人が多いからなぁ。なかなか復興するのは難しいよね。

  • @shirogane_ALTO
    @shirogane_ALTO 7 หลายเดือนก่อน +13

    チェルノブイリだってまだ手つかず放置状態だし
    2、30年くらいじゃ無理だと思う。
    葛かなんか生えまくって(←繁殖力やばい。刈り取っても自然に枯れても毎年生えてくる)自然の力で除染されてけば多少かわるかも知んないけど

  • @Three-bm1mo
    @Three-bm1mo 14 วันที่ผ่านมา

    自然豊かな土地で、確かにここで人々の営みがあったのに、、
    心痛む風景です。

  • @wowsbisoloku6802
    @wowsbisoloku6802 7 หลายเดือนก่อน +17

    率直な感想では、まだチェルノブイリよりマシやけど、立ち入り禁止や困難区域はいずれはああなるんやろな…ですね。
    駅前なんかは夕張見てるようでしたけど。

  • @YYchannel072
    @YYchannel072 7 หลายเดือนก่อน +22

    人が住むには仕事も買い物もする所もなさそうで難しいかなと思えました

  • @BB-ke8zb
    @BB-ke8zb 7 หลายเดือนก่อน +13

    代行バスが走っていた時浪江が印象的でしたね。信号、人気がない街人家の光が見えない中、歩行者用信号機の音。人口減少した将来に日本の地方に見えましたね。西暦21**年人口5000面人をきった日本の地方、インフラだけは形だけは惰性で維持しているというナレーションがついていそうな。バスが出発すると窓を開けてはいけませんと言うのもありましたね

  • @shinpotcharu3115
    @shinpotcharu3115 7 หลายเดือนก่อน +24

    ヴィヴィオビストロ懐かしいですなぁ!
    30年程前にボルトレッドのビストロ
    乗ってたなぁ。

  • @チェルシーお父さん-s8q
    @チェルシーお父さん-s8q 5 หลายเดือนก่อน +1

    双葉を離れ方の大半が、帰還をしていない。悲しい現実ですね。行ってみたくなりました。

    • @ちんゲームス
      @ちんゲームス 4 หลายเดือนก่อน

      帰りたいと思うのかな?あんな田舎

  • @909tantal7
    @909tantal7 21 วันที่ผ่านมา

    5:19 この寮は震災以前に使われていたものになります。現在は大熊町役場付近に団地の形で社員寮が建てられ、多くの社員が住んでいます。

  • @suijukouyou
    @suijukouyou 7 หลายเดือนก่อน +10

    工業地区は建設工事結構やってるけどね。
    スーパーゼロとかの工場の看板なんて、
    地上から見えないけど、衛星写真なら見えるという規模だからね。

  • @Aaaaaaaaaaaaaa_Creative
    @Aaaaaaaaaaaaaa_Creative 4 หลายเดือนก่อน +1

    かつて人が住んでたんだな〜と思うと無条件に包容感が心の中に走るのは何故だろう?行った事がない街なのに、、、。

  • @まいにちこう
    @まいにちこう 7 หลายเดือนก่อน +22

    災害のない普通の田舎ですらどんどん消滅していってるのに〝復興〟なんてするわけないやんな。当時の東京のメディアのフッコーフッコーの大合唱はなんやったんやろ

    • @Gnuclubs
      @Gnuclubs 18 วันที่ผ่านมา

      復興復興ってアピールしないと人が来ないからね

  • @ナダル-b5o
    @ナダル-b5o หลายเดือนก่อน +1

    この時が止まったような感じ妙に惹かれるわ〜1度行ってみたい

  • @フンバルトヘーデル-p1k
    @フンバルトヘーデル-p1k 7 หลายเดือนก่อน +12

    買い物は冨岡さくらモールか浪江のイオンがありますね

  • @yuzumoe
    @yuzumoe 7 หลายเดือนก่อน +23

    良い動画だけど電車一本だから仙台観光のついでにどうぞは雑で草

  • @やすおじ-t4j
    @やすおじ-t4j 29 วันที่ผ่านมา

    双葉町重機修理で数回行きました!原町や南相馬市、飯舘村行きました!昔の様には?難しいでしょうね?

  • @Official-uu5cu
    @Official-uu5cu 6 หลายเดือนก่อน +6

    やっぱり浜通り南部はいわき一強になりつつあると思うな
    新しい産業、仕事がないと戻りたくても戻れないと思った
    実際小学校の頃、そっちからうちの地元へ来たやついたけど結局向こうの家とか全て引き払ってこっちに定住しちゃったし

  • @SWModel645
    @SWModel645 6 หลายเดือนก่อน +12

    厳しい言い方になるけど、大金を投じてここを復興する価値があるのか正直疑問に思う。
    震災から13年が経って生活基盤も安定した中で、産業も特にない田舎町に帰ろうとする人がどれだけ居るのやら...
    福島に限らず、能登なんかの過疎エリアも大金を投じて復興するメリットがあるとは思えない。

  • @takei4649
    @takei4649 7 หลายเดือนก่อน +8

    これから建物が沢山建ちます。町の計画を調べてください。

  • @ハエちゃん
    @ハエちゃん 6 หลายเดือนก่อน +6

    やはり、あの事故以来から原発の信頼度が落ちて誰も来なくなってしまったんですね...

  • @Mario_ProOF
    @Mario_ProOF 6 หลายเดือนก่อน +3

    ちょっと車が目に入りましたね… おそらく津波で流されてしまったからかほとんどが最近の新しい車ですね…

  • @Ma-bj4tf
    @Ma-bj4tf 6 หลายเดือนก่อน +5

    駅前の時計は2時46分のまま…

  • @kk-di8oo
    @kk-di8oo 6 หลายเดือนก่อน +5

    十分過ぎる補償でかなり大きな一軒家に住んでると
    どんだけ復興が進んでも今の暮らしにには勝てないかなぁと
    かつて相双地区に住んでた友人はわざわざ戻りたいとは思わないみたいですね
    余生は故郷で暮らしたい方は戻りたいのかもしれませんが

  • @user-ウイリスジープラングラー
    @user-ウイリスジープラングラー 5 หลายเดือนก่อน +3

    日本もまだ捨てたもんじゃないとはよく言いますが、ほぼ捨てられたような町は今緑と自然生物の居何処となって時間が過ぎていって居るんですね……なんていうか、もっとこの現状を知れたら考え方が変わりそうですね

  • @ZosTed
    @ZosTed 7 หลายเดือนก่อน +21

    外国人は何を観光に来たんや

    • @山あ-l7m
      @山あ-l7m 7 หลายเดือนก่อน +31

      アメリカとかイギリスの人気youtuber が、フクシマをテーマに廃墟散策して動画アップデートしてたりします。私は、去年あたりアップデートされた動画観ました。 冷やかしではなく、うまく撮れてますよ。 フクシマの現在、みたいに。

  • @しがない年寄り
    @しがない年寄り 7 หลายเดือนก่อน +16

    6号線より東側が復興拠点で温泉もあり食堂、コンビニもあります。
    絹糸生産工場とか企業各社が事務所を構えてます。
    アリの一歩かもしれないが、着実に前進してると思います。
    町中は放射線の心配はほぼ無いはずですので、色んな方が浜通りを訪れて
    歴史的大事件を自らの体験としてください。そして自然災害、原子力のこれからを想像してください。
    未来への答えは第一原発周辺町村に必ずあります。傍観者にならないでください。

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 6 หลายเดือนก่อน +1

      8月に広島から岩手、宮城、福島の沿岸部に行きます。福島は浪江町辺りまでは行けると思いますが震災後の現地が今どうなっているのかをしっかり見ておきたいと思います。

  • @T84_BM_Oplot
    @T84_BM_Oplot 7 หลายเดือนก่อน +11

    チェルノブイリみたいに自然に帰るのかな…?🥺

  • @mogmogtomato
    @mogmogtomato 6 หลายเดือนก่อน +10

    かなり攻めた場所まで解除になりましたよね、本当に住んで大丈夫なのかな…と疑問です

  • @cyberterro
    @cyberterro 7 หลายเดือนก่อน +18

    帰還すると避難補償金が停止してしまうのでは。
    それに帰還後から定住までの公的支援が足りない気がする。

    • @しっぽ-y4l
      @しっぽ-y4l 7 หลายเดือนก่อน +4

      避難民はお金ばかりだな。
      今までも、相当貰ったくせに欲深いな。

    • @restspoon843
      @restspoon843 6 หลายเดือนก่อน +4

      @@しっぽ-y4l人間ってのは欲深い人間ってのをしみじみ感じますね。
      日本は諸外国に比べこんなにも恵まれているのに、不満が止まらない人が多いですから。

  • @tikeda760
    @tikeda760 7 หลายเดือนก่อน +14

    熊本地震の方が復興してますね。
    放射能漏れのリスク恐ろしい

  • @k0523
    @k0523 3 หลายเดือนก่อน

    少しずつでもいい、例え年数がかかっても、、いつかまた人々が住み賑やかさが戻りますことを祈っています🍀

  • @くりまこ315
    @くりまこ315 5 หลายเดือนก่อน +3

    原発が1個爆発しただけでこうなってしまうとは。
    復興といっても、いろいろ課題が多そうですな。
    動画内でも指摘していますが、住居ができても買い物する場所がないのがね・・・
    買い物するにも仙台市内まで電車で行くのはめんどそう

  • @buhiiiiiiiiiiiiiiii
    @buhiiiiiiiiiiiiiiii 6 หลายเดือนก่อน +4

    えきにし住宅めっちゃオシャレね
    外から丸見えなのが気になるけど

  • @キーキー-d8s
    @キーキー-d8s 7 หลายเดือนก่อน +54

    国会議事堂と東電本社ビルの移設先には最適だな。

    • @user-cs8bo3qq2n
      @user-cs8bo3qq2n 6 หลายเดือนก่อน +5

      立憲民主党の本部もだな!

    • @ROY-jv1gq
      @ROY-jv1gq 6 หลายเดือนก่อน +2

      最低の意見

  • @starry0350
    @starry0350 12 วันที่ผ่านมา

    駅周辺は綺麗に整備されてるのに人が殆ど居ないんだよね。去年一昨年とイベントで2回行ったけど、実に寂しい有様なんよ。駅から海側に行くと原子力伝承館という施設があったり、建設中の復興記念公園があったりする。綺麗な芝生が植えられ、芝刈りロボットがのんびり仕事をしていて、天気も良くて風も気持ちいい長閑な雰囲気なのに…人が居ない。
    コンビニがあるのも伝承館近くのファミマだけ。
    それでも、寂しさはあっても少しずつ復興が進んでいる様子が感じ取れて、応援せずにはいられない。

  • @ts-vb1qf
    @ts-vb1qf 6 หลายเดือนก่อน +6

    国と東電のせいでこうなったのに、酷い有様だ。

  • @魔王アスタロト
    @魔王アスタロト หลายเดือนก่อน +3

    祖父母の家があります。
    復興資金なんて建前です。
    避難所で過ごしている間に田畑は野生動物に荒らされ、
    避難解除になり家に戻った後にも野生動物は夜間荒らしに来るので、田畑は使い物にならなくなりました。
    上記に関する国県市町村からの対策案は無しです。何も無しです。
    こんな危険な地域に暮らせと?

  • @秋風-n8o
    @秋風-n8o 6 หลายเดือนก่อน +7

    大きな声では言えませんが、調べれば調べるほどネットには投稿できない施設や記録が出てきますよ。
    投稿主さんがどこまで足を踏み入れるおつもりかは分かりませんが...

    • @a_a.a_a
      @a_a.a_a 6 หลายเดือนก่อน +2

      どういうものですか?

    • @秋風-n8o
      @秋風-n8o 6 หลายเดือนก่อน +4

      @@a_a.a_a 事故後の周辺施設がとった対応、その後数年間に渡る記録。
      どのような施設があり、何が残っているのかは地図をみながらご自身の目で確認して下さい。これ以上は帰還〇〇区域内の話にもなってきますので…

    • @asegs23gsd
      @asegs23gsd 6 วันที่ผ่านมา

      いわゆる闇が深いってやつか

  • @まる-x2k
    @まる-x2k 6 หลายเดือนก่อน +4

    まぁ戻すにしても駅周辺に公共施設や店などをコンパクトにまとめるのがいいだろう。100%は戻るわけがないのだから。

  • @uuuuu1728
    @uuuuu1728 3 หลายเดือนก่อน +1

    原発最寄りのところだけ時が止まってるみたいになってる

  • @takusitoyosawa2869
    @takusitoyosawa2869 6 หลายเดือนก่อน +6

    まだ日本全体の人口が増加していたら移り住む人がいるでしょうが人口減少していっている今日では移り住む人はほぼいないのではないでしょうか?