行政書士 民法 無権代理と相続 単独相続と共同相続のパターンを覚える
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ後編
note.com/fiola...
ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ前編
民法は何を書かされるか予想が難しいです。ずばり当てるのはかなり難しいですが、この辺は書けるように
note.com/fiola...
ここはそんなに難しいところではないですが、大切な論点です。まるまる同じ問題はでないでしょうが、肢としては問われる可能性があるので押さえておいた方が良いと思います。
初学者で、先日勉強をスタートしたばかりの者です。幸い、こちらのTH-camに出会えて、登録させてもらいました。
いつも惜しげなく教えていただきほんとうに有難うございます。
非常にわかりやすく、また、背中を押してもらえて、私にとって、なくてはならない頼もしい授業です。
今回もおかげさまで、理解出来ました。いつも助けていただいています。感謝しています。
ホントは、毎回御礼のコメントを送りたいくらいです。
2021年度の肢別過去問解いているのですがH28-28-2がちょうど解説読んでも理解できず、先生の過去の動画に解説があり助かりました🙇♂️
かみくだいてお話いただきありがとうございました。すっきりしました。
復習のため再度、動画を拝見しました。
遺産分割のところともに復習しておきます。
現在肢別2周目です(^-^;)理解がし辛い所で先生の動画を見て理解が深まってます。本当に毎回助かってます。ありがとうございます。
イラストも味のあるキャラで親しみが持てます😊
なるほどです!!スッキリしました!丁寧な解説ありがとうございます😊
すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございます。
なるほど!
オヤジと妻って一緒じゃんって思ってて納得出来てなかったけど、おかげさまで理解できました。
ありがとうございます
凄く分かりやすかったです!
とてもわかりやすいです!
ありがとうございます😊
今日もいい感じ!
助かります!
ありがとうございます。
いつも分かりやすい動画をありがとうございます!
この最後のパターンなのですが、もし先にお父さんが亡くなって、後から長男が亡くなった場合、
妻は先にお父さんの立場を引き継ぐため追認は拒絶出来る。
後から息子の無権代理の立場も引き継ぐから損害賠償は拒絶出来ない。
という解釈で大丈夫でしょうか?
最後のやつスゴイです。色んなテキストやTH-camrもクソ判例だけど覚えるしかないって教えてます。いやマジすごい。Bと同じになってるとは、、、
さっぱり過ぎましたが、動画説明分かりやすく理解でしました!!ありがとうございます!
そして、、周回してきた頃にまた確認させてもらいます(*´-`)
繰り返し見てますが、なかなかしっくりいきません😥
全然わからん
妻は悪くないので不服申し立て