Tech demo é uma coisa. Jogo completo é beeeeeeem outra. O que garante que tudo isso que está sendo mostrado nesse vídeo vai ter a mesma velocidade quando rodando com milhões de outras linhas de código necessários a um jogo completo? Se rolasse ao menos uma fase completa de ambos, talvez (e bem talvez) eu daria um mínimo de crédito pra essa empulhação que é essa V9990!
あの…もしかして動画のコンピュータが分からないですか? これはMSXです。メインCPUがZ80を使ったホビーコンピュータ。DOS/VやPC-98などのとは完全に別物です。 このビデオチップはフレームバッファを使っておらず、スプライトベースで動作しています。どちらかというとメガドライブやスーファミなどのビデオチップと似ています。ここでDOS/VやVGAグラボの話を持ってくるのはちょっと場違いではないかと。 In case you are not Japanese but using translator: I think you don't get it. The video shows the MSX system powered by Z80 main processor, which is completely different from x86 computers like IBM-PC, PC-98, etc. This chip doesn't have framebuffer at all, it based on sprites, which makes it similar to the video chip powering Sega Genesis and Super Nintendo, I don't think topics like VGA accelerator and IBM-PC fits here.
数十年前ですが私は似非職人工房さんたちとオランダのMSXフェスティバルに行ってv9990カートリッジ買ってきました
デモを動かしたりしましたが、やがて大人になり大切にしまい込むことになってしまった・・・この動画見ると当時の熱き思いが思い出されます
似非職人工房第3の男さんですね。噂は聞いた事がありますよ!
@@FSFD1A え!? 数十年経ってそんな噂があったとは初耳です🤣 どんな噂でしたか? 何かやらかした噂かなぁ(笑)二人とも元気にしてるかなぁ
凄いなぁ。
V9990が当時のMSXturboRに搭載できていたら、MSXの歴史も違ったのかもしれませんね。
一番驚いたのはV9990の検証動画が令和4年の新作動画であること。Z80モードとかいろいろ思い出してうるっとくる。
The MSX logo animation is very cool! The rest too 😁, very nice work. Thanks for the demo file, will try it on my MSX tonight!
CARALHO!!!!...que coisa FODASTICA!!...Tenho uma V9990 POWER GRAPH !! (AMO MEU MSX !!!).
Tech demo é uma coisa. Jogo completo é beeeeeeem outra. O que garante que tudo isso que está sendo mostrado nesse vídeo vai ter a mesma velocidade quando rodando com milhões de outras linhas de código necessários a um jogo completo? Se rolasse ao menos uma fase completa de ambos, talvez (e bem talvez) eu daria um mínimo de crédito pra essa empulhação que é essa V9990!
It is very unfortunate that v9990 was not a Parr of 2+ or even TurboR which could have enjoyed much better success with this
踊りすぎのアンドアジェネシスと、呑み過ぎたキングフォシル。
乙です。今日も楽しませてもらいました。ふと思ったのですがV9990はラスタースクロールとかはどうなんですか。ダラ2のボス面みたいなのは可能なんでしょうか。技術的なことはわからないのでV9990と関係なかったらごめんなさい。
走査線割り込みと横スクロールの機能があれば良いので、CPU的に間に合うのであれば、V9958でもできるんじゃないでしょうか。
…と思ってちょっと調べてみましたが、やはりCPUがネックですね。turboRでも1ラインごとにラスターはちょっと間に合わない感じです。
このチップは高速ですね。いまのCPU内蔵グラには遠く及ばないけど。ただこの時代 猛威をふるっていたのはET-4000ですな。ET4000は、フレームバッファに対するアクセスが高速だった。DOSレベルでのアクセラレーション機能はそれほど充実していたわけではないが、アクセラレーションを使わずにベタで描画するときの速度が、とにかく速いというのがET4000の比類なき特長であった。SVGA最速DOSゲーム全盛時。会社はなくなったがその資産はATiを経てクアルコムのSnapdragon内蔵グラに引きつがれている。
あの…もしかして動画のコンピュータが分からないですか?
これはMSXです。メインCPUがZ80を使ったホビーコンピュータ。DOS/VやPC-98などのとは完全に別物です。
このビデオチップはフレームバッファを使っておらず、スプライトベースで動作しています。どちらかというとメガドライブやスーファミなどのビデオチップと似ています。ここでDOS/VやVGAグラボの話を持ってくるのはちょっと場違いではないかと。
In case you are not Japanese but using translator:
I think you don't get it. The video shows the MSX system powered by Z80 main processor, which is completely different from x86 computers like IBM-PC, PC-98, etc.
This chip doesn't have framebuffer at all, it based on sprites, which makes it similar to the video chip powering Sega Genesis and Super Nintendo, I don't think topics like VGA accelerator and IBM-PC fits here.
@@pig1800 ET-4000もR800も1990年代初頭です。R800は、1990年に株式会社アスキーが開発し、アスキー三井物産セミコンダクタ株式会社(当時)が製造した、Z80バイナリ互換の命令セットを持つ16ビットプロセッサ。MSX turboRのCPUに採用された。外部ハードウェアデータバスは8ビットであり、DRAMインターフェイス、割込み制御、DMAコントローラーなどを備える。MSXturboR「FS-A1ST」はR800を搭載して発売したものの、一方で搭載予定だった新VDPの開発が間に合わず、既存の低速なV9958のままで製品化された。このため、折角の高速CPUは速度的に足を大幅に引っ張られることとなった。この開発が間に合わなかったVDPこそがV9990なんですよ.。V9990(E-VDP-III)が発表されたのが1992年。実際の製品化されMSX用カートリッジが発売されたのが1994年です。開発コードはV9978なのですがMSXへの搭載を諦めて再設計されたのがV9990でSTBやインテリジェントテレビ向けに開発された物でMSXに使用する想定ではないそうです。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。この点がDOS/V系グラボに対する優位点。パッケージは128ピンQFPですが当時のプロセスルールではV9958の機能を完全に再現することが困難で後方互換性をもたせれなかったのがネックです。ちなみにMSXに見切りをつけたPanasonicが3DO(ARM60 12.5MHz)を発売したのが1994年です。
PC用のISA拡張カードの形式でのCreative 3DO Blasterってのもありました。
選択肢としてPower9000,S3 864などもありましたが、日本市場のNECの牙城を崩したのがCL-5424です。CL-5428やCL-5434じゃないですよ?これが1992年のコンパックショックです。FS-A1GTの価格とほぼ同じ。
@@緒方秀美-q1v え…と、おっしゃっていることは大体わかっています。なにせ日本人でないもので、幼少期から私の成長を共にしたパソコンはDOS/Vだから、VGAなどの歴史も勿論非常によくわかっています。また、日本のホビーコンピュータについても非常に興味深く、MSXに関しても多少勉強したつもりで、今現在FS-A1GTを所持しています。
もしかしたら最初のコメントは「一方、欧米では…」という意向で投稿したのでしょうか。もしそうであればこちらの理解がずれました。失礼しました。
長文投稿で欧米のハードの話だったので、うぷ主の動画の趣旨を理解していない欧米の方がグーグル翻訳を使って投稿したのかと…
8@@pig1800 「一方、欧米では…」はという話ではありません。あくまでも1990年代の日本の秋葉原を中心とした話です。CD-ROMパラダイスとかあった時代ですね。V9990は後方互換性を捨てたことで画面解像度は640x480のVGAチップの一つです。VESA VGA BIOSを載せればDOS/V機にも載ります。V9938やV9958にもフレームバッファは載ってますよ?V9958からは横スクロール機能やそれを利用したラスタースクロールは可能でしたからね。後方互換性を捨ててもMSX1相当向けのT7775やT7937、MSX2以降の用途向けにはT9769(MSX-ENGINE2(別名MSX2-ENGINE))っていうモノがあります。MSX-ENGINEと呼ばれるモノでパチンコ基板や東芝のワープロ『Rupo』などにも転用されてました。さて1994年ですが3DO以外のコンシューマ機に目を向けるとSEGAサターンがフレームバッファメモリにSDRAMをソニーのプレイステーションがSGRAMを採用していました。フレームバッファはオフラインメモリをことだけを指すのでなく、広義にはVRAM全般を意味します。最初のフレームバッファの使われた方は単純なコピーとかでしたが、グラフィックアセクラレーターと呼ばれる製品群は一般的なグラフィックス描画コマンド(多くは幾何学的)は、生の形式でグラフィックスアクセラレータに送信されます。次に、アクセラレータはコマンドの結果をフレームバッファにラスター化します。このメソッドは、CPUを解放して他の作業を実行できるのです。
BitBltなどの命令群などを用いるのです。基本的にWindowsシステム用ですがDOSからも呼び出しはできるのです。そしてビデオ再生支援機能追加を経て最新のアクセラレータのほとんどは、リアルタイムで3D画像を生成することに重点を置いています。
もちろんWIndows時代以前はDOS-Extenderを用いてVGA,S-VGAのゲームが盛んだったのでいくつかのタイトルはコンシューマ機に移植されています。
一方 国民機ではGDCが搭載され直線・円弧などグラフィック図形の描画機能、縦横方向へのスクロール機能を持っていたが、GDCの機能は直線の描画には使用されたが、円弧の描画には使用されていなかった
アナログRGB出力による4096色中16色同時発色表示に改良されている。この表現力を生かすため、VRAM各後にプレーン同時書き込み制御に対応したグラフィック処理プロセッサGRCG(Graphic Charger)が追加されていた。
EGC(Enhanced Graphic Charger)と呼ばれる、VRAM各プレーン同時制御を読み出しにも対応させて高速化を実現した新グラフィック処理プロセッサを搭載しているのもありました。グラフィック用VRAMにはデュアルポートRAMを採用し、CPUからの書き込みとCRTCからの読み込みが同時にできるようになったため、VRAMへのアクセス速度が向上していた。
ただし画面解像度は640x480でなく640x400です。よって国民機、IBM互換機兼用のPCIグラフィックアセクラレータボードにはパススルー入力がついていました。
基本的に外部RAMDACを搭載し高性能のRAMDAC(安物は内臓RAMDAC)を搭載した高解像度、高リフレッシュレートに対応した製品は10万以上しましたからね。サウンドカードもそのくらい。
そこに1992年のコンパックショックですからMSXが終わってしまうのは仕方がないことなのでした。
@@緒方秀美-q1v コンパックショック良かったなぁ。
高性能PCが非常に安く買えるようになったきっかけでしたね。
いつも楽しみにしてます。
私も技術力が欲しい…💦
PELO AMOR DE DEUS!...TRANSFORMA LOGO ISSO EM JOGO!!
You are not using P1 or P2 modes so no sprites. Did you made use of Hw scrolling ?
ゼビウスはスプライトもハードウェアスクロールも使っていません。すべてビットマップコピーです。
ダライアスはP1モードを使っています。