おもしろ国公立大学理系学部!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • メガスタは、「総合型選抜・推薦」、「一般入試」どちらも圧倒的な合格実績を出しています!
    ▼下記URLより是非お問い合わせください!▼
    オンラインのメガスタ高校生サイト
    www.online-meg...
    高校1,2年生は知らないと損をします!
    「総合型選抜・推薦入試とその受かり方がわかる説明会」(参加無料)
    www.online-meg...
    大学受験・成績アップに役立つ情報満載!
    メガスタ高校生の「無料資料請求」はこちら
    www.online-meg...
    あなたに合った勉強法は?
    【性格タイプ別 勉強法診断】
    ✓完璧主義タイプ
    ✓探究者タイプ
    ✓個性派タイプ
    ✓マイペースタイプ
    ▼簡単1分!LINEで診断スタート▼ 
    line.me/R/ti/p...
    この動画では、地方にある面白い国公立大理系学部について、ご紹介しております。
    首都圏や関西の受験生は特に、近い場所に沢山の大学がある為、地方の大学を志望校に入れることは少ないかもしれません。
    しかし、理系だけでも検討していただきたい。ということで、いくつかご紹介しております。
    是非、ご参考にしてみて下さい。
    【関連動画】
    オンラインのメガスタは、小学生、中学生・高校生の定期テスト対策から、難関国公立・早慶上智MARCH関関同立などの大学受験指導まで日本最大級の指導実績があります。オンラインのメガスタの詳細は、下記の動画からご覧いただけます。
      • Video
    おもしろ国公立大学理系学部!
    2024/07/06
    #大学受験 #国公立大学 #理系 #地方 #オンライン

ความคิดเห็น • 8

  • @niji8888
    @niji8888 2 หลายเดือนก่อน +3

    都会育ちの息子に、地方の生活の素晴らしい所も、長い人生の中で、知ってほしいなと思います。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 7 หลายเดือนก่อน +5

    秋田大学の国際資源学部は
    ・地球科学から資源探査、開発・生産を対象とした理工系分野
    ・資源国の政策・文化や資源経済などを対象とした人文社会系分野
    の2系統で形成された「文理融合型」学部

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 7 หลายเดือนก่อน +4

    園芸学部は、国公私立含めて、千葉大学にしか存在しない。かつては、私立・南九州大学にも設置されていたが、2009年に環境園芸学部に改組された。

    • @RoiDesCafardsRoachKing
      @RoiDesCafardsRoachKing 7 หลายเดือนก่อน +2

      熊本県立農業大学校に園芸学科がありますね。

  • @海空-z2q
    @海空-z2q 7 หลายเดือนก่อน +3

    下宿費とか仕送りをプラスすると自宅からマーチや関関同立と同じくらいになるんだよなー
    就職だけを見れば地方でも国立理系なら院まで行けばマーチ理系に見劣りしないんだけどね。
    5教科必要だから私立専願者には無理だから国立志願者の後期で地方国立はどうか?ということですね。

  • @itarutokoroseizann
    @itarutokoroseizann 7 หลายเดือนก่อน +4

    研究職を考えるのなら有りだと思いますよ。
    更に、今後は大学乱立の時代ですから、大学院も考えるべき時代で、そうなると国立大学の方が環境は優れています。
    40歳に於ける年収か見れば、慶應や早稲田はそれなりに高いですけど、他の私立大学はかなり苦戦しています。
    企業に入って何をやるのかと言う事になると、大学や大学院でどのような事を教えて貰ったかでは無くて、自分が主体的になにを導こうとしてきたかを問われると思います。
    そうなった時に、教授一人あたりの学生数が少なければ、その辺りの指導もきちんと受けられますからね。
    過去の論文漁って、肉付けして少し独自のものを加えるなんてのは、殆ど意味を成さないのですけど、大量に学生を抱えれば其処から間違いの少ない論文を出してくれた方が現実的となったりもします。
    そういうのが、米国のアイビーリーグなんかでは完全に落第点を付けられる対象なのです。
    大学が本来どういう場所なのか受験生も考えて欲しいですね。
    地方の特色の有る国公立大学素晴らしいと思います。

  • @kk-yi5fp
    @kk-yi5fp 7 หลายเดือนก่อน +3

    3:30 にあるような「東京に帰ってきて一流企業に入れる」ということを期待して、4年間だけならと地方に行くのは、個人的にはお勧めできません。東京近郊勤務が中心の一流企業というと、たとえばCORE30企業で考えると、ソニーくらいだと思います。他は、トヨタも、日立も、信越も、村田も、東京エレクも、本田も、ファナックも、技術職採用なら、東京の可能性もあっても基本は地方勤務を覚悟して就職する企業だと思います。また、ソニーについては地方勤務よりも東京近郊勤務の方が中心に見えますが、地方国立からの就職は旧帝大クラスでないと、かなり狭き門。山内さんの地方国立を応援したい心意気は理解できるのですが、一流企業で工学系が有利となりうるメーカー就職で東京勤務が簡単にできると言ってしまうのはミスリードかなと思いました。もちろん、勤務地も地方を覚悟したうえで大学も地方をという学生さんは、どんどん地方に行けばいいと思います。ただ、4年間(6年間)地方で修行すれば、東京生活ができると信じて地方に出てしまうと、就活の時期になって、こんなはずじゃ、、、となりかねないかと思います。理系は研究だけできれば幸せというのは大きな勘違いで、理系人間だって、都会の刺激を味わうことは貴重な経験です。もちろん、異論は認めますが。