【国試対策】急性腎不全と慢性腎不全
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 医療学生向けの国試対策動画です。
急性腎不全と慢性腎不全の試験に出るキーワードをイラスト解説しました
【関連動画】
・酸塩基平衡
• 酸塩基平衡(前編)イラスト図解
・国試対策:急性糸球体腎炎
• 【国試対策】腎疾患その1(急性糸球体腎炎)
ゴローの効率的勉強法
【短期集中型の無料メルマガ講座】
hirosuko-design...
(登録特典:解剖生理学の図解作成法の動画プレゼント中!)
GメールやYahoo!メールでの登録を推奨しています。
ーーーーーーーーーーーー
SNS
ーーーーーーーーーーーー
【Twitter】
/ rockybabyto
【Instagram】
/ gogogorou
【Facebook】
/ mirakurutsubuyakifan
【ブログ】
xn--udruk51uy4...
ーーーーーーーーーーーー
販売中の商品
ーーーーーーーーーーーー
【note】
note.com/goroug
(セミナー動画など)
【ゴロー著/解剖生理学「超速ゴロ勉」】
xn--udruk51uy4...
ーーーーーーーーーーー
使用音源
ーーーーーーーーーーー
TH-camオーディオライブラリ
効果音ラボ
soundeffect-la...
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/bgm/...
いつもこのチャンネルを見て大まかに内容把握してから勉強したら理解が深まっています。ありがとうございます。
実習の時に勉強したきりでなんとなくでしか覚えてなかったので手っ取り早く確認できて助かりました!ありがとうございます🙏✨
他の動画も分かりやすくて見させて頂いています!最後の追い込み頑張ります✊‼️
自分は高齢CKD患者だからとても役立つ。医師は詳しく教えてくれない、有難いです!
こんにちは。当院で腎臓移植を受けてみませんか?
いつもありがとうございます
ゴロー先生の説明わかりやすい、そして声も聞き取りやすくて👂すんなり入っていきます。
泌尿器系をずっと聴いて、見て、描いていたのでネフロンが忘れられなくなりました🧶
ありがとうございます。
ネフロンが夢に出てくるようになったら勝ちですよ^ ^
流れで理解することができました!!
ありがとうございます!!
最高です^ ^
国試のために見させていただいています!
すごくわかりやすいです^ ^
丸暗記すらできないおバカですが、ゴローさんの解説だけはどの先生や友達よりも理解できます!!
私の恩師です!!国試がんばります。
今回もとってもわかりやすいです!!!
腎機能の範囲のテストの度に見てとても助かってます!
今まで血液所見丸覚えだったのに動画見たらめちゃくちゃ腑に落ちました!ありがとうございます😭
神すぎるめっちゃわかりやすい〜🧠🔥
きたー。
待ってました 😂
😄
わかりやすすぎてとっても参考になります!!!!!わかりやすすぎて、逆に友達に勧めたくない…逆に😌
逆に勧めてくれよ(T . T)
過去問とか回さないで独り占めするタイプだな。
とても分かりやすいです。登録して国試勉強させて頂きます
糸球体がボロボロだから蛋白質も赤血球もクレアチニンも出ていっちゃうけど、全体的に濾過量自体は減ってるから、その分のクレアチニンは溜まるという訳か!?
理解できました!!あとは暗記だけがんばります
すごくわかりやすかったです!✨自分なりにまとめて、見返すようにします!
神ゴロー❤️❤️💘
サンキュー!
とてもわかりやすかっです!ありがとうございます!
わかりやすい、学生の時にこのチャンネルに出会いたかった
わかりやすい😊
ありがとうございます💕
本当に神✨
分かりやすいです。
分子が大きい蛋白、血球は糸球体を通るのに、分子が小さいカリウムや、リンが糸球体に濾過されないのはなぜですか?
なかなか理解ができなかったので、ありがたいです
糸球体がボロボロになると、分子が大きい蛋白や赤血球が尿管に流れるのに、どうして分子が小さいクレアチニンや尿素窒素は血管に溜まるのですか?😭
糸球体がボロボロになって、
さらに進行すると糸球体が壊死します。
死んだ糸球体の数が増えると結果的に糸球体濾過量が減る。
糸球体濾過量が減るとクレアチニンや尿素窒素が捨てれないという流れです。
@@ゴロー
ご返信ありがとうございます!
おかげでしっかり理解することができました!😭
毎日ゴローさんの解剖生理学のTH-camを見て勉強してます!
数週間後の看護師国家試験頑張りたいと思います!🔥
@@ゴロー
糸球体濾過量が減少する前段階の話で蛋白や赤血球が尿細管に流れ出るという解釈で合ってますか?🙇♂️
いつも動画わかりやすくて助かっています。
ここで質問があります。
糸球体濾過量が低下して、乏尿になるまでのメカニズムを理解することが出来ました。
しかしここでは出てこないのですが急性糸球体腎炎の動画の方で赤血球やタンパクが通ることで血尿タンパク尿になるとありました。
なぜクレアチニンやカリウムは通らないのに、赤血球やタンパクは通るのでしょうか??
語呂勉買ってみました!!
ありがとう😭
糸球体濾過量が低下するのに、タンパク尿が出る理由がどうしても繋がらないです😢
慢性腎不全になるとクレアチニンはろ過されず血中に残るのに、それより分子量の大きいタンパクがろ過されてしまうところに矛盾を感じてしまう
さすがゴローさん!
ほんと分かりやすい…
そして最後のはりきゅう過去問の「検査初見」は所見の間違いかな…?…と…クスクスクスクス
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。
12分あたりの動画で、大きい分子(タンパク質や赤血球)は糸球体がボロボロになって血管の透過性が高まり濾過されて尿中に排泄されてしまう一方で、糸球体濾過量の減少でクレアチニンなどの小さい分子は尿中に排泄されず血中に溜まってしまうということでしたが、糸球体がボロボロになってクレアチニンなどが排出されるフィルターも傷ついて穴が大きくなってそこから赤血球などと一緒にクレアチニンも尿中へ排出はされないのでしょうか?
私もそれ思いました
2:11 集合管はネフロンの構成要素に含まれないと習いました。動画の図を見ると含まれるように書かれてますが、間違いでしょうか?
いつも分かりやすい動画ありがとうございます!急性ではならなく、慢性ではなぜ高カリウム血症、高リン血症になりますか。慢性だとずっと溜まり続けるからでしょうか。
よろしくお願いします🥹🌸
ヘンレ係蹄は上行だと水の再吸収はしないですね。
すごくわかりやすかったです!
質問なんですが尿素が必要なときってあるんですか?
尿素は浸透圧の調節で役立ったりするんですよ。
なぜ急性腎不全では高リン血症にならないのに、慢性ではなるのでしょうか😭
とてもわかりやすくて助かってます!
突然ですが、授業で腎不全について発表が課されました。
そこで本動画で使われているスライドを貼らさせてもらってもよろしいでしょうか💦?
大丈夫です。
一応、引用元だけは紹介お願いします。
急性腎不全では蛋白尿や血尿の症状はないのでしょうか?
慢性腎不全の所で考えるのと同じだと急性腎不全でも症状発現するのかと考えてしまったのですが、、🤯教えて頂きたいです😭🙏🏻
メモ
急性腎不全は血液流量や腎臓そのもの、尿が常にあるとかによって尿が作られにくくなる(乏尿)
慢性腎不全は緩やかに腎臓(ネフロン)が壊れていくから、糸球体がボロボロになり透過性が低下して、血尿や蛋白尿がでるのか🤔
糸球体が障害された時血液とタンパクは出やすくなるのにクレアチニンなど老廃物は排出されにくくなるのはなぜですか
そもそもタンパクなどが漏れやすくなるなら糸球体を通過する尿量も増えそうな気がするのですがどうでしょう
高リン血症にはならないのですか??
初めまして。
一点お伺いしたいのですが、腎臓病になると糸球体濾過や尿細管再吸収・分泌機能が低下するため、水素イオンなどの酸性物質が血液に貯留しアシドーシスになるのはわかるのですが、塩基物質である重炭酸イオンも同様に糸球体で濾過されない・尿細管で分泌されないとなると、酸も塩基も濃度は濃いですが中和するのでは?と思いました。これを踏まえて、なぜアシドーシスになるのかを教えてください。
いつも見てます!質問なんですが、急性腎不全のときはGFR低下ではないのですか??
今回の動画もポイントばっちりですね👍
伝わって良かった^ ^
ゴロ❤️👍👍👍👍
👍
自分用2:45
Awesome
素朴な疑問です、再吸収が必要なことは理解できますが、どういう仕組みでそんなことが可能なのでしょう、かなりの迅速さ(流量)で行わなければ追いつけないと思います。
腎臓の代謝過程でヘンレループでは尿素が分泌されているのに対して集合管では吸収されています。なぜですか?
低ナトリウム血症になるのはなぜでしょう
低カルシウム血症になるけど、副甲状腺ホルモンの作用では補えないんですかね?😢
補うと思います!
逆に補いすぎて副甲状腺機能亢進症になるくらいだと思います!
10:23 慢性腎不全
自分用
6:54 腎前性腎不全〜
腎不全にかかると、体力のある若い人でも、透析や腎移植しか助かる方法は、ないのでしょうか。
看護師国試もうすぐですね💡
僕も『年明けから勉強しても合格できる方法』の動画作ってみました😊
みんなの頑張りが結果にコミットできるように応援してます😉✨
突然すみません質問があります
実は私は7カ月前から尿道から蜘蛛の糸のように無数の細い粘着物が四六時中出るようになりました医者に見てもらいましたが性病でありませんでしたが今でもまだ出ます誰かこの症状に知っている方はおりますか、知っていたら止め方または減らす方法を教えてくださいこれで高校のときいじられたので何とかして直したいです
楽しく拝見させていただきましたありがとうございます!質問なのですが、急性腎不全の腎性では尿細管壊死が原因の場合、糸球体自体には影響がないように思うのですが、濾過機能が低下するということでしょうか?また、慢性腎不全で糸球体において血管透過性が亢進すると蛋白尿になるとのことですが、その透過性の亢進は電解質やBUN.クレアチニンには影響しないんでしょうか。
長くなってすみません。国試まで残り一週間で質問させていただきました!
10:27 まんせい
質問ですが、CKDで血管透過性が亢進したらクレアチンとか尿素窒素は流れていかないのでしょうか?
5:00 腎不全
11:30
急性糸球体腎炎と機序は違うとわかったのですが、GFRなど低下したら急性糸球体腎炎と同じような症状が出るのではないのでしょうか?
症状が違うのは読めばわかるのですが、、、症状が出る流れが一緒なので同じ症状が出るのでは。と考えてしまいます。😵💫
😅
10:24