ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このお江好きですこの人からは逃げられない😂上野樹里ちゃんのお江も大好きですが岩下志麻さんも素晴らしいですね!笑いながら観れるのが良い!
岩下志摩の圧がすごいwww11:05 「チトハランダ⁈ウマレタノデスカ⁈」が好きwwwお江の「漏れ聞くところに依りますれば?」がもう怖いwww
お二人の名演に喝采を!よくよく似合って居る。さもありなん、と感情移入出来まする。
結城秀康が、恋愛アドバイザーみたいに妙に世慣れてるのが笑える😂
岩下志麻さんの声のトーンというか話し方の使い分けが良いですね
お江さんは頼るべき実家も既に無く、姉は敵対する豊臣家のトップだし、徳川家中における立場はとても弱かったんだろうな。だから秀忠の寵愛が無くなるのは死刑宣告に等しい。そんな立場にも負けずに子供を何人も作ったのは凄い。
ショートコント「男というものは」絶妙なる掛け合いにござりまする。
岩下志麻さんは、お江も北条政子も貫禄あるな〜。カッコいい。岩下さんのお茶々も見たいな。
独眼竜政宗の母ちゃんもはまり役でした
岩下志麻さんとの掛け合いが絶品で、いまだに秀忠とお江のイメージはこの御二方です。素晴らしい役者さんでした。時代でした。西田敏行さんの御冥福をお祈り致します。
側室というのは正妻の許可制で子供作って良いかどうかも正妻の許可制だったともいわれる。だから正妻のあずかり知らぬところで女と子供作ってたらそれこそ正妻の逆鱗に触れてもおかしくない行為で正妻の許可した側室の子供以外は認知も相続もされないし名字も名乗らせて貰えない。正妻に実家があったら実家にもお伺いを立てて側室を選定しないと、家と家の利害関係や外交関係に響く。それだけ正妻の存在は重い …そういうところ家康の息子だなぁって…w→お万とやらかして秀康誕生で築山殿が亡くなるまで認知されず&家康も3歳まで秀康と逢えず
江の実家や一門(浅井家・織田家・豊臣家)は滅亡&徳川家とは比べ物にならないほど衰退してるのに時の将軍を震え上がらせるとはどんだけ怖い人だったんだって思う…
@@山城弾正まぁ愛されてたっていうのがでかいと思うな。ただ怖いだけだったら仲悪くなってないがしろにされるだけだし、築山殿と家康みたいになってそう。
@@山城弾正 内心ベタ惚れだったからこそ怖いってのもあったかと
やっぱり、演技力がすごい。今の大河とかは悲惨。
映画、なんですよねえ映画出ると男女ともに演技力が上がるなんでなんだろう、素人にはわからん
今の大河は若い人ばかり・・・と思っていました。しかし、徳川家康の時の信長を演じていた役所広司さんは20代、次の年の武田信玄を演じた中井貴一さんも20代、独眼竜政宗の伊達政宗を演じた渡辺謙さんも20代と若い俳優が出世している。昔の大河ドラマには、かなり厳しいスタッフがいて鍛えられたのもあるだろう。それが当たり前だったからジャニーズタレントは出演していない。ようやく出演できる頃には今の大河ドラマになったから
@@nanashinogon ああ、確かに大河の演技指導厳しかったって読んだことあります今は違うのかなあ個人的にはNHKという半官営の閉じた社会(商業社会で揉まれない)の人たちに言われるのは辛いだろうなあとは思うんですが
西田敏行じゃなきゃ演じられないよ素晴らしい
今はこんなに素晴らしい脚本や俳優の演技する大河ドラマ見れない😃
芝居が本当につまらない
光る君、期待してたのに、またしても歴史にあり得ない現代感覚を無理矢理ねじ込んだ学芸会になっててがっかりしましたよ
だって仕方ないよ。そう言う作品が視聴率低かったんだもん。葵徳川三代はNHKが期待して大金もかけたんだけどね。あの時代で下から三番目とか四番目の低視聴率だった。骨太の大河なんて誰も求めてない。そんなもんに大金かけるな!って言われたも同然の結果になっちゃったんだもん。
@@rKK-p1f昔の西部警察みたい、その後のゴリラがうまくいかなかった。それで今の相棒みたいな刑事ドラマになった。
上野樹里さんが着ていた打掛と同じでは!?大河あるあるですね!見つけるとなんか楽しい笑
お江はやっぱ怖かったんかな。これを見たら
「おしとね辞退するから自由に側室とってください」なんて脅し、愛されてるという自信がなければできないわなww
家康、秀忠、親子二代で、年上の正室で苦労する、何か因縁めいたものを感じます
葵は秀康と忠吉も秀忠と仲が良くてこの三人のシーンは好きだったなぁ
一言目からの圧がすごいw
4:30からの「お江でござりまする」の後の秀忠(西田敏行)の「ヤバい・・😱」っていう雰囲気を出してる姿が面白い🤣
葵三代は、秀忠の成長も見どころだったと思います。
大河ドラマ見たことないけど、これは面白いですね
岩下志摩さんが奥さんだったら俺なら直帰する めちゃくちゃ美人だ 最高
😊美人ですしおちゃめで可愛い😍😍😍😊ですね!
7:11ここ好きすぎる笑笑
岩下志麻さんのお江が膨れた顔が可愛過ぎる✨この時代にツンデレの使い方が上手✨西田敏行さんの岩下志麻さんも秀忠とお江が乗り移ってる感じ😊
時にはコミカルに時にはシリアスに。だけど大河ドラマの威厳を損なわない岩下さんの演技すごい
「まだ何もしとらん、何~~もしとらん」もう終わっていたのか?「それはわからん、それはわから~~~ん」
何故にぃ?聞き飽きました!が草
4:05 ここすきw
ここまで口に詰め込むのアドリブっぽいよね
なんだかんだと二回ほどやらかしただけだったんだから秀忠公は御台所に惚れてたんだろうなぁwまあ、二回目のやらかしは幕府を盤石にする大やらかしだった訳だけどw
いやー(^◇^;)岩下志麻のお江はハマり役だ。迫力もあるし、顔だけで演技ができる。しかもコミカルな西田敏行と絶妙のコンビだ。。
大久保忠隣との言葉になりきらない演技がなにげにすごい。
3:58 「お江殿の逆鱗に触れるのが恐い!」😁「忠吉!」🤨
西田敏行さん、ご冥福をお祈りいたします。
大河ドラマで笑えるのはなかなか無いよ😂
どの時代でも、旦那は奥さんに頭があがらない💦
大久保忠隣は悲しい末路ではあったが孫の代で返り咲きます
コントやなぁ笑 一級品の
ジェームス三木さんの脚本が素晴らしい
なんか😂釣りバカを見てるみたいだ😂
お江はこんな「極道の妻たち」みたいな貫禄ねーだろwwwwwww
史実のお江は長姉の茶々同様父浅井長政譲りの激情家だったそうな。
つまり、岩下さんがこの役が当たり
この時、実際はまだ20代の後半だから確かに貫禄ありすぎやね、大河に年齢設定のアヤつけるのは不粋だけども(笑)
側室は、家を維持するために必要な方々です。
側室をもたなかったが故に家が滅んだ?例が蒲生氏郷ですね。
@@りつでん ふむふむ・・なるほど( ´・_ゝ・)
@@りつでん藤原頼通「確かにそうやも…」伊達晴宗「正室に沢山産んでもらったら良くない?」
「どうする家康」のスピンオフで、森崎ウィンでやったらどうなるんだろうw
江さん、銃弾持ってぶっぱなしたり w。
7:07~ 秀忠×忠隣😂
岩下志麻さんお綺麗です。
おごー!!
8:14 OGOOOO!!?
The Syuraba
江は恐妻やな
どこから演出でどこからアドリブなのかわからん。だから面白い。
こんあんやったらほんとうに楽しいw
江さんの家系は女腹……つーことはここでの万福丸はお市の方の腹から生まれた子ではないと見ていいでしょうか?
そうですよ。お市から生まれたならば信長が幼い満腹丸を串刺しにしてまで処刑することはないでしょう
@@RR-cr2vd さん 最悪でも出家だと思って間違いないですか
万福丸じゃ、なかった?
@@RR-cr2vd でも浅井の次男もお市の子ではないですが出家だけで許されてます
@@ranmaron518嫡男ではなかったですからね
秀忠逃げて今すぐに!
側室制度復活早よ😊
先ずは皇室の方々から
@@まこうすけ旧宮家と愛子さまの婚姻を
了解する女性とそれを持てるだけの社会的に認められる企業があなたにあるのでしょうかね…笑
経済的かつ精神的度量は大丈夫ですか??😮
少なくとも天皇家では男系を守り皇室を後世まで存続させるため側室制度は必要だと思う。
トリカブト膳を運んできそうな雰囲気あるなぁ
恐妻で好き勝手に側室持てなかったから、男子2人しかもうけられず、秀忠直系は7代までで終わったんだから、ろくに側室も持たせてくれない正室なんて持つものじゃないな。
血筋賎しからず、家臣からの人望厚く、戦国時代だった日本を最終的に統一できるというものの子孫であり、生まれれば、各所に徳川家の重鎮として各大名に目を光らすと言う生まれる目的が決まっている状況ならそうでしょうけれども。ここを見てるコメント欄の男性陣、日本国の首相にしても、いたずらに子孫を増やして、国益に少しでもつながるか考えて見るんですね。おごうさまは紛れもない信長の子孫、家康の第三次であった秀忠の世継ぎ設定を裏付けてくれた、その地位に欠かせない大事な姉様女房です。彼女が先に産んでいた豊臣秀勝の娘(当時4歳位)を婚姻の際に一緒に引き取ってやるような優しさも、手腕も見せなかった婚家なのですから、言いたいことぐらい言わせてもらっていて当たり前だと思いますね。結局は、側室ですらない婢女が産んだらしき家光を、自分の子として、天下の永久の和平のため、嫡男と偽って徳川家を継がせることに同意してくれた、頭も良く世のために自分の血筋の次男に継がせることすら諦めた、この上ない良い奥さんですよ。
正直西田さんと岩下さんだから漫才みたいな感じになるけど実際はめんどくさかっただろなぁ
その長丸はお江が殺した疑惑がある
😂やりかねん。
まぁ長丸が生きていても結局は側室の子、家光が生まれた時点で後継の座は奪われるんですけどね
それ、いいだしたら切りが無いけど、当時は今と違って赤ん坊が早世ってたくさんあったから
イヤー明らかにこわいじゃん正直にねー😂
豊臣の時代は終わりや‼️この時は徳川の時代よ。徳川\(^-^)/
将軍カワイソスw
えっと…我が家の話ですかね?
お? ご側室に男児ご誕生か? そりゃめでたい😁
西田さんミスキャスティングでは。もっとスマートな人、
何を申すか。西田敏行ほど秀忠に合う俳優はおらず。
@@DoEroooo 異論は無い
まあ、男性は「より多く、多様な子孫を増やす」のが生物としての宿命だから、女性の宿命とはぶつかるわな…。生物としてみれば、より多く子供を宿したものこそ偉い訳で。。秀忠…あわれ
このお江好きです
この人からは逃げられない😂
上野樹里ちゃんのお江も大好きですが岩下志麻さんも素晴らしいですね!笑いながら観れるのが良い!
岩下志摩の圧がすごいwww
11:05 「チトハランダ⁈ウマレタノデスカ⁈」が好きwww
お江の「漏れ聞くところに依りますれば?」がもう怖いwww
お二人の名演に喝采を!
よくよく似合って居る。さもありなん、と感情移入出来まする。
結城秀康が、恋愛アドバイザーみたいに妙に世慣れてるのが笑える😂
岩下志麻さんの声のトーンというか話し方の使い分けが良いですね
お江さんは頼るべき実家も既に無く、姉は敵対する豊臣家のトップだし、徳川家中における立場はとても弱かったんだろうな。
だから秀忠の寵愛が無くなるのは死刑宣告に等しい。そんな立場にも負けずに子供を何人も作ったのは凄い。
ショートコント
「男というものは」
絶妙なる掛け合いにござりまする。
岩下志麻さんは、お江も北条政子も貫禄あるな〜。カッコいい。岩下さんのお茶々も見たいな。
独眼竜政宗の母ちゃんもはまり役でした
岩下志麻さんとの掛け合いが絶品で、いまだに秀忠とお江のイメージはこの御二方です。
素晴らしい役者さんでした。
時代でした。
西田敏行さんの御冥福をお祈り致します。
側室というのは正妻の許可制で子供作って良いかどうかも正妻の許可制だったともいわれる。だから正妻のあずかり知らぬところで女と子供作ってたらそれこそ正妻の逆鱗に触れてもおかしくない行為で正妻の許可した側室の子供以外は認知も相続もされないし名字も名乗らせて貰えない。正妻に実家があったら実家にもお伺いを立てて側室を選定しないと、家と家の利害関係や外交関係に響く。それだけ正妻の存在は重い …そういうところ家康の息子だなぁって…w→お万とやらかして秀康誕生で築山殿が亡くなるまで認知されず&家康も3歳まで秀康と逢えず
江の実家や一門(浅井家・織田家・豊臣家)は滅亡&徳川家とは比べ物にならないほど衰退してるのに時の将軍を震え上がらせるとはどんだけ怖い人だったんだって思う…
@@山城弾正まぁ愛されてたっていうのがでかいと思うな。ただ怖いだけだったら仲悪くなってないがしろにされるだけだし、築山殿と家康みたいになってそう。
@@山城弾正 内心ベタ惚れだったからこそ怖いってのもあったかと
やっぱり、演技力がすごい。
今の大河とかは悲惨。
映画、なんですよねえ
映画出ると男女ともに演技力が上がる
なんでなんだろう、素人にはわからん
今の大河は若い人ばかり・・・と思っていました。
しかし、徳川家康の時の信長を演じていた役所広司さんは20代、次の年の武田信玄を演じた中井貴一さんも20代、独眼竜政宗の伊達政宗を演じた渡辺謙さんも20代と若い俳優が出世している。昔の大河ドラマには、かなり厳しいスタッフがいて鍛えられたのもあるだろう。それが当たり前だったからジャニーズタレントは出演していない。
ようやく出演できる頃には今の大河ドラマになったから
@@nanashinogon ああ、確かに大河の演技指導厳しかったって読んだことあります
今は違うのかなあ
個人的にはNHKという半官営の閉じた社会(商業社会で揉まれない)の人たちに言われるのは辛いだろうなあとは思うんですが
西田敏行じゃなきゃ演じられないよ
素晴らしい
今はこんなに素晴らしい脚本や俳優の演技する大河ドラマ見れない😃
芝居が本当につまらない
光る君、期待してたのに、またしても歴史にあり得ない現代感覚を無理矢理ねじ込んだ学芸会になっててがっかりしましたよ
だって仕方ないよ。そう言う作品が視聴率低かったんだもん。
葵徳川三代はNHKが期待して大金もかけたんだけどね。
あの時代で下から三番目とか四番目の低視聴率だった。
骨太の大河なんて誰も求めてない。
そんなもんに大金かけるな!って言われたも同然の結果になっちゃったんだもん。
@@rKK-p1f
昔の西部警察みたい、その後のゴリラがうまくいかなかった。それで今の相棒みたいな刑事ドラマになった。
上野樹里さんが着ていた打掛と同じでは!?
大河あるあるですね!見つけるとなんか楽しい笑
お江はやっぱ怖かったんかな。
これを見たら
「おしとね辞退するから自由に側室とってください」なんて脅し、愛されてるという自信がなければできないわなww
家康、秀忠、親子二代で、年上の正室で苦労する、何か因縁めいたものを感じます
葵は秀康と忠吉も秀忠と仲が良くてこの三人のシーンは好きだったなぁ
一言目からの圧がすごいw
4:30からの「お江でござりまする」の後の秀忠(西田敏行)の「ヤバい・・😱」っていう雰囲気を出してる姿が面白い🤣
葵三代は、秀忠の成長も見どころだったと思います。
大河ドラマ見たことないけど、これは面白いですね
岩下志摩さんが奥さんだったら俺なら直帰する めちゃくちゃ美人だ 最高
😊美人ですしおちゃめで可愛い😍😍😍😊ですね!
7:11ここ好きすぎる笑笑
岩下志麻さんのお江が膨れた顔が可愛過ぎる✨
この時代にツンデレの使い方が上手✨
西田敏行さんの岩下志麻さんも秀忠とお江が乗り移ってる感じ😊
時にはコミカルに時にはシリアスに。だけど大河ドラマの
威厳を損なわない岩下さんの演技すごい
「まだ何もしとらん、何~~もしとらん」もう終わっていたのか?「それはわからん、それはわから~~~ん」
何故にぃ?聞き飽きました!が草
4:05 ここすきw
ここまで口に詰め込むのアドリブっぽいよね
なんだかんだと二回ほどやらかしただけだったんだから秀忠公は御台所に惚れてたんだろうなぁw
まあ、二回目のやらかしは幕府を盤石にする大やらかしだった訳だけどw
いやー(^◇^;)岩下志麻のお江はハマり役だ。迫力もあるし、顔だけで演技ができる。しかもコミカルな西田敏行と絶妙のコンビだ。。
大久保忠隣との言葉になりきらない演技がなにげにすごい。
3:58
「お江殿の逆鱗に触れるのが恐い!」😁
「忠吉!」🤨
西田敏行さん、ご冥福をお祈りいたします。
大河ドラマで笑えるのはなかなか無いよ😂
どの時代でも、旦那は奥さんに頭があがらない💦
大久保忠隣は悲しい末路ではあったが孫の代で返り咲きます
コントやなぁ笑 一級品の
ジェームス三木さんの脚本が素晴らしい
なんか😂釣りバカを見てるみたいだ😂
お江はこんな「極道の妻たち」みたいな貫禄ねーだろwwwwwww
史実のお江は長姉の茶々同様父浅井長政譲りの激情家だったそうな。
つまり、岩下さんがこの役が当たり
この時、実際はまだ20代の後半だから確かに貫禄ありすぎやね、大河に年齢設定のアヤつけるのは不粋だけども(笑)
側室は、家を維持するために必要な方々です。
側室をもたなかったが故に家が滅んだ?例が蒲生氏郷ですね。
@@りつでん ふむふむ・・なるほど( ´・_ゝ・)
@@りつでん
藤原頼通「確かにそうやも…」
伊達晴宗「正室に沢山産んでもらったら良くない?」
「どうする家康」のスピンオフで、森崎ウィンでやったらどうなるんだろうw
江さん、銃弾持ってぶっぱなしたり w。
7:07~ 秀忠×忠隣😂
岩下志麻さんお綺麗です。
おごー!!
8:14 OGOOOO!!?
The Syuraba
江は恐妻やな
どこから演出でどこからアドリブなのかわからん。
だから面白い。
こんあんやったらほんとうに楽しいw
江さんの家系は女腹……つーことはここでの万福丸はお市の方の腹から生まれた子ではないと見
ていいでしょうか?
そうですよ。
お市から生まれたならば信長が幼い満腹丸を串刺しにしてまで処刑することはないでしょう
@@RR-cr2vd さん 最悪でも出家だと思って間違いないですか
万福丸じゃ、なかった?
@@RR-cr2vd でも浅井の次男もお市の子ではないですが出家だけで許されてます
@@ranmaron518嫡男ではなかったですからね
秀忠逃げて今すぐに!
側室制度復活早よ😊
先ずは皇室の方々から
@@まこうすけ旧宮家と愛子さまの婚姻を
了解する女性とそれを持てるだけの社会的に認められる企業があなたにあるのでしょうかね…笑
経済的かつ精神的度量は大丈夫ですか??😮
少なくとも天皇家では男系を守り皇室を後世まで存続させるため側室制度は必要だと思う。
トリカブト膳を運んできそうな雰囲気あるなぁ
恐妻で好き勝手に側室持てなかったから、男子2人しかもうけられず、秀忠直系は7代までで終わったんだから、ろくに側室も持たせてくれない正室なんて持つものじゃないな。
血筋賎しからず、家臣からの人望厚く、
戦国時代だった日本を最終的に統一できるというものの子孫であり、生まれれば、各所に徳川家の重鎮として各大名に目を光らすと言う生まれる目的が決まっている状況ならそうでしょうけれども。
ここを見てるコメント欄の男性陣、日本国の首相にしても、いたずらに子孫を増やして、国益に少しでもつながるか考えて見るんですね。おごうさまは紛れもない信長の子孫、家康の第三次であった秀忠の世継ぎ設定を裏付けてくれた、その地位に欠かせない大事な姉様女房です。彼女が先に産んでいた豊臣秀勝の娘(当時4歳位)を婚姻の際に一緒に引き取ってやるような優しさも、手腕も見せなかった婚家なのですから、言いたいことぐらい言わせてもらっていて当たり前だと思いますね。結局は、側室ですらない婢女が産んだらしき家光を、自分の子として、天下の永久の和平のため、嫡男と偽って徳川家を継がせることに同意してくれた、頭も良く世のために自分の血筋の次男に継がせることすら諦めた、この上ない良い奥さんですよ。
正直西田さんと岩下さんだから漫才みたいな感じになるけど実際はめんどくさかっただろなぁ
その長丸はお江が殺した疑惑がある
😂やりかねん。
まぁ長丸が生きていても結局は側室の子、家光が生まれた時点で後継の座は奪われるんですけどね
それ、いいだしたら切りが無いけど、当時は今と違って赤ん坊が早世ってたくさんあったから
イヤー明らかに
こわい
じゃん
正直にねー😂
豊臣の時代は終わりや‼️
この時は徳川の時代よ。
徳川\(^-^)/
将軍カワイソスw
えっと…我が家の話ですかね?
お? ご側室に男児ご誕生か? そりゃめでたい😁
西田さんミスキャスティングでは。
もっとスマートな人、
何を申すか。
西田敏行ほど秀忠に合う俳優はおらず。
@@DoEroooo 異論は無い
まあ、男性は「より多く、多様な子孫を増やす」のが生物としての宿命だから、女性の宿命とはぶつかるわな…。生物としてみれば、より多く子供を宿したものこそ偉い訳で。。秀忠…あわれ