ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回の白紙テストは遺伝子【転写翻訳(真核生物と原核生物)】です(・∀・)タンパクシツヲツクロウゼご意見や感想、応援コメントなどを頂けると嬉しいです_φ( ̄ー ̄ )フフフこの動画が「参考になったなぁ〜。」と言う方は「いいね」「チャンネル登録」をお願いします。チャンネル登録をポチッとするだけで、皆さんは、このBio Tech Labの研究員の1人です(=´∀`)人(´∀`=)イェア日々、白紙テストの研鑽に励んでください☆ではでは、ごゆるりと〜。
1:49 真核生物の転写・翻訳その1(スプライシングまで)4:38 真核生物の転写・翻訳その2(翻訳)7:47 原核生物の転写・翻訳
共通テストの試行調査問題難しすぎた…。残り1ヶ月と少しの間、お世話になります!
新傾向となると対策が難しいですよねー(´・ω・`)まずは正確な知識を獲得すると良いですよ☆
入試まであとちょっとやばいけどなんとかはくしさん使ってこっから追い上げます。
すごくわかりやすいです
医学部学士入学の勉強のために見ています!すっごくわかりやすくて感謝です。大学の生命科学の内容もやっていただけるとありがたいです。
mRNA前駆体がスプライシングによりエキソンのみになったらmRNAになるのですか??
なりますよ〜(`・∀・´)b成熟mRNAと呼ばれるようになります☆
翻訳について詳しく説明している動画はありますか?
やっほー❕今日の生物☑︎
翻訳でtRNAに繋がっているポリペプチドが次にアミノ酸を運んできたtRNAに乗り換える(?)ときの動きを詳しく知りたいので動画を出していただけると有り難いです!ニューグローバル生物にあった翻訳の問題が解けませんでした💦
了解しました~(`・∀・´)b
@@haxianlab ありがとうございます!!❣️
すまません。リボソームの2つのサブユニットの働きの違いについて簡単に教えていただけないでしょうか?教科書にもあまり詳しくのっておらず困っています😭
教科書に名前を出すならちゃんと解説しておいてほしいですよね〜😂超簡単に言うと、小サブユニットの中でmRNAの遺伝情報を正確に読み取り、大サブユニットの中では読み取られた遺伝情報に従い、ペプチジルトランスフェラーゼの働きによりアミノ酸を連結していきます。このように働きを仕分けることでタンパク質を合成しております😄
@@haxianlab なるほど、読み取りとアミノ酸連結を分担してるんですね🤔ありがとうございます!助かりました🧬
信州大学医学部志望の宅浪生なのですが、駿台で夏期講習を取ろうと思っています。資料を取り寄せて内容を見たのですが、どれが自分のレベルと志望校レベルに必要なのか分からなくて困っています。生物は他の理数科目に比べたら得意なのですが、知識漏れが酷いので夏期講習までにこちらのチャンネルで苦手範囲を潰していこうと考えています。おすすめの講座などはありますか?動画の内容と関係なくてすみません…
さすがに情報が少なくて何もアドバイスできないのですが,現状の分析が急務です。志望校を考えれば医歯薬系の数学は必要でしょう。その他は他の学部学科と入試問題は同じなのではないかと思います。その際は国公立標準レベルくらいの授業がよろしいかと。医学部志望ですので,基礎レベルは全て自分で何とかできるという前提です。それをやりつつ,入試に必要なレベル(標準レベル)の講座を受けられると良いでしょう。栗原ハルさんに合うレベルかどうかは模試の成績等がわからないので何とも言えないのが現状です😂
@@haxianlab ありがとうございます。参考にさせていただきます🙇♀️詳しい情報も言わずに変な質問してすみません…💦
患部からの出血🤭 大丈夫でしたか?
はい( *¯ ꒳¯*)✨色々と波乱はありましたが、しっかりと治療できました︎ ︎☺︎ご心配をおかけしました~☆
かなり前にこれの説明を魔導書使って説明していたと思うんですけど、これって、新しくしたバージョンですか?
魔導書は生物基礎の方でお話したかと思います☆こちらは理系生物バージョンの内容になります(`・∀・´)b
@@haxianlab 確認しました。ありがとうございます!
@@あかさたなあかさたな-u2e いえいえー(`・∀・´)b☆
質問です!DNAを転写するのにわざわざRNAを使うのはなぜでしょうか???
DNAからRNAが転写され、そのRNAがタンパク質合成に使われた後なのですが、不要なRNAはRNA分解酵素であるRNase(リボヌクレアーゼ)と呼ばれる酵素によりすぐさま分解されます。そのようにして、タンパク質を必要以上に作らないようにコントロールされているのですが、転写産物がRNAではなくDNAだった場合、これが恐ろしいことになります。その場合は、細胞内にDNA分解酵素がたくさん存在していることになります。そうなると、核内の本体のDNAも分解される可能性が浮上しますね。それでは生命が維持できないですからそういった理由などで、転写ではRNAを合成しています😄
@@haxianlab なるほど!とても詳しくて分かりやすいです!!ありがとうございます(´∇`)
いえいえ〜😄お役に立てて何よりです(`・∀・´)b☆
やっほー🎉
期末テストに役立てます!!アリ*:・(*-ω人)・:*ガト
モリモリ使い倒してやってください😆😆😆
1:47
DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼは何が違うんですか(´;ω;`)
質問ありがとうございます😄コピー元(鋳型)のDNAをスキャンするときに「DNA」を合成していくのがDNAポリメラーゼ「RNA」を合成していくのがRANポリメラーゼとなります。PCRや細胞分裂の際の「DNAの複製」を行うときは鋳型となるDNAからDNAを作ります。このときに活躍するのが「DNAポリメラーゼ」。一方、タンパク質合成の時の「転写」を行うときは鋳型となるDNAからRNAを作ります。このときに活躍するのが「RNAポリメラーゼ」。いずれも鋳型となるDNAにくっつくところは同じですが、鋳型DNAをスキャンしたときに「DNA」を作るか「RNA」を作るかで名前が違うのですね😄
@@haxianlab ご丁寧に返信ありがとうございます🙇♂️すごくわかりやすくて、テスト前の勉強に重宝させて頂いてます!ほんとにありがとうございます!!
いえいえ~︎︎︎︎(`・∀・´)また何かありましたらお気軽にどうぞ~☆︎ ︎☺︎
私もこれ疑問でした!ハクシ先生の回答もわかりやすくて感謝感謝です❣️
やっほー!
やっほー
今回の白紙テストは遺伝子【転写翻訳(真核生物と原核生物)】です
(・∀・)タンパクシツヲツクロウゼ
ご意見や感想、応援コメントなどを頂けると嬉しいです_φ( ̄ー ̄ )フフフ
この動画が「参考になったなぁ〜。」
と言う方は「いいね」「チャンネル登録」をお願いします。
チャンネル登録をポチッとするだけで、
皆さんは、このBio Tech Labの研究員の1人です(=´∀`)人(´∀`=)イェア
日々、白紙テストの研鑽に励んでください☆
ではでは、ごゆるりと〜。
1:49 真核生物の転写・翻訳その1(スプライシングまで)
4:38 真核生物の転写・翻訳その2(翻訳)
7:47 原核生物の転写・翻訳
共通テストの試行調査問題難しすぎた…。
残り1ヶ月と少しの間、お世話になります!
新傾向となると対策が難しいですよねー(´・ω・`)
まずは正確な知識を獲得すると良いですよ☆
入試まであとちょっとやばいけどなんとかはくしさん使ってこっから追い上げます。
すごくわかりやすいです
医学部学士入学の勉強のために見ています!すっごくわかりやすくて感謝です。大学の生命科学の内容もやっていただけるとありがたいです。
mRNA前駆体がスプライシングによりエキソンのみになったらmRNAになるのですか??
なりますよ〜(`・∀・´)b
成熟mRNAと呼ばれるようになります☆
翻訳について詳しく説明している動画はありますか?
やっほー❕
今日の生物☑︎
翻訳でtRNAに繋がっているポリペプチドが次にアミノ酸を運んできたtRNAに乗り換える(?)ときの動きを詳しく知りたいので動画を出していただけると有り難いです!
ニューグローバル生物にあった翻訳の問題が解けませんでした💦
了解しました~(`・∀・´)b
@@haxianlab ありがとうございます!!❣️
すまません。リボソームの2つのサブユニットの働きの違いについて簡単に教えていただけないでしょうか?教科書にもあまり詳しくのっておらず困っています😭
教科書に名前を出すならちゃんと解説しておいてほしいですよね〜😂
超簡単に言うと、
小サブユニットの中でmRNAの遺伝情報を正確に読み取り、
大サブユニットの中では読み取られた遺伝情報に従い、ペプチジルトランスフェラーゼの働きによりアミノ酸を連結していきます。
このように働きを仕分けることでタンパク質を合成しております😄
@@haxianlab なるほど、読み取りとアミノ酸連結を分担してるんですね🤔
ありがとうございます!助かりました🧬
信州大学医学部志望の宅浪生なのですが、駿台で夏期講習を取ろうと思っています。資料を取り寄せて内容を見たのですが、どれが自分のレベルと志望校レベルに必要なのか分からなくて困っています。生物は他の理数科目に比べたら得意なのですが、知識漏れが酷いので夏期講習までにこちらのチャンネルで苦手範囲を潰していこうと考えています。おすすめの講座などはありますか?
動画の内容と関係なくてすみません…
さすがに情報が少なくて何もアドバイスできないのですが,
現状の分析が急務です。
志望校を考えれば医歯薬系の数学は必要でしょう。
その他は他の学部学科と入試問題は同じなのではないかと思います。
その際は国公立標準レベルくらいの授業がよろしいかと。
医学部志望ですので,基礎レベルは全て自分で何とかできるという前提です。
それをやりつつ,入試に必要なレベル(標準レベル)の講座を受けられると良いでしょう。
栗原ハルさんに合うレベルかどうかは模試の成績等がわからないので何とも言えないのが現状です😂
@@haxianlab ありがとうございます。参考にさせていただきます🙇♀️
詳しい情報も言わずに変な質問してすみません…💦
患部からの出血🤭 大丈夫でしたか?
はい( *¯ ꒳¯*)✨
色々と波乱はありましたが、しっかりと治療できました︎ ︎☺︎
ご心配をおかけしました~☆
かなり前にこれの説明を魔導書使って説明していたと思うんですけど、これって、新しくしたバージョンですか?
魔導書は生物基礎の方でお話したかと思います☆
こちらは理系生物バージョンの内容になります(`・∀・´)b
@@haxianlab 確認しました。ありがとうございます!
@@あかさたなあかさたな-u2e
いえいえー(`・∀・´)b☆
質問です!DNAを転写するのにわざわざRNAを使うのはなぜでしょうか???
DNAからRNAが転写され、そのRNAがタンパク質合成に使われた後なのですが、不要なRNAはRNA分解酵素であるRNase(リボヌクレアーゼ)と呼ばれる酵素によりすぐさま分解されます。
そのようにして、タンパク質を必要以上に作らないようにコントロールされているのですが、転写産物がRNAではなくDNAだった場合、これが恐ろしいことになります。
その場合は、細胞内にDNA分解酵素がたくさん存在していることになります。そうなると、核内の本体のDNAも分解される可能性が浮上しますね。
それでは生命が維持できないですから
そういった理由などで、転写ではRNAを合成しています😄
@@haxianlab
なるほど!とても詳しくて分かりやすいです!!ありがとうございます(´∇`)
いえいえ〜😄
お役に立てて何よりです(`・∀・´)b☆
やっほー🎉
期末テストに役立てます!!
アリ*:・(*-ω人)・:*ガト
モリモリ使い倒してやってください😆😆😆
1:47
DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼは何が違うんですか(´;ω;`)
質問ありがとうございます😄
コピー元(鋳型)のDNAをスキャンするときに
「DNA」を合成していくのがDNAポリメラーゼ
「RNA」を合成していくのがRANポリメラーゼ
となります。
PCRや細胞分裂の際の「DNAの複製」を行うときは鋳型となるDNAからDNAを作ります。このときに活躍するのが「DNAポリメラーゼ」。
一方、タンパク質合成の時の「転写」を行うときは鋳型となるDNAからRNAを作ります。このときに活躍するのが「RNAポリメラーゼ」。
いずれも鋳型となるDNAにくっつくところは同じですが、鋳型DNAをスキャンしたときに「DNA」を作るか「RNA」を作るかで名前が違うのですね😄
@@haxianlab ご丁寧に返信ありがとうございます🙇♂️
すごくわかりやすくて、テスト前の勉強に重宝させて頂いてます!ほんとにありがとうございます!!
いえいえ~︎︎︎︎(`・∀・´)
また何かありましたらお気軽にどうぞ~☆︎ ︎☺︎
私もこれ疑問でした!ハクシ先生の回答もわかりやすくて感謝感謝です❣️
やっほー!
やっほー