タイヤの特性を解説※説明欄に動画訂正内容記載しています
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回はタイヤの特性を理解しよう!です。
タイムアップするためにおそらく1番大切であろうタイヤ!
タイヤの特性をしっかりと理解して、走り方を考えれば
きっとタイムアップにつながると思います\(^o^)/
なので、今回はタイヤの特性について解説します!
少し難しい内容なので、小さい子はご両親と一緒に見てね\(^o^)/
※訂正(4:33~)
動画中の説明に間違いがありました。
動画ではせん断強さが単位面積当たりの荷重が増えるほど減ると解説していますが
せん断強さ自体は単位面積当たりの荷重が増えるほど増えます。
しかし、凝着摩擦=摩擦係数×荷重としたときの摩擦係数は単位面積当たりの荷重が増えるほど減ります。(ここは動画のグラフ通りです)
せん断強さを摩擦係数とイメージしてと言いましたが、異なっており
凝着摩擦=せん断強さ×真実折衝面積=摩擦係数×荷重という関係です。
よってせん断強さ=摩擦係数×単位面積当たりの荷重という関係になります。
カート初心者脱出アプローチ過去動画
(ブレーキング篇) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
(ステアリング操作篇) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
(アクセルワーク篇) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
(フロントトレッド篇) • 【セッティング】初心者から抜け出すアプローチ...
(重量配分篇) • 【セッティング】初心者から抜け出すアプローチ...
(ライン取り篇①) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
(ライン取り篇②) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
(雨のコツ篇) • 【カートテクニック】初心者から抜け出すアプロ...
↓↓↓おススメ動画↓↓↓
誕生日におっさん一人でレンタルカート乗ってきた
⇒ • 誕生日に1人でレンタルカート乗ってきました【...
王者と勝者を追走する!!(車載動画)
⇒ • 【貴重】続・優勝選手とチャンピオンを追いかけ...
これまでのアクシデントまとめ
⇒ • 【アクシデント集】レーシングカートハプニング...
幻のサーキットを走る!!!(車載動画)
⇒ • 幻のサーキットで日本代表を追った件【カートラ...
80km/hでブレーキ壊れた(車載動画)
⇒ • 時速80キロでブレーキが壊れた結果【モトブロ...
野尻智紀選手の「足」を観察する動画(車載動画)
⇒ • 野尻智紀選手のペダル操作がすごかった件
もみちゃんのレース人生振り返り
⇒ • 【病気とか】30歳おっさんのレース人生振り返...
カツカレーのお兄さんとバトルしてみた(車載動画)
⇒ • カツカレーのお兄さんとバトルしてきたよー\(...
カート2時間走行でどれだけ痩せる!?
⇒ • 【ダイエット女子必見】1日カートに乗ったら体...
女子レーサーに突っ込んだ(車載動画)
⇒ • 【痛い】女子レーサーに突っ込んだ結果【モトブ...
怖がり女子をカートに乗せてみた(車載動画)
⇒ • 【絶叫】怖がり女子をカートに乗せてみた
野尻選手とカートトレーニング(車載動画)
⇒ • 【貴重映像】野尻智紀選手とカートトレーニング
プロドライバーを追いかけたい(車載動画)
⇒ • 【ミーハー】現役GTドライバー(プロレーサー...
数字で見るレーシングカート
⇒ • 【驚きの世界】数字で見るレーシングカート
ホームストレートに停車車両!?避けられるのか!?(オンボード映像)
⇒ • 【/(^o^)\オワタ】ライン上に停車車両が...
カートでドリフト!(オンボード映像)
⇒ • 【楽しすぎる】ドリフトカートに初挑戦!【モト...
カート女子を追いかけたい動画(オンボード映像)
⇒ • 【コンプライアンス注意】おっさんがカート女...
1日中カートを楽しむ動画(オンボード映像)
⇒ • 【バトル満載】1日中カートを楽しむ!【モトブ...
アクシデント集(オンボード映像)
⇒ • 【アクシデント集】レーシングカート危険予知(...
バトル集(オンボード映像)
⇒ • 【バトル集】抜きまくるオンボード【レーシング...
チャンピオンを追いかける(オンボード映像)
⇒ • 【貴重映像!?】優勝選手とチャンピオンを追い...
Twitter ⇒ / morichan_momi2
#カートテクニック
#ブレーキング
#レーシングカート
#タイヤ
#カート初心者 - ยานยนต์และพาหนะ
わかりやすい解説ありがとうございます✨
まとめるとこういう事ですかね。
1.タイヤの温度を上げてトレッド面を柔らかくする。
2.適度に垂直荷重をかけて、トレッド面をアスファルトに食い込ませ、真実接触面接を増やす。
3.荷重移動量はほどほどに留める(摩擦係数の線形性が保てる範囲)
4.急激な荷重移動は避ける。
今後も参考にさせていただきます👍
見ていただきありがとうございます!
そうですね!カートの場合だと荷重移動を起こさない方がグリップは稼げるけどインリフトは起こしにくくなってしまうので塩梅が難しいですよね(;'∀')
とても面白い解説で四輪にも通じるものがありますね。
特に5:30あたりの「荷重バランスの適正化」は、ミッドシップやrrレイアウトを持つ車のブレーキング性能が高いことの説明になりますね。
また近年の四輪のハイグリップタイヤは特に縦方向のグリップ性能が高く、フリクションサークルの形状は菱形の傾向になり、それ故かつてよりV字寄りのラインが必要になっています。
自動車を如何に速く走らせるかは奥が深いです。
ありがとうございます!
四輪にも通じる話だと思います(>__
なんという親しみの持てるカート解説!
ちょっと難しめのこと言ってるけどわかりやすい!
今度別の動画もみます!
ありがとうございます(>_
速く走るために2年前走行スタイルをドリフト気味のスタイルに変えたのですが、30℃の去年夏場のレースでレンタルカートのタイヤでもオーバーヒート気味になっていたようで、特定のコーナーでは出口付近でケツがよれて流れて(タイヤがグニャッと変形してるのがお尻で感じる程に)、後続車からよくお尻撫で撫でをされてました。
それを脱するためにさらに走行スタイルの変更を加えて、なるべくコーナーリング時にタイヤに無駄な負荷を掛けないように試行錯誤と、カートの運転理論の勉強を始めた時にこのチャンネルに辿り着きました。
おそらく過去のコーナーリング時に等速度域(?)を作るという事が、タイヤに適正圧力をかけることでグリップを最大限に引き出すということになるのかなと、今回の動画と合わせて思っています。
レンタルだとヒステリシス摩擦の割合が高くなりますので、高温になってトレッドの剛性が低下することで入力にたいして反力を持てなくなってしまったのかもしれませんね!
タイヤへの適正荷重をかけてあげることは意識するのとしないのとでは大きく変わりますね!
可能な限り荷重を4輪均等にして旋回できるコーナリングを探せばとても限界が上がると思います\(^^)/
@@momichan_momimomi コーナーリングでのタイヤの使い方が適正ではないから上位の人たちに追いつけないのではという事に最近気付いたので、また走り込んで精進します。
たぶん春までドイツはロックダウンでカート場も開かないでしようけど。。。
@@Kozokoba0601 早くロックダウンが解除されるといいですね…orz
ロックダウンが解除されたら走り込みしましょう!(/・ω・)/
@@momichan_momimomi そうですね。早く走りたいです。
お疲れ!
レンタルカートの国産タイヤは
コンパンドはレースタイヤと比べて
固めです。
最近は、ウォール(タイヤ横側)を
柔らかくして荷重変化をわかりやすい
構造にしてます。そのおかげで
はめ替えは楽だけどねー。
へぇー( ・∀・)
そんな工夫があったとは知らなんだ!(´・ω・`)
最大摩擦円考えながら運転してください🤣
先生、精進します(笑)
面白かったです!
先回のカルマン渦の話が面白くて勉強中です👍
素人考えなのですが、縁石は凹凸が少ないので摩擦力(荷重)を楽に得ることができてCFが上がるという考えでよろしいんでしょうか?🤔
エンジンのマウント位置と左右のバランスとコーナーリングって関係あるんでしょうか?
もし、わかったことがあったら教えてください(*'▽')
凝着摩擦は増えそうですが、ヒステリシス摩擦はどうなのか?おそらく形状や塗料の材質などによって様々だと思いますが、アスファルトとグリップの違いを利用した旋回はやったりします!
関係あります!エンジンマウント位置は少し違うだけでも重量バランスが大きく変化しますので重要な要素です!
マサツーセッツ工科大学で研究してるとか、して無いとか。
@@momichan_momimomi 丁寧な返信いつもありがとうございます!明日石野で考えながら走ってみます😊
前車から有色気体を流してもらい動画で撮れたら…面白いかなと考えてますw
@@アルト-g3j すごい!(; ゚ ロ゚)
タイヤの空気圧上げるとスタートダッシュできるって本当ですかね?
そうとは限らないです 適正な空気圧があるので、上げればよいというものではないですね(+_+)
わかりました👍
ありがとうございます😁
なんか、サムネカッケェ
カツ兄貴とランデブーです(  ̄▽ ̄)
SORENA
理解できなかったです💦タイヤのグリップのギリギリで走れば良いのですか⁇
難しいですよね。
実際正解みたいなものはコーナー形状によると思うのですが、基本的には急な操作をするとグリップの限界を超えてしまうのと、荷重移動量が多くなってしまい車全体のグリップを効率よく発揮できません。
ですので、操作をゆっくりとしてあげることで効率よくグリップを発揮することが重要だと僕は考えています。
@@momichan_momimomi とてもわかりやすいです✨ありがとうございます😭
@@momichan_momimomi 自分は体を使ってタイヤを地面に押し付けて走るようなイメージで走っているのですが、その事によってグリップの限界を超えてしまい遅くなってしまうということはありますか?急に体を入れるのではなく車に発生する横Gに合わせてGを増大させるイメージでやってます!
@@ダニエルこたろう 物理的に考えると荷重の偏りが発生するので片側に寄れば寄るほどグリップの効率は悪くなります。カートの場合は片側に寄せることでインリフトするのでそれによって旋回性が良くなることがありますがグリップだけでいえば落ちます。
@@momichan_momimomi なるほど、丁寧にありがとうございます。でもハッキリしたことは言えないって感じですかね、、、w 自分で走りながらいろいろやってみます。次はキャブセット編お願いしたいです!
お疲れ様です。
今日オートパラダイス御殿場で、タイヤの事を意識しましたが、良く理解できませんでしたm(__)m
あと、KT100SECデビューしました😅もう、押し掛けに戻れません😅
なかなか物理的な現象と感覚をリンクさせることも難しいのでそこに関しても慣れが必要かもしれません。
まずははじめの一歩として、タイヤ自体の変形を感じ取れるように意識してみてください!そこが感じられるようになると、タイヤにかかる荷重などがわかるようになってくると思います\(^o^)/
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
こんばんは😃🌃
こんばんは!(/・ω・)/