ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
べ、別に少ないけど水中スクーターの足しにして欲しい、なんて思ってないんだからね!
いつも拝見しております。少ないですが活動の足しにしていただければと思います。
このわらわら集まるの魚達が癒しだなぁ
新しい海の森再生計画ですね。頑張ってください。しかし、魚の集まり方を見ていると、完全に覚えられていますねw
海の森再生計画シリーズ好きです。影ながら応援してます。
ヤツマタモクの茂る海、、ほんと神秘的で美しい…
いつもながら 大変地味な作業 お疲れ様です。 来年の芽吹き期待しながら応援しております。
このコメント欄よりも現地の魚たちがウニコロを待ち望んでいる…
ありがとうございます!
魚「あ、ウニの人来たわ」
なんか魚たちが「いつものおっちゃんだ!みんなおやつくれるてよーあつまれー!」みたいなかんじですよねwww
これまた来年が楽しみだなあ
この動画見てて思っただけなんですけど、食害で大型海藻エリアに鬆が入る(茶碗蒸しのアレ)→そこに南方種とか食害に遭いにくい海藻が繁殖して岩肌を覆う→卵落としても岩につかないから一気に減る→絶滅なんじゃないかなぁ
水中スクーターが壊れたのに驚いたこともさることながら、もう3年も経っていた事に恐怖……地道な検証ですが影ながらメンバー等で応援してますー
オープニングのトントンでお魚さんたち期待させちゃったスイさんが悪いと思います笑。
小型海藻が生える環境を作ったうえで大型海藻が生えるようにしないといけない…そのためには間引きが必要なんだなぁ…原因の考察から検証・実践まで本当にお疲れ様です。
トントンせずにこんなに魚が集まってくるなんて、もはやスイチャンネルさんが環境の一部になってる
地元の水族館でもアマモの植え付けを行いだしましたし全国的に海藻減少対策に本腰を上げだしましたね。自然に生えていた物を人工的に再生させるのは大変でしょうが応援しています
最近、犯人さがしのミステリー的な面白さになってきた
水中の酸素の音,寝るときに最高の癒し❤勿論,海の中でお魚や、色々な生き物も見て楽しんでます。最近、黒穴子ちゃんは、いないんですか?可愛いかったよね❤
沢山の卵を作るって事は、それだけ発芽・成熟して種子を残せるまで生き残る確率が低いって事だろうから、がっつり減った後の回復はかなり厳しくなるんでしょうね…
自然の力はすごいと改めて思い知るわ
やよい軒でアカモクの定食を食べて初めて存在を知りました。美味しかったです。
近場に理想郷があるとは…気温的には一緒の筈だから気温以外が要員かな?
これも結果が気になるなあ、秋が待ち遠しいですね
魚達の記憶力が凄いwそのうちにイスズミに攻撃されないか心配になりますね😂
来年のヤツマタモクが楽しみですね。実験育成中のクロメやアマモも期待してます😊
藻の成長速度が魚の食べる速度が下回っているから、磯焼けに繋がっているのと、そこ近辺のプランクトンの量が少ない可能性もあるかなと思います。磯焼けには山を育てろと言われて育ちました。
海入って大量の魚に寄ってこられるのこの人くらいだよなぁwww
素人の疑問というか質問です。近年海水温の上昇は問題視されてますが温度だけでなく海水中の栄養素の濃度はどんな変化があるのか?近年赤潮発生のニュースを見る回数が減ったように感じてます、家庭排水の浄化技術向上や森林減少など海水中の栄養素濃度がどんなふうなのかちょっと気になりました。
波が悩みどころになるね〜卵に砂を混ぜてみるとか?土や砂利を混ぜて巻くとかになるのかなぁ一番ありそうなのは雑草束を波除にしてその下に巻くとか?後はどのくらいの時間で付着して剥がれなくなるかくらいかな。波が穏やかな時に巻けば良いみたいな結論になりそうだし
青い小魚さんが可愛いですねぇ😳
3:35 「ウニ屋のおっちゃんが来たと聞いて飛んできたで」
人がいても魚逃げないのでたまには水中で魚見える状態での釣り動画見てみたい
魚くん達が見事に餌付けされとるwwww
卵撒いた所を来年までケージかネットで囲って生えて来なかったら、生物か生物以外の原因かが分かるかも
吸着しやすそうな赤レンガなどに海藻の卵をタップリとまぶしてから現場に置くというのはダメなんですかね?
岩肌にまくだけだと流されてしまうのであれば、適度な石をいくつも転がしてその間にまけば流れの影響を減らせて付着率がさらに上がるのではないでしょうか。以前の動画にあった人口の岩場?ブロック?のとこに海藻が多かったことを参考に。
直播の方法と効果に懐疑的ですが、来年の発芽には期待します。予想を裏切ってやつまたモクが生えてくると良いな。
植物の胞子や魚類の卵等が大量なのは、生活環境に着床・定着できなかったり、定着しても食われたりが大半で、それだけ生き残る数が少ない故の物量生存戦略だからなぁ海藻の卵が上手く根付くと良いですね(ただあの魚の数を見ると、保護しないと芽が出ても食われそうとも思う)
スイちゃんお疲れ様やで いつか動画の場所がアカモクニョキニョキになることを願っておりまする イスズミ「やったぜ」
また正解は一年後!案件か 今から来年の岩場の状態が楽しみすぎるそれよりバスターランチャー案件からもう三年も経ったの!?そっちのがびっくりした
除藻作業してる人は初めて見ました笑
自然界に一個人が手を加えるだけでは足りないと、沖網とか巻き網のような巨大な網で囲いを作って海藻の養殖場を作る未来が見えてきそうな予感が…
地道な作業だ。陸上で石に卵を付着させたものを海に投入するのはどうでしょうか?安定性があるように思えます。
私も同じこと思いました!!
もう岩礁丸ごと網で覆ったほうが自然が戻るのかもしれない(暴論)
まあ、100万粒と言っても、順調に芽が出るのはごく一部なんだろうね…だから数を出すのだろうし
今回の散布方法を見て思ったのですが、種を散布する際にガチャガチャのカプセルの透明な方を利用して初めに、一番上の真ん中あたりにスポイトの先がぎりぎり入る程度の穴を開けたものを低床に設置する為に紐か何かで固定して、カプセルに開けた穴からスポイトで着床用の卵を入れる事が出来れば波の影響を受けにくい状態で着床までの短期間、観察も出来て良いのでは無いでしょうか?何分素人なので、浅知恵ですが。。。突き出ている岩などであれば紐状のものを利用すれば何とかすればカプセルを固定することは可能ではないでしょうか?
胡椒の瓶とか内ブタから小出しに出せる容器だと散布も楽そうだけどどうなんでしょう
地道な活動に頭が下がる思いです。地道な活動というのは大体成果も地道で、光るものがないのが普通です。でもあなたのやっていることは、そんなものではない。もしかすると、日本の将来を左右するほどのことかもしれないと思っています。この先も頑張ってください。近い将来必ず努力が報われると信じています。
海藻が沢山増えてほしいけど,お魚も海藻食べないと死活問題ですもんね、難しい海洋問題🪼ですね。漁師さん,海藻増やす、魚が食べる。網で,おおって海藻を守ると、海藻を食べるサザエや,鮑が、海藻食べれなくなるかな?😢
3:35 カサゴ「任せろ」
北海道八雲町熊石では北海道で最も早く磯焼けが起きた場所の一つです。はっきりした原因は解っていません。また北海道にはメジナやイスズミはいません。自分が怪しいと思っているのは下水処理場です。北海道の海岸では下水処理場がなく、生活排水はそのまま海に流されているところがほとんどですが旧熊石町ではいち早く下水処理場ができて、生活排水などは処理されています。水清ければ 魚棲まずといいますが文字通り海藻に必要な栄養素が不足しているのかな?素人考えではありますが・・・
😊自分の通う静岡の海ではアカモクだけが枯れてきています。水温が高くなると解ける?と聞きました。本当ですか?
地上で、いい感じの大きさの石とかに種を根付かせてから海に戻すのは、やっぱりコスト的にマイナスなんですかねー😅
単一種を撒くより複数種混植の方が、イスズミからの撹乱に強い気がします。
陸上だと土が痩せていて植物が生えないとかありますが海底だと基本岩肌ですし関係ないんでしょうかね?
素人考えですけど加熱した片栗粉みたいなゲル状の物に塗りつけてゲルごと塗布したら岩肌に固着できない?
動画にでてくる赤っぽい尻尾がチョキチョキはさみみたいな白い点が一個ある魚はなんて名前ですか?
海水温がよく問題になりますが、影響はどうなのでしょうか・・・。
人口では育ってるからなぁ
海水温が上がって藻食魚の活性が上がったのが原因ぽいということで活動中
砂地での育成ではアカモクは正常に成長しているので、食害が主要因っぽいのです。過去動画ではイスズミの群れが悪魔だと分かります。
前に設置したデーターロガーの結果みたいですね
一年後や如何に。水中スクーター壊れてしまったんですね…
もしかして、イスズミは美味しくないから漁のメインにならない結果イスズミ増えて海藻が減りまくったという可能性あるの?
魚たちに好かれてる……スイさん実質ア◯エルじゃん
ふと、思ったんですが、人間がキャビアやイクラを食べるように、特定の海藻の卵や種子を好んで食べる魚はいるんでしょうかね?そんな魚貝がいたら、非常に厄介極まるんでしょうけど。
ちゃんと着床してるんだろうか?これから観察ですね。
海藻は種子ではなくて卵なんですね。不思議です
しかし完全に池の鯉と化して、条件反射刷り込まれてますね😅
15:38 そのうちここのチャンネル名もイラチャンネルに…
カサゴ[うに食べられるの?]
あの~播磨灘で漁民だった人が言ってたのですが、海に肥を撒かなくなったのと下水処理がきれいすぎるのが海の生態系が悪くなった原因って本当ですか?
ふと思ったけど、海藻って種じゃなくて卵なんだね。
おさかなさん、逃げないんですねぇ。
スイさん活動ずっと拝見磯焼けは流れて来る川の栄養分不足❓️も有るような気がします。素人だけど❗️
世界でこの人と同じ様な活動している参考になる人いないんだろうか?
サメに襲われないの?
直接卵を蒔くのは効率の面から理にかなっているのですが、生物の繁殖、特に自然繁殖の点から言うと、結構問題が多いんですよね比較対象として適切かは少し微妙ですがいわゆる河川での資源としての魚の稚魚放流、これが自然の稚魚個体に対して餌の奪い合いになってしまい結果として自然界で理想的な自然淘汰された個体ではなく、本来淘汰されるはずだった個体の繁殖を許してしまうこれは逆に考えると個体の大型化とか味の向上とかの点では良い方向に向かう、とは言えますが人間の放流の介在が無くなればたちまち崩壊してしまう歪な生態系なんですよね、極論放流をするくらいなら適度な禁猟の方がよほど効果と後の人間の介在を減らしても成立するまだ歪ではない生態系に落ち着くとは思えるのですよね長々書きましたが、今回の卵の直蒔は着底しやすい卵とそうではない卵の株を混在させてしまう結果に陥る可能性が僅かに存在します現状直蒔と食害の排除を両輪でやるのは全く同意なのですが、大成果と思われる時点から数年は直蒔を続けて徐々に人間の介在を減らしていく流にしないと、突然海草の森が直蒔をやめたら消える、ってオチになりかねませんまぁ理想としては、大繁殖後は生殖器?要はなるべく自然の形に近い養殖?を数年は続ける必要があるかもしれません現状確実で自然淘汰に影響の少ない繁殖方法が無く、緊急的に直蒔で対応する羽目になってしまう程荒れてしまった生態系誰が何が悪いのか原因なのかは、後に判明するかもですが、今は其処まで崩れてしまった生態系にただただ純粋に悲しいですね
数日前から漁業従事者として体験中、初日は凪?の日にタコ漁に出かけたが波が荒いので帰ってきた。その後丘で網修理作業「酔い止め薬なし」2日目~3日目網修理、4日目再び漁船に乗るが波が荒いが大丈夫か?と聞かれてちょっとしたアトラクションくらいだ思っていあので酔い止め薬無しで乗船したらバチクソ酔った、というかこの海の映像みてからなんか酔っている気分になったのか視界がぐらんぐらん揺れてる、漁船では通過儀礼の洗礼を漏れなく受けました「オロオロオロオロ」その後漁港に戻り刺し網からシャコやカレイを外す作業に加わる。あと殆どヨーツンヴァイン形体だったでいで眼鏡が目の前にポロリ、ぺしゃんこになる。5日目は前の日よりもマシな波でお薬のおかげもあり酔うことは無かった、少し緊張をほぐす呼吸は必要だが。その日に履歴書と免許証のコピーを提出した内陸通勤でくっそ疲れて睡眠時間も少ないからそろそろ体力の限界かと思っていたが休日貰えたのでゆっくり休む、引っ越しの下調べもぼちぼち必要ですしね。…オカシイナ、白い画面見てるとどんぶらこー現象が発生する…なんでだ…?まずは見習いから初めゆくゆくは自分の漁船も持ってみたいですね!無人船か作業オートメイション化してソロ仕様にする、老後もくいっぱくれは無いでしょうし!そのためにも移り住んで収益と精神的に落ち着いてきたらカートップ式の船を作って将来自分の漁船を手に入れたら大改造するか自分で造船するための下地を積む比較的穏やかな波でも漁船が揺れる揺れる、スタビライザーやジャイロの搭載でも考えておくかの。自称天才の私が作る漁船におののくがよい!うっぷ、なんか目が回るんだが…酔い止め効果切れ始めたのかな?
たまに、見ている人です。最初の場面、砂、被っているね 数年間から海流が変わったと聞きます。その影響は、考慮してないのですか?
ガンガゼ少し駆除して魚を惹きつけてから撒けば良いんじゃね?
べ、別に少ないけど水中スクーターの足しにして欲しい、なんて思ってないんだからね!
いつも拝見しております。少ないですが活動の足しにしていただければと思います。
このわらわら集まるの魚達が癒しだなぁ
新しい海の森再生計画ですね。
頑張ってください。
しかし、魚の集まり方を見ていると、完全に覚えられていますねw
海の森再生計画シリーズ好きです。影ながら応援してます。
ヤツマタモクの茂る海、、ほんと神秘的で美しい…
いつもながら 大変地味な作業 お疲れ様です。
来年の芽吹き期待しながら応援しております。
このコメント欄よりも現地の魚たちがウニコロを待ち望んでいる…
ありがとうございます!
魚「あ、ウニの人来たわ」
なんか魚たちが「いつものおっちゃんだ!みんなおやつくれるてよーあつまれー!」みたいなかんじですよねwww
これまた来年が楽しみだなあ
この動画見てて思っただけなんですけど、食害で大型海藻エリアに鬆が入る(茶碗蒸しのアレ)→そこに南方種とか食害に遭いにくい海藻が繁殖して岩肌を覆う→卵落としても岩につかないから一気に減る→絶滅なんじゃないかなぁ
水中スクーターが壊れたのに驚いたこともさることながら、もう3年も経っていた事に恐怖……
地道な検証ですが影ながらメンバー等で応援してますー
オープニングのトントンでお魚さんたち期待させちゃったスイさんが悪いと思います笑。
小型海藻が生える環境を作ったうえで大型海藻が生えるようにしないといけない…そのためには間引きが必要なんだなぁ…原因の考察から検証・実践まで本当にお疲れ様です。
トントンせずにこんなに魚が集まってくるなんて、もはやスイチャンネルさんが環境の一部になってる
地元の水族館でもアマモの植え付けを行いだしましたし全国的に海藻減少対策に本腰を上げだしましたね。
自然に生えていた物を人工的に再生させるのは大変でしょうが応援しています
最近、犯人さがしのミステリー的な面白さになってきた
水中の酸素の音,寝るときに最高の癒し❤
勿論,海の中でお魚や、色々な生き物も見て楽しんでます。最近、黒穴子ちゃんは、いないんですか?可愛いかったよね❤
沢山の卵を作るって事は、それだけ発芽・成熟して種子を残せるまで生き残る確率が低いって事だろうから、がっつり減った後の回復はかなり厳しくなるんでしょうね…
自然の力はすごいと改めて思い知るわ
やよい軒でアカモクの定食を食べて初めて存在を知りました。美味しかったです。
近場に理想郷があるとは…気温的には一緒の筈だから気温以外が要員かな?
これも結果が気になるなあ、秋が待ち遠しいですね
魚達の記憶力が凄いwそのうちにイスズミに攻撃されないか心配になりますね😂
来年のヤツマタモクが楽しみですね。実験育成中のクロメやアマモも期待してます😊
藻の成長速度が魚の食べる速度が下回っているから、磯焼けに繋がっているのと、そこ近辺のプランクトンの量が少ない可能性もあるかなと思います。磯焼けには山を育てろと言われて育ちました。
海入って大量の魚に寄ってこられるのこの人くらいだよなぁwww
素人の疑問というか質問です。
近年海水温の上昇は問題視されてますが温度だけでなく海水中の栄養素の濃度はどんな変化があるのか?
近年赤潮発生のニュースを見る回数が減ったように感じてます、家庭排水の浄化技術向上や森林減少など海水中の栄養素濃度がどんなふうなのかちょっと気になりました。
波が悩みどころになるね〜
卵に砂を混ぜてみるとか?土や砂利を混ぜて巻くとかになるのかなぁ
一番ありそうなのは雑草束を波除にしてその下に巻くとか?
後はどのくらいの時間で付着して剥がれなくなるかくらいかな。波が穏やかな時に巻けば良いみたいな結論になりそうだし
青い小魚さんが可愛いですねぇ😳
3:35 「ウニ屋のおっちゃんが来たと聞いて飛んできたで」
人がいても魚逃げないので
たまには水中で魚見える状態での釣り動画見てみたい
魚くん達が見事に餌付けされとるwwww
卵撒いた所を来年までケージかネットで囲って生えて来なかったら、生物か生物以外の原因かが分かるかも
吸着しやすそうな赤レンガなどに海藻の卵をタップリとまぶしてから現場に置くというのはダメなんですかね?
岩肌にまくだけだと流されてしまうのであれば、適度な石をいくつも転がしてその間にまけば流れの影響を減らせて付着率がさらに上がるのではないでしょうか。以前の動画にあった人口の岩場?ブロック?のとこに海藻が多かったことを参考に。
直播の方法と効果に懐疑的ですが、来年の発芽には期待します。予想を裏切ってやつまたモクが生えてくると良いな。
植物の胞子や魚類の卵等が大量なのは、生活環境に着床・定着できなかったり、定着しても食われたりが大半で、
それだけ生き残る数が少ない故の物量生存戦略だからなぁ
海藻の卵が上手く根付くと良いですね(ただあの魚の数を見ると、保護しないと芽が出ても食われそうとも思う)
スイちゃんお疲れ様やで いつか動画の場所がアカモクニョキニョキになることを願っておりまする イスズミ「やったぜ」
また正解は一年後!案件か 今から来年の岩場の状態が楽しみすぎる
それよりバスターランチャー案件からもう三年も経ったの!?そっちのがびっくりした
除藻作業してる人は初めて見ました笑
自然界に一個人が手を加えるだけでは足りないと、沖網とか巻き網のような巨大な網で囲いを作って海藻の養殖場を作る未来が見えてきそうな予感が…
地道な作業だ。
陸上で石に卵を付着させたものを海に投入するのはどうでしょうか?
安定性があるように思えます。
私も同じこと思いました!!
もう岩礁丸ごと網で覆ったほうが自然が戻るのかもしれない(暴論)
まあ、100万粒と言っても、順調に芽が出るのはごく一部なんだろうね…
だから数を出すのだろうし
今回の散布方法を見て思ったのですが、
種を散布する際にガチャガチャのカプセルの透明な方を利用して
初めに、一番上の真ん中あたりにスポイトの先がぎりぎり入る程度の穴を開けたもの
を低床に設置する為に紐か何かで固定して、
カプセルに開けた穴からスポイトで着床用の卵を入れる事が出来れば
波の影響を受けにくい状態で着床までの短期間、観察も出来て良いのでは無いでしょうか?
何分素人なので、浅知恵ですが。。。
突き出ている岩などであれば紐状のものを利用すれば
何とかすればカプセルを固定することは可能ではないでしょうか?
胡椒の瓶とか内ブタから小出しに出せる容器だと散布も楽そうだけどどうなんでしょう
地道な活動に頭が下がる思いです。地道な活動というのは大体成果も地道で、光るものがないのが普通です。でもあなたのやっていることは、そんなものではない。もしかすると、日本の将来を左右するほどのことかもしれないと思っています。この先も頑張ってください。近い将来必ず努力が報われると信じています。
海藻が沢山増えてほしいけど,お魚も海藻食べないと死活問題ですもんね、難しい海洋問題🪼ですね。漁師さん,海藻増やす、魚が食べる。網で,おおって海藻を守ると、海藻を食べるサザエや,鮑が、海藻食べれなくなるかな?😢
3:35 カサゴ「任せろ」
北海道八雲町熊石では北海道で最も早く磯焼けが起きた場所の一つです。
はっきりした原因は解っていません。また北海道にはメジナやイスズミはいません。
自分が怪しいと思っているのは下水処理場です。
北海道の海岸では下水処理場がなく、生活排水はそのまま海に流されているところがほとんどですが
旧熊石町ではいち早く下水処理場ができて、生活排水などは処理されています。
水清ければ 魚棲まずといいますが文字通り海藻に必要な栄養素が不足しているのかな?
素人考えではありますが・・・
😊自分の通う静岡の海ではアカモクだけが枯れてきています。
水温が高くなると解ける?と聞きました。本当ですか?
地上で、いい感じの大きさの石とかに種を根付かせてから海に戻すのは、やっぱりコスト的にマイナスなんですかねー😅
単一種を撒くより複数種混植の方が、イスズミからの撹乱に強い気がします。
陸上だと土が痩せていて植物が生えないとかありますが海底だと基本岩肌ですし関係ないんでしょうかね?
素人考えですけど加熱した片栗粉みたいなゲル状の物に塗りつけてゲルごと塗布したら岩肌に固着できない?
動画にでてくる赤っぽい尻尾がチョキチョキはさみみたいな白い点が一個ある魚はなんて名前ですか?
海水温がよく問題になりますが、影響はどうなのでしょうか・・・。
人口では育ってるからなぁ
海水温が上がって藻食魚の活性が上がったのが原因ぽいということで活動中
砂地での育成ではアカモクは正常に成長しているので、食害が主要因っぽいのです。過去動画ではイスズミの群れが悪魔だと分かります。
前に設置したデーターロガーの結果みたいですね
一年後や如何に。
水中スクーター壊れてしまったんですね…
もしかして、イスズミは美味しくないから漁のメインにならない結果
イスズミ増えて海藻が減りまくったという可能性あるの?
魚たちに好かれてる……スイさん実質ア◯エルじゃん
ふと、思ったんですが、
人間がキャビアやイクラを食べるように、特定の海藻の卵や種子を好んで食べる魚はいるんでしょうかね?
そんな魚貝がいたら、非常に厄介極まるんでしょうけど。
ちゃんと着床してるんだろうか?
これから観察ですね。
海藻は種子ではなくて卵なんですね。不思議です
しかし完全に池の鯉と化して、条件反射刷り込まれてますね😅
15:38 そのうちここのチャンネル名もイラチャンネルに…
カサゴ[うに食べられるの?]
あの~播磨灘で漁民だった人が言ってたのですが、海に肥を撒かなくなったのと下水処理がきれいすぎるのが海の生態系が悪くなった原因って本当ですか?
ふと思ったけど、海藻って種じゃなくて卵なんだね。
おさかなさん、逃げないんですねぇ。
スイさん活動ずっと拝見
磯焼けは流れて来る川の栄養分不足❓️も有るような気がします。
素人だけど❗️
世界でこの人と同じ様な活動している参考になる人いないんだろうか?
サメに襲われないの?
直接卵を蒔くのは効率の面から理にかなっているのですが、生物の繁殖、特に自然繁殖の点から言うと、結構問題が多いんですよね
比較対象として適切かは少し微妙ですがいわゆる河川での資源としての魚の稚魚放流、これが自然の稚魚個体に対して餌の奪い合いになってしまい
結果として自然界で理想的な自然淘汰された個体ではなく、本来淘汰されるはずだった個体の繁殖を許してしまう
これは逆に考えると個体の大型化とか味の向上とかの点では良い方向に向かう、とは言えますが人間の放流の介在が無くなれば
たちまち崩壊してしまう歪な生態系なんですよね、極論放流をするくらいなら適度な禁猟の方がよほど効果と後の人間の介在を
減らしても成立するまだ歪ではない生態系に落ち着くとは思えるのですよね
長々書きましたが、今回の卵の直蒔は着底しやすい卵とそうではない卵の株を混在させてしまう結果に陥る可能性が僅かに存在します
現状直蒔と食害の排除を両輪でやるのは全く同意なのですが、大成果と思われる時点から数年は直蒔を続けて
徐々に人間の介在を減らしていく流にしないと、突然海草の森が直蒔をやめたら消える、ってオチになりかねません
まぁ理想としては、大繁殖後は生殖器?要はなるべく自然の形に近い養殖?を数年は続ける必要があるかもしれません
現状確実で自然淘汰に影響の少ない繁殖方法が無く、緊急的に直蒔で対応する羽目になってしまう程荒れてしまった生態系
誰が何が悪いのか原因なのかは、後に判明するかもですが、今は其処まで崩れてしまった生態系にただただ純粋に悲しいですね
数日前から漁業従事者として体験中、初日は凪?の日にタコ漁に出かけたが波が荒いので帰ってきた。その後丘で網修理作業「酔い止め薬なし」
2日目~3日目網修理、4日目再び漁船に乗るが波が荒いが大丈夫か?と聞かれてちょっとしたアトラクションくらいだ思っていあので酔い止め薬無しで乗船したらバチクソ酔った、というかこの海の映像みてからなんか酔っている気分になったのか視界がぐらんぐらん揺れてる、漁船では通過儀礼の洗礼を漏れなく受けました「オロオロオロオロ」
その後漁港に戻り刺し網からシャコやカレイを外す作業に加わる。あと殆どヨーツンヴァイン形体だったでいで眼鏡が目の前にポロリ、ぺしゃんこになる。
5日目は前の日よりもマシな波でお薬のおかげもあり酔うことは無かった、少し緊張をほぐす呼吸は必要だが。その日に履歴書と免許証のコピーを提出した
内陸通勤でくっそ疲れて睡眠時間も少ないからそろそろ体力の限界かと思っていたが休日貰えたのでゆっくり休む、引っ越しの下調べもぼちぼち必要ですしね。
…オカシイナ、白い画面見てるとどんぶらこー現象が発生する…なんでだ…?
まずは見習いから初めゆくゆくは自分の漁船も持ってみたいですね!
無人船か作業オートメイション化してソロ仕様にする、老後もくいっぱくれは無いでしょうし!
そのためにも移り住んで収益と精神的に落ち着いてきたらカートップ式の船を作って将来自分の漁船を手に入れたら大改造するか自分で造船するための下地を積む
比較的穏やかな波でも漁船が揺れる揺れる、スタビライザーやジャイロの搭載でも考えておくかの。自称天才の私が作る漁船におののくがよい!
うっぷ、なんか目が回るんだが…酔い止め効果切れ始めたのかな?
たまに、見ている人です。最初の場面、砂、被っているね 数年間から海流が変わったと聞きます。
その影響は、考慮してないのですか?
ガンガゼ少し駆除して魚を惹きつけてから撒けば良いんじゃね?