ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
FF15ベンチマークのRX6500XTのスコアは、”4935のやや快適判定”でした🙇
性能的には今でも十分戦えるグラボですよね。ただそろそろ寿命的な意味で不安はありますが。SLIはかかるコストに対して効果が微妙すぎるという、おぼろげな記憶ですが…どんなもんだったか、楽しみですね
SLIはロマンとよく言われますよねw
かつてのハイエンドグラボと、今のミドルローのCPUとの組み合わせなのが面白い
今回は3050や6500xtとの比較もしたかったのでcpuをそっちに合わせました♪
しゅらららさんの動画は見やすくて三個になります!
参考になって良かったです!ありがとうございます🙇
GTX690 7970を2枚とか色々遊んでた時期より新しいやつか。そいえばGTX1080も現役で結構遊べる時代だし、過去GPUも掘ってみるとこういう良いものも出てくるもんだなぁ。
昔のハイエンドって言うだけで今でも結構使えたりしますよね~!
エルデンリングやってくれたの助かりました〜!参考にさせていただきますね!
参考になってよかったですありがとうございます!
四五万する新品エントリーと1万で買える980が同じぐらいなら980で幸せになりそうFPSゲームガチ勢が買う価格帯のグラボじゃなさそうだし
ですねー!価格面で見ても今回の980はかなり良いですよね🤔
SLIはゲーム側が対応してないと性能がほぼシングルと変わらない上に不具合の原因となったりするので悲しみを背負うことになる(一敗済み)
そうなんですよねーだから何をSLIで試していいのか・・・w
@@syurarara 正直FF14くらいしかお手軽(ベンチマーク)にSLI性能を確認できるゲーム無いですよね…wあとは持っていればBF1とかでしょうか…
こんなに古いグラボなのに凄いなあえてやすさを求めて買うのも有りかも
型落ちの値段がどんどん落ちているのでこういうのを狙うのもありですよね〜♪
可能であれば2枚ともヒートシンク外してグリス塗りなおしをした方が良いかと。それが無理でも、2枚を比較して性能差が大きい場合、低い方のグリスを塗りなおした方が良いかと。
あー確かにグリスももうヤバそうですね🤔
@@syurarara SLIじゃなくてCFXの方ですが、上下共にグラボへの熱ダメージがありました。GTX980の厚さと発熱量次第ではあると思いますが。シロッコファン、外排気でも1か月程度の使用で上側グラボのシールが退色しましたので。後、これもGTX980だとどうかわかりませんが、密閉型ヘッドフォンが、私の場合必須でした。RADEON HD 4870x2で4WayCFXロマン動作やるんじゃあと散財した、アホな爺の話です。。。
GTX900番台は今となってはワッパは悪いですが、弄って遊ぶのに楽しいグラボですこの頃はまだVBIOS(グラボ自体のBIOS)の書き換えに対策がされてなかったために、一般的なソフトウェアOCの域を越えてのOCとかも可能でした(ちなみに、改造VBIOSだとNVIDIA InspectorでMODIFIEDって表記付くので判別出来ます)一般的なソフトウェア上の操作では不可能なファンの回転速度の上限・下限を突破した回転速度が設定出来るので、高温時に異常な回転数でファン回して冷却強化したり、逆にセミファンレスではないモデルで低温時の回転速度の下限を下げて静音化するという事も可能です(ただしファン故障のリスクやら、回転数上げるとドライヤーか何かの音と紛うような騒音を発する状態になる恐れもあります)(もちろんOCなので個体差ありますが)コアクロック1400MHz付近ぐらいに弄ったり出来る場合があったり(ファクトリーOCモデルの最上位で1317MHz)、GDDR5のVRAMはファクトリーOCでは1800MHzが最上位ですが、4000MHzぐらいで動作出来る個体があったりします(ただし、VRAMにヒートシンクを貼るなど対策を行わないとあっという間にアッチッチ。)SLIは...正直実用と動画ネタの双方でうんkです。この頃のSLIはNVLinkと違ってVRAMを共有するシステムは無いので実質VRAMは全く増えず単にGPUコアを増やしているだけで、VRAMによるパフォーマンス差が生まれがちな近年のタイトルではあまり生きません(旧世代のVRAM使用率が低いゲームだけやたらパフォーマンスが伸びます)NVIDIA Inspector等でプロファイルを詰めたりしないと性能が伸びないので、デフォ値だと殆どのソフトウェアでお話になりませんしかし、具体的にどのような設定値を用いているのかを明かすのに手間がかかります有名タイトルはInspector上に有志で作られたプロファイル値が実装されててただ選ぶだけでも性能伸びますが、最適解な設定ではない事も多くよりしっかりプロファイルを突き詰めるとパフォーマンスがさらに伸びたり(笑)
そんなOCも出来たんですか!それはすごいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルSLIはやったことないから興味があるだけでw実際に運用するには色々と厳しいですよね~
ff14ベンチです。Core(TM) i5-13500、GTX 1070で先ほどベンチやったのですが、最高品質、FHD、SCORE: 17096平均フレームレート: 116.452最低フレームレート: 54でした。GTX980ってさすが元ハイエンドですね。
情報ありがとうございます!消費電力は凄いですが流石元ハイエンドですね🤔
グラボの進化を感じられる動画
確かにそうですね(*´艸`*)
ジャンクとして1万円はちょっとお高いとは思いますが中古なら結構お安いですね💗
今回は中古だったんで即買いしちゃいました(*´艸`*)
流石はハイエンドと言ったところですね〜今までミドルしか買ってこなかったけど、新型グラボ出たらハイエンドにして5年働いてもらうかな…
使用用途にも寄りますがハイエンド買っておけばしばらくは遊べますよね♪
最近の修羅美ちゃん、だんだん怖くなってません?w
修羅美ちゃんは元からこわry・・・・・w
自分はGTX970を現役で原神などしてます!今でもバリバリ使えます!
割と使えますよね♪
新品で同額くらいのGT1030買うよりいいですね
GT1030よりは良いですね!
結構昔のでも十分使えるんすね
当時のハイエンドはやはりハイエンドと言われただけのことはありますね!
GTX980ずっと現役で4Kモニターで今も使用中です。あまり不満もないのですが、 もう少し価格が落ち着いたら買い替えを検討したい。また、その時は参考にしたいと思います。
おー長期間ご使用良いですね!!
お金の無い人にとってはありがたいグラボですよ
ですね!早く高騰化が終わって欲しいですね
桂のハードオフにあったやつかな?グラボの進化はすごい、、!
桂・・・・京都ですかね?残念ながら関東人なんです(>_
ハードオフってたまに良いものありますよね
ありますね♪だからついついハードオフに行ってしまいます(*´艸`*)
当時のSLIは、グラボが2枚あるから能力倍と思いきや、確かだいたい1.2倍〜 1.4倍くらいの補助的アップだったけど、ワクワクしてました。
SLIとかデュアルCPUとかって思いの外って部分はありますが浪漫があっていいですよね♪
羨ましい!ハードオフ行ってもgtx760ぐらいしかないですよ…
最近割とハードオフにもグラボ出始めましたがまだまだ高いですね😱
もう3年以上PCを組み替えていませんが、980Tiを現役で使っています。マイニングバブル前に購入した1660Ti(中古)を使用していたのですが、ワットパフォーマンスが1070よりも優れていることもあり価格が高騰。購入時の倍近い価格で売れたので、差額で購入し今に至ります。980との差はGPUコアがTITAN Xと同じGM200である事と、メモリ容量が6GBになっていることが一番の違いでしょうか。実際に満足にプレイできるかは別として、970以降からVRも対応してますし、とりあえず付けておくという意味では最低限のスペックは持っているクラスのグラボですね。
GTX980Ti良いですよね!「何をやりたいか」によって勿論変わってくるとは思いますがまだまだ使える代物ですよね♪
グラボ2枚刺しともなると気になるのが消費電力ですよね。ワットチェッカーでの電力消費量とPC電源を変えてみてFPSおよび消費電力の影響がでるのか見てみたいです。
消費電力は確かに気になりますね🤔
980はマイニング落ちが怖いからねぇ、買う時は少し高くても補償がつく物を選びましょうねー
確かにそれはあるかもですね!
SLIやってほしい!(シュラミちゃんから守らねば)
ありがとうございます、頑張ります!
お宝ゲットですね。比較動画参考になりました。エントリークラスでもメモリ容量が大きくなっているので重いゲームでもそこそこの遊べるのでしょうか。。
私自身が重いゲームをやってないからはっきりわかりませんが何をやるか次第ですかね?(多分厳しいとは思いますが)
先月ASUSぼ980からZOTACの3050無印に買い替えたけど、正直性能差がわからない。というか、3050は例のドライバが悪さしてChromeがちょいちょい固まる…
今回の結果を見る限り性能だけで言えば大きな差は無いかもですね🤔ただ消費電力とかは抑えられてそうな気はします
2万円なら6500XT買ったほうがよさそうと思いますが、1万円なら十分買いだなと思いました。
一万円ならアリですよね♪
重いゲームだとVRAMを良く使うからRX6500Xtの方が良さげですね!ですが軽いゲー厶(VRAM)をあまり使用しないゲームであればgtx980の方が良いかも知れませんね、、、
@@その辺にいる中学生です 6500はPCIe3.0だと性能発揮できない場合があるので一概にはそうとも言えません。
エルデンリングが60FPS出せるのはさすが元王者の貫禄といったところでしょうか…ただレイトレーシングはさすがにOFFですよね?
レイトレーシングは対応してないです🥺
SLIのプロファイル頑張ってくださいね~
設定とかあるんですか!?
@@syurarara ありますよ〜nVIDIAインスペクターとかで検索してみてくださいw地獄です、休日溶けます
GTX980→GTX1070→RTX2060→RTX3050という1段ごと下がっていくのが大体同じ性能
900番台から1000番台に変わった時2ランクほどの性能アップがありGTX1060(6GB)とGTX980は同等の性能と言われましたので1070や2060ほどの性能はなかったはずです。
RTX3050はGTX1660SUPERくらいらしいのでRTX2060には届かないかも
まあそういう意味からしたら980が登場時8万で出てて、3050が39800〜55000で出たと言うのは企業努力とも言えますね🤔発熱や消費電力なども3050の方が良いですし♪
知ってますか?アメリカではもうグラボの値段msrpに近くなってきているんですよ!!!今まさにグラボの値段の暴落と言ったところです‼
おぉーそれは嬉しいですね!
最近はSLI対応してないゲームのほうが多いし対応してないと逆に性能が下がる
そうなんですよねぇ~だから何をやっていいか悩むところですw
マザーボードのSLI対応確認忘れずにw
そこ大事ですね(*´艸`*)
2万円ちょいでSLIができるなんて…同じの2つあるなんてシュラ様ラッキーですよねーヾ(o≧∀≦o)ノ゙
最初1個だと思って出してもらった2個あったのでそのまま買ってしまいました( *´艸`)w
SLIにおける内蔵グラフィック出力(マザボから映像出力)でのベンチ結果と普通にグラボからのベンチ結果が気になる...
SLIをして内蔵出力って性能あがるんですか??
@@syurarara よく内臓グラフィック出力だと性能が下がることを聞くんですが自分の環境だとベンチ結果が全く変化しなくてSLIだと差がはっきりと出るのか知りたい🤔
ハードオフに中古保障アリでこの値段だったのに買えばよかったMSIの上位モデルSLIでゲームと配信録画分けてみてください!
SLIやったことないのでよくわかってないんですが、それってSLIじゃなく別々に動かした方が良いとかないですかね?🤔
@@syurarara すいません、そうかもしれません。
通常時のワットとSLI時のワットを見てみたいです。
確かにワット数は気になりますね🤔
今の60Hzモニターを変えるまではまだGTX980で戦えるな・・・
60hzであれば充分ですね♪
実際、フォトナを980でプレイしていた人も結構いたくらいだから、あの時代までのゲームならば問題なく遊べるはず。ただ、最近はもっと重いゲームも増えてきたから、その点はコンシューマ機の動向と同じ流れかな?知らんけど。
時代と共にゲームも変わってきますから難しいところですよね😰
ありがとー
参考になればよかったです🙇
@@syurarara Core i312100Fでrtx3070 ti で、できればしてほしいです。(もうやってるならurl貼ってくれるとありがたいです。)
@@syurarara あとCore i3 12100Fと会うグラボ教えていただければありがたいです
@@KaGe-el1hc ボトルネックチェッカーを見るとRTX3050辺りだと相性が良いかとは思います(用途にもよりますが)
@@syurarara ご意見ありがとうございます!
リフローで壊れさえしなければ、高性能グラボはそれがあるからな~ いつまでも使える代物ではないというのが、5年は使えるんだろうか?自分はもらったグラボがリフローで二代なくなっています。そして、追加で書き込みですが、中古で買う場合、1画面だと問題は出ないですが、3画面や2画面すると?そちらのほうの画面がおかしくなる場合がありますので、3画面でレースしたい人とかは、マルチ画面でのチェックを必ず行いましょう。30分ぐらいすると?画面がおかしくなったりする場合が中古はあります。GTX-660 2Gで私はそうなってます(笑 まあシングル画面だと出にくいので日ごろはそれです。
使用状況にも寄りますが、5年以上は大丈夫かと思います!勿論やりたい事(ゲームや作業)によってグラボの性能不足等はあるかもしれませんが・・・
7:15のシーン、APEXだけ手前のテクスチャが荒いですね。設定同じですか?
確かに言われてみれば荒い気がしますが、同じ設定ですね~
SLIで電源容量ギリギリプレイを希望します。600Wくらいでいかがでしょうか?
ギリギリwそれは先ず普通のやってからの比較ですねw
自分も最近GTX980SLIで遊んでました。Z97の4790Kでは8×2になってしまうのですぐに手放しましたけどw
おー!いいですね!
どっちかというとGTX980はワッパが非常に悪いってことなんですよw3050と比べるとちょっとかわいそうだとは思いますが…
まあ時の流れと技術の革新は仕方ないですね逆に8年前に今のエントリークラス並みの性能をなんとかして出そうとした結果だと思います
今でも使ってます!
良いグラボですよね♪
1万円でこれは安い…この間970の動作品を1.5万で買ったのに(しかも壊れてた)
ありがとうございます♪動作品なのに壊れてるのは辛いですね🥺
このgtx980を使用しているのですが、デスクトップで60℃出ています。最近ゲームをしていて2秒ほど固まるプチフリが起きているのですが温度の可能性はありますか?ゲーム中は80℃ほどです。
デスクトップ画面で60度はなかなか熱いですね🤔埃が溜まってたりグリスがカピカピになってたりという可能性もあるかもしれませんね
@@syurarara なるほど!ありがとうございます!グリスを変えようとしたら中の小さいコネクタの青色の線が取れちゃいました笑 線は直らないですかね🥺
@@TT-oh5ev ファンのケーブルですかね?ハンダとかで取り付け直しはできるかも知れませんがやったことないので出来るかはわかりません🙇
@@syurarara ファンは動いてました、ついたり落ちたりするので電源かもです笑
@@syurarara 2、3万がこんな簡単に壊れるとなるとグリス交換が怖くなっちゃいます笑 線は引っ張ったら簡単にちぎれちゃうもんですかね
なるほど、次回の動画はGTX980のSLIですね?了解しました(^_^)ゞ
ちょっとやってみようかと思ってます(*´艸`*)
先日、ゲーミングマザーボードをゲットして、付属品のSLIブリッジを見たらやりたくなるよね。って事で、gtx980 ゲーミングが二台目ゲットだぜ動画のエンコードは早くなるらしく。物理的にユニットが倍増するから。
なるほど、エンコードも差が出るんですね🤔
電気代っていうランニングコスト考えると使いづらいですね
今考えると使いにくいですねwまあでも電力で補う昔の技術力の結晶とも言えますね🤔
最近960を一万で買ったワイ涙目
いや本来それくらいが相場かとw
画面切り替えの水ボコボコ(・∀・)イイネ!!ww
ありがとうございます🙇
エペだと競技設定じゃなかったらテルミットグレのシーンは60を切りそうですね。
切るかもしれません🥺
S・L・I! S・L・I!!ぜひともその違いを比べてほしいです。
SLI対応ソフトが少ないってのもあるんですけどねw
おいらは4000円で980動作品手に入れた!
おぉー!それは安いですね!おめでとうございます✨
同じグラボが2枚あるって、やっぱりそういうことなのかな?(どういうことだw)
やっぱりそういうことですね(*´艸`*)w
見た目がGTX 670ですが、中身がGTX 1070にした、面白いグラボですが、もし、欲しければ。安くあげようかな?
いや、、、いらないですw
ネタとして無料なら?
( ゚∀゚)o彡°SLI!!SLI!!どれぐらい部屋を温められるかベンチお願いします!
発熱もやばそうですねw
冷静に考えると、ハイスペなグラボって白物家電買えるんだよね。…高い。でも、欲しい。
買えますね💦💦今や30万とか超えるみたいですし😰
エントリーグラボRTX3050@¥35,800~GTX1050のワイには、エントリーの敷居高いなぁ。(´・ω・`)
最近のグラボはSLI対応しててもブリッジコネクターが付いて事が多い。なんで付けてないんだよってツッコミ入れたいw SATAのケーブル要らないから付けといて・・・・。あとついてても短い奴だと届かないとか・・・。ATIのクロスファイヤーはいらんけどw
多分、、、SLIをする人がそれだけ少ないってことですよねw
GTX980、ウチでは立派に現役ですよ (笑)取り上げてもらえてなんかウレシイ
それは良かったです♪
実のところ あまり 変わってない 新製品 GPU売りたいから なのだよ
消費電力や発熱はかなり変わってきますけどね~性能もハイエンドというククリで言えば980と3080じゃだいぶ違いますねw
私今もGTX980ti使ってる(;´・ω・)
GTX980Tiは強いですよね!
SLI動画まだか1か月待ってるぞgame性能どれだけあがるのか消費電力は、設定ややり方などなど首を長くしてお待ちしております。
ありがとうございます!ちょうど撮影してたところだったのでもう少しお待ちください🙇
r9fry x 4gを使ていますw
微妙に感じる3050に負けるのか、時代の流れは無常だな、SLIは対応ゲームでないと効果が無い上に1.5倍も出ればラッキーで電力はきっちり倍だから微妙な気がします
RTX3050は用途によっては使えるグラボですからね♪SLIはロマンですから電力とか仕方ないですw
SLIって、安いグラボで上位機種並みの性能を出すのには良かったって言う記憶
それ確か、同じ型番のグラボを2枚つなげて使うんですよね。お財布にもきついですね。
本来そういう用途ですよねw
これが今じゃソフマップやじゃんぱらに4900円で置いてるって言うな
時の流れとは残酷な物です🥺
SLIや!!
やるしかないですね!
いいなぁ ハドフいったらグラボ売ってなかった
店舗にもよりますが最近少しずつグラボ増えきましたねーまだ高いものも多いですがw
できるさ、メーカーが、できないと、ごまかしてるだけやね?
出来ますよね!w
RTX 3080 かなり高い
RTX3080は高いですよね〜
動作するなら超安いでしょ
ですね!!
マイニング落ちでしょうなぁ
かもしれませんね~ただ、2枚メーカーも同じものしかなかったのでおそらくSLIで使ってたんじゃないかなと私は思ってますw
FF15ベンチマークのRX6500XTのスコアは、”4935のやや快適判定”でした🙇
性能的には今でも十分戦えるグラボですよね。ただそろそろ寿命的な意味で不安はありますが。
SLIはかかるコストに対して効果が微妙すぎるという、おぼろげな記憶ですが…
どんなもんだったか、楽しみですね
SLIはロマンとよく言われますよねw
かつてのハイエンドグラボと、今のミドルローのCPUとの組み合わせなのが面白い
今回は3050や6500xtとの比較もしたかったのでcpuをそっちに合わせました♪
しゅらららさんの動画は見やすくて三個になります!
参考になって良かったです!
ありがとうございます🙇
GTX690 7970を2枚とか色々遊んでた時期より新しいやつか。
そいえばGTX1080も現役で結構遊べる時代だし、
過去GPUも掘ってみるとこういう良いものも出てくるもんだなぁ。
昔のハイエンドって言うだけで今でも結構使えたりしますよね~!
エルデンリングやってくれたの助かりました〜!
参考にさせていただきますね!
参考になってよかったです
ありがとうございます!
四五万する新品エントリーと1万で買える980が同じぐらいなら980で幸せになりそう
FPSゲームガチ勢が買う価格帯のグラボじゃなさそうだし
ですねー!
価格面で見ても今回の980はかなり良いですよね🤔
SLIはゲーム側が対応してないと性能がほぼシングルと変わらない上に不具合の原因となったりするので悲しみを背負うことになる(一敗済み)
そうなんですよねーだから何をSLIで試していいのか・・・w
@@syurarara 正直FF14くらいしかお手軽(ベンチマーク)にSLI性能を確認できるゲーム無いですよね…wあとは持っていればBF1とかでしょうか…
こんなに古いグラボなのに凄いな
あえてやすさを求めて買うのも有りかも
型落ちの値段がどんどん落ちているのでこういうのを狙うのもありですよね〜♪
可能であれば2枚ともヒートシンク外してグリス塗りなおしをした方が良いかと。
それが無理でも、2枚を比較して性能差が大きい場合、低い方のグリスを塗りなおした方が良いかと。
あー確かにグリスももうヤバそうですね🤔
@@syurarara SLIじゃなくてCFXの方ですが、上下共にグラボへの熱ダメージがありました。
GTX980の厚さと発熱量次第ではあると思いますが。
シロッコファン、外排気でも1か月程度の使用で上側グラボのシールが退色しましたので。
後、これもGTX980だとどうかわかりませんが、密閉型ヘッドフォンが、私の場合必須でした。
RADEON HD 4870x2で4WayCFXロマン動作やるんじゃあと散財した、アホな爺の話です。。。
GTX900番台は今となってはワッパは悪いですが、弄って遊ぶのに楽しいグラボです
この頃はまだVBIOS(グラボ自体のBIOS)の書き換えに対策がされてなかったために、
一般的なソフトウェアOCの域を越えてのOCとかも可能でした(ちなみに、改造VBIOSだとNVIDIA InspectorでMODIFIEDって表記付くので判別出来ます)
一般的なソフトウェア上の操作では不可能なファンの回転速度の上限・下限を突破した回転速度が設定出来るので、高温時に異常な回転数でファン回して冷却強化したり、逆にセミファンレスではないモデルで低温時の回転速度の下限を下げて静音化するという事も可能です
(ただしファン故障のリスクやら、回転数上げるとドライヤーか何かの音と紛うような騒音を発する状態になる恐れもあります)
(もちろんOCなので個体差ありますが)コアクロック1400MHz付近ぐらいに弄ったり出来る場合があったり(ファクトリーOCモデルの最上位で1317MHz)、
GDDR5のVRAMはファクトリーOCでは1800MHzが最上位ですが、4000MHzぐらいで動作出来る個体があったりします(ただし、VRAMにヒートシンクを貼るなど対策を行わないとあっという間にアッチッチ。)
SLIは...正直実用と動画ネタの双方でうんkです。
この頃のSLIはNVLinkと違ってVRAMを共有するシステムは無いので実質VRAMは全く増えず単にGPUコアを増やしているだけで、VRAMによるパフォーマンス差が生まれがちな近年のタイトルではあまり生きません(旧世代のVRAM使用率が低いゲームだけやたらパフォーマンスが伸びます)
NVIDIA Inspector等でプロファイルを詰めたりしないと性能が伸びないので、デフォ値だと殆どのソフトウェアでお話になりません
しかし、具体的にどのような設定値を用いているのかを明かすのに手間がかかります
有名タイトルはInspector上に有志で作られたプロファイル値が実装されててただ選ぶだけでも性能伸びますが、最適解な設定ではない事も多くよりしっかりプロファイルを突き詰めるとパフォーマンスがさらに伸びたり(笑)
そんなOCも出来たんですか!それはすごいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
SLIはやったことないから興味があるだけでw
実際に運用するには色々と厳しいですよね~
ff14ベンチです。Core(TM) i5-13500、GTX 1070で先ほどベンチやったのですが、
最高品質、FHD、SCORE: 17096
平均フレームレート: 116.452
最低フレームレート: 54
でした。GTX980ってさすが元ハイエンドですね。
情報ありがとうございます!
消費電力は凄いですが流石元ハイエンドですね🤔
グラボの進化を感じられる動画
確かにそうですね(*´艸`*)
ジャンクとして1万円はちょっとお高いとは思いますが中古なら結構お安いですね💗
今回は中古だったんで即買いしちゃいました(*´艸`*)
流石はハイエンドと言ったところですね〜
今までミドルしか買ってこなかったけど、新型グラボ出たらハイエンドにして5年働いてもらうかな…
使用用途にも寄りますがハイエンド買っておけばしばらくは遊べますよね♪
最近の修羅美ちゃん、だんだん怖くなってません?w
修羅美ちゃんは元からこわry・・・・・w
自分はGTX970を現役で原神などしてます!
今でもバリバリ使えます!
割と使えますよね♪
新品で同額くらいのGT1030買うよりいいですね
GT1030よりは良いですね!
結構昔のでも十分使えるんすね
当時のハイエンドはやはりハイエンドと言われただけのことはありますね!
GTX980ずっと現役で4Kモニターで今も使用中です。あまり不満もないのですが、 もう少し価格が落ち着いたら買い替えを検討したい。
また、その時は参考にしたいと思います。
おー長期間ご使用良いですね!!
お金の無い人にとってはありがたいグラボですよ
ですね!
早く高騰化が終わって欲しいですね
桂のハードオフにあったやつかな?
グラボの進化はすごい、、!
桂・・・・京都ですかね?
残念ながら関東人なんです(>_
ハードオフってたまに良いものありますよね
ありますね♪
だからついついハードオフに行ってしまいます(*´艸`*)
当時のSLIは、グラボが2枚あるから能力倍と思いきや、確かだいたい1.2倍〜 1.4倍くらいの補助的アップだったけど、ワクワクしてました。
SLIとかデュアルCPUとかって思いの外って部分はありますが浪漫があっていいですよね♪
羨ましい!
ハードオフ行ってもgtx760ぐらいしかないですよ…
最近割とハードオフにもグラボ出始めましたがまだまだ高いですね😱
もう3年以上PCを組み替えていませんが、980Tiを現役で使っています。
マイニングバブル前に購入した1660Ti(中古)を使用していたのですが、ワットパフォーマンスが1070よりも優れていることもあり価格が高騰。
購入時の倍近い価格で売れたので、差額で購入し今に至ります。
980との差はGPUコアがTITAN Xと同じGM200である事と、メモリ容量が6GBになっていることが一番の違いでしょうか。
実際に満足にプレイできるかは別として、970以降からVRも対応してますし、とりあえず付けておくという意味では
最低限のスペックは持っているクラスのグラボですね。
GTX980Ti良いですよね!
「何をやりたいか」によって勿論変わってくるとは思いますがまだまだ使える代物ですよね♪
グラボ2枚刺しともなると気になるのが消費電力ですよね。ワットチェッカーでの電力消費量とPC電源を変えてみてFPSおよび消費電力の影響がでるのか見てみたいです。
消費電力は確かに気になりますね🤔
980はマイニング落ちが怖いからねぇ、買う時は少し高くても補償がつく物を選びましょうねー
確かにそれはあるかもですね!
SLIやってほしい!
(シュラミちゃんから守らねば)
ありがとうございます、頑張ります!
お宝ゲットですね。比較動画参考になりました。エントリークラスでもメモリ容量が大きくなっているので重いゲームでもそこそこの遊べるのでしょうか。。
私自身が重いゲームをやってないからはっきりわかりませんが何をやるか次第ですかね?
(多分厳しいとは思いますが)
先月ASUSぼ980からZOTACの3050無印に買い替えたけど、正直性能差がわからない。
というか、3050は例のドライバが悪さしてChromeがちょいちょい固まる…
今回の結果を見る限り性能だけで言えば大きな差は無いかもですね🤔
ただ消費電力とかは抑えられてそうな気はします
2万円なら6500XT買ったほうがよさそうと思いますが、1万円なら十分買いだなと思いました。
一万円ならアリですよね♪
重いゲームだとVRAMを良く使うからRX6500Xtの方が良さげですね!
ですが軽いゲー厶(VRAM)をあまり使用しないゲームであればgtx980の方が良いかも知れませんね、、、
@@その辺にいる中学生です 6500はPCIe3.0だと性能発揮できない場合があるので一概にはそうとも言えません。
エルデンリングが60FPS出せるのはさすが元王者の貫禄といったところでしょうか…ただレイトレーシングはさすがにOFFですよね?
レイトレーシングは対応してないです🥺
SLIのプロファイル頑張ってくださいね~
設定とかあるんですか!?
@@syurarara ありますよ〜
nVIDIAインスペクターとかで検索してみてくださいw
地獄です、休日溶けます
GTX980→GTX1070→RTX2060→RTX3050という1段ごと下がっていくのが大体同じ性能
900番台から1000番台に変わった時2ランクほどの性能アップがありGTX1060(6GB)とGTX980は同等の性能と言われましたので1070や2060ほどの性能はなかったはずです。
RTX3050はGTX1660SUPERくらいらしいのでRTX2060には届かないかも
まあそういう意味からしたら980が登場時8万で出てて、3050が39800〜55000で出たと言うのは企業努力とも言えますね🤔
発熱や消費電力なども3050の方が良いですし♪
知ってますか?アメリカではもうグラボの値段msrpに近くなってきているんですよ!!!今まさにグラボの値段の暴落と言ったところです‼
おぉーそれは嬉しいですね!
最近はSLI対応してないゲームのほうが多いし対応してないと逆に性能が下がる
そうなんですよねぇ~だから何をやっていいか悩むところですw
マザーボードのSLI対応確認忘れずにw
そこ大事ですね(*´艸`*)
2万円ちょいでSLIができるなんて…同じの2つあるなんてシュラ様ラッキーですよねーヾ(o≧∀≦o)ノ゙
最初1個だと思って出してもらった2個あったのでそのまま買ってしまいました( *´艸`)w
SLIにおける内蔵グラフィック出力(マザボから映像出力)でのベンチ結果と普通にグラボからのベンチ結果が気になる...
SLIをして内蔵出力って性能あがるんですか??
@@syurarara よく内臓グラフィック出力だと性能が下がることを聞くんですが自分の環境だとベンチ結果が全く変化しなくてSLIだと差がはっきりと出るのか知りたい🤔
ハードオフに中古保障アリでこの値段だったのに買えばよかったMSIの上位モデル
SLIでゲームと配信録画分けてみてください!
SLIやったことないのでよくわかってないんですが、それってSLIじゃなく別々に動かした方が良いとかないですかね?🤔
@@syurarara すいません、そうかもしれません。
通常時のワットとSLI時のワットを見てみたいです。
確かにワット数は気になりますね🤔
今の60Hzモニターを変えるまではまだGTX980で戦えるな・・・
60hzであれば充分ですね♪
実際、フォトナを980でプレイしていた人も結構いたくらいだから、あの時代までのゲームならば問題なく遊べるはず。
ただ、最近はもっと重いゲームも増えてきたから、その点はコンシューマ機の動向と同じ流れかな?
知らんけど。
時代と共にゲームも変わってきますから難しいところですよね😰
ありがとー
参考になればよかったです🙇
@@syurarara Core i312100Fでrtx3070 ti で、できればしてほしいです。(もうやってるならurl貼ってくれるとありがたいです。)
@@syurarara あとCore i3 12100Fと会うグラボ教えていただければありがたいです
@@KaGe-el1hc ボトルネックチェッカーを見るとRTX3050辺りだと相性が良いかとは思います(用途にもよりますが)
@@syurarara ご意見ありがとうございます!
リフローで壊れさえしなければ、高性能グラボはそれがあるからな~ いつまでも使える代物ではないというのが、5年は使えるんだろうか?自分はもらったグラボがリフローで二代なくなっています。そして、追加で書き込みですが、中古で買う場合、1画面だと問題は出ないですが、3画面や2画面すると?そちらのほうの画面がおかしくなる場合がありますので、3画面でレースしたい人とかは、マルチ画面でのチェックを必ず行いましょう。30分ぐらいすると?画面がおかしくなったりする場合が中古はあります。GTX-660 2Gで私はそうなってます(笑 まあシングル画面だと出にくいので日ごろはそれです。
使用状況にも寄りますが、5年以上は大丈夫かと思います!
勿論やりたい事(ゲームや作業)によってグラボの性能不足等はあるかもしれませんが・・・
7:15のシーン、APEXだけ手前のテクスチャが荒いですね。設定同じですか?
確かに言われてみれば荒い気がしますが、同じ設定ですね~
SLIで電源容量ギリギリプレイを希望します。
600Wくらいでいかがでしょうか?
ギリギリw
それは先ず普通のやってからの比較ですねw
自分も最近GTX980SLIで遊んでました。
Z97の4790Kでは8×2になってしまうのですぐに手放しましたけどw
おー!いいですね!
どっちかというとGTX980はワッパが非常に悪いってことなんですよw
3050と比べるとちょっとかわいそうだとは思いますが…
まあ時の流れと技術の革新は仕方ないですね
逆に8年前に今のエントリークラス並みの性能をなんとかして出そうとした結果だと思います
今でも使ってます!
良いグラボですよね♪
1万円でこれは安い…この間970の動作品を1.5万で買ったのに(しかも壊れてた)
ありがとうございます♪
動作品なのに壊れてるのは辛いですね🥺
このgtx980を使用しているのですが、デスクトップで60℃出ています。最近ゲームをしていて2秒ほど固まるプチフリが起きているのですが温度の可能性はありますか?ゲーム中は80℃ほどです。
デスクトップ画面で60度はなかなか熱いですね🤔
埃が溜まってたりグリスがカピカピになってたりという可能性もあるかもしれませんね
@@syurarara なるほど!ありがとうございます!グリスを変えようとしたら中の小さいコネクタの青色の線が取れちゃいました笑 線は直らないですかね🥺
@@TT-oh5ev ファンのケーブルですかね?ハンダとかで取り付け直しはできるかも知れませんがやったことないので出来るかはわかりません🙇
@@syurarara ファンは動いてました、ついたり落ちたりするので電源かもです笑
@@syurarara 2、3万がこんな簡単に壊れるとなるとグリス交換が怖くなっちゃいます笑 線は引っ張ったら簡単にちぎれちゃうもんですかね
なるほど、次回の動画はGTX980のSLIですね?
了解しました(^_^)ゞ
ちょっとやってみようかと思ってます(*´艸`*)
先日、ゲーミングマザーボードをゲットして、付属品のSLIブリッジを見たらやりたくなるよね。
って事で、gtx980 ゲーミングが二台目ゲットだぜ
動画のエンコードは早くなるらしく。物理的にユニットが倍増するから。
なるほど、エンコードも差が出るんですね🤔
電気代っていうランニングコスト考えると使いづらいですね
今考えると使いにくいですねw
まあでも電力で補う昔の技術力の結晶とも言えますね🤔
最近960を一万で買ったワイ涙目
いや本来それくらいが相場かとw
画面切り替えの水ボコボコ(・∀・)イイネ!!ww
ありがとうございます🙇
エペだと競技設定じゃなかったらテルミットグレのシーンは60を切りそうですね。
切るかもしれません🥺
S・L・I! S・L・I!!
ぜひともその違いを比べてほしいです。
SLI対応ソフトが少ないってのもあるんですけどねw
おいらは4000円で980動作品手に入れた!
おぉー!それは安いですね!
おめでとうございます✨
同じグラボが2枚あるって、やっぱりそういうことなのかな?(どういうことだw)
やっぱりそういうことですね(*´艸`*)w
見た目がGTX 670ですが、中身がGTX 1070にした、面白いグラボですが、もし、欲しければ。安くあげようかな?
いや、、、いらないですw
ネタとして無料なら?
( ゚∀゚)o彡°SLI!!SLI!!
どれぐらい部屋を温められるかベンチお願いします!
発熱もやばそうですねw
冷静に考えると、ハイスペなグラボって白物家電買えるんだよね。…高い。でも、欲しい。
買えますね💦💦
今や30万とか超えるみたいですし😰
エントリーグラボRTX3050@¥35,800~
GTX1050のワイには、エントリーの敷居高いなぁ。(´・ω・`)
最近のグラボはSLI対応しててもブリッジコネクターが付いて事が多い。なんで付けてないんだよってツッコミ入れたいw SATAのケーブル要らないから付けといて・・・・。
あとついてても短い奴だと届かないとか・・・。
ATIのクロスファイヤーはいらんけどw
多分、、、SLIをする人がそれだけ少ないってことですよねw
GTX980、ウチでは立派に現役ですよ (笑)
取り上げてもらえてなんかウレシイ
それは良かったです♪
実のところ あまり 変わってない 新製品 GPU売りたいから なのだよ
消費電力や発熱はかなり変わってきますけどね~
性能もハイエンドというククリで言えば980と3080じゃだいぶ違いますねw
私今もGTX980ti使ってる(;´・ω・)
GTX980Tiは強いですよね!
SLI動画まだか1か月待ってるぞ
game性能どれだけあがるのか
消費電力は、設定ややり方などなど首を長くしてお待ちしております。
ありがとうございます!ちょうど撮影してたところだったのでもう少しお待ちください🙇
r9fry x 4gを使ていますw
おー!いいですね!
微妙に感じる3050に負けるのか、時代の流れは無常だな、SLIは対応ゲームでないと効果が無い上に1.5倍も出ればラッキーで電力はきっちり倍だから微妙な気がします
RTX3050は用途によっては使えるグラボですからね♪
SLIはロマンですから電力とか仕方ないですw
SLIって、安いグラボで上位機種並みの性能を出すのには良かったって言う記憶
それ確か、同じ型番のグラボを2枚つなげて使うんですよね。
お財布にもきついですね。
本来そういう用途ですよねw
これが今じゃソフマップやじゃんぱらに4900円で置いてるって言うな
時の流れとは残酷な物です🥺
SLIや!!
やるしかないですね!
いいなぁ ハドフいったらグラボ売ってなかった
店舗にもよりますが最近少しずつグラボ増えきましたねー
まだ高いものも多いですがw
できるさ、メーカーが、できないと、ごまかしてるだけやね?
出来ますよね!w
RTX 3080 かなり高い
RTX3080は高いですよね〜
動作するなら超安いでしょ
ですね!!
マイニング落ちでしょうなぁ
かもしれませんね~
ただ、2枚メーカーも同じものしかなかったのでおそらくSLIで使ってたんじゃないかなと私は思ってますw