慶應義塾の計算問題(ハイレベル)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。
    ホームページはこちらsites.google.c...
    数学を解く楽しさを伝えたい
    数が苦→数楽に!!
    チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
    Twitterはこちら
    / cefojw7wwv5x6z0
    ハリネズミと生活してます🦔
    動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
    インスタもやってます!川端哲平で検索を!
    川端哲平の自己紹介
    昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
    問題の解説のリクエストは基本的に受け付けていません。ご了承下さい。
    学校は、明大明治、本郷、洗足学園などで教えていました。
    塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
    良かったらチャンネル登録よろしくお願いします

ความคิดเห็น • 164

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  2 ปีที่แล้ว +4

    数学を数楽にする高校入試問題81
    amzn.to/3l91w2K
    オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
    sites.google.com/view/kawabatateppei

  • @島波凸凹
    @島波凸凹 4 ปีที่แล้ว +54

    受験数学って一件複雑そうな問題があれよあれよと、誰でも出来る問題に変形していく様が一番面白い。

  • @Neru1323
    @Neru1323 4 ปีที่แล้ว +125

    このくらいの問題が暇つぶしに丁度いい笑

  • @kayuta2906
    @kayuta2906 4 ปีที่แล้ว +24

    7^3で約分して3乗の和を積に直して
    {(5×6/2)^2-1}/(2×3×4×5×7) = 4/15 (予想)
    1^3+2^3+…+n^3 = (1+2+…+n)^2 は美しいから知っておくと良いかもですね。こちらの問題では恐らく作者の意図でこれが使えてさらに15^2-1=(15-1)×(15+1)と因数分解できるのも良かったです。

  • @otom8787
    @otom8787 3 ปีที่แล้ว +5

    頭の体操ついでに見させていただいております。
    学生当時は考えもしなかったですが、数学は頓智問題が多く、楽しいですね。
    この問題ですが、
    8+27+64+125 を 8+24+64+128
    と8の倍数に置き換えるのも面白いですね。

  • @lebron23great23
    @lebron23great23 4 ปีที่แล้ว +18

    2^3+5^3と3^3+4^3とでそれぞれ因数分解すると更に7が消えますね

  • @ヒデオカワサキ
    @ヒデオカワサキ 3 ปีที่แล้ว +3

    綺麗な解き方です。
    素晴らしい

  • @ミイラ-n6x
    @ミイラ-n6x 2 ปีที่แล้ว +1

    「解説ありがとうございました。凄く勉強になりました。感謝です・・」

  • @jng2783
    @jng2783 4 ปีที่แล้ว +37

    頭の中で暗算で解きました!!!
    答え間違ってました!!!

    • @ひであき-g1k
      @ひであき-g1k 3 ปีที่แล้ว +2

      いいなぁ。ネタ帳に書いておこう

    • @yamkou
      @yamkou 2 ปีที่แล้ว +1

      自分も途中までは合ってた(笑)
      紙に書いたら確実だったね

  • @かまたり-o7x
    @かまたり-o7x 4 ปีที่แล้ว +70

    3:59までしたけどそこからゴリ押しした

  • @伊藤竜彦-w8m
    @伊藤竜彦-w8m 7 หลายเดือนก่อน

    子供の頃にこういった塾が近くにあればなと思いました。分かりやすいです。もっと教えて下さいね。

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 3 ปีที่แล้ว +4

    7をxとおいたら考えやすかったです!

  • @那須田アキオ
    @那須田アキオ 3 ปีที่แล้ว +1

    14^3=7^3×2^3のように展開していき,ちょっと複雑だったけど、細かく分配法則して、
    7^3【2^3+3^3+2^6+5^3】
    ÷(2^3×3×5×7^4) にして、
    分配法則を利用して,
    【 】の部分だけ整理して,
    【2^3+2^6+3^3+5^3】
    →【2^3(1+2^3)+3^3+5^3】
    →【2^3×3^2+3^3+5^3】
    →【3^2(2^3+3)+5^3】
    →【100-1+125】
    →【225-1】
    →【(15+1)(15-1)】
    →【2^4×2×7】
    という部分だけ計算しやすいようにして、約分して答えが求まりました。自分はこれ以上簡単な計算方法は思い浮かびませんでした。

  • @tragi6806
    @tragi6806 3 ปีที่แล้ว +12

    2、3、4、5の3乗は普通に足すのかー
    そこの美しさを求めて5分くらい考えちまったよ笑

    • @nassa4243
      @nassa4243 3 ปีที่แล้ว +1

      考えるよりやった方がはやい

    • @yamkou
      @yamkou 2 ปีที่แล้ว +1

      自分もなんとかきれいにならないかと思って考えたけど結局諦めた
      それ考える時間を考えたら計算した方が早かった(笑)

  • @佐藤広-c4p
    @佐藤広-c4p 3 ปีที่แล้ว

    これは計算ミスを誘っているかのような問題ですね。中学入試ならば「石橋をたたいて渡る」ほど慎重にやっても良いのではないかと思います。分子・分母の7^3を消した後、分子は2^3+3^3+4^3+5^3=8+27+64+125=(8+27)+125+64=(35+125)+64=160+64=224=2x2x2x2x2x7とし、同じく、分母は7x2x3x4x5=2x2x2x3x5x7として、分子・分母の同じ数を消すと、分子は2x2=4、分母は3x5=15が残る。

  • @姓名-b2s1u
    @姓名-b2s1u 3 ปีที่แล้ว +2

    7をaと置くと、
    分母は120a^4、分子は7a(4a^2-10a^2+25a^2+9a^2-12a^2+16a^2)=32×7×a^3
    約分すると、28/15a
    a=7だから、更に約分して、答えは4/15

    • @姓名-b2s1u
      @姓名-b2s1u 3 ปีที่แล้ว

      無駄に3乗の公式を使ってしまった・・・

  • @残念賞
    @残念賞 4 ปีที่แล้ว +17

    2^3+5^3=7×(2^2-2×5+5^2)
    3^3+4^3=7×(3^2-3×4+4^2)
    だから分子がさらに7で割れる
    まあ高校範囲だけど

    • @sakamig
      @sakamig 4 ปีที่แล้ว

      (a+b)^3=(a+b)(a^2-ab-b^2)
      ですね。

    • @残念賞
      @残念賞 4 ปีที่แล้ว +1

      @@sakamig ちゃうー!!
      a^3±b^3=
      (a±b)(a^2-+ab+b^2)

    • @m.southernwoods
      @m.southernwoods 4 ปีที่แล้ว

      @@残念賞
      b^2の符号は確かに違いますね
      b'=-b としたら、符号は片方だけで済むと考えられます

    • @残念賞
      @残念賞 4 ปีที่แล้ว

      @@m.southernwoods 後ろは-b^2にはならないと思います。

    • @m.southernwoods
      @m.southernwoods 4 ปีที่แล้ว

      @@残念賞
      上手く伝わらなかったでしょうか。
      (a+b)^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
      b'=-bと置き換えれば、これだけで済んでしまう、ということでした。

  • @Choetsu-suu
    @Choetsu-suu ปีที่แล้ว +1

    1:13
    ん? 注目するのは分子ではなく分母ですね。

  • @chenkuno92l
    @chenkuno92l 3 ปีที่แล้ว +21

    本当に数学ってどれだけ基礎に持って行くかが大事なんだなあ…

  • @ぼびーぼびー-k9k
    @ぼびーぼびー-k9k 4 ปีที่แล้ว +6

    7の4乗出せれば分母の7全部消せるなって思って分子7の4乗でまとめてやったらでけた
    最近このチャンネルの動画おすすめに出てくるから、サムネだけで暗算して動画で答え合わせが日課になっとる

  • @libdmayw-z6s
    @libdmayw-z6s 4 ปีที่แล้ว +32

    面白い! 慶應って、こういう問題が好きなのかな。

  • @mcqueen206
    @mcqueen206 ปีที่แล้ว

    なるほどね~感動ですよ~

  • @和同開珎-b5e
    @和同開珎-b5e 4 ปีที่แล้ว +12

    こういう系の問題で初めて動画と同じやり方で解いてた。マジで嬉しい笑

  • @dyna-pon
    @dyna-pon 7 หลายเดือนก่อน

    暗算でもいけたな。面白かった。

  • @印鑑廃止
    @印鑑廃止 3 ปีที่แล้ว +1

    電卓使ってエエですか?

  • @mimicryo-ma5679
    @mimicryo-ma5679 2 ปีที่แล้ว +1

    中年の自分ですが、3分で解けました
    できた悦びは現役時代を思い出す・・・

  • @姓2名2
    @姓2名2 4 ปีที่แล้ว +5

    7で括って順繰りに行けるんだろうな
    からの~
    珠算1級・暗算初段でバリバリいくほうが
    答案用紙の面積残せるな、でした

  • @ゆいさん-s3p
    @ゆいさん-s3p 3 ปีที่แล้ว +1

    スッキリ!気持ちいいですね。

  • @原田篤行
    @原田篤行 4 ปีที่แล้ว +2

    キーワードは7の倍数と
    いうことは説明前から
    感じました。
    式変形した途中で
    思い付きましたが
    2^3+3^3+4^3+5^3=
    (2^3+5^3)+(3^3+4^3)=
    (2+5)(2^2-2×5+5^2)+
    (3+4)(3^2-3×4+4^2)=
    7×(4-10+25+9-12+16)=
    7×2^5
    もありかなと思いました。

  • @ヘルエスタ珍走軍日本支部
    @ヘルエスタ珍走軍日本支部 4 ปีที่แล้ว +2

    3:48 ここ以降の計算は三乗和の公式を使ってあとで1を引けば簡略化出来ます。
    {n(n+1)/2}^2=(5×6/2)^2=15^2
    15^2-1=(15+1)(15-1)=16×14=2^5×7
    三乗和の公式は和の公式の式全体を2乗したものなので、覚えておくと便利です。

  • @漢字偏差値71
    @漢字偏差値71 ปีที่แล้ว

    僕の思った通りの解法でした。

  • @にあにあ-c8u
    @にあにあ-c8u 3 ปีที่แล้ว

    素因数分解して共通項で括ってみたけど、チマチマ時間かかるだけだった。
    分子
    =(2^3*7^3) + (7^3*3^3) + (2^6*7^3) + (5^3*7^3)
    =7^3 *{2^3 + 3^3 + 2^6 + 5^3}
    =7^3 *{2^3*(1+2^3) + 3^3 + 5^3}
    =7^3 *{2^3*3^2 + 3^3 + 5^3}
    =7^3 *{ 3^2*(3+2^3) + 5^3}
    =7^3 *{ 3^2*(11) + 5^3}
    =7^3 *{ 9*(11) + 125}
    =7^3 *{ 99 + 125}
    =7^3 *{ 224}
    =7^3 *{ 2*2*56}
    =7^3 *{ 2*2*2^3*7}
    =2^5*7^4
    分母
    =14*21*28*35
    =(2*7)*(3*7)*(2^2*7)*(5*7)
    =2^3*7^4*3*5
    分子/分母=
    =(2^5*7^4)/(2^3*7^4*3*5)
    =2^2/(3*5)
    =4/15

  • @telephone6597
    @telephone6597 4 ปีที่แล้ว

    動画を見ずに暗算で解いて最後の部分を見てみたら正解でした。
    (14^3+21^3+28^3+35^3)/(14*21*28*35)
    =(2^3*7^3+3^3*7^3+4^3*7^3+5^3*7^3)/(2*7*3*7*4*7*5*7)
    =(2^3+3^3+4^3+5^3)*7^3/(2*3*4*5*7^4)
    =(2^3+3^3+4^3+5^3)/(2*3*4*5*7) ←7^3で分母と分子が割り切れる
    =(8+27+64+125)/840=224/840=(4*56)/(15*56)=4/15
    但し図形問題は瞬殺できない問題が多い。

  • @暁大森-x2h
    @暁大森-x2h 2 ปีที่แล้ว

    おもしろ〜い!

  • @xot1k7
    @xot1k7 4 ปีที่แล้ว +20

    7に文字を置くと楽だった
    a=7とおくと
    224a^3/120a^4になって
    28/15a=28/15×7で7で約分して解けた

  • @mad_da_ipinch
    @mad_da_ipinch 4 ปีที่แล้ว +6

    2^3+3^3+4^3+5^3はa^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)をつかうと
    (2+5)^3-3*2*5(2+5)+(3+4)^3-3*3*4(3+4)=7^3-30*7+7^3-36*7=7*(49-30+49-36)=7*(98-66)=7*32
    になるので、そりゃ7でわりきれるわなってなる。
    これはこれで計算面倒だけどw

  • @takushi2143
    @takushi2143 4 ปีที่แล้ว +11

    最後の 
    224=(15+1)(15-1)=16・14 で約分もスピード的にアリですね

    • @chaossin3981
      @chaossin3981 4 ปีที่แล้ว +1

      ああ、この発想は綺麗ですね。。。

    • @EG0503
      @EG0503 4 ปีที่แล้ว +2

      225=15^2
      225-1=15^2-1
      =(15+1)(15-1)
      ってことか!

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 ปีที่แล้ว +1

      和と差の積

  • @YapponYukaridon
    @YapponYukaridon ปีที่แล้ว

    因数分解とか使って工夫するのかなと思いましたが、工夫は約分くらい、あとはゴリゴリ解きました。←結局動画と同じ解法でした。

  • @コレクター老人
    @コレクター老人 2 ปีที่แล้ว

    2^3と5^3 3^3と4^3も3次式の因数分解で7でくくりだすともう少し計算が楽でした。

  • @H.T-w9p
    @H.T-w9p 3 ปีที่แล้ว +1

    1:13 分子?どゆこと?

  • @アーベルルフィ二
    @アーベルルフィ二 4 ปีที่แล้ว +13

    できるだけ速く、これ7の倍数だ!みたいな感覚が数学の瞬発力だと思う。

  • @安藤直孝-f6g
    @安藤直孝-f6g 2 ปีที่แล้ว

    解けたー!!!!!!!

  • @ベロンベロン丸
    @ベロンベロン丸 2 ปีที่แล้ว

    分母の7を3つと、分子の3乗にある7を3つで約分すれば少しは軽くなりそうですね

  • @小林-p5r
    @小林-p5r 3 ปีที่แล้ว

    暗算で解けてちょっと嬉しい

  • @長井義彰
    @長井義彰 3 ปีที่แล้ว +1

    思いのほか、力技!

  • @aぺーなっふる
    @aぺーなっふる 4 ปีที่แล้ว +1

    数学って面白いですね!
    アップロードありがとうございます。

  • @user-yo9ke3ws1y
    @user-yo9ke3ws1y 4 ปีที่แล้ว +12

    中堅私大の文系数学で得点源の問題で出すと差がつきそう

  • @アマノ-d2g
    @アマノ-d2g 4 ปีที่แล้ว +10

    新宿の立体の解説欲しいです泣

  • @トップゼミ
    @トップゼミ 4 ปีที่แล้ว +4

    来年灘高校受験します、もっと難しい問題にChallengeしたいので深夜は家でyoutubeを通して数学を学んでいます。これからも頑張ってください 絶対伸びると思います

    • @あ嗚呼-j1k
      @あ嗚呼-j1k 4 ปีที่แล้ว

      これありますねぇ

    • @トップゼミ
      @トップゼミ 4 ปีที่แล้ว

      @@あ嗚呼-j1k ベテラン〇見てます!

  • @Jack-m8d8m
    @Jack-m8d8m 3 ปีที่แล้ว

    高校範囲の式使ってもできるしインド式計算使ってもできる

  • @SH-vs8rq
    @SH-vs8rq 4 ปีที่แล้ว +13

    これ中受の時には解ける人も既にいるから塾校の中では得点源問題

  • @svoyhi5513
    @svoyhi5513 4 ปีที่แล้ว +1

    面白かった

  • @田織園斎
    @田織園斎 2 ปีที่แล้ว

    2+5=7、3+4=7は使えないかな。

  • @kakeru6247
    @kakeru6247 4 ปีที่แล้ว +7

    14+35=49
    21+28=49 を考えてしまったら
    x³+y³=(x+y)(x²-xy+y²)を使いたくなってしまった…

    • @m.southernwoods
      @m.southernwoods 4 ปีที่แล้ว

      使ってから約分しても良いと思いますよ。
      この問題はカギになる約数の7に注目したら、残りは3乗しても大したことないけど、大きな数になってきたら出来るだけ最後に計算した方がミスせずに済みます。

  • @tsuyuponzu
    @tsuyuponzu 3 ปีที่แล้ว

    胸ポケットにたくさん突っ込んでるのは…ペンですよね?一瞬マジかよ!?と思いました…

  • @tomu_bichibichi
    @tomu_bichibichi 4 ปีที่แล้ว

    レベルCって紹介する問題の中で簡単な方って認識であってます?

  • @redcomet0820
    @redcomet0820 3 ปีที่แล้ว +3

    もう、50歳近いので‥‥大分忘れているのも多いが、必死で勉強したことは思い出します💦ただ‥‥大学には行っていませんが‥‥💦

  • @狙撃手-g1r
    @狙撃手-g1r 4 ปีที่แล้ว +1

    この数列の無限和も求めれられそう

  • @pockey201223
    @pockey201223 4 ปีที่แล้ว +1

    とりあえずそれぞれ素因数分解して手を付けよう、ヨシ

  • @山田花子-d2r3l
    @山田花子-d2r3l ปีที่แล้ว

    7をxと置かなかったのは意外

  • @下元武
    @下元武 3 ปีที่แล้ว +3

    こういう基本型な公式や定理等を理解していく事が、解法の第一歩なんだな。

  • @智哉-m9h
    @智哉-m9h 3 ปีที่แล้ว +6

    224=225-1=(15+1)(15-1)=16×14として分子整理したほうが楽じゃないと思ってしまった

  • @わせほー志望
    @わせほー志望 4 ปีที่แล้ว +6

    高校への数学であった問題だ‼️

  • @女生主タロウ
    @女生主タロウ 3 ปีที่แล้ว

    ん、ちゃんとやってないけど、14+35=21+28=49=7^2となることを利用して解かないのか

  • @horiemon0802
    @horiemon0802 4 ปีที่แล้ว

    素因数分解できれば解ける。
    一見して7が鍵だとわかれば、あとは手を動かすだけ。

  • @Yas-ef3qm
    @Yas-ef3qm 4 ปีที่แล้ว +5

    先生のやさぐれた表情が見たいです。時々で良いから。

  • @user-ye222
    @user-ye222 3 ปีที่แล้ว +3

    工学系の俺は計算なんて関数電卓があるのが当たり前だと思って簡単やと思ったら、手計算…

  • @Science-Imitation
    @Science-Imitation 2 ปีที่แล้ว

    14=2aと置いて計算したけどミスった(泣)

  • @アカナ-x2v
    @アカナ-x2v 4 ปีที่แล้ว +1

    7の倍数しか現れていないことに着眼すればすぐ解けますね
    高校入試は細かいテクニックも必要なく解けるので楽しいな

  • @おれはカマキリカマキリリュウジ
    @おれはカマキリカマキリリュウジ 4 ปีที่แล้ว +2

    分母って七で何で七でくくらないゆですか?

  • @YOSHINORI884
    @YOSHINORI884 3 ปีที่แล้ว +1

    慶應女子やラサールの問題よりはずっと簡単!

  • @まつちゆん
    @まつちゆん 3 ปีที่แล้ว +1

    作問者どう言う頭してたらこんなん思いつくん

  • @ピコラ-y5i
    @ピコラ-y5i 3 ปีที่แล้ว +1

    1:13 分母 ですね
    分子2回言ってます笑

  • @ゆま-h1n
    @ゆま-h1n 4 ปีที่แล้ว +6

    7^3(8+27+64+125) / (7^4)×120 みたくして、ゴリゴリ 4/15になったが果たして🤔

    • @ゆま-h1n
      @ゆま-h1n 4 ปีที่แล้ว +1

      って、ほぼ同じやり方だったか💦 7じゃない3乗数4つの和のとこも何かなるかな🤔と思ってた💦

    • @残念賞
      @残念賞 4 ปีที่แล้ว +1

      2と5,3と4を組み合わせたら因数に7を持つとわかるよ
      高校範囲だけど

  • @m.southernwoods
    @m.southernwoods 3 ปีที่แล้ว

    MathLaboで同じ問題が配信されたので、懐かしくなって戻ってきました。
    th-cam.com/video/utfazLVsJsc/w-d-xo.html

  • @shimaso21
    @shimaso21 4 ปีที่แล้ว

    暗算でやって、途中の4^3を56と出して間違えたwww
    最後9/35とそれなりにスッキリした数字だったから合ってると思ったのに

  • @harulows
    @harulows 4 ปีที่แล้ว

    これは解けた。

  • @Chu2007pae
    @Chu2007pae 3 ปีที่แล้ว

    これって中学入試かい?

  • @こう-x5i
    @こう-x5i 3 ปีที่แล้ว

    文系でもまだわかった

  • @Head-of-lodrome
    @Head-of-lodrome 4 ปีที่แล้ว +2

    中三の俺でも7でくくろうとはしそうだけど
    時間かかりそう

    • @sin-YA
      @sin-YA 4 ปีที่แล้ว +2

      これ中3の俺が解く問題だよ

    • @Head-of-lodrome
      @Head-of-lodrome 4 ปีที่แล้ว

      @@sin-YA あっそう

    • @Extraordinary1111
      @Extraordinary1111 4 ปีที่แล้ว

      @@sin-YA ??w

    • @sin-YA
      @sin-YA 4 ปีที่แล้ว +1

      Bendi *

      大学受験の問題に対して「中3の俺でも〜したわ」とかならわかるけど
      高校受験と問題に対して「中3の俺でも〜したわ」とはならんだろ
      中3が解く問題なんだから

  • @いっぬいい
    @いっぬいい 3 ปีที่แล้ว +1

    筆休めのサービス問題やね

  • @こてっちゃん-c8t
    @こてっちゃん-c8t 4 ปีที่แล้ว

    パッと見びびったけど、よう見たら簡単やん

  • @順也吉崎
    @順也吉崎 4 ปีที่แล้ว

    7の倍数は気づいたけど、そこから先の計算がめんどかった。

  • @pockey201223
    @pockey201223 4 ปีที่แล้ว

    よくホームに出てくる問題です。半分こけおどしですけど。

  • @user-lovediveive
    @user-lovediveive 3 ปีที่แล้ว

    5³を75と計算して約分のところで間違えました。なんでやねん。

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 4 ปีที่แล้ว +6

    50歳代のおやじが偶然見たTH-camにはまっています。この数学は滅茶苦茶面白くて、問題は芸術作品だと思いますね。ただ、受験生が試験会場で数字が7の倍数だと気付くのは相当難しいですね‼️

    • @かい-u7o6y
      @かい-u7o6y 4 ปีที่แล้ว +2

      意外に気づくものですよ〜!
      みんな解けてる印象ありました

    • @narihira_ariwara
      @narihira_ariwara 4 ปีที่แล้ว

      貫太郎さんかと思ったw

    • @赤松繁-n8k
      @赤松繁-n8k 4 ปีที่แล้ว

      @@かい-u7o6y さん、東京は問題のレベルが高いと思いますね。では、兵庫県も難関高校はあるけれど、たいがい中学からエスカレーターで進学するので、灘高校、六甲高校、白陵高校などは公立中学から受験する人は聞いたことはありませんね。また、公立高校は、日本海側の豊岡高校、山間部の小野高校、瀬戸内海だと神戸高校、加古川東高校、姫路西高校、そして、淡路島の洲本高校などの難関高校も低偏差値高校も兵庫県方式と言って全て同じ問題で、基本問題35点、標準問題35点、難問30点で、難関高校は最低80点得点しないと合格が難しく、低偏差値の高校でも50~60点は取れるように工夫がなされています。兵庫県の人間からすると都立日比谷高校を受験するのは相当しんどいですね。また、兵庫県の難関公立高校の滑り止めの滝川高校、須磨学園高校、柳学園高校❨淡路島❩なども難問は出ますが、慶応高校や日比谷高校ほど難しくはないと思います。兵庫県の場合は、総じていえば、スタンダード問題を確実に得点出来るかどうかを見る方針のような気がしますね。ちなみにに兵庫県の高校は、証明問題は虫食い問題が多いと思います。

  • @ゆま-h1n
    @ゆま-h1n 4 ปีที่แล้ว +1

    8+27+64+125の計算は、8+27+125=160 にしてから、+64した方がちょっと楽やね🙄

  • @pockey201223
    @pockey201223 4 ปีที่แล้ว

    以前に見たはずだけど、分母も分子も消えるね。

  • @ot4703
    @ot4703 3 ปีที่แล้ว

    中卒ぼく全力で筆算

  • @あああああ-w5i
    @あああああ-w5i 4 ปีที่แล้ว +2

    私は敢えて愚直に計算したくなります。

  • @n-yan670
    @n-yan670 3 ปีที่แล้ว

    ※慶応義塾(幼稚舎)の入試ですw。

  • @汐華初流乃-r1l
    @汐華初流乃-r1l 4 ปีที่แล้ว +6

    1:14 分母な

  • @鮭鮪-s1o
    @鮭鮪-s1o 4 ปีที่แล้ว

    学校教師って塾で働いていいのか?って思ったけど私立か?

  • @ponponpain2230
    @ponponpain2230 4 ปีที่แล้ว +6

    慶應高校 あと数点で合格だったんだよなぁ。惜しかったなぁ。。

  • @juno5578
    @juno5578 4 ปีที่แล้ว +5

    おれ x=7で 224x^3/120x^4で4/15 になった

  • @マグロの怒り-v5n
    @マグロの怒り-v5n 4 ปีที่แล้ว +3

    こんなのがレベルCではなくないですか

    • @gatchangatchan5593
      @gatchangatchan5593 4 ปีที่แล้ว

      そうやね、やってることは算数レベルですからね。C以下だわな。

  • @biggill9240
    @biggill9240 4 ปีที่แล้ว

    =7^3(2^3+3^3+4^3+5^3)/7^4(2×3×4×5)
    =7^3(8+27+64+125)/7^3(2×3×4×5×7)
    =224/840
    =32/120
    =4/15か、よかったあってた

  • @こくぶゆうま
    @こくぶゆうま 3 ปีที่แล้ว

    正直自分ガムシャラに計算してそう

  • @友治和田
    @友治和田 4 ปีที่แล้ว +1

    分母7の9乗に見えた

  • @asterrusk8187
    @asterrusk8187 4 ปีที่แล้ว

    8の書き方独特ですね