マイクロ法人をやめた理由【税務調査・融資・資金繰り】

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 53

  • @bubumoment86
    @bubumoment86 ปีที่แล้ว +47

    ・マイクロ法人と個人事業はまったく別の業種にすべき(マイクロ法人を信用に使わない)
    ・年金が減る問題は、支払ってる額も少ないのだから、損とは言えず、むしろ、他の投資に回せると考えるべき

  • @yoshidashunsuke9689
    @yoshidashunsuke9689 ปีที่แล้ว +4

    マイクロ法人のメリットばかりを推す動画が多いので、リアルな負の側面を知れて良かったです。ありがとうございます。

  • @user-qk5nv1ei6x
    @user-qk5nv1ei6x ปีที่แล้ว +12

    年金はゼロにはならないとは思いますが、あまりアテにしてはいけないと思います。支給年齢も上がりますし、また病気で早く亡くなる可能性あります。脱税は絶対にダメですができる限り節税し、社会保険料を抑えてその資金を資産運用するのがいいかと考えます。

  • @user-qk5nv1ei6x
    @user-qk5nv1ei6x ปีที่แล้ว +47

    年金を多く治めたから将来年金支給額が多くなるのは幻想です。社会保険料少なくして小規模企業共済に入って経費計上したほうがいいと思います。

    • @user-qk5nv1ei6x
      @user-qk5nv1ei6x ปีที่แล้ว +12

      年金あてにせず、運用など勉強して配当や家賃収入などの不労所得を得る仕組みつくりをしましょう!政府や会社をあてにしてはいけません!

    • @user-pq6mv4zd5r
      @user-pq6mv4zd5r ปีที่แล้ว +2

      小規模企業共済は結局貰うときに課税されるから、ただの課税の先送りにすぎないけどね

    • @muritsu2591
      @muritsu2591 ปีที่แล้ว +23

      @@user-pq6mv4zd5r 違います。共済金は「退職金」扱いで受取ればお得な制度です。控除額も増えます。

    • @user-bs9fx4fb7r
      @user-bs9fx4fb7r ปีที่แล้ว

      @@muritsu2591 残念ながら退職金として受け取っても「退職所得」で税金がかかります。

    • @muritsu2591
      @muritsu2591 ปีที่แล้ว +38

      @@user-bs9fx4fb7r はい、それは分かるのですが、「退職金」はきちんと手続きをすれば税負担が軽くなるので、上記の方が仰った「税金の先送り」というのは少し違うと思います。

  • @user-nz9vl5je7p
    @user-nz9vl5je7p ปีที่แล้ว +1

    私は、サラリーマンなので考えた事はないのですが、独立するには色々な面での知識、実務が必要になることを知ることができ、勉強になりました。ありがとうございました。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。やはり独立前後で、色々なしくみが変わりました。これからも経験談をお伝えします。

  • @user-ev3zl9uc3i
    @user-ev3zl9uc3i ปีที่แล้ว +12

    個人事業主です。両学長の動画も見て考えましたが、めんどくさそうでやめました。普通に節税をいろいろ考えたほうが効率よさそうです。
    経験談、ありがとうございました。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +6

      おっしゃるとおり、めんどうくさいですね😓 節税には限界があるので、本業の売上を伸ばすほうに力を入れたいです。

    • @user-qk5nv1ei6x
      @user-qk5nv1ei6x ปีที่แล้ว +2

      何か収益不動産(テナント、戸建て、区分マンション等)を法人名義で購入し賃料から役員報酬出すのはいかがでしょうか?

  • @Ogatya
    @Ogatya ปีที่แล้ว

    動画、参考になりました、ありがとうございます。
    マイクロ法人を検討している個人なのですが、マイクロ法人を作ること自体によって(つまり、個人との貸し借りをしない)税務署に対して目立つ、というデメリットはありますか? それがあるなら、マイクロ法人設立をやめようと思っています。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +1

      すみません。相続税担当だったので、そのあたりの事情は分かりません。

    • @Ogatya
      @Ogatya ปีที่แล้ว

      @@yoshi-koba ご返答、ありがとうございました! 担当も完全に縦割りなんですね。

  • @Thesicosico
    @Thesicosico 7 หลายเดือนก่อน +1

    やはり事業を明確に分ける事のできる働き方をしている人でないと相当難しそうですよね🤔

  • @user-zn2zf8xt9d
    @user-zn2zf8xt9d ปีที่แล้ว +1

    税理士さんに頼んでマイクロ法人を作る というのはお得度が薄くなるという事を加味するとほとんど無意味でしょうか?
    無知な質問すみません

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +1

      まったく無意味ということはないと思います。ただメリットを出すには、それなりの利益を出す必要があるので、ある程度個人事業で売上を伸ばしてからのほうがいいと思います。

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 8 หลายเดือนก่อน

    確かに、今回のような個人事業主の方が利益や報酬が低い場合は、マイクロ法人スキームが活かせませんよね
    なるほど、だから辞めたんですね。

  • @user-kn3vo5be2m
    @user-kn3vo5be2m ปีที่แล้ว

    年金のことなのですが、個人の方で小規模企業共済に入ることでまかなえないのでしょうか?

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว

      それは良い選択だと思います。もしくは国民年金基金ですね。

  • @user-fp3fo6ok3g
    @user-fp3fo6ok3g ปีที่แล้ว +3

    このスキームのメリットって平均以上稼ぐような高収入(例えば収入500万以上)の人が社会保険料をガッツリ減らすことにあるので
    個人事業の方の年収は知りたいですね…

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +2

      おっしゃるとおり、売上次第だと思います。作家業の場合、百万円程度の年も、千万円超の年も、可能性は常にあるのでコントロールが難しいです…

  • @ys_d
    @ys_d ปีที่แล้ว +3

    節税目的なら、個人事業を稼げるものに、法人は相対的に稼げないものにしますよね?
    厚生年金を収めておけば、国民年金も全額納めたとこになりますので、国民年金を引いた部分は還元率低めなので、受け取りが減ったとしても納める社保を減らした分がまさるのでは?

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว

      基本はおっしゃるとおりなのですが、税金と社会保険料のほかにも影響がおよぶ話なので、一概には言えません。高校の無償化や児童手当などの所得制限におよぶ影響も考える必要があります。

    • @ys_d
      @ys_d ปีที่แล้ว

      @@yoshi-koba
      コメントありがとうございます^^ 無償化等の所得手当も考慮するならmicro法人に限らず、あらゆる節税や所得を増やすこと自体もよろしくないかも、という話ですね★

  • @user-tq2kv6qz1l
    @user-tq2kv6qz1l ปีที่แล้ว +16

    国民年金より最低ラインの厚生年金の方が将来貰えるお金は多い罠。

    • @azeru1210
      @azeru1210 7 หลายเดือนก่อน

      国民年金はコスパ最高なんですけどね…😅

  • @user-lt9ud7cv5t
    @user-lt9ud7cv5t ปีที่แล้ว +4

    個人事業がメインで、マイクロ法人が副業じゃないか。コスパって意味では、低報酬の2号が一番、お得では。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +1

      そうですね。お得になる形は見えているのですが、その状態を作り上げるのはなかなか難しいです。

  • @Tomo-iz8ev
    @Tomo-iz8ev ปีที่แล้ว

    マイクロ法人と個人の両方で資産運用を行うと、めんどくさい事が起こるんでしょうか。

    • @azeru1210
      @azeru1210 7 หลายเดือนก่อน +1

      その前に同業は不可なので、客観的に説明できる建前は必要なはずです…😅

    • @Tomo-iz8ev
      @Tomo-iz8ev 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@azeru1210 個人の株式投資などの資産運用は事業ではなく投資なので、競業避止義務違反にならないとの見解が多いみたいです。

    • @azeru1210
      @azeru1210 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@Tomo-iz8ev
      すいません、意図の取り方と書き方が良くなかったです。私も個人なら問題ない認識です。失礼いたしました🙇

  • @user-oj7xy5wo6h
    @user-oj7xy5wo6h 8 หลายเดือนก่อน

    妻がマイクロ法人で自分が個人事業主だと自分の社会保険は妻のマイクロ法人だけになりますか?

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  8 หลายเดือนก่อน

      奥様の扶養に入られるなら、そうですね。

  • @toritoriful
    @toritoriful 10 หลายเดือนก่อน

    個人事業で儲かってる状態で、法人は赤字くらいが良さそうですね。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  10 หลายเดือนก่อน

      うまく個人と法人と切り分けられるなら、それが基本でしょうね。

  • @user-xt6sj9dc2v
    @user-xt6sj9dc2v 10 หลายเดือนก่อน +1

    デメリットはおっしゃるとおりですね。
    要は、法人設立費、最低でも毎年かかる法人住民税7万円、会計・申告ソフト(もしくは税理士)の数万~十数万円を払って、しかも経理の手間暇を増やし、将来の受け取り年金を減らしてまでやる意味のある節税策(社会保険料削減)なのかということに尽きる。私は個人事業で600万の売り上げがある。将来の年金もあてにしていない。十分意味があると思って、現在マイクロ法人設立準備を進めてます。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  10 หลายเดือนก่อน

      デメリットを理解した上での法人化は僕もおすすめします。状況によりけりですね。

  • @maxmaxmax1352
    @maxmaxmax1352 ปีที่แล้ว +2

    マイクロ法人のメリットを最大限享受したのちに、事業を法人にまとめられたとのことでしたので、結果的には良かったのではないでしょうか。笑
    なぜか逆説的にマイクロ法人を推奨するような動画に見えてきました、、笑

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว +1

      そうですね。メリットがあることも確かです。が、そこにかかる手間とトレードオフなのが悩みです…。私は法人に一本化しますが、人によっては個人事業と併用もありだと思います。

  • @shohel3076
    @shohel3076 ปีที่แล้ว

    マイクロ法人側の事業選定が1番大事なんですかね?

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  11 หลายเดือนก่อน

      そうですね。どのような事業で法人化し、どれくらいの売上が見込めるのかを考える必要があります。

  • @lilydakid55
    @lilydakid55 ปีที่แล้ว +4

    この節税は法人の売上げが無いもしくは少ない個人事業主の方の節税スキームですからね。
    法人の売上げがメインになってくると既にマイクロではなくなるので、そこを理解しておかないと多くの人はマイクロ法人スキームはやめた方がいいみたいな解釈になるのでご注意を。

    • @yoshi-koba
      @yoshi-koba  ปีที่แล้ว

      おっしゃるとおりだと思います。メリットはたしかにありますが、一人社長にとっては個人と法人の売上の比重を調整することにハードルを感じました。

  • @user-nb4nn7wu4m
    @user-nb4nn7wu4m ปีที่แล้ว

    両学長の言うことは机上の空論ですな
    前から思ってました。