ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
阪和線なのか奈良線なのか大阪環状線なのかよくわからない塗装好き
今の大和路快速や紀州路快速よりも圧倒的に初見殺しww
この時代に帰りたい
さらに10年後とかの世界のオタクたちは2020年代に帰りたいと言うでしょう
やっぱ今の記録って大事だよなぁ…2020年に戻りたい415系800番台,奈良線103系,小田急,湘南ライナー…たった2年でもこんなにあるのに
2010年前後ですね。緑橙橙緑編成は夕張メロン編成って呼んでました。
編成美という概念のないシュールな世界
小学生の時通学で使ってたからたまに見てたけどめっちゃ好きやった笑
混色編成は関西にも有ったのですね、水色と黄緑の混色を見るとハマ線を思い出す103系時代のハマ線は色が揃ってる方が珍しく全て水色や3色編成も存在した。
めっちゃ懐かしい!この感じ好きだなあ
2:00懐かしいチャイム
鉄道模型でふざけて繋いだ編成みたいだな。本当に走ってたのね。
阪和線 103系混色だけでなく 113系阪和色に湘南色や春日色の混色が来た時も嬉しかった。
2:45 前半のユニット(ウグイス)は低音で後半(オレンジ)が高音なのがよくわかりますね。
2011年に初めて来訪した時、スカイブルーやウグイス色、オレンジミリオンも存在し、阪和線の103系が走っていた2018年までは、毎年の9月末に写真撮影や走行音収録に集中しました。混色編成は、103系だから出来た事です。
受験勉強の癒しになります。。。
昔323系導入のニュースを見てなんかのフェイクニュースだと思った頃が懐かしい
103回視聴 で見る事ができた
昔はこんなに103の混色がいたのか
環状線沿線なのでよく見ました。ときどき105が走るんですよね…
105は走りませんよ多分103のスカイブルーだと思います。
環状線、片町線(オレンジ)で子供のとき混色が来たときは色違い(ブルー、ウグイス)の方に乗車してたのを思い出す。
昭和50年前後、京浜東北線の103系は一時期三色(スカイブルー・ウグイス・エメラルドグリーン)の混色でラインカラーのスカイブルー以外の車両には乗降扉上に「京浜東北線」のステッカーが貼られてた。
武蔵野線なんかも、かなり多彩な混色編成が見られたそうですね。
こんばんは。お邪魔します。常磐快速線も、混色編成が走っていたことがあり、日テレの刑事ドラマの太陽にほえろ!で取り上げられたことがあったくらいでしたからね。
一番適当だったのはハマ線で蒲田所属の車は京浜東北線とハマ線を受け持ってたのでまともに揃ってないのが普通だった、オレンジ色やエメラルドグリーンが混ざってたこともある。
@@まあちゃん-w8g 常磐快速線は快速運転開始時に編成中に黄緑のが混ざっていた、また緩行用の編成が入った事もあった。後年103系撤退時には緩行用を緑色に塗り替えたものや捻出された車両が南武線などでも見る事が出来た。
@@N--jv3go 返信ありがとう。
今は亡きの混結編成の103系最高👍️⤴️⤴️
今現在は和田岬線のみ走っています。カラーは阪和線時代のブルーです。
103系 30Nに40N 高運転台も混じってカオスですね。これにエメラルドとカナリアイエローが混じったらw
阪和線には環状線や関西線のお古が回ってきてたんですね。
221系223系がいる中で115系の快速電車がいたり、動画上にもあった様にウグイスとスカイブルーが混ざった編成の103系、阪和線独特(京阪神緩行線のとは異なる)の205系…、この頃の阪和線は正にカオスでした(笑)
快速はまともでよかった
この時代はよかった⋯
クーラーの無い103も良かったよ。窓全開で風を感じる醍醐味。
懐かしいよく撮影しました
2000年後半からほぼ全てが前面が金属押さえですね。😃💡
関西でしか見られなくなりましたね(電車の異動)
1995年ぐらいの103系の500番台が良かったです。😃☀️
いい感じにユニットを入れ替えると色がそろう編成があるのこの時代の西日本あるある
そういえば103系は混色が当たり前だったなぁ……
特に武蔵野線とかでは沿線の人口増による列車の増発のため、各地から寄せ集められた103系が6連を組んで運用されました。そのためかなり多彩な混色編成が見られ、中にはラインカラーのオレンジ色すら入らない編成もありました。
113系、115系、JR以降の485系でも見られました。
人口増が理由だったんですね!約40年前混色に乗るのが楽しみでした!
結構昔かなと思ったけど、223系が4+4だったからそうでもないのか。
昔は5+3でしたもんね
阪和線にオレンジの混色編成がいるので、2011年以降と思われます。
ウグイスグリーンとスカイブルーの4両編成同士の車両も関西本線でみたなぁ
車番が気になりすぎて眠れないww
これって奈良線や大阪環状線で使われてた車両を塗装そのまま繋いで使ってたってことですかね?
編成を取り替えたりここだけ廃車にするから使ってない奴入れ込もう ってなって塗装費高いから塗装変えなくていっか みたいなことがあるからこうなってる
@@アイスアイス-k8b 塗装費とかじゃあなくて、検査入場した時に塗り替えるので、それまでそのままってだけです。
首都圏では、山手線、中央・総武緩行線、横浜線、青梅線、武蔵野線で見られましたね😃
特に武蔵野線では、ラインからーの車両が入らない編成もあったそうで・・・。
分割民営化直後の485系でも塗装替え時に見られたな!
昭和40年代は京浜東北線にも沢山いました、あわせて水色の101系もいました。
これって2000年代後半?
1:39223もおかしくないか…?中間車…
223系0番台と2500番台ですね。阪和線は0番台オンリー、2500番台オンリー、0番台・2500番台混結にさらに225系5000番台、5100番台が連結されるのでこちらもかなりカオスです。
関東ではありえないコラボレーション
いいな冷房付きでby東武利用者
冷房化率の低さなら京成と東急(外見は冷房車っぽい詐欺みたいなのもあった)
阪和線も冷房化率100%になったのは90年代初頭、わりと最近なんですね。
まるで川越線八高線カラー
何故こんなことに?
転配属の都合ですね。すぐには塗装変更はできないので・・・。
113か115の湘南と西日本カラーが混じってるのよりカオスだよな
JR西日本の混色編成なんかまだまだマシな方だと思います。国鉄時代の武蔵野線とかなんかは、沿線の人口増加に伴う運用増のため、各地から寄せ集められた103系が6連を組んで運用されました。そのためかなり多彩な混色編成が見られ、中にはラインカラーのオレンジすら入らない混色編成もありましたから。
新潟の115系は髭の次くらいから色が揃わなかったですね、最後はファンサービスで復刻までしてくれましたけど。
103コメ
めちゃくちゃやなぁ。
国鉄型ならではで楽しいですよね!😃
何があったらこーなるんや?🤣鉄道詳しい方教えて下さいな
例えば、新しい形式の車両に置き換えて、古い形式の一部が不要になって廃車する場合、不要になった路線で使われているものを廃車するのではなく、同じ形式の物でも他路線で使われている状態の悪い物を廃車して、不要になった路線のもう少し状態の良い物を転属させてきたりします。その際に、1編成丸々転属させるならわかりやすいのですが、例えば状態の悪い2両だけ廃車して、それを他路線から転属させた色違いの車両で埋めたり、そもそも全体的に古い形式なので転属させる方もガタが来ていて、何編成かから状態の良いやつを抜き取って色が違おうがお構いなしに寄せ集めたりします。で、塗装変更が間に合わなかった車両は映像のように元の色のまま走り始めるわけです。これらの車両は最終的には転属先の色にきちんと塗り直されたので、映像のような混色編成で走ったのは僅かな期間です。
@@MrSKII-es9go ありがとうございます😊
環状線が阪和線に‼️じぇじぇじぇ~‼️by酒向正也
阪和線なのか奈良線なのか大阪環状線なのかよくわからない塗装好き
今の大和路快速や紀州路快速よりも圧倒的に初見殺しww
この時代に帰りたい
さらに10年後とかの世界のオタクたちは2020年代に帰りたいと言うでしょう
やっぱ今の記録って大事だよなぁ
…2020年に戻りたい
415系800番台,奈良線103系,小田急,湘南ライナー…たった2年でもこんなにあるのに
2010年前後ですね。緑橙橙緑編成は夕張メロン編成って呼んでました。
編成美という概念のないシュールな世界
小学生の時通学で使ってたからたまに見てたけどめっちゃ好きやった笑
混色編成は関西にも有ったのですね、水色と黄緑の混色を見るとハマ線を思い出す103系時代のハマ線は色が揃ってる方が珍しく全て水色や3色編成も存在した。
めっちゃ懐かしい!この感じ好きだなあ
2:00懐かしいチャイム
鉄道模型でふざけて繋いだ編成みたいだな。本当に走ってたのね。
阪和線 103系混色だけでなく 113系阪和色に湘南色や春日色の混色が来た時も嬉しかった。
2:45 前半のユニット(ウグイス)は低音で後半(オレンジ)が高音なのがよくわかりますね。
2011年に初めて来訪した時、スカイブルーやウグイス色、オレンジミリオンも存在し、阪和線の103系が走っていた2018年までは、毎年の9月末に写真撮影や走行音収録に集中しました。混色編成は、103系だから出来た事です。
受験勉強の癒しになります。。。
昔323系導入のニュースを見てなんかのフェイクニュースだと思った頃が懐かしい
103回視聴 で見る事ができた
昔はこんなに103の混色がいたのか
環状線沿線なのでよく見ました。
ときどき105が走るんですよね…
105は走りませんよ多分103のスカイブルーだと思います。
環状線、片町線(オレンジ)で子供のとき混色が来たときは色違い(ブルー、ウグイス)の方に乗車してたのを思い出す。
昭和50年前後、京浜東北線の103系は一時期三色(スカイブルー・ウグイス・エメラルドグリーン)の混色でラインカラーのスカイブルー以外の車両には乗降扉上に「京浜東北線」のステッカーが貼られてた。
武蔵野線なんかも、かなり多彩な混色編成が見られたそうですね。
こんばんは。お邪魔します。常磐快速線も、混色編成が走っていたことがあり、日テレの刑事ドラマの太陽にほえろ!で取り上げられたことがあったくらいでしたからね。
一番適当だったのはハマ線で蒲田所属の車は京浜東北線とハマ線を受け持ってたのでまともに揃ってないのが普通だった、オレンジ色やエメラルドグリーンが混ざってたこともある。
@@まあちゃん-w8g 常磐快速線は快速運転開始時に編成中に黄緑のが混ざっていた、また緩行用の編成が入った事もあった。後年103系撤退時には緩行用を緑色に塗り替えたものや捻出された車両が南武線などでも見る事が出来た。
@@N--jv3go 返信ありがとう。
今は亡きの混結編成の103系最高👍️⤴️⤴️
今現在は和田岬線のみ走っています。カラーは阪和線時代のブルーです。
103系 30Nに40N 高運転台も混じってカオスですね。
これにエメラルドとカナリアイエローが混じったらw
阪和線には環状線や関西線のお古が回ってきてたんですね。
221系223系がいる中で115系の快速電車がいたり、動画上にもあった様にウグイスとスカイブルーが混ざった編成の103系、阪和線独特(京阪神緩行線のとは異なる)の205系…、
この頃の阪和線は正にカオスでした(笑)
快速はまともでよかった
この時代はよかった⋯
クーラーの無い103も良かったよ。
窓全開で風を感じる醍醐味。
懐かしい
よく撮影しました
2000年後半からほぼ全てが前面が金属押さえですね。😃💡
関西でしか見られなくなりましたね
(電車の異動)
1995年ぐらいの103系の500番台が良かったです。😃☀️
いい感じにユニットを入れ替えると色がそろう編成があるのこの時代の西日本あるある
そういえば103系は混色が当たり前だったなぁ……
特に武蔵野線とかでは沿線の人口増による列車の増発のため、各地から寄せ集められた103系が6連を組んで運用されました。そのためかなり多彩な混色編成が見られ、中にはラインカラーのオレンジ色すら入らない編成もありました。
113系、115系、JR以降の485系でも見られました。
人口増が理由だったんですね!約40年前混色に乗るのが楽しみでした!
結構昔かなと思ったけど、223系が4+4だったからそうでもないのか。
昔は5+3でしたもんね
阪和線にオレンジの混色編成がいるので、2011年以降と思われます。
ウグイスグリーンとスカイブルーの4両編成同士の車両も関西本線でみたなぁ
車番が気になりすぎて眠れないww
これって奈良線や大阪環状線で使われてた車両を塗装そのまま繋いで使ってたってことですかね?
編成を取り替えたりここだけ廃車にするから使ってない奴入れ込もう ってなって塗装費高いから塗装変えなくていっか みたいなことがあるからこうなってる
@@アイスアイス-k8b
塗装費とかじゃあなくて、検査入場した時に塗り替えるので、それまでそのままってだけです。
首都圏では、山手線、中央・総武緩行線、横浜線、青梅線、武蔵野線で見られましたね😃
特に武蔵野線では、ラインからーの車両が入らない編成もあったそうで・・・。
分割民営化直後の485系でも塗装替え時に見られたな!
昭和40年代は京浜東北線にも沢山いました、あわせて水色の101系もいました。
これって2000年代後半?
1:39
223もおかしくないか…?中間車…
223系0番台と2500番台ですね。阪和線は0番台オンリー、2500番台オンリー、0番台・2500番台混結にさらに225系5000番台、5100番台が連結されるのでこちらもかなりカオスです。
関東ではありえないコラボレーション
いいな冷房付きで
by東武利用者
冷房化率の低さなら京成と東急(外見は冷房車っぽい詐欺みたいなのもあった)
阪和線も冷房化率100%になったのは90年代初頭、わりと最近なんですね。
まるで川越線八高線カラー
何故こんなことに?
転配属の都合ですね。すぐには塗装変更はできないので・・・。
113か115の湘南と西日本カラーが混じってるのよりカオスだよな
JR西日本の混色編成なんかまだまだマシな方だと思います。国鉄時代の武蔵野線とかなんかは、沿線の人口増加に伴う運用増のため、各地から寄せ集められた103系が6連を組んで運用されました。そのためかなり多彩な混色編成が見られ、中にはラインカラーのオレンジすら入らない混色編成もありましたから。
新潟の115系は髭の次くらいから色が揃わなかったですね、最後はファンサービスで復刻までしてくれましたけど。
103コメ
めちゃくちゃやなぁ。
国鉄型ならではで楽しいですよね!😃
何があったらこーなるんや?🤣
鉄道詳しい方教えて下さいな
例えば、新しい形式の車両に置き換えて、古い形式の一部が不要になって廃車する場合、不要になった路線で使われているものを廃車するのではなく、同じ形式の物でも他路線で使われている状態の悪い物を廃車して、不要になった路線のもう少し状態の良い物を転属させてきたりします。
その際に、1編成丸々転属させるならわかりやすいのですが、例えば状態の悪い2両だけ廃車して、それを他路線から転属させた色違いの車両で埋めたり、そもそも全体的に古い形式なので転属させる方もガタが来ていて、何編成かから状態の良いやつを抜き取って色が違おうがお構いなしに寄せ集めたりします。
で、塗装変更が間に合わなかった車両は映像のように元の色のまま走り始めるわけです。
これらの車両は最終的には転属先の色にきちんと塗り直されたので、映像のような混色編成で走ったのは僅かな期間です。
@@MrSKII-es9go ありがとうございます😊
環状線が阪和線に‼️じぇじぇじぇ~‼️by酒向正也