ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この車両のこの座席のこと関東では唯一と表現してしまいましたが、実はこれ誤認でした…・伊豆箱根鉄道大雄山線5000系5505F~5507Fの中間車(神奈川県)・鹿島臨海鉄道6000形(茨城県)以上にもこの構造の座席が設置されています。サムネイル等ものちほど変更するかもしれません。コメントで指摘してくださった方ありがとうございます。失礼しました。とはいっても東京では唯一になりますけどね。
関東の大手私鉄では唯一になりますね。(伊豆箱根鉄道・鹿島臨海鉄道は中小私鉄)
「唯一」がずいいつと聞こえるんですが、もしそう言ってるとしたら「ゆいいつ」が正解です。
@@maguro358 こちらとしてはゆいいつと言わせているはずです
わ89-300形 は? と書きかけたが既に引退していたorz
@@mukashinohito そういえばそれ関連でいうとAIZUマウントエクスプレスで使用されていたAT-600・650形もそれ系統だったような気がします。確かあれも廃止されたんでしたっけ…
関西で一時京急のCMが流れたことがありましたね。最初見た時は「何で関西で京急のCM?」と不思議な感覚でしたが「羽田に降りたら京急で東京の街に行こう」というCM内容でしたので「あーなるほど」と納得しました。
岡山空港には何故か京急の自動券売機があった❗当時京急沿線に住んでたからある意味ラッキー(笑)
今でこそJRの中距離電車は普通車グリーン以外はオールロングシートだが、国鉄時代の中距離電車は3扉セミクロスシートが主流だった。東海道線と横須賀線はセミクロスシートに加えて普通車グリーンも連結してた。関東で国鉄がほぼ並行して競合していたのが京急なんだよね。
特に横須賀線はE235の導入で、京急との競合区間のほとんどがクロスシートに課金が必要になり出してますね
同じ赤い電車の名鉄や西鉄では2ドア転換クロスシート全滅しましたが京急は残っていて嬉しい。しかも混雑する関東で残ってるのが凄い。
在来線に長時間乗る時は良いよね。長時間ロングシートはキツいし…
90年代生まれの僕にとっては、京急というと真っ赤な車体の窓の下に細い白い線が入ってるタイプはロングシート車で、逆に窓周りが白く塗られてるタイプはクロスシート車と白い線の太さで車内の座席のタイプが分かってて分かりやすかったですねぇ~。
転換クロスでヘッドレストの角度も転換するのは、京急2100形とJR東海313系しか知らないけど、これの有無は結構重要。
かつての京阪8000系ダブルデッカー車も中折れ機構がありました。(リニューアル時に3000系と同等品の中折れ機構なしのものに交換)223系0番代も今の座席になる前に中折れ機構を採用していたようです。(確証は持てません)これ以外では聞いたことないかもです…ちなみに中折れ機構付き転換クロスは国産品はなく、すべて輸入品(大体ノルウェー・Georg Eknes製)だったかと思います。ただ313系の座席に国産品の採用例がある…というのも見かけた記憶があるので、真偽は不明です。京急2100、京阪8000、JRW223-0の中折れ座席はGeorg Eknes製で確定で良かったと思いますが。
この車両好き。有料でもお金払って乗りたくなる車両
無料なんですよね
一応、大雄山線も転換クロスシートあります(汗)
鹿島臨海鉄道もなんです(関東扱いされず涙)
大雄山線と鹿島臨海鉄道は盲点でした。ありがとうございます。
1890番台はかつての京成3200型3290番台を彷彿させる
既に過去の電車ですが、関東の大手私鉄でしかも東京都内も走行していた転換クロスシートの電車に東武鉄道の5700系電車があります。
JRのボックスは転クロに変えてもいいと思う
恥ずかしながら「転換クロスシート」が背もたれを前後に倒す方式のシートであると初めて知った回転式クロスも含め転換クロスだと思ってた
快特なると絶対乗る
京急のサービスの良さは関東私鉄の中で群を抜いている(無料クロス💺,高速運転等々)✌
快特のクロスシートは乗車券のみで乗れるんですか?
@@イカ-g7vウイング号とか以外は基本的に無料
通勤で2100形を利用してますが、終点三崎口に着いてお客が降車し終わってドアを閉めた後エアーの抜ける音と同時にシートの背もたれが一斉に向きを変えます。ホームで待ってる人からは、おー凄いとか、写真や動画を撮ってます。旅行や観光でこられた方は珍しいんでしょうね。
600形がツイングルシートだった頃に京成本線直通のエアポート快特→エアポート特急/快速に優先的に充てられていたのは、京急車で唯一停車駅予報装置を付けていたのも理由の一つですが、羽田から成田までの距離があるのでクロスシート車両を使おうと京急側が都営や京成に気を遣ったのが理由と聞きました。しかし、600形が検査もしくはダイヤ乱れが起きたときは1500形や旧1000形、新1000形で代走していたそうです。(当時の京成と都交でエアポート快特→エアポート特急/快速に充てられていた3700形や3400形、3000形、5300形はロングシート車だったので真相は不明です。)
京成がクロスシートを嫌ったとか聞いた事ある有料特急があるから収益の妨害になったのかも?
@@special8906 京成にはスカイライナーが走ってたから嫌った可能性も考えられますね。ただ、子会社の北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)に旧住都公団時代から所属しているクロスシート車の9100形(C-Flyer)が在籍しているのでクロスシート車自体は嫌っていないと思われます。
実家ある北海道 では JR北海道 721系で経験済みで、10年くらい前に横須賀の京急沿線に単身引っ越して2100形で利用するようになりましたが、2100形って、自由に変えられないんですよね。721系では自由に背もたれを扱え(3、4人の際等に向かい合わせに出来)たんですがね。
私の記憶に間違いがなければ、九州新幹線800系も転換クロスシートだったと思います。京急の電車はクロスシートの乗り心地が最高なのはもちろんのこと、ロングシートでも乗り心地はとても素晴らしいです。1890番台にも乗ったことがありますが、ロングシートの状態でも乗り心地は向上していました。京急が乗り心地にもこだわっていることがよく分かり、ブルーリボン賞獲得も納得できます。
駆動車(先頭車)はすべて電動車台車はすべてボルスタ付きそんなところも京急のこだわりのようですね18m車標準軌と相まってそれらが醸し出す乗り心地はいわば一種独特一般的にはよく揺れると評されることが多いようですがよくよく味わってみると揺れというよりは引き付けが強いという感じですね踏ん張りが利くだけに慣性力も大きいそんな感じを受けます
京急の車輛は窓ガラスが外壁面から奥ばってないところが好き。東海の211系以外の車輛もだし、110系気動車もこんな感じですね。231系などの窓ガラスが奥ばってるのはなんか安っぽい感じする。グリーン車は違いますけど。
これのおかげでTJライナーやSトレイン、京王ライナーなどが走っている、と自分は勝手に思っている
実は転換クロスシートは「ロマンスシート」と呼ばれ、二人掛け座席の歴史としては京阪で初めて「ロマンスカー」と呼ばれています。狭義のロマンスカーは小田急がパテントとしていますが、京急2100系JR東日本以外のJR各社、京阪はじめ関西の私鉄5社や西鉄等の転換クロスシート車は広義のロマンスカーと言えます。「そもそもロマンスシートという言葉の意味は男女カップルが他に邪魔されないようにデートをする二人掛け座席」という意味なんですが(笑)今各私鉄などで普及し始めているデュアル型シート(近鉄で言うL/Cカー)ですが、これもまたロマンスシートなんですね。
2000形のクロスシートは西鉄だったら絶対苦情が出る。2100形の座席は自分で転換出来ないので一方向き座席に近いです。
京急2100形‥乗って楽しい電車ですね‥
逆に関東は詰め込みライバル無しだから「ロングシートで十分❗」関西はライラバルが多く京阪、JR西日本、阪急京都線には転換クロスシートが当たり前京阪に至っては2階建てが無料で乗れる❗
最近気付いたのですが、2100形の転換しない4座向い合せのシートは、座面後端を軸に座面前端を持ち上げられます。座面を持ち上げながら立ち上がれば、窓側の乗客が降りる際にスムーズに通せます。が、どこにもその説明は書かれてないので、これを知ってる一般乗客はほぼいないと思われます。ちなみに4座とも持ち上がりました。
それ実は2100形が空港輸送を意識していた名残だったりします。空港輸送に使用する際、このボックスシートの座面を跳ね上げて荷物置き場にするようだったのです。結局2100形が空港輸送を主体に使われる訳ではなくなったため、この構造は生かされていないのですけどね。同じ構造の座席を採用している新1000形アルミ車両のボックスシートもそうだったと思います。
京急楽しい転換式楽しい😆💕✨
土曜休日日中の快特は2号車を座席指定ウイングシートとしている。ヘッドレストカバーの色が緑色が特徴。
京急の快特は2100形に乗りたいので、品川駅で駅員さんに、2100形が走る時間を教えて貰っています。
品川からの乗車であれば、泉岳寺始発の列車かどうかが電光掲示板よりわかるから、あとは2扉車を案内する自動放送が流れれば、確定で2100形に乗ることができるで。
@@ddmkeiyorinkaino7970 教えていただき有り難うございます。次、乗る時はそうします。
ドレミファが2157編成、当時のブルースカイトレインで聞けた時代が懐かしい来れば周りにいた子どもたちはみんな京急のエースとしてヒーロー並みに迎えてた
社畜お見合いシートは精神的に疲れる
国鉄の新幹線や特急踊り子にあった転換式クロスシートは不評で、回転式に変わって今に至ります。
特急料金を払って転換クロスシートではさすがにガッカリします
京急2100形横浜から横須賀方面の特急がありました❗
JR西日本ユーザーからすると、終点で自分達でガチャコンガチャコンと座席転換するのが実は楽しみだったりします。誰もいないのをいいことに1両全席を一人で転換したことも何度か。
京急の転換式クロスシートて何か近鉄のみたいやなぁ?。
シーメンスって補聴器を造ってる会社だったとは
転換クロスシートの185系は「終わってる国鉄」の象徴と言ってよい存在でした。関西の新快速等ではドアに面した座席は固定で転換できないのが個人的には大いに不満と考えています。その点京急の2100形の場合、手動での転換が不可とは言え、全ての座席が転換可能なのでまだ良いかと思います。
・まあでも今後の京急の直通車両や新線ルート次第では、浅草線や京成スカイアクセス線方面への乗入が期待されてはいる様ですが、時期的には最短でも2030年後半過ぎでは無いでしょうかね!私の推測では新東京経由ですと2100形が中心に運行されるとは思います。只実現性に乏しいのでもしかすると最新型の1000形800番台の車両での乗入を浅草線経由で先行実現しそうな予感もしましたね!(只京成本線の一般車両に未だにクロス式車両が存在しない為、その可能性も無さそうに見えましたね!)
京急2100形のクロスシートは自動で変える方式なので向かい合わせにできないのがデメリットその為知らない客が無理やり動かして壊してしまうケースがあったとかその2100形は都営フェスタで西馬込まで営業列車では初日号として浅草線で初めて営業運行しました。
以前京急蒲田から品川まで、土曜のお昼頃2100型に乗りましたが、結構な混雑で東京には転換クロスシートは向かないなあと思いました。
特急でこの車両来る時があって混乱します😂ホームで並ぶ場所間違えたーってよくなります。
”自動”つけないと大雄山とか他のも出てくるんだが・・・
他の方にも指摘されていますが、大雄山線と鹿島臨海鉄道で採用例があるのを失念していました。
京急の乗降扉近くにある「ランプが消灯してると倒して出せる座席」あれ何だったんだろ
それは補助席ですね。京阪電車(ランプ付)8000系やJR西(ランプなし鍵付き乗務員操作)の221系リニューアル車、223系225系521系や227系に補助席があります
@@鉃ちゃんんで最近いつ乗ってもランプ点きっぱなんで座席としてまったく機能してないまぁぶっちゃけ扉そばでこれ邪魔ってなったと想像できるが
厳密には固定クロスだけとねえ(乗客が転換出来ないし)
確か、四国は転換クロスシートが『自社車両』にはない。マリンライナーは、指定席車両は四国でも、転換クロスシートの自由席車両が西日本所有だし。四国内完結車両は、高徳線の新車でもボックスで、元から転換クロスシートの自社車両はない。後はボックスとロングの混成車両、ロングのみがほとんど。
四国はありますよマリンライナーのうち2階建てが付いてる3両編成の普通車(5000系)の他、普通列車用車両でも6000系が転換クロスシートです
@@railway-ch-ktaz マリンライナーのそれは、いわゆる平屋(連結)部分とか?🤔
四国では1500系も転換クロスシートだな。
@@MN-tw5fq 1500系も転クロなんですね。ありがとうございます。
@@showgo72sp 平屋の乗車券だけで乗れる車両です。
都営線にクロスシート車両を走らせるには、やはり小池都知事の鶴の一声が必要かな?そうなったら小池都知事を支持するのだが・・・・。地下鉄にクロスシート車両を走らせないのは、混雑時の乗降による遅延を恐れているからかな?
ホームドアの調整とかめんどくさいんじゃない?
これを無理矢理転換させようとしてぶっ壊したおばさんがいたよね❓️🙄
JR東日本にもE235横須賀総武仕様にもデュアルシートを導入しろよ‼️
関東では、20m 4扉ロングシートの車両が主流なので、快急線の2扉転換クロスシート車は貴重な存在ですね。
1890忘れてる5コメ
ウィング号の為に有るんじゃ無いですか?。私はこの車両好きじゃ無いですね。混んだ車内は立つ場所が無いんてすょ。
この車両のこの座席のこと関東では唯一と表現してしまいましたが、実はこれ誤認でした…
・伊豆箱根鉄道大雄山線5000系5505F~5507Fの中間車(神奈川県)
・鹿島臨海鉄道6000形(茨城県)
以上にもこの構造の座席が設置されています。
サムネイル等ものちほど変更するかもしれません。
コメントで指摘してくださった方ありがとうございます。
失礼しました。
とはいっても東京では唯一になりますけどね。
関東の大手私鉄では唯一になりますね。(伊豆箱根鉄道・鹿島臨海鉄道は中小私鉄)
「唯一」がずいいつと聞こえるんですが、もしそう言ってるとしたら「ゆいいつ」が正解です。
@@maguro358 こちらとしてはゆいいつと言わせているはずです
わ89-300形 は? と書きかけたが既に引退していたorz
@@mukashinohito そういえばそれ関連でいうとAIZUマウントエクスプレスで使用されていたAT-600・650形もそれ系統だったような気がします。確かあれも廃止されたんでしたっけ…
関西で一時京急のCMが流れたことがありましたね。最初見た時は「何で関西で京急のCM?」と不思議な感覚でしたが「羽田に降りたら京急で東京の街に行こう」というCM内容でしたので「あーなるほど」と納得しました。
岡山空港には何故か
京急の自動券売機があった❗
当時
京急沿線に住んでたから
ある意味ラッキー(笑)
今でこそJRの中距離電車は普通車グリーン以外はオールロングシートだが、国鉄時代の中距離電車は3扉セミクロスシートが主流だった。東海道線と横須賀線はセミクロスシートに加えて普通車グリーンも連結してた。関東で国鉄がほぼ並行して競合していたのが京急なんだよね。
特に横須賀線はE235の導入で、京急との競合区間のほとんどがクロスシートに課金が必要になり出してますね
同じ赤い電車の名鉄や西鉄では2ドア転換クロスシート全滅しましたが京急は残っていて嬉しい。しかも混雑する関東で残ってるのが凄い。
在来線に長時間乗る時は良いよね。長時間ロングシートはキツいし…
90年代生まれの僕にとっては、京急というと真っ赤な車体の窓の下に細い白い線が入ってるタイプはロングシート車で、逆に窓周りが白く塗られてるタイプはクロスシート車と白い線の太さで車内の座席のタイプが分かってて分かりやすかったですねぇ~。
転換クロスでヘッドレストの角度も転換するのは、京急2100形とJR東海313系しか知らないけど、これの有無は結構重要。
かつての京阪8000系ダブルデッカー車も中折れ機構がありました。
(リニューアル時に3000系と同等品の中折れ機構なしのものに交換)
223系0番代も今の座席になる前に中折れ機構を採用していたようです。(確証は持てません)
これ以外では聞いたことないかもです…
ちなみに中折れ機構付き転換クロスは国産品はなく、すべて輸入品(大体ノルウェー・Georg Eknes製)だったかと思います。
ただ313系の座席に国産品の採用例がある…というのも見かけた記憶があるので、真偽は不明です。
京急2100、京阪8000、JRW223-0の中折れ座席はGeorg Eknes製で確定で良かったと思いますが。
この車両好き。有料でもお金払って乗りたくなる車両
無料なんですよね
一応、大雄山線も転換クロスシートあります(汗)
鹿島臨海鉄道もなんです(関東扱いされず涙)
大雄山線と鹿島臨海鉄道は盲点でした。ありがとうございます。
1890番台はかつての京成3200型3290番台を彷彿させる
既に過去の電車ですが、関東の大手私鉄でしかも東京都内も走行していた転換クロスシートの電車に東武鉄道の5700系電車があります。
JRのボックスは転クロに変えてもいいと思う
恥ずかしながら「転換クロスシート」が背もたれを前後に倒す方式のシートであると初めて知った
回転式クロスも含め転換クロスだと思ってた
快特なると絶対乗る
京急のサービスの良さは関東私鉄の中で群を抜いている(無料クロス💺,高速運転等々)✌
快特のクロスシートは乗車券のみで乗れるんですか?
@@イカ-g7vウイング号とか以外は基本的に無料
通勤で2100形を利用してますが、終点三崎口に着いてお客が降車し終わってドアを閉めた後エアーの抜ける音と同時にシートの背もたれが一斉に向きを変えます。ホームで待ってる人からは、おー凄いとか、写真や動画を撮ってます。旅行や観光でこられた方は珍しいんでしょうね。
600形がツイングルシートだった頃に京成本線直通のエアポート快特→エアポート特急/快速に優先的に充てられていたのは、京急車で唯一停車駅予報装置を付けていたのも理由の一つですが、羽田から成田までの距離があるのでクロスシート車両を使おうと京急側が都営や京成に気を遣ったのが理由と聞きました。しかし、600形が検査もしくはダイヤ乱れが起きたときは1500形や旧1000形、新1000形で代走していたそうです。(当時の京成と都交でエアポート快特→エアポート特急/快速に充てられていた3700形や3400形、3000形、5300形はロングシート車だったので真相は不明です。)
京成がクロスシートを嫌ったとか聞いた事ある
有料特急があるから収益の妨害になったのかも?
@@special8906 京成にはスカイライナーが走ってたから嫌った可能性も考えられますね。ただ、子会社の北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)に旧住都公団時代から所属しているクロスシート車の9100形(C-Flyer)が在籍しているのでクロスシート車自体は嫌っていないと思われます。
実家ある北海道 では
JR北海道 721系で経験済みで、10年くらい前に横須賀の京急沿線に単身引っ越して2100形で利用するようになりましたが、
2100形って、自由に変えられないんですよね。
721系では自由に背もたれを扱え(3、4人の際等に向かい合わせに出来)たんですがね。
私の記憶に間違いがなければ、九州新幹線800系も転換クロスシートだったと思います。
京急の電車はクロスシートの乗り心地が最高なのはもちろんのこと、ロングシートでも乗り心地はとても素晴らしいです。1890番台にも乗ったことがありますが、ロングシートの状態でも乗り心地は向上していました。京急が乗り心地にもこだわっていることがよく分かり、ブルーリボン賞獲得も納得できます。
駆動車(先頭車)はすべて電動車
台車はすべてボルスタ付き
そんなところも京急のこだわりのようですね
18m車標準軌と相まってそれらが醸し出す乗り心地はいわば一種独特
一般的にはよく揺れると評されることが多いようですがよくよく味わってみると揺れというよりは引き付けが強いという感じですね
踏ん張りが利くだけに慣性力も大きい
そんな感じを受けます
京急の車輛は窓ガラスが外壁面から奥ばってないところが好き。東海の211系以外の車輛もだし、110系気動車もこんな感じですね。231系などの窓ガラスが奥ばってるのはなんか安っぽい感じする。グリーン車は違いますけど。
これのおかげでTJライナーやSトレイン、京王ライナーなどが走っている、と自分は勝手に思っている
実は転換クロスシートは「ロマンスシート」と呼ばれ、二人掛け座席の歴史としては京阪で初めて「ロマンスカー」と呼ばれています。狭義のロマンスカーは小田急がパテントとしていますが、京急2100系JR東日本以外のJR各社、京阪はじめ関西の私鉄5社や西鉄等の転換クロスシート車は広義のロマンスカーと言えます。「そもそもロマンスシートという言葉の意味は男女カップルが他に邪魔されないようにデートをする二人掛け座席」という意味なんですが(笑)今各私鉄などで普及し始めているデュアル型シート(近鉄で言うL/Cカー)ですが、これもまたロマンスシートなんですね。
2000形のクロスシートは西鉄だったら絶対苦情が出る。
2100形の座席は自分で転換出来ないので一方向き座席に近いです。
京急2100形‥乗って楽しい電車ですね‥
逆に関東は詰め込み
ライバル無しだから
「ロングシートで十分❗」
関西はライラバルが多く
京阪、JR西日本、阪急京都線には
転換クロスシートが当たり前
京阪に至っては
2階建てが無料で乗れる❗
最近気付いたのですが、2100形の転換しない4座向い合せの
シートは、座面後端を軸に座面前端を持ち上げられます。
座面を持ち上げながら立ち上がれば、窓側の乗客が降りる際
にスムーズに通せます。
が、どこにもその説明は書かれてないので、これを知ってる
一般乗客はほぼいないと思われます。
ちなみに4座とも持ち上がりました。
それ実は2100形が空港輸送を意識していた名残だったりします。
空港輸送に使用する際、このボックスシートの座面を跳ね上げて荷物置き場にするようだったのです。
結局2100形が空港輸送を主体に使われる訳ではなくなったため、この構造は生かされていないのですけどね。
同じ構造の座席を採用している新1000形アルミ車両のボックスシートもそうだったと思います。
京急楽しい転換式楽しい😆💕✨
土曜休日日中の快特は2号車を座席指定ウイングシートとしている。ヘッドレストカバーの色が緑色が特徴。
京急の快特は2100形に乗りたいので、品川駅で
駅員さんに、2100形が走る時間を教えて貰っています。
品川からの乗車であれば、泉岳寺始発の列車かどうかが電光掲示板よりわかるから、あとは2扉車を案内する自動放送が流れれば、確定で2100形に乗ることができるで。
@@ddmkeiyorinkaino7970 教えていただき有り難うございます。
次、乗る時はそうします。
ドレミファが2157編成、当時のブルースカイトレインで聞けた時代が懐かしい
来れば周りにいた子どもたちはみんな京急のエースとしてヒーロー並みに迎えてた
社畜お見合いシートは精神的に疲れる
国鉄の新幹線や特急踊り子にあった転換式クロスシートは不評で、回転式に変わって今に至ります。
特急料金を払って転換クロスシートではさすがにガッカリします
京急2100形
横浜から横須賀方面の特急がありました❗
JR西日本ユーザーからすると、終点で自分達でガチャコンガチャコンと座席転換するのが実は楽しみだったりします。誰もいないのをいいことに1両全席を一人で転換したことも何度か。
京急の転換式クロスシートて何か近鉄のみたいやなぁ?。
シーメンスって補聴器を造ってる会社だったとは
転換クロスシートの185系は「終わってる国鉄」の象徴と言ってよい存在でした。関西の新快速等ではドアに面した座席は固定で転換できないのが個人的には大いに不満と考えています。その点京急の2100形の場合、手動での転換が不可とは言え、全ての座席が転換可能なのでまだ良いかと思います。
・まあでも今後の京急の直通車両や新線ルート次第では、浅草線や京成スカイアクセス線方面への乗入が期待されてはいる様ですが、時期的には最短でも2030年後半過ぎでは無いでしょうかね!私の推測では新東京経由ですと2100形が中心に運行されるとは思います。只実現性に乏しいのでもしかすると最新型の1000形800番台の車両での乗入を浅草線経由で先行実現しそうな予感もしましたね!(只京成本線の一般車両に未だにクロス式車両が存在しない為、その可能性も無さそうに見えましたね!)
京急2100形のクロスシートは自動で変える方式なので向かい合わせにできないのがデメリット
その為知らない客が無理やり動かして壊してしまうケースがあったとか
その2100形は都営フェスタで西馬込まで
営業列車では初日号として浅草線で初めて営業運行しました。
以前京急蒲田から品川まで、土曜のお昼頃2100型に乗りましたが、結構な混雑で東京には転換クロスシートは向かないなあと思いました。
特急でこの車両来る時があって混乱します😂
ホームで並ぶ場所間違えたーってよくなります。
”自動”つけないと大雄山とか他のも出てくるんだが・・・
他の方にも指摘されていますが、大雄山線と鹿島臨海鉄道で採用例があるのを失念していました。
京急の乗降扉近くにある「ランプが消灯してると倒して出せる座席」あれ何だったんだろ
それは補助席ですね。
京阪電車(ランプ付)8000系やJR西(ランプなし鍵付き乗務員操作)の221系リニューアル車、223系225系521系や227系に補助席があります
@@鉃ちゃん
んで最近いつ乗ってもランプ点きっぱなんで
座席としてまったく機能してない
まぁぶっちゃけ扉そばで
これ邪魔ってなったと想像できるが
厳密には固定クロスだけとねえ(乗客が転換出来ないし)
確か、四国は転換クロスシートが『自社車両』にはない。
マリンライナーは、指定席車両は四国でも、転換クロスシートの自由席車両が西日本所有だし。
四国内完結車両は、高徳線の新車でもボックスで、元から転換クロスシートの自社車両はない。
後はボックスとロングの混成車両、ロングのみがほとんど。
四国はありますよ
マリンライナーのうち2階建てが付いてる3両編成の普通車(5000系)の他、普通列車用車両でも6000系が転換クロスシートです
@@railway-ch-ktaz
マリンライナーのそれは、いわゆる平屋(連結)部分とか?🤔
四国では1500系も転換クロスシートだな。
@@MN-tw5fq 1500系も転クロなんですね。ありがとうございます。
@@showgo72sp 平屋の乗車券だけで乗れる車両です。
都営線にクロスシート車両を走らせるには、やはり小池都知事の鶴の一声が必要かな?
そうなったら小池都知事を支持するのだが・・・・。
地下鉄にクロスシート車両を走らせないのは、混雑時の乗降による遅延を恐れているからかな?
ホームドアの調整とかめんどくさいんじゃない?
これを無理矢理転換させようとしてぶっ壊したおばさんがいたよね❓️🙄
JR東日本にもE235横須賀総武仕様にもデュアルシートを導入しろよ‼️
関東では、20m 4扉ロングシートの車両が主流なので、快急線の2扉転換クロスシート車は貴重な存在ですね。
1890忘れてる
5コメ
ウィング号の為に有るんじゃ無いですか?。私はこの車両好きじゃ無いですね。混んだ車内は立つ場所が無いんてすょ。