ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【今回紹介した本】『電車で怒られた!「社会の縮図」としての鉄道マナー史』www.valuebooks.jp/bp/VS0090125513※タイミングによっては売り切れの場合もございます(すみません!)。 入荷状況は積読チャンネルの公式 Twitter でお知らせしていますので、売り切れの際はお手数ですがご確認いただければ幸いです。 積読チャンネルのTwitterアカウント→twitter.com/tsundoku_ch※購入クーポン 2024年11/1〜11/15の期間、クーポンコード「TSUNDOKUTAMERU」を入力すると5点以上の購入で送料無料!(1回のみ)【積読チャンネル書店】www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/39658a4afb3ff85※今までに紹介したすべての本がまとまってます!※買取クーポン 2024年11/1〜11/15の期間、クーポンコード「TSUNDOKUYONDA」を入力すると査定金額の20%ポイント還元!(1回のみ)
電車内の床にレジ袋に入って放置されていたゴミは、オウムによる地下鉄サリン事件の前と後で180度変わりました。それ以前は眉をひそめつつも比較的見過ごされていたように思いますが、事件後は一切なくなりました。オウム事件の前後で劇的に変わった社会通念はかなりあると思います。
積読チャンネルの更新頻度に助かってる。
飯田さん、最初なんだこのメガネ…?って思ってたけど今では一番好きかもしれないリアクション大きいから話の流れわかりやすいしオチとか緩急の付け方上手くて話聞く人 話す人ととして最高すぎる
飯田さん可愛いんだ。
心を無にして耐えるだけという現代の鉄道マナー数十年後の人からしたら「ありえないでしょw」という感想になっていて欲しい明日からでもいいぞ
平成前期に子供時代を過ごしたけど、街の地面はガムと吸殻まみれ。電柱と公衆電話はエッチな広告まみれ。たった四半世紀で綺麗になったもんです。
個人的にはバブル後にみんなが内向き保守的になって行った気がします。
登山でも昭和のガイドブックだとゴミは人目につかないようにちゃんと埋めておこう、とか書いてあるからビビる
まあ登山の場合は糞尿もゴミに含まれる場合が多いですしね。予め穴掘ってから用を足すべしがルールだった気がします。高い山とかだとガイドの人がポイントを教えてくれたと思います。
釣りキチ三平の漫画で見たことある奴だよりにもよってタバコの吸い殻の話だったりして…
畑にも埋めるのが基本だったらしいですね
@@s_kanata220 今はわからんけど、当時の人糞はぎょう虫などの感染源なので、他人の畑に埋める人はかなりの無法者です。
空き缶、空き瓶、菓子袋なんでもかんでも全部埋めてたよ
このチャンネルが心の支え
確か夏目漱石の三四郎の序盤で、主人公が車窓から弁当のゴミ捨てる描写あったはず。
割と有名だよね。「外人のマナーが悪い!」って発言に対して、「日本も昔はそんなもんだったんだ。彼らは今その過程にいるんだよ。」って。
@@section6886 誰もそこまで言ってない。
夏目漱石の「三四郎」だと育ちいい主人公が食べ終わった弁当ガラを窓から外に投げ捨てる描写あるので、確かに当時は外へ捨てるのはマナーいい方なんだとわかります
月曜日は、もはや祝日でも積読を待つ曜日。
知り合いの昭和生のおじいさんの男女平等感はすごいズレてますね。男性陣が食事を終えるまで、女性は厨房や配膳の仕事をして、男性陣の食事終了後に女性たちが食事を始めるというのを現代でも実施していると自慢していました。驚いたことに、これで「自分は男女平等主義者で、実践もできている」という自己認識しているのです。その上、他人の女性蔑視は批判するような態度を取っています。
ご存じないかもしれませんが、昭和のムラ社会には公正を担保するような警察組織は存在しませんでした。それぞれの家やその血縁等のパワーバランスによって治安が保たれていたのです。野蛮で粗野な男のいる家には誰も手出しができません。その内部にいる者はそれを我慢すればその庇護を受けることができるのです。つまりは力の強いことをアピールしつづけることが家の繁栄を保証してくれるのです。それが昭和の現実です。流血沙汰は日常茶飯事です。水田の水の利権をめぐって命のやり取りをしていました。そもそも肉体労働(農作業等)で劣位な存在に同等な権利を与えるということがありうるのでしょうか。今でも男女の収入格差は歴然としてあります。その機会も含めて。そこでより多くの負担をしている男性からしたら不公平だという思いはあったでしょう。そのような社会情勢、歴史的な背景を持って形作られた社会構造なのです。もちろんそのほかの様々な要因が関係しているのでしょう。令和生まれの人には不思議に思われることかもしれませんが。
そういう人ってよく女は男に護られるべきとか思ってますよね。こっちも大の大人なんか守りたくないし、向こうだって一人前の人間として対等に接して欲しいだろうに...
昔は雑誌に痴漢のやり方特集が載ってたという話を思い出しました
楽しみに待ってました
たのまち~!!
たのまち✌️
たのまち!
これもまたマナーとなっていくのだらうか
2000年代初頭に『早稲田文学』という雑誌で煙草や喫煙マナーについて作家の人たちにアンケートしていて確か当時千代田区で路上喫煙禁止になったりという背景があったのだと思うが「喫煙するときに気を配っていることは?」みたいな設問に当時東大総長を退任して2、3年の蓮實重彦が「特にありませんが、別に千代田区で吸ったわけでもない煙草の吸殻をわざわざ千代田区でせっせと捨てて回っているときは何かに気を配っていると言えるのかも知れません」と回答していてマジでこの人何言ってるの?ってなったのを思い出した
タバコには地方税部分が含まれてるので税収の一部が買った自治体に入る。一方ゴミの処理費用は発生した自治体の責任なので他の自治体からゴミを持ち込まれると、本来負担しなくてよいゴミ処理費用を負担することになってしまう。蓮實氏は千代田区に抗議の意味で、他の自治体に納税しつつその処理費用は千代田区に押し付けてやって、意思を示したのだと思う。あいまいでーす。
昭和40年くらいまでは、座席の下にゴミを入れるのがマナーでした。窓から捨てられるよりマシということですね。駅弁売りが外を廻り、窓から駅弁が買えた時代ですw
昔の電車でのマナーで、今は信じてもらえなさそうなことに、電車内のトイレに入っていた時に、駅に停車中は排泄しちゃダメってのがあったな。今みたいにタンクにためるんじゃなくて、外に流すだけだったから駅では慎みましょうってことで。でも昭和の話ってわけじゃなくて、少なくとも平成4年にはそういう状況が残ってた。それもど田舎じゃなくて京都駅から出てる山陰線本線にそういう車両があった。筒井康隆の小説にそれをおちょくったものがあります。
前リュックやエスカレーターの片側空けなど、なんの根拠もないマナーは守らなくていいと思いつつ、絡まれたり、狂人にいきなり刺されたりという最悪のケースを考えて従うことにしている。俺は敗北した。
26:40 ロゲルギスト著『物理の散歩道』で出てくる『つめこむ』では物理学者の目線から電車につめこまれる人をモデル化して論じている。摩擦の少ない服に関する言及もされている。
自分は普段電車に乗りませんが、電車内でリュックを前にするのは中身を盗られたり逆に入れられたりするのを防ぐためにやってる人もいそうだなと思いました
手が前に付いてるから、前にかけた方が場所取らない。鉄道各社もそうしなさいって掲示してるしね…
去年、タイの国鉄に乗ったら、食べ終わった弁当箱を列車の外にポイ捨てするおばさんとか、けっこういました。もしかしたら、少し前の日本と同じなのかもしれません。
中身が入ったペットボトルとかスタバの容器とかを放置されるくらいなら「飲み残したら中身は道に捨てましょう」でもかまわない。
あれ中身毒物とか爆発物の可能性もあって危険ですしね、やめてほしい
万年床に寝転がってスマホで聞いてるから尚更納得させられてるそいや今日某密林から来た中古本がバリューブックスの出品で積読チャンネルの紹介入ってて笑った
鉄道といえば:列車のトイレがダイレクトだった。/不思議と乗客が降りる前に乗り込もうとする駅がある。自分に驚いたこと:スマホ歩きは駄目と思っているのに本を開いて歩いている小学生を微笑ましいと思ったこと。数%の人:合理性がない自分マナーを通そうとする(気がする)。自分が手を伸ばしそうにない本を紹介:ありがたい。
二宮金次郎が真似すべきではない人物にヘイトされる現代事情w
堀元さんの隣は場所取らないから快適そー
ちっちゃいし細いからね…
これも未来ではハラスメントになってそう
@@wakuakii1何処かのタイミングで揺り戻しが発生してハラスメントにはならないかもしれません→11/7以降、4年間はハラスメントにならないと思います
筋トレ頑張ってるのに...😿
子供の頃(30年ぐらい前)、新幹線の座席後ろのネットに弁当の容器を捨てても良い空気ありましたね
動画あんま関係ないけど、VBのサイトは著者クリック時に同姓同名の著者が一緒に出てくるので「え! この著者、起立性調節障害の研究もしてるの!?」って一瞬なった
サムネ見たときの種本予想と合ってて嬉しい
『ヴィクトリア朝英国の鉄道旅行史』や『鉄道の食事の歴史物語』の二等、三等客室の話を見るとマナー以前で鉄道会社も牛馬以下の箱詰めレベルでだいぶ阿漕なことやってるんですが、鉄道出たての19世紀中期と20世紀初頭という半世紀の差でも旅客のマナー改善に対する運動の話がでてきたりして人間の成長~って感じがありますね14:18 失礼マナークリエイターの根幹ってここにあるのか……と腑に落ちました
堀元さんの結婚式下ネタツイートも5年前のTwitterなら炎上せず許されてたんだろうな、、、
80年前が「こんなに昔じゃな」くて、昭和がめっちゃ昔という感覚、これいかに。
昭和10年代と50年代を「昭和」で区切ってしまうことに違和感を覚えざるを得ない
平成も昔なんですけどね。平成以降は世の中の変化が乏しいのかもしれませんね
@@watanabemachiko 令和生まれの人がまだちびっ子ですからね。令和生まれ世代が大人になってくると「これだから平成は」って言われ始める気がします。
@@kn-dv7dz 1990年以降は、世の中の体制的にあまり変化がなく、特に経済がずっと退潮しているので、そのような事は無いかもしれませんよ
昔の電車は座席も狭かったから(113系初期車など)座っても立っていてもそんなに格差はなかった(それでも座れるだけマシ)ろうが、今の電車は座席だけは良くなって座席が少なくなった分(225系など)、着席者の占有空間は拡大するのに、立席者の空間は減少した座席によりはじき出された元着席者が入ってくるので立席者の空間はますます狭くなる。
途中でJR東日本環境アクセス=車内・駅清掃業のCMが入ってyoutubeアルゴリズムの片鱗を見た
マンガの釣りキチ三平で、釣り場でタバコの吸い殻を空き缶に入れて地面に埋めた行為を「マナーが良い」と言っていて驚いた昭和後期でも今と全然違うんだな
コンドームの歴史読みたいけど買いづらすぎる
以前、モンゴルに旅行した時、緑がきれいだったのですが、道沿いにゴミが大量にポイ捨てされていて、日本もポイ捨ては見ますが、きれいになったのは教育と習慣の積み重ねなのかな?と思いました。今はどうなっているんですかね?
なんか今回ノリノリだな 、最高
マナーの話、言葉の敬意漸減と同じ匂いを感じたなぁ…「ふつうでない」ことを「こうあるべき、こうであるほうが『えらい』」と特別視し実行することで、個人の自己実現欲と承認欲求を満たすが、それを本当に「みんながふつうに」やるようになるとその意味は失われ、形式化する生物の進化と同じく「時勢への最適化」ではあるけども、「今も最適」であるかはわからないw
内P復活良かった。今の競技大喜利よりも内P式の大喜利が好き♡
ネットで理想論でぶん殴ってるのを見ると「せめてネットに上げるな」程度にしてやれよと思ってたけど、世代的な感覚の違いとかも有るのかもなぁ
4:39 近所のラーメン屋が15年くらいまでタバコは床に捨ててくれってスタイルだったの思い出した
昔は床はコンクリート張りで水でゴミを道路に流しだす方式多かった気がする。
赤羽あたりの立ち飲み屋だとまだ普通にありますね。
昔の電車のトイレ、穴が空いてて、覗くと線路の石ころが飛んでいくのが見えてましたもんね砂の器では窓から証拠の切れ端捨てまくってたしね謎解きすら世代間で共有できなくなってますよ
『公私、ハレとケ。それが無くなって今何でものべたらじゃねぇか。この先どうなんのかねぇ(呆れ)まぁ私はもうそろそろこの世とおサラバするからいいけどさ…。』と言った終戦直後生まれの知人を思い出した。
電車の席譲るって一方的なレッテル貼りだからね。自分も昔からその手の葛藤があって、もし断られたらそのあと地獄だし窓から飛び出したくなるわ💦
ちなみにサムネの写真は京都市電の4系統で、場所は西大路上押小路東北角(西大路通を御池通から少し北に上がったあたり)のあたりですね。
「リュックは前に」はコロナ前の東京のラッシュにおける常識だったと認識しています。路線によってはアナウンスもありました。が、正確にいうと「背負う」ではなく「抱える」です。背負ってしまうと変形できず、電車内人間密度が最適化できないので。
もうリュックにスマホ台付けちまえよという位置でスマホみてる奴らいる。
池袋をメインに使う埼玉県民ですが、今から10年以上前、池袋発の丸の内線の整列乗車の時に片手で文庫本を読んでたら近くのOL?の人に「満員電車で本読んでんじゃねえよクソガキ!」と怒鳴られてコエーとなった記憶が蘇りました。あと早稲田の受験の時に大人しく吊り革を握っていたらぎゅうぎゅう詰めで鯖折りみたいになりかけたことなどが…。つらみ。
11:20 子供の泣き声聞いてると、こちらも悲しくなる 聞きかじりだけど、第三者が目線を合わせて聞いてあげるのはよいとかは見たけど 今の時代で第三者がいきなり 他人の子供に話かけるのも変だよね
明治時代、漱石の三四郎では弁当ゴミを窓から当然のように投げ捨ててる
そのシーン車内にゴミを置いて帰るような不潔で不真面目な人たちにあきれてより道徳的な振る舞いをするぞ!と言ってゴミを窓から投げ捨ててた気がする
当時はプラゴミもなかったから生分解素材しか無かったんだろうけど都市部でやるのはダメだよなあとは思う。
紙や木や葉で作られた当時の弁当包装を投げ捨てるのは今のプラゴミをポイ捨てする感覚とは別物だったのかもしれませんね…我々も靴に入った砂を道端で出してたら「おい!砂は袋に入れて持って帰れよ!」って言われるようになるのかも
マジかよ小宮最低だな
8:36 ずーっと話しかけられてるのは痴漢なので助けてあげてください。
スタバのサードプレイスという理念は昭和の日本の方が求められたのかもしれない。
東京で電車に乗ってる時に、目の前のおばあちゃんに近いおばさんが、動いている電車内で吊り革につかまらず携帯を触っているのを見て、僕には絶対無理だと思った(僕のつかまっていた吊り革はギシギシ鳴っていた)。東京に行くと、電車ってこんな揺れたっけ……ってびっくりします。
レの字に立つといいよ
平成も後期、昔からある駅弁の掛け紙に「ガラは座席下に押し込め」と残ってたのを見て驚いた記憶があります。ただ、その前文がポイントで、「窓から投げ捨てるな」とあるんですよね。沿線の衛生問題や保線員の労災防止(日中も列車が行き交う合間に作業するのが当たり前だったので)の観点から、ガラが離散するよりは終着駅でまとめて掃除夫に始末させようという思想なんでしょう。翻って現在、終着駅で新幹線を降りると掃除スタッフが乗降口そばでゴミを入れる袋を広げて待っていてくれますが、これは一見サービスに見えてとどのつまり掃除の際のゴミ回収の手間を省く方策なわけです。昭和初期のものとは雲泥の差で短くなった折り返し時間で仕事をこなす必要がある(労働強度が上がった)からこそ乗客はゴミを残しておけず、乗降口まで持参して待ち構えられた袋に捨てるのが「マナー」となっていると言えましょう。
この回色々な構造がわかっていいね、知人に勧めたい!進める友なぞおらぬが
満員電車は自分を見つめる以外のことができないので、たくさん考え事ができて好きです。いえ、やっぱり嫌いです。
窓からゴミ捨てられるより座席の下のほうがマシだとか
復活した内Pは森田さんが無茶苦茶やってるけどウッチャンがコンプラ!って言ってるの見て意識が逆転してておもろかったなぁ そしてそんなの気にしないで滅茶苦茶やってるさまぁ~ずと猫男爵
電車が家....アットホームな職場ってやつはこれの延長だった...ってこと?!
新幹線なら30年ぐらい前であれば駅弁のゴミは座席のネットの中に「きちんと」置いておくのが良いマナーだったと思う。地域差あるかもしれんけど。
今だと「砂の器」で電車の窓を開けて女性がアレを紙吹雪のように捨てるシーンはただのマナー違反になるんだろうなぁ
というか、それをして欲しくないから座席の下に詰めろって言ってたから、1975年の時点で割とマナー違反だったのかも
@ おそらくマナー違反ではないです。小説か映画の「砂の器」をお手隙の際に読んでください。窓から捨てることに意味があるので。
最近、駅の売店がコンビニ化してきて、いろいろと食べ物とか買えるようになっているのに、駅からペットボトルや空き缶以外のごみ箱が撤去されていて、どうすりゃいいのと思います。
個人的には販売店(組織)の義務だと思うんですよね。
マウントレーニアとか言うトラップ自販機でも売ってるのに周辺あるゴミ箱はペットボトル用だけって場所が結構あるペットボトル用のゴミ箱に突っ込んでも良いの?
昔は姫路の駅そばを車内で食べた後は、汁の入った器ごと座席の下に置いたままにしててよかったんだぜ・・・
今年亡くなった大正生まれの祖父も、スイカとか食べた後家の畳にタネを吐いていてドン引きしてましたが、昔は当たり前だったのか…いやそれでも家の中はおかしいだろ。
最初の質問 夏目漱石『三四郎』の事かと思った。--この時三四郎はからになった弁当の折を力いっぱいに窓からほうり出した。--
座席の下だったんですね。
座席と壁の間にコーヒーの缶を隠していく人は見た事ある!(朝の混雑時に座席が8割埋まるくらいの田舎の電車)
まだ少数派だと思いますが、混んでいる車内でリュックは前に背負ってもマナー違反という風潮もありますね。
そしたら床に置くしか…でもそれはそれで混んでると邪魔になるしで、マナーって一周すると思うんですよね
そのうちリュック全否定になるじゃないかと心配しています。忘れ物が多い人間で、それを防止するためにリュックに使う頻度が少ない物も含めて全部入れて対策しているので、そうなったら困る……。
平面的には場所を取らないことを重視したら頭の上の載せるルールができたりしてw
戦後すぐの交通ルール『自転車は車道を走る』これを近年にまた起用したのはクレイジーとし思えないよ、、、学生や年寄りが引かれ、運転手も次々刑務所へ、自転車が走れるような道路を作ってない国の責任は問われないの酷くないか?
コロナの影響で「外に出るときはマスク必須」が100年先にはマナーとして定着するかと思っていたんですけど、現状を見るに予想を外しました。
昔の話でよく聞くのは、電車便所を停車中に使うの禁止ってものですね。理由は察してください。
〇〇駅〜〇〇駅は使用禁止もね
マナーってファッション感がすごい
昔の電車のトイレ、穴が空いてるだけで覗くと線路の石ころが飛んでくのが見えましたもんね。砂の器では、証拠の切れ端窓からばら撒きまくってたし、謎解きも世代間で共有できなくなってますか
自分は39歳ですが父親に対しては話しにくい雰囲気あったし、テレビで見る他の家庭もそーゆー空気あったように思います。
うちの家がThe昭和だったから家=公的空間はわかる家のほうが厳格で常に気を張るんですよね外のほうが楽
乗るときに開く扉のど真ん中に陣取って降りてくる人たちを押しのけ我先にと空いてる座席を目指す人
階級社会の印度では捨て散らした塵を ハリジャンが清掃します
日本も階級社会で膨大な労働力が有ったのでしょう
電車内で物質化するのわかるー 二日に一回はニンニクお食べになった方が代わる代わる隣にいらっしゃるから、電車内に入ると自動的に嗅覚が1/10になります。あと今多分真実に気がついたんですが、昭和からニンニクも度重なる品種改良を繰り返してきたから、食べてないのにランダムに人類にニンニク臭がつくように進化しただけで、本当はニンニクなんか誰も食べていないのかも知れません。
黄害もあったね
この人たちが”昭和”、”昭和”って連呼してるのが不思議だったけど、考えてみたら平成生まれの人たちだったんですね。このチャンネル見てる昭和生まれってひょっとして俺だけ?
堀元さん飯田さんが好きすぎて同年代のようなつもりになってるけど私も昭和生まれです…
✋
過言だなぁ…
出発した疑問点から類推への論理の飛躍がすごい
@@うーちぇる ”ひょっとして云々”は類推ではないですね。驚きの余りに飛び出した表現です。まさかほんとに自分一人だけだと思っていたわけではありません。改めて考えてみれば、TH-camr って平成生まれが多数派ですよね。驚くのもどうかしてました。
あれ、30分しかない、、、
立派な屋根も壁もあるのに鉄道車内を「家」と認識できない日本人は一部の特殊車輌を除いて全ての鉄道が土足進入を原則としている事にあると考えます
昔は家じゃないからリラックスして、今は家じゃないからマナーを守るってことか
よく日本に来る中国人のマナーが酷いとツイッターで批判されていますけど、昔の日本人も結構ひどかったよね。90年代初めくらいに、大阪の地下鉄の駅のホームの端で立ち小便とかウンコしてる人を見ました。
そりゃタイムスリップしてりゃそうだけど、昔の日本人は現代に居ないから実害でないもんね。来日中国人は現在進行形でマナーが酷いのいるから。
そんなマナーの人らが、バブルで金あるからって海外旅行どんどん行ってたんだと思うとゾッとする
@@上倉奏 まあ海外も40年前だからね。21世紀中国人と同じじゃないな。
@@上倉奏かなり酷かったらしいぞ。横柄だし、言葉は通じない。ワラワラと沢山群れて…考えるだけでゾッとする。
地球の歩き方という本は偉大ですよね。
最近当チャンネルにハマり欲しい本が増えるも転勤族には電子書籍以外で買うことは難しくアマゾンのリストは増えるが購入は待機中バリューブックス様!電子書籍の導入をなにとぞ!
オッコトヌシが我々の一族は皆小さく、馬鹿になっている的なこと言ってたのって劣化言説だったんだ
国立映画アーカイブの「【全篇】『公衆作法 東京見物』1926年」でも鉄道マナーについて言及していて興味深いです。上京する過程(東海道本線?)ではタバコを飲んでいますが、東京の路面電車ではタバコを飲む客お断りとなっており地域差がうかがえます。路面電車にプラットホームがなく、道という空間がまだ区分けされておらずカオスな時代です。【全篇】『公衆作法 東京見物』1926年th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=LG3fZkjoCunSR_x99:28 寝タバコth-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=N-bUw2gjjKxfQcBB&t=56810:25 二人席を占有している人とタバコ(10:39からは占有している後ろの人々)th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=-BI2uMCPdQ-MqTjo&t=62529:36 お断りth-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=wk_RR1yFryncr-Dj&t=1776
サムネは名古屋市電?
烏丸車庫って書いてあるし、色的にも京都市電かと
ふむふむ約1ヶ月前か
今日、月曜日か
そういえばアンジャッシュの児嶋は京王線だか中央線に乗ってる時に唐揚げ弁当を開けて食べてたら唐揚げが落ちて転がっていってそこにいた小学生が困った顔して拾って手渡してきたって言ってたな。あれ電車を部屋どころか自分ちと思ってる可能性ある
確かに、自分ちだったら土足じゃないから食べ物落としても食えるもんなぁ
銭湯で湯船にタオルを浸けてしまっている人は60代以上の方が圧倒的に多いように思います。若い人は銭湯マナーを知らないからタオルを湯船に浸けがちなのかと思っていましたが、現実は逆であることに気付きました。
老害なのかマジにボケてるのかのラインが難しくなって触れられないw
よーし!でんしゃ2階建てにしよう!いやぁ内P復活おもろかったけど現代の価値観で観るとヒヤッとするとこあったな。まあヒザの靱帯切るほど身体張らなくていいよもう。
トランプが当選したので多少抵抗感は薄れるかもしれません
道徳を 語るは燃えた 茶化し茄子
他人が喋っている話題に茶化しツッコミを入れるのも、将来コンプライアンスに触れるかもw
現代もスマホを見るスペースを確保するためにリュックを前に抱える行為が良いマナーとされていたりして面白いですね
マナーを良くしようとする試みは大きいのに、経済規模や自給率を上げようとする試みが大きくならないのは何故なのか。
自給率上げたくても、肥料の原料はほぼ全量輸入という資源貧国ニッポン…
そもそも人口に対して農耕地が全く足りないので…
そういえば、電車のつり革は、進行方向に立って掴むものらしい。でも、実際、立っている人は、ベンチ席と対面する格好に立っているから、右にも左にも入れずセンターになった人には掴むものがない。
そう考えると、女性が電車内で化粧するのってめちゃめちゃマナーいいな
10年ぐらい前かな東京のたしか立川駅の前で70歳ぐらいのおじいさんが3歳ぐらいの女の子をコンビニの入り口から3メートルくらい前の雑踏の中ですわりションさせてた。驚いて私がコンビニの中にトイレありますよって声かけたらいやいやそれは申し訳ないんでってあしらわれた。申し訳ないじゃねーよふざけんなと思って多少粘ったんだけど、今思うとあれも〝古き良き〟昭和の感覚だったんだろうな。クソ喰らえ〝美しい〟昭和の日本の古き良き感覚
乗車率が400とか500は流石にありえません。一番ひどい昭和の頃でも300と言われていました。
ゴミのポイ捨てがマナー違反になったのはいいと思うけど、よくわからんマナーを新たに生み出すマナー講師もあれはあれで問題ですよね新一万円をご祝儀で使うのは駄目とかいう新マナーがバズった時は、旧札が回収されることを考えてないカスのマナーと思いましたし
短いな。ショート動画か?
これ 気候変動でおんなじことされてね?知らんけど
【今回紹介した本】
『電車で怒られた!「社会の縮図」としての鉄道マナー史』
www.valuebooks.jp/bp/VS0090125513
※タイミングによっては売り切れの場合もございます(すみません!)。
入荷状況は積読チャンネルの公式 Twitter でお知らせしていますので、売り切れの際はお手数ですがご確認いただければ幸いです。
積読チャンネルのTwitterアカウント→twitter.com/tsundoku_ch
※購入クーポン
2024年11/1〜11/15の期間、クーポンコード「TSUNDOKUTAMERU」を入力すると5点以上の購入で送料無料!(1回のみ)
【積読チャンネル書店】
www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/39658a4afb3ff85
※今までに紹介したすべての本がまとまってます!
※買取クーポン
2024年11/1〜11/15の期間、クーポンコード「TSUNDOKUYONDA」を入力すると査定金額の20%ポイント還元!(1回のみ)
電車内の床にレジ袋に入って放置されていたゴミは、オウムによる地下鉄サリン事件の前と後で180度変わりました。それ以前は眉をひそめつつも比較的見過ごされていたように思いますが、事件後は一切なくなりました。オウム事件の前後で劇的に変わった社会通念はかなりあると思います。
積読チャンネルの更新頻度に助かってる。
飯田さん、最初なんだこのメガネ…?って思ってたけど今では一番好きかもしれない
リアクション大きいから話の流れわかりやすいしオチとか緩急の付け方上手くて話聞く人 話す人ととして最高すぎる
飯田さん可愛いんだ。
心を無にして耐えるだけという現代の鉄道マナー
数十年後の人からしたら「ありえないでしょw」という感想になっていて欲しい
明日からでもいいぞ
平成前期に子供時代を過ごしたけど、街の地面はガムと吸殻まみれ。電柱と公衆電話はエッチな広告まみれ。たった四半世紀で綺麗になったもんです。
個人的にはバブル後にみんなが内向き保守的になって行った気がします。
登山でも昭和のガイドブックだとゴミは人目につかないようにちゃんと埋めておこう、とか書いてあるからビビる
まあ登山の場合は糞尿もゴミに含まれる場合が多いですしね。
予め穴掘ってから用を足すべしがルールだった気がします。
高い山とかだとガイドの人がポイントを教えてくれたと思います。
釣りキチ三平の漫画で見たことある奴だ
よりにもよってタバコの吸い殻の話だったりして…
畑にも埋めるのが基本だったらしいですね
@@s_kanata220 今はわからんけど、当時の人糞はぎょう虫などの感染源なので、他人の畑に埋める人はかなりの無法者です。
空き缶、空き瓶、菓子袋なんでもかんでも全部埋めてたよ
このチャンネルが心の支え
確か夏目漱石の三四郎の序盤で、主人公が車窓から弁当のゴミ捨てる描写あったはず。
割と有名だよね。
「外人のマナーが悪い!」って発言に対して、「日本も昔はそんなもんだったんだ。彼らは今その過程にいるんだよ。」って。
@@section6886
誰もそこまで言ってない。
夏目漱石の「三四郎」だと育ちいい主人公が食べ終わった弁当ガラを窓から外に投げ捨てる描写あるので、確かに当時は外へ捨てるのはマナーいい方なんだとわかります
月曜日は、もはや祝日でも積読を待つ曜日。
知り合いの昭和生のおじいさんの男女平等感はすごいズレてますね。男性陣が食事を終えるまで、女性は厨房や配膳の仕事をして、男性陣の食事終了後に女性たちが食事を始めるというのを現代でも実施していると自慢していました。驚いたことに、これで「自分は男女平等主義者で、実践もできている」という自己認識しているのです。その上、他人の女性蔑視は批判するような態度を取っています。
ご存じないかもしれませんが、昭和のムラ社会には公正を担保するような警察組織は存在しませんでした。それぞれの家やその血縁等のパワーバランスによって治安が保たれていたのです。野蛮で粗野な男のいる家には誰も手出しができません。その内部にいる者はそれを我慢すればその庇護を受けることができるのです。つまりは力の強いことをアピールしつづけることが家の繁栄を保証してくれるのです。それが昭和の現実です。流血沙汰は日常茶飯事です。水田の水の利権をめぐって命のやり取りをしていました。
そもそも肉体労働(農作業等)で劣位な存在に同等な権利を与えるということがありうるのでしょうか。今でも男女の収入格差は歴然としてあります。その機会も含めて。そこでより多くの負担をしている男性からしたら不公平だという思いはあったでしょう。
そのような社会情勢、歴史的な背景を持って形作られた社会構造なのです。もちろんそのほかの様々な要因が関係しているのでしょう。
令和生まれの人には不思議に思われることかもしれませんが。
そういう人ってよく女は男に護られるべきとか思ってますよね。
こっちも大の大人なんか守りたくないし、向こうだって一人前の人間として対等に接して欲しいだろうに...
昔は雑誌に痴漢のやり方特集が載ってたという話を思い出しました
楽しみに待ってました
たのまち~!!
たのまち✌️
たのまち!
これもまたマナーとなっていくのだらうか
2000年代初頭に『早稲田文学』という雑誌で煙草や喫煙マナーについて作家の人たちにアンケートしていて
確か当時千代田区で路上喫煙禁止になったりという背景があったのだと思うが
「喫煙するときに気を配っていることは?」みたいな設問に
当時東大総長を退任して2、3年の蓮實重彦が「特にありませんが、別に千代田区で吸ったわけでもない煙草の吸殻をわざわざ千代田区でせっせと捨てて回っているときは何かに気を配っていると言えるのかも知れません」と回答していて
マジでこの人何言ってるの?ってなったのを思い出した
タバコには地方税部分が含まれてるので税収の一部が買った自治体に入る。一方ゴミの処理費用は発生した自治体の責任なので他の自治体からゴミを持ち込まれると、本来負担しなくてよいゴミ処理費用を負担することになってしまう。
蓮實氏は千代田区に抗議の意味で、他の自治体に納税しつつその処理費用は千代田区に押し付けてやって、意思を示したのだと思う。
あいまいでーす。
昭和40年くらいまでは、座席の下にゴミを入れるのがマナーでした。
窓から捨てられるよりマシということですね。
駅弁売りが外を廻り、窓から駅弁が買えた時代ですw
昔の電車でのマナーで、今は信じてもらえなさそうなことに、電車内のトイレに入っていた時に、駅に停車中は排泄しちゃダメってのがあったな。
今みたいにタンクにためるんじゃなくて、外に流すだけだったから駅では慎みましょうってことで。
でも昭和の話ってわけじゃなくて、少なくとも平成4年にはそういう状況が残ってた。
それもど田舎じゃなくて京都駅から出てる山陰線本線にそういう車両があった。
筒井康隆の小説にそれをおちょくったものがあります。
前リュックやエスカレーターの片側空けなど、なんの根拠もないマナーは守らなくていいと思いつつ、絡まれたり、狂人にいきなり刺されたりという最悪のケースを考えて従うことにしている。俺は敗北した。
26:40 ロゲルギスト著『物理の散歩道』で出てくる『つめこむ』では物理学者の目線から電車につめこまれる人をモデル化して論じている。摩擦の少ない服に関する言及もされている。
自分は普段電車に乗りませんが、電車内でリュックを前にするのは中身を盗られたり逆に入れられたりするのを防ぐためにやってる人もいそうだなと思いました
手が前に付いてるから、前にかけた方が場所取らない。鉄道各社もそうしなさいって掲示してるしね…
去年、タイの国鉄に乗ったら、食べ終わった弁当箱を列車の外にポイ捨てするおばさんとか、けっこういました。もしかしたら、少し前の日本と同じなのかもしれません。
中身が入ったペットボトルとかスタバの容器とかを放置されるくらいなら「飲み残したら中身は道に捨てましょう」でもかまわない。
あれ中身毒物とか爆発物の可能性もあって危険ですしね、やめてほしい
万年床に寝転がってスマホで聞いてるから尚更納得させられてる
そいや今日某密林から来た中古本がバリューブックスの出品で積読チャンネルの紹介入ってて笑った
鉄道といえば:列車のトイレがダイレクトだった。/不思議と乗客が降りる前に乗り込もうとする駅がある。
自分に驚いたこと:スマホ歩きは駄目と思っているのに本を開いて歩いている小学生を微笑ましいと思ったこと。
数%の人:合理性がない自分マナーを通そうとする(気がする)。
自分が手を伸ばしそうにない本を紹介:ありがたい。
二宮金次郎が真似すべきではない人物にヘイトされる現代事情w
堀元さんの隣は場所取らないから快適そー
ちっちゃいし細いからね…
これも未来ではハラスメントになってそう
@@wakuakii1
何処かのタイミングで揺り戻しが発生して
ハラスメントにはならないかもしれません
→
11/7以降、4年間はハラスメントにならないと思います
筋トレ頑張ってるのに...😿
子供の頃(30年ぐらい前)、新幹線の座席後ろのネットに弁当の容器を捨てても良い空気ありましたね
動画あんま関係ないけど、VBのサイトは著者クリック時に同姓同名の著者が一緒に出てくるので「え! この著者、起立性調節障害の研究もしてるの!?」って一瞬なった
サムネ見たときの種本予想と合ってて嬉しい
『ヴィクトリア朝英国の鉄道旅行史』や『鉄道の食事の歴史物語』の二等、三等客室の話を見るとマナー以前で鉄道会社も牛馬以下の箱詰めレベルでだいぶ阿漕なことやってるんですが、鉄道出たての19世紀中期と20世紀初頭という半世紀の差でも旅客のマナー改善に対する運動の話がでてきたりして人間の成長~って感じがありますね
14:18 失礼マナークリエイターの根幹ってここにあるのか……と腑に落ちました
堀元さんの結婚式下ネタツイートも5年前のTwitterなら炎上せず許されてたんだろうな、、、
80年前が「こんなに昔じゃな」くて、昭和がめっちゃ昔という感覚、これいかに。
昭和10年代と50年代を「昭和」で区切ってしまうことに違和感を覚えざるを得ない
平成も昔なんですけどね。平成以降は世の中の変化が乏しいのかもしれませんね
@@watanabemachiko 令和生まれの人がまだちびっ子ですからね。令和生まれ世代が大人になってくると「これだから平成は」って言われ始める気がします。
@@kn-dv7dz 1990年以降は、世の中の体制的にあまり変化がなく、特に経済がずっと退潮しているので、そのような事は無いかもしれませんよ
昔の電車は座席も狭かったから(113系初期車など)座っても立っていてもそんなに格差はなかった(それでも座れるだけマシ)ろうが、今の電車は座席だけは良くなって座席が少なくなった分(225系など)、着席者の占有空間は拡大するのに、立席者の空間は減少した座席によりはじき出された元着席者が入ってくるので立席者の空間はますます狭くなる。
途中で
JR東日本環境アクセス
=車内・駅清掃業のCMが入って
youtubeアルゴリズムの片鱗を見た
マンガの釣りキチ三平で、釣り場でタバコの吸い殻を空き缶に入れて地面に埋めた行為を「マナーが良い」と言っていて驚いた
昭和後期でも今と全然違うんだな
コンドームの歴史読みたいけど買いづらすぎる
以前、モンゴルに旅行した時、
緑がきれいだったのですが、
道沿いにゴミが大量にポイ捨てされていて、
日本もポイ捨ては見ますが、きれいになったのは教育と習慣の積み重ねなのかな?と思いました。
今はどうなっているんですかね?
なんか今回ノリノリだな 、最高
マナーの話、言葉の敬意漸減と同じ匂いを感じたなぁ…
「ふつうでない」ことを「こうあるべき、こうであるほうが『えらい』」と特別視し実行することで、個人の自己実現欲と承認欲求を満たすが、それを本当に「みんながふつうに」やるようになるとその意味は失われ、形式化する
生物の進化と同じく「時勢への最適化」ではあるけども、「今も最適」であるかはわからないw
内P復活良かった。今の競技大喜利よりも内P式の大喜利が好き♡
ネットで理想論でぶん殴ってるのを見ると「せめてネットに上げるな」程度にしてやれよと思ってたけど、世代的な感覚の違いとかも有るのかもなぁ
4:39 近所のラーメン屋が15年くらいまでタバコは床に捨ててくれってスタイルだったの思い出した
昔は床はコンクリート張りで水でゴミを道路に流しだす方式多かった気がする。
赤羽あたりの立ち飲み屋だとまだ普通にありますね。
昔の電車のトイレ、穴が空いてて、覗くと線路の石ころが飛んでいくのが見えてましたもんね
砂の器では窓から証拠の切れ端捨てまくってたしね
謎解きすら世代間で共有できなくなってますよ
『公私、ハレとケ。それが無くなって今何でものべたらじゃねぇか。この先どうなんのかねぇ(呆れ)まぁ私はもうそろそろこの世とおサラバするからいいけどさ…。』と言った終戦直後生まれの知人を思い出した。
電車の席譲るって一方的なレッテル貼りだからね。
自分も昔からその手の葛藤があって、もし断られたらそのあと地獄だし窓から飛び出したくなるわ💦
ちなみにサムネの写真は京都市電の4系統で、場所は西大路上押小路東北角(西大路通を御池通から少し北に上がったあたり)のあたりですね。
「リュックは前に」はコロナ前の東京のラッシュにおける常識だったと認識しています。路線によってはアナウンスもありました。が、正確にいうと「背負う」ではなく「抱える」です。背負ってしまうと変形できず、電車内人間密度が最適化できないので。
もうリュックにスマホ台付けちまえよという位置でスマホみてる奴らいる。
池袋をメインに使う埼玉県民ですが、今から10年以上前、池袋発の丸の内線の整列乗車の時に片手で文庫本を読んでたら近くのOL?の人に「満員電車で本読んでんじゃねえよクソガキ!」と怒鳴られてコエーとなった記憶が蘇りました。あと早稲田の受験の時に大人しく吊り革を握っていたらぎゅうぎゅう詰めで鯖折りみたいになりかけたことなどが…。つらみ。
11:20 子供の泣き声聞いてると、こちらも悲しくなる
聞きかじりだけど、第三者が目線を合わせて聞いてあげるのはよいとかは見たけど
今の時代で第三者がいきなり 他人の子供に話かけるのも変だよね
明治時代、漱石の三四郎では弁当ゴミを窓から当然のように投げ捨ててる
そのシーン車内にゴミを置いて帰るような不潔で不真面目な人たちにあきれてより道徳的な振る舞いをするぞ!と言ってゴミを窓から投げ捨ててた気がする
当時はプラゴミもなかったから生分解素材しか無かったんだろうけど
都市部でやるのはダメだよなあとは思う。
紙や木や葉で作られた当時の弁当包装を投げ捨てるのは今のプラゴミをポイ捨てする感覚とは別物だったのかもしれませんね…
我々も靴に入った砂を道端で出してたら「おい!砂は袋に入れて持って帰れよ!」って言われるようになるのかも
マジかよ小宮最低だな
8:36 ずーっと話しかけられてるのは痴漢なので助けてあげてください。
スタバのサードプレイスという理念は昭和の日本の方が求められたのかもしれない。
東京で電車に乗ってる時に、目の前のおばあちゃんに近いおばさんが、動いている電車内で吊り革につかまらず携帯を触っているのを見て、僕には絶対無理だと思った(僕のつかまっていた吊り革はギシギシ鳴っていた)。
東京に行くと、電車ってこんな揺れたっけ……ってびっくりします。
レの字に立つといいよ
平成も後期、昔からある駅弁の掛け紙に「ガラは座席下に押し込め」と残ってたのを見て驚いた記憶があります。
ただ、その前文がポイントで、「窓から投げ捨てるな」とあるんですよね。
沿線の衛生問題や保線員の労災防止(日中も列車が行き交う合間に作業するのが当たり前だったので)の観点から、ガラが離散するよりは終着駅でまとめて掃除夫に始末させようという思想なんでしょう。
翻って現在、終着駅で新幹線を降りると掃除スタッフが乗降口そばでゴミを入れる袋を広げて待っていてくれますが、これは一見サービスに見えてとどのつまり掃除の際のゴミ回収の手間を省く方策なわけです。
昭和初期のものとは雲泥の差で短くなった折り返し時間で仕事をこなす必要がある(労働強度が上がった)からこそ乗客はゴミを残しておけず、乗降口まで持参して待ち構えられた袋に捨てるのが「マナー」となっていると言えましょう。
この回色々な構造がわかっていいね、知人に勧めたい!進める友なぞおらぬが
満員電車は自分を見つめる以外のことができないので、たくさん考え事ができて好きです。いえ、やっぱり嫌いです。
窓からゴミ捨てられるより座席の下のほうがマシだとか
復活した内Pは森田さんが無茶苦茶やってるけどウッチャンがコンプラ!って言ってるの見て意識が逆転してておもろかったなぁ そしてそんなの気にしないで滅茶苦茶やってるさまぁ~ずと猫男爵
電車が家....
アットホームな職場ってやつはこれの延長だった...ってこと?!
新幹線なら30年ぐらい前であれば駅弁のゴミは座席のネットの中に「きちんと」置いておくのが良いマナーだったと思う。地域差あるかもしれんけど。
今だと「砂の器」で
電車の窓を開けて
女性がアレを紙吹雪のように
捨てるシーンは
ただのマナー違反になるんだろうなぁ
というか、それをして欲しくないから座席の下に詰めろって言ってたから、1975年の時点で割とマナー違反だったのかも
@ おそらくマナー違反ではないです。
小説か映画の「砂の器」をお手隙の際に読んでください。
窓から捨てることに意味があるので。
最近、駅の売店がコンビニ化してきて、いろいろと食べ物とか買えるようになっているのに、駅からペットボトルや空き缶以外のごみ箱が撤去されていて、どうすりゃいいのと思います。
個人的には販売店(組織)の義務だと思うんですよね。
マウントレーニアとか言うトラップ
自販機でも売ってるのに周辺あるゴミ箱はペットボトル用だけって場所が結構ある
ペットボトル用のゴミ箱に突っ込んでも良いの?
昔は姫路の駅そばを車内で食べた後は、汁の入った器ごと座席の下に置いたままにしててよかったんだぜ・・・
今年亡くなった大正生まれの祖父も、スイカとか食べた後家の畳にタネを吐いていてドン引きしてましたが、昔は当たり前だったのか…
いやそれでも家の中はおかしいだろ。
最初の質問 夏目漱石『三四郎』の事かと思った。
--この時三四郎はからになった弁当の折を力いっぱいに窓からほうり出した。--
座席の下だったんですね。
座席と壁の間にコーヒーの缶を隠していく人は見た事ある!
(朝の混雑時に座席が8割埋まるくらいの田舎の電車)
まだ少数派だと思いますが、混んでいる車内でリュックは前に背負ってもマナー違反という風潮もありますね。
そしたら床に置くしか…でもそれはそれで混んでると邪魔になるしで、
マナーって一周すると思うんですよね
そのうちリュック全否定になるじゃないかと心配しています。
忘れ物が多い人間で、それを防止するためにリュックに使う頻度が少ない物も含めて全部入れて対策しているので、そうなったら困る……。
平面的には場所を取らないことを重視したら頭の上の載せるルールができたりしてw
戦後すぐの交通ルール『自転車は車道を走る』これを近年にまた起用したのはクレイジーとし思えないよ、、、学生や年寄りが引かれ、運転手も次々刑務所へ、自転車が走れるような道路を作ってない国の責任は問われないの酷くないか?
コロナの影響で「外に出るときはマスク必須」が100年先にはマナーとして定着するかと思っていたんですけど、現状を見るに予想を外しました。
昔の話でよく聞くのは、電車便所を停車中に使うの禁止ってものですね。
理由は察してください。
〇〇駅〜〇〇駅は使用禁止もね
マナーってファッション感がすごい
昔の電車のトイレ、穴が空いてるだけで覗くと線路の石ころが飛んでくのが見えましたもんね。
砂の器では、証拠の切れ端窓からばら撒きまくってたし、謎解きも世代間で共有できなくなってますか
自分は39歳ですが父親に対しては話しにくい雰囲気あったし、テレビで見る他の家庭もそーゆー空気あったように思います。
うちの家がThe昭和だったから家=公的空間はわかる
家のほうが厳格で常に気を張るんですよね
外のほうが楽
乗るときに開く扉のど真ん中に陣取って
降りてくる人たちを押しのけ我先にと空いてる座席を目指す人
階級社会の印度では捨て散らした塵を ハリジャンが清掃します
日本も階級社会で膨大な労働力が有ったのでしょう
電車内で物質化するのわかるー 二日に一回はニンニクお食べになった方が代わる代わる隣にいらっしゃるから、電車内に入ると自動的に嗅覚が1/10になります。
あと今多分真実に気がついたんですが、昭和からニンニクも度重なる品種改良を繰り返してきたから、食べてないのにランダムに人類にニンニク臭がつくように進化しただけで、本当はニンニクなんか誰も食べていないのかも知れません。
黄害もあったね
この人たちが”昭和”、”昭和”って連呼してるのが不思議だったけど、考えてみたら平成生まれの人たちだったんですね。
このチャンネル見てる昭和生まれってひょっとして俺だけ?
堀元さん飯田さんが好きすぎて同年代のようなつもりになってるけど
私も昭和生まれです…
✋
過言だなぁ…
出発した疑問点から類推への論理の飛躍がすごい
@@うーちぇる ”ひょっとして云々”は類推ではないですね。驚きの余りに飛び出した表現です。まさかほんとに自分一人だけだと思っていたわけではありません。
改めて考えてみれば、TH-camr って平成生まれが多数派ですよね。驚くのもどうかしてました。
あれ、30分しかない、、、
立派な屋根も壁もあるのに
鉄道車内を「家」と認識できない日本人は
一部の特殊車輌を除いて全ての鉄道が
土足進入を原則としている事にあると考えます
昔は家じゃないからリラックスして、今は家じゃないからマナーを守るってことか
よく日本に来る中国人のマナーが酷いとツイッターで批判されていますけど、昔の日本人も結構ひどかったよね。
90年代初めくらいに、大阪の地下鉄の駅のホームの端で立ち小便とかウンコしてる人を見ました。
そりゃタイムスリップしてりゃそうだけど、昔の日本人は現代に居ないから実害でないもんね。来日中国人は現在進行形でマナーが酷いのいるから。
そんなマナーの人らが、バブルで金あるからって海外旅行どんどん行ってたんだと思うとゾッとする
@@上倉奏 まあ海外も40年前だからね。
21世紀中国人と同じじゃないな。
@@上倉奏
かなり酷かったらしいぞ。
横柄だし、言葉は通じない。
ワラワラと沢山群れて…
考えるだけでゾッとする。
地球の歩き方という本は偉大ですよね。
最近当チャンネルにハマり
欲しい本が増えるも転勤族には電子書籍以外で買うことは難しく
アマゾンのリストは増えるが購入は待機中
バリューブックス様!電子書籍の導入をなにとぞ!
オッコトヌシが我々の一族は皆小さく、馬鹿になっている的なこと言ってたのって劣化言説だったんだ
国立映画アーカイブの「【全篇】『公衆作法 東京見物』1926年」でも鉄道マナーについて言及していて興味深いです。
上京する過程(東海道本線?)ではタバコを飲んでいますが、東京の路面電車ではタバコを飲む客お断りとなっており地域差がうかがえます。
路面電車にプラットホームがなく、道という空間がまだ区分けされておらずカオスな時代です。
【全篇】『公衆作法 東京見物』1926年
th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=LG3fZkjoCunSR_x9
9:28 寝タバコ
th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=N-bUw2gjjKxfQcBB&t=568
10:25 二人席を占有している人とタバコ(10:39からは占有している後ろの人々)
th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=-BI2uMCPdQ-MqTjo&t=625
29:36 お断り
th-cam.com/video/ELAN_nAZy2Y/w-d-xo.htmlsi=wk_RR1yFryncr-Dj&t=1776
サムネは名古屋市電?
烏丸車庫って書いてあるし、色的にも京都市電かと
ふむふむ約1ヶ月前か
今日、月曜日か
そういえばアンジャッシュの児嶋は京王線だか中央線に乗ってる時に唐揚げ弁当を開けて食べてたら唐揚げが落ちて転がっていってそこにいた小学生が困った顔して拾って手渡してきたって言ってたな。あれ電車を部屋どころか自分ちと思ってる可能性ある
確かに、自分ちだったら土足じゃないから食べ物落としても食えるもんなぁ
銭湯で湯船にタオルを浸けてしまっている人は60代以上の方が圧倒的に多いように思います。若い人は銭湯マナーを知らないからタオルを湯船に浸けがちなのかと思っていましたが、現実は逆であることに気付きました。
老害なのかマジにボケてるのかのラインが難しくなって触れられないw
よーし!でんしゃ2階建てにしよう!
いやぁ内P復活おもろかったけど現代の価値観で観るとヒヤッとするとこあったな。
まあヒザの靱帯切るほど身体張らなくていいよもう。
トランプが当選したので多少抵抗感は薄れるかもしれません
道徳を 語るは燃えた 茶化し茄子
他人が喋っている話題に茶化しツッコミを入れるのも、将来コンプライアンスに触れるかもw
現代もスマホを見るスペースを確保するためにリュックを前に抱える行為が良いマナーとされていたりして面白いですね
マナーを良くしようとする試みは大きいのに、経済規模や自給率を上げようとする試みが大きくならないのは何故なのか。
自給率上げたくても、肥料の原料はほぼ全量輸入という資源貧国ニッポン…
そもそも人口に対して農耕地が全く足りないので…
そういえば、電車のつり革は、進行方向に立って掴むものらしい。
でも、実際、立っている人は、ベンチ席と対面する格好に立っているから、
右にも左にも入れずセンターになった人には掴むものがない。
そう考えると、女性が電車内で化粧するのってめちゃめちゃマナーいいな
10年ぐらい前かな東京のたしか立川駅の前で70歳ぐらいのおじいさんが3歳ぐらいの女の子をコンビニの入り口から3メートルくらい前の雑踏の中ですわりションさせてた。驚いて私がコンビニの中にトイレありますよって声かけたらいやいやそれは申し訳ないんでってあしらわれた。申し訳ないじゃねーよふざけんなと思って多少粘ったんだけど、今思うとあれも〝古き良き〟昭和の感覚だったんだろうな。クソ喰らえ〝美しい〟昭和の日本の古き良き感覚
乗車率が400とか500は流石にありえません。
一番ひどい昭和の頃でも300と言われていました。
ゴミのポイ捨てがマナー違反になったのはいいと思うけど、よくわからんマナーを新たに生み出すマナー講師もあれはあれで問題ですよね
新一万円をご祝儀で使うのは駄目とかいう新マナーがバズった時は、旧札が回収されることを考えてないカスのマナーと思いましたし
短いな。ショート動画か?
これ 気候変動でおんなじことされてね?知らんけど