発達障害にカウンセリングは無効という説を考える

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Chはこちらから youtube.com/@wasedamasuda?si=...
    ◆益田のAI:GPTsはこちらから chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...

ความคิดเห็น • 206

  • @masudatherapy
    @masudatherapy  5 หลายเดือนก่อน +158

    コメント欄での返信は原則禁止です
    個人に対する誹謗中傷はお控えください

  • @user-ti1vr2tn4f
    @user-ti1vr2tn4f 5 หลายเดือนก่อน +46

    子どもが発達障害だとわかり、自分も発達障害だと気づきました。
    子どもには個性豊かに幸せに生きてほしいと願う一方で、誰かに迷惑をかけたり、イジメにあってほしくないです。身だしなみや学業など細かく口出してしまいますし、イライラをぶつけてしまうときがあります。
    生きづらい、育てづらい。
    けれど子どもを育てる中で助けてくれる人に出会い、自身の子ども時代のトラウマを浄化できたり、思い込みの世界から少しだけ出られるようになりました。
    長い時間はかかるけど、カウンセリングなど、正しく伴走してくれる人は必要だと思います。

  • @KOME1990
    @KOME1990 6 หลายเดือนก่อน +177

    私は発達障害で長期にカウンセリングを受けてましたが
    確かに発達障害の症状にカウンセリングは無効かも知れません。
    何故なら発達障害の症状は脳から発生するからです。
    しかし発達障害によって生まれた認知の歪みの修正や自分自身の幼い思考を育てるものとしては
    カウンセリングは非常に有効だった。様々な考え方や自分自身の間違いにも気がついたし
    人間として成長できたと思う。だからカウンセリングと投薬治療は両方するべきだと私は思います。

    • @user-gg1lq6mb5u
      @user-gg1lq6mb5u 5 หลายเดือนก่อน +9

      もう何年してるんですか?。10ねん?やはりそう簡単には、自分の考えを変えるということは、難しいてすよね。でも自分に問題意識をもって、行動に移せたことが素晴らしい結果を得られた。やはり人間前向きになれる人が幸せをつかむ。

  • @user-ds3cg4hi4v
    @user-ds3cg4hi4v 5 หลายเดือนก่อน +73

    私は、次のカウンセリングであれを話そうこれを話そうと思うことで、逆にトラウマが強くなっていき、カウンセリングをすることで、逆に調子を崩すことが多いです。
    私の発達の苦しみは、嫌なことが強く残ること、憎しみが強いことなので、カウンセリングや診療は逆効果でした。
    より必要なのは、向き合うことではなく、前に進むことだと思います。ひとり反省会は、カウンセリングなんかしなくても、勝手にやるから。。。

  • @ST-jk9tx
    @ST-jk9tx 5 หลายเดือนก่อน +49

    クリエイティブなことをすることに憧れ、映画製作・小説・漫画・批評といろんなことに手を出して全て失敗しました。衝動を抑えられない特性なので、大勢の前で何度も恥をかきましたがどうしてもやめることできません。
    自分には才能がないことが分かっていても「諦めるのは情けないことだ」という思い込みや、「恥を挽回しなければならない」という焦燥感にとらわれ、さらに無謀な挑戦を繰り返してきました。最近になってようやく「諦めるのも大事じゃないのか」と気づいてきたのですが、結局は20年以上の時間がかかってしまいました。
    もっと早くやめられなかったのか?と思ったりしますが、何百回と失敗しなければ自分は納得はできなかっただろうとも思います。どうしたってあの焦燥感や恥の意識に勝てたとは思えないからです。
    しかも、まだ諦めたわけではありません。完成するとは思えない長編小説をもう二年以上作り続けています。諦めようにも「恥を挽回する」という衝動になかなか勝つことができず、今もずるずると続けています。もっと早い段階で心理的なサポートを受けることができていれば、こうはならなかった気もします。

  • @ww-cw1py
    @ww-cw1py 5 หลายเดือนก่อน +29

    リョーハムさんは、益田先生の話に良く耐えてますね。
    自分から精神科にかかれる人は発達障害の中でも良い方ですよ。社会とのかかわりの中で精神疾患をきたし、体調崩してしまうのは、傷つきやすいからで、自覚のない発達障害者は沢山いますよ。 
    こだわりを家族におしつけて、否定されたら悪とみなしたり。
    根本のとらえ方が違うのが発達障害者で、普通の理解ができないからカウンセリングしたところで成果は得られないかもしれないですね。
    治療にはならないですね。
    しかし、辛い気持ちを聞いて楽にしてあげれることはあるし、アドバイスはしてあげれるとは思います。
    今はこどもの早期発見で発達障害が増えてますが、どうしたら良いのか。
    早く知ったって、環境を整えてやるしかないですよね。

  • @Cookie-pc4pu
    @Cookie-pc4pu 5 หลายเดือนก่อน +120

    昔のことしつこく覚えてますね😃20代までは恨みが全てだった。それのせいですべてを失ってたと思います。今は大分親が普通な親でむしろいいほうだったと思う気がしてきました。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j 5 หลายเดือนก่อน +5

      全く同じ感じがします。自分は片親も普通では無かったです。

  • @user-ou7rf2es9g
    @user-ou7rf2es9g 5 หลายเดือนก่อน +37

    61歳ですが幼少の頃からのトラウマがいまだに解消できていなくて辛いです

  • @sis9034
    @sis9034 5 หลายเดือนก่อน +35

    うつが改善して、発達にも納得していざトラウマ治療と考えた時に、カウンセリングはリスクが大きいと足踏みしてたところでした。リスクと感じてるのは「言われたことに傷つく」のを「それは過剰だ」とジャッジされたりするのが極度に不快だから…。あとは語らされる場にいなきゃいけないのも命令のように感じてつらい…子供時代に折檻された状況を思い出す。虐待されていたころに紹介されたカウンセラーは親と繋がってるのに話せるわけもなく不快な時間だったのもトラウマ的で、安心ってむずかしいですね。
    カウンセリング受けるとしてもすごく先の話になりそうです。でもトラウマ治療すると決意してから、自然と忘れ去られていた良い記憶が思い出されるようになってきていてとても不思議です。
    私は自分と向き合って自己実現していくのが好きなのでしばらくは1人でためします。

  • @user-fy5jh4yp9z
    @user-fy5jh4yp9z 5 หลายเดือนก่อน +64

    分かり易いです😅
    すごい分析ですね、本当に。
    発達障害の解説と言うより、ずっと合わない伝わらない世界で頑固に否定されてきた二次被害の抵抗症状の解説かとも思いました。
    一般は、いつも自分たち定型が正解で、当たり前でこうでないとダメでしょ、と強制的で余地がない言い切りなので、
    その柔軟性の無さもとても気になるし問題だと思う。
    社会に合わせてうまく行きゃそっちがベスト、とも言えないのに
    定型ポジション取る人は勝手に指導側に立って「こういうもんだろ!」とふんぞり返りすぎで驚く事ってありますからね。そのツケがたまって主張が過剰なだけとかもありそう。
    発達障害者は定型の欠点、欠落が見えるんじゃないのかな。
    この逆の立場での解説も聞きたいです。
    発達障害者を定型に見立てて、一般の無神経さがどう見えるか、一般が何がわかっていない狭い構図か、をこのような解説で見てみたい。
    発達障害をカウンセリングで正す必要って無くて、一般も障害側も、多様さを知って許容を広げるだけ、だと思います。

  • @user-ui2yu7gn5q
    @user-ui2yu7gn5q 5 หลายเดือนก่อน +16

    「感情を優先してしまう」「自覚がない」本当にそうなんです。今回の動画、現実を知りガツンとショックでもありました。自分の感情や自身を知るためにも、自助会参加もきっかにもなりました。宿題②:トラウマや傷の改善は、私の場合、たぶん生涯消えることはなく、薄まったり濃くなったりする揺らぎを少なくしていくことがゴール(改善)としています。楽しい、嬉しい、感謝をたくさん作っていき、嫌な記憶をちょっと隅に追いやる感じです。

  • @WEIHSIAO
    @WEIHSIAO 5 หลายเดือนก่อน +62

    やっぱり自分を俯瞰する力は大事です。
    自分は大学で心理学科を勉強してから自分の事を客観的に見れるようになり、発達特性が軽くなりました。😊

  • @ramunekokoro
    @ramunekokoro 5 หลายเดือนก่อน +16

    失敗したことや怒られたこと永遠に頭に残ってしまってつらい

  • @user-rh4gp4rq6e
    @user-rh4gp4rq6e 5 หลายเดือนก่อน +63

    りょうハムさんの方が定型に見える不思議な光景。凄い勉強になります。益田先生は、凄く情熱家ですね。対話したら、私…喧嘩になりそう(笑)

  • @melody0412
    @melody0412 5 หลายเดือนก่อน +12

    益田先生、今回の動画とてもわかりやすいです 。
    私は当事者の妻です。
    愛着障害があり、人を信頼できないからこそ、自分の殻にこもるというか、こだわってしまう。
    カウンセリングにも通いましたが、時間がかかる。納得です。
    ずっと親(人)から批判されて(傷ついて)生きてきたので、ちょっとでも直してほしいことを伝えようとしても責められてると感じて殻にこもります。
    安心できる場所や人が一人でもいれば、少しずつ良くなると思います。
    子供が生まれ、苦しみが増した反面、少しずつ良くなっていく感覚もあります。

  • @user-xb3xo9gh9b
    @user-xb3xo9gh9b 5 หลายเดือนก่อน +9

    初期から見ています。近ごろはご無沙汰していて久々に拝見しましたが、解説の解像度の高さは相変わらずで、心動かされます!鮮やかに謎解きされるミステリー小説を読んでいるみたい。カウンセリングがテーマでしたが、人間関係リセット癖のメカニズムを論理的に説明されていて、図らずもとても腑に落ちてしまいました。個人的には目から鱗レベルです→動画視聴によるカウンセリング効果を改めて体感しています😊

  • @user-tx3cv5ph1m
    @user-tx3cv5ph1m 5 หลายเดือนก่อน +6

    いやー、すんごく納得!腑に落ちます。
    ホワイトボードの図も分かりやすかったです。
    今回の動画も、益田先生の真骨頂(現象の可視化、言語化の明快さ)を見た気がしました。

  • @carambar3898
    @carambar3898 5 หลายเดือนก่อน +26

    発達障害当事者です。昔カウンセリングを受けた時はちんぷんかんぷんな時間で意味あるのかな?と思ってフェイドアウトしました。
    私の場合はカウンセリングについてや人間の深層心理についてを本で学ぶ事で脳を拡張できてるような気がします。
    事前に知識を得て「こういう事なんだ」と心や人間の病理の仕組みが分かっていた方が、思考を確認しながら話しをできるので心理面談などする時に役立っていると感じています。私的には予想外の事を減らすことで、落ち着いて話ができるし相手の話しも納得しながら受け入れられます。

  • @user-et1hx5lp4x
    @user-et1hx5lp4x 5 หลายเดือนก่อน +14

    発達障がいの人は、依存性があるということで、不倫に走っただんなさんに私のこと考えなかった?と聞いたら、その時は考えなかったと言われ とても傷ついた。わたしとの関係性は飛んでたんだな…やっと最近悪かったと思ってくれるようになった。

  • @naoyahikoshima
    @naoyahikoshima 5 หลายเดือนก่อน +65

    脳が何でも過去の記憶との関連性を自動マッチング処理してしまうので、
    頭の中はいつも別の風景が広がっていることが多く、
    体は今を生きてるのに頭や心はいつも過去のどこかを生きてる感じがします。
    少しでも「今ここ」に居られるように最近ではマインドフルネスを意識して生きるようにはしていますが…。

  • @odango-
    @odango- 5 หลายเดือนก่อน +10

    相手がどういう意味でその発言をしたのかが理解できない事が多く、後からこういう意味かな?それともこういう意味かな?と複数パターンを頭の中で想像してます。結果いつも自分に都合の良い意味で捉えてます。

  • @user-jf6jo9ty2r
    @user-jf6jo9ty2r 5 หลายเดือนก่อน +3

    いやー。
    分かりやすい!
    図にすると、分かりやすい!
    いつも、ありがとうございます。

  • @user-qh2iz8ql5s
    @user-qh2iz8ql5s 5 หลายเดือนก่อน +12

    息子10歳ASDの息子がまさにその通りです😮
    嫌な事があるとすっごいびっくりするぐらいの拒絶反応したり考えを揺るがなかったりめちゃくちゃ傷ついたんだなぁと思ったりすることがあります。
    めちゃくちゃうちの息子だ!って思いました😅
    先生に何回かカウセリングの話をした時に難しいや意味無いと言われてたのが動画を見て今になり納得しました😮

  • @user-vx5rb3kv4s
    @user-vx5rb3kv4s 5 หลายเดือนก่อน +8

    いつもありがとうございます。
     天の法(叡智)を手に入れる前は、ずっと悩み続ける日々だったと思いますが、手に入れてからは寿命を全うすべく邁進していく所存です。

  • @kotttttun
    @kotttttun 5 หลายเดือนก่อน +6

    ASDです。
    障害特性で困っていることを言語されていることに感動しました。
    思い込みも激しいですし、すぐに人との関係をリセットしてしまいます。
    それをどうにかしたいなと思ってカウンセリングに通っていますが、特性なのであれば仕方ないのかな?と思ったりもしました。
    仕事が続かなくて困っているのでなんとかしたいなと思ったのですがそもそも認知を変えることが難しいのかな?と思いました。
    りょーはむさんも参加してくださったので、やっぱりこれは発達障害の特性なんだなとより理解できました。

  • @otome5194
    @otome5194 5 หลายเดือนก่อน +8

    発達障害の人とおしゃべりするときありますが確かに思い込みが激しくて話が前に進まない時があります😮勉強になります😊

  • @mamepro_sun
    @mamepro_sun 5 หลายเดือนก่อน +24

    ここ最近、自分が発達っぽいなと思っていたのですが、「定型の人は関係を崩すまいと思って自分が折れる」と言う説明に凄く納得しました。昔から、どうして周りの人は大した報酬がないにも関わらず自己犠牲を払ってでも頑張れるのだろう不思議でしたが、それが普通だったんですね。腑に落ちました。

  • @user-oj6wy3bm8c
    @user-oj6wy3bm8c 6 หลายเดือนก่อน +39

    発達障害疑惑がある同居人の世話を毎日してもう疲れました。でも絶対に自分は違う、言われたことねえしと逆ギレ。腹立たしくてこちらがおかしくなりそうです

    • @user-oj6wy3bm8c
      @user-oj6wy3bm8c 6 หลายเดือนก่อน +4

      もう自分が消えて楽になりたい。

    • @marmalade777-o4g
      @marmalade777-o4g 5 หลายเดือนก่อน +3

      すごくわかります。同じ気持ちです。私の場合は、相手に病院に行ってもらうまでの2、3ヶ月かかりました。実際に行動を変えてもらうまでには1年から数年かかりました。
      もともと交渉するのに時間のかかる相手であることは後で知りました。
      毎日のように本や漫画で彼の行動に該当する箇所と、自分が苦しい箇所について描写されている箇所を何度も説明しました。話し言葉では通じませんでしたので、該当する文章の漫画の読んで欲しい箇所に付箋を貼ってとにかく紙面をたくさん読んでもらう方法で訴え続けました。
      発達障害には、「本人が困っている場合」と「困っていない場合」があり、後者だった場合、うちがそうですが、本当に大変です。自己評価高くプライド高いため、欠点の指摘は避けて、初めは微笑ましいようなエピソードの共感から入り、だんだんと周りは迷惑したり傷ついているかもしれないと伝えるようにしました。
      最初は大喧嘩になったりも繰り返しました。
      そうしましたら、たまたま取引先の仲の良い先輩と彼と3人で食事をする機会があり、先輩と私とで、彼に関する認識が意気投合して、それを聞いていた彼が真剣にこちらの話を聞き始めるようになりました。
      誰でもそうかもしれませんが、一緒に暮らしている身近な人の意見は無視しがちだと思うので、ひとり同じ見方をしてくれて彼に言ってくれる人が見つかると、一気に形勢が逆転しますので、その日が1日も早くくることをお祈りします。
      あと、カサンドラ症候群について調べて自助グループに出入りするようになり、楽になりました。発達障害者との濃い生活は人生でも最もストレスのかかるイベントのうちのひとつだと思います。分厚い壁、境界線を作ることが大切だと思います。毎日毎日小さなことから大きなものに対する同意、共感が得られず、普通の人に比べて認知のズレの度合いが大きすぎて毎日がショックですよね。ご自愛ください。HSPとASDがくっついて同居しているパターン多いそうです。

    • @user-uc1mj7cq6t
      @user-uc1mj7cq6t 5 หลายเดือนก่อน

      @@user-oj6wy3bm8c消えてなくならないで。子どもたちも夫もスペクトラム症で、娘が思春期の時には、私も病んで入院しました。3人の中で一番大変なのは夫ですね。そうだとは、認めませんので😅
      距離を持って、生き抜いてください。
      離れることはできます。でも、自分からは離れられないから、自分を守ってください。

    • @kiiiiiiiiii329
      @kiiiiiiiiii329 5 หลายเดือนก่อน +14

      物理的に離れた方が良いです。

    • @kiiiiiiiiii329
      @kiiiiiiiiii329 5 หลายเดือนก่อน +5

      すみません、わかってると思われることいってしまいました。
      でも結局そうです。経験者です。物理的に離れることをやらない経験、やる経験、どちらもあります。

  • @user-ig5gm5xo3t
    @user-ig5gm5xo3t 5 หลายเดือนก่อน +1

    これは、うすうす気付いていました。解説していただきありがたいです。娘のことで、とても参考になります。

  • @pocchama1321
    @pocchama1321 5 หลายเดือนก่อน +31

    発達障害者は感情優先しがちだけどその感情を自覚してないことが難点だよなぁ

  • @makikomaayann
    @makikomaayann 5 หลายเดือนก่อน +23

    確かにね…。一方で、カウンセリングに頼りたい、
    聞いても らいたい、励ましてもらいたい、苦しさから脱出させて欲しい🙏、カウンセリングが頼みって思っている発達障害の人も沢山いると、思うんです。
    そんな方々が、(救いようがない)って言われているように感じて傷つかないかな?
    私は、主観2.0をおそわったので そんなふうには思いませんが、悲しくなる方いると思ってしまいました。

  • @user-uc1mj7cq6t
    @user-uc1mj7cq6t 5 หลายเดือนก่อน +19

    そうですねー
    発達障がい専門の心療内科や支援センターでのカウンセリングをお勧めします。

  • @user-bm7mi8gl1e
    @user-bm7mi8gl1e 3 หลายเดือนก่อน +1

    ナースですいつも拝見しております、先生の動画はとても勉強になります。
    要点などをわかりやすく編集などで見やすく載せていただけたらなーとは思ったりもしますが欲張りですね笑

  • @user-ok1hm2xi1i
    @user-ok1hm2xi1i 5 หลายเดือนก่อน +2

    学生時代はよく空気読めないとか色んな事を言われたりして人間関係も上手くいかずに孤立してる事が多く少し前までずっと受け入れてくれない周りが悪いと思ってましたが益田先生や他の皆さんの動画を観てからはどうしてそうなったのかを冷静に受け止める事が20年近くかかりましたが出来ました

  • @user-bx3im1ds5i
    @user-bx3im1ds5i 5 หลายเดือนก่อน +10

    ハムちゃんいい仕事されてます😊

  • @user-mi7tk5rs4c
    @user-mi7tk5rs4c 5 หลายเดือนก่อน +24

    いい内容でした。
    特性がある人も、現在社会に適応しているマジョリティーも混在するからこそ社会が成り立つと思いますが、現代はあまりに統一化の方に進んでしまったので生きづらさを生んでいるとつくづく感じています。

  • @717kzm2
    @717kzm2 5 หลายเดือนก่อน +8

    当事者(診断済み)ですが、いつも楽しく拝見しております。
    動画では頑固と表現されておりましたが、基本的に、他人の意見・視点を一時的にでも自分の中に引き受ける事自体が
    抵抗、苦痛があるので自分の世界だけの論理性や倫理観に拘泥しちゃう感じですね~。もしくは、脳にそういう機能がない
    感覚も少しあります。あとは日常で自尊感情削られてるので余裕ない事の影響も大きかったかな?
    日常の会話であれ、カウンセリングであれそうなっちゃうと、なかなか人の意見が腹落ちしないんですw
    でも先生の動画も含め色々と勉強したり試行錯誤して少しづつですが、出来るようになってきた・・・気がしますw

  • @user-nu3iw6qo4q
    @user-nu3iw6qo4q 5 หลายเดือนก่อน +6

    勉強になりますね。益田先生のいう発達障害の難しさはまさに該当するなぁ。感情に負けちゃうはほんとにありますね。曖昧な人間関係を考えられないというか。どうにも頭では分かってても100か0の考え方になりそうというか。難しいなぁ。

  • @user-de1vb2cl1u
    @user-de1vb2cl1u 5 หลายเดือนก่อน +18

    発達障害は治る治らないのものじゃないから直接それをと考えると意味がないけどそれによっておこる認知のゆがみとか2次障害に対しては有効。

  • @user-ys9ju4gu5n
    @user-ys9ju4gu5n 5 หลายเดือนก่อน +14

    思い込みの世界、予想外の話の部分、非常に共感できました。主人がまさにその通りの反応で
    通常この言葉はその通りのとらえ方だけではなくてそう言われたってことはその中に違う意味合いが含まれているということが理解できず、話がかみ合わないことがありました。
    これを見てナルホドと思いました。
    また、他にもあるあるがあって勉強になりました。

  • @sis9034
    @sis9034 5 หลายเดือนก่อน +15

    2『予想外のことを言われて傷ついた時にどれくらいの時間で受け入れられるようになったか』
    ⇒言われた相手との信頼関係によるところが大きいです。
    心ある人だと信頼できていれば数日から一年半くらいで消化したり昇華したりできるかも。
    こちらに敬意がない態度のひとに言われた軽い一言(業界用語を知らないね的な指摘などのごく軽いものでも)10年近くは憎悪と化してました。最近は尊敬できる方にその言葉を書き換えてもらえるような一言をいただきついに解消しました。
    自分は中年・壮年男性にトラウマがあるのでその年代その性的外見を持ってる人からの言葉はなんでも基本傷つきます、、ということを自己理解して落ち着いて行動するようにしてます。デリカシーない人が多めなのでかなり警戒して生きてます。トラウマを重視することも軽視することも命取りです。

  • @user-qc8dm7jx3t
    @user-qc8dm7jx3t 5 หลายเดือนก่อน +25

    息子を見てるとやっぱり思い込みが激しい、訂正すると泣きじゃくる
    小児科医、児童精神科医もそれぞれ見解がちがう(息子は発達障害あり、なし)のでもう育児に迷走してます😅

  • @user-qo5kg8pk2o
    @user-qo5kg8pk2o 5 หลายเดือนก่อน +1

    いつも勉強させて頂いてます😊息子2人とも発達障害です、長男はおっとりしてますが、次男は怒ると癇癪がキツイです。今回のお題がまさに次男に当てはまり納得しました、毎日、毎日同じ時間に不安になるようで、呼びだされます、どこに地雷があるかわからず、言葉を選びながら話し緊張します。本当に思い込みばかりで、ちょっとした事を大きく育てて大変な事になります。それを小さくする作業は大変で…嫌になります、カウンセリング受けてほしんですが、受診もカウンセリングも二年間近く休んでます。ゆっくり根気よくいくしかないと再確認になりました。

  • @YAMINEKO100
    @YAMINEKO100 5 หลายเดือนก่อน +6

    こんにちは。
    自分の中には、学校に行く前から蓄積してきた理解の樹のような知識があります。
    その樹に照らし合わせて繋がる場所が見つかると考えを変える事は簡単です。
    一方で繋がりが見つからない場合は、
    何を言われても、されても受け入れない頑固なところがあります。
    だから他の人が断片的な話を聞いて「分かった」り「受け入れて自分を変えたり」する姿を見ると、
    考え方が雑な人に見えます。(実際は後でこっそり質問していたりするのですが…)
    世の中にうまく適応できなかった頃、一番の障壁になっていたのは「共感力」に基づく動作です。
    仕事はロジカルにと言われますが、実際は権威者に共感して(したふりかも)、仕事を進めているように見えます。
    一方で共感力にもある程度法則があるので、
    心理学(脳)を勉強するとパターン的な対応が出来るようになります。
    それを知って共感したような動作が出来るようになってからは、
    弱点だった、きちんと理解するまで確認するしつこさと、それの積み重ねでできた理解の樹が有利に働くようになりました。
    (自分の仕事がIT系だからかもしれませんが…)
    共感力は集団からフリーライダーを追い出す役に立ったけれど、
    正しい事に沈黙して権威者に従う弱点を併せ持った能力ではないかと考えます。
    (最近読んだ「多様性の科学」にも書かれていた興味がある話題です)
    今日も楽しい宿題を有難うございます。(子供の頃は宿題は大嫌いでしたw)

  • @user-fz5uo3mq3h
    @user-fz5uo3mq3h 5 หลายเดือนก่อน +1

    益田先生も、りョーハムさんも、イイ感じです☺️相性が良さそうですネ👍

  • @user-sq7jq7ur9h
    @user-sq7jq7ur9h 5 หลายเดือนก่อน +3

    益田先生の話って難しくて理解出来ないことが多いのは私が発達障害当事者だから?難しい言葉が多くて理解し終える前に議題が次に行ってる。
    りょーハムさんちゃんとついて行って相槌打って質問もしてる。尊敬します。

  • @user-zd9rj1fz3m
    @user-zd9rj1fz3m 5 หลายเดือนก่อน +1

    カウンセリングを長期受けてきました。最初は、予想外のことに出会うことが多かったです。そして受けていれるのに、時間がかかっています。予想外の事を言われて、心がチクっと感じました。本当にそうなのか、調べたりすることもありました。トラウマと重複した時は、よく身体とメンタルの調子が悪くなりました。

  • @user-tl6jl2fx6t
    @user-tl6jl2fx6t 5 หลายเดือนก่อน +12

    記憶力は勉強以外の事で使ってたので、教科書とか覚える事に使えたら良かった。現在はうつ病で治療中でカウンセリングを受けたり、地域の自助会に参加してますが、他の人の話を聞いてると客観視出来て、自分に投影して、病気になってしまう事も仕方なかったって楽になれて、受け入れて体調の波や感情の振り幅が少し穏やかになりました。宿題ですが、外に出れるようになれましたが、それは病気の理解が出来るコミュニティの中で少しずつ増えたけれど、コミュニティの外では話半分とか、辛くならない距離を理解出来れば、生きやすくなれると今は体感しています。

  • @yoshimoko6727
    @yoshimoko6727 5 หลายเดือนก่อน +4

    神経発達当事者です。
    ①定型の方、発達障害者がおおよそどういう構造で物事を考える傾向にあるのか。それ自体の認知が社会に根付いていないこと。
     それがない世の中は社会でのあり方や社会の機能が定型の方にしか向いていないように思う。
     神経発達がイレギュラー扱いになることがそもそも生きづらい。
    ③何か嫌なことや問題があると子供の頃(毒親・ネグレクト等)のトラウマと結びつけたて考えたりフラッシュバックしてしまう。
     そのモヤモヤを解決しないと本来向き合うべき問題の本質は考えられないのではないかという思考になる。

  • @miw4
    @miw4 5 หลายเดือนก่อน +7

    ②6年前に同僚に叱られたのがきっかけで発達。が判明。わかってしまえばまるで取説を手に入れたようだった。私は発達。の中の定型、だったのだ。今その同僚に
    私は我儘かな?と聞いたら、少し考えて、全く我儘じゃない、むしろ逆、と言われて私は少なくとも社会性をクリアしたことを知った。

  • @user-re6wi6fm5p
    @user-re6wi6fm5p 5 หลายเดือนก่อน +8

    わかりやすかったです❗ありがとうございます✨️
    二つ目の課題(?)→職場の上司に注意されたことが、その人に対する嫌いという感情が重視されて受け入れられなかったが、自分が逆の立場(指導する立場)になったときに、ようやくわかりました。時間としては、10年ほどかかってます。その間にも、いろいろ経験したことの積み重ねもありますが。。。

  • @user-qp2ud2gi5e
    @user-qp2ud2gi5e 5 หลายเดือนก่อน +8

    カウンセリングの様なものを利用してたから、ちょうど気になってた!発達障害だから、意味ないかな…。って少し思う所があったので、解説助かります🙏🏻🙏🏻💕

  • @user-zz1lt3ek6e
    @user-zz1lt3ek6e 3 หลายเดือนก่อน

    とても腑に落ちる内容でした。ありがとうございます。診断は受けていませんが、やはり親は発達障害なのだろうなという確信を深めました。ずっと理解し合えず、私自身も人との関わり方を親から教われなかったために生きづらさを感じ、少しずつ色々学んで克服しながらここまできました。
    でもやはり親の脳には限界があり、プロの力を借りることが必要なのかもしれません。私では感情的になってしまい、非常に難しいです。親も私からでは聞く耳が持てないようです。
    他人の方がまだ冷静に客観的に教えたり伝えることができます。
    なかなか周りの人には理解されにくい問題を、益田ドクターがしっかり理解して言葉にしてくださることは助けになります。ありがとうございます。

  • @tarouyakisoba2808
    @tarouyakisoba2808 5 หลายเดือนก่อน +11

    思い込みが強いと自覚する事がまず難しいですよね 他人と比較しにくいですから。

  • @Issunn
    @Issunn 5 หลายเดือนก่อน +7

    私のトラウマは、最近は認知もそうだけど、体に刻みこまれた身体症状へのアプローチも必要だと思ってる。トラウマの記憶の一部は身体反応らしい。ポリヴェーガル理論を学びたい。
    メンタル系TH-camrの会の服部信子先生が解説してくれてる。

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 5 หลายเดือนก่อน +16

    メンタルクリニックがあまりカウンセリングしてないなら、そういう事なんだろういな。

  • @user-ns2fp6hs9d
    @user-ns2fp6hs9d 5 หลายเดือนก่อน +5

    引きこもりで自信のなさから行動を起こすにはある程度外部からの強制的な力が加わらないと動けず決断もできないと自己分析してます。なので指南書や指示が与えられるととてもありがたいタチ。受け身の最たるもので自尊心はかなり低いです。ただ、不安が強く予防線の張り方は凄いと自負してるので、それがリセット癖にもなってるかもしれません。まあ、こだわりは少なめでありつつ、頑固というより無頓着な部分があるのかなぁ。

  • @mayuki1592
    @mayuki1592 5 หลายเดือนก่อน +4

    障害の程度によって、抽象概念を応用した視点で考えることは難しくなるので、そこで悩んでいるケースに関しては並のカウンセリングのアプローチでは奏功しないかもしれません。
    同じことは遊戯療法でも言えて、発達の特性とポイントを分かっている人が枠組みや習得しやすい体裁を整えて行えば、遊戯療法の理論自体は適用可能なんですが、並の遊戯療法のアプローチでは単なるこだわりの繰り返しになります。
    逆に言えば、発達の特性をおさえた上でカウンセリングを行えば、カウンセリングの理論は適用可能だと自分は考えています。
    一般には認知行動療法が適用だと思いますが。
    共感的に傾聴しつつ、常識や(抽象概念を取得しやすくなる)ヒントをポンと置いていくことは、おそらく実戦でも使われておりますし、基本的なカウンセリングの理論とも相反しないと思います。
    自分の感覚では、抽象概念を応用した視点の取得には、いちいち自分の言葉で再定義しなおす必要があり、おそらくここが(発達障害にありがちな)“誤解”や“思い込み”の源泉になっている気がします。
    逆に言うと、本人の言葉で(論理的な整合性のある)記述し直すことができれば、抽象概念の(ある程度適切な)視点の取得は可能であり、そのために無限に論理的な整合性を積み重ねる時間が必要になるかもしれません。
    話は逸れますが、そこで問題になるのが、ダブルスタンダードの問題であり、当人は混乱し、また常識性との乖離がおきやすいところでもあります。
    結局のところ、本人の処世術というか、生きやすい考え方の(それなりの)取得ということが実際かと思います。
    そう考えると、一般的なカウンセリングの理論ともそこまで離れていないのかもしれません。
    トラウマの残りやすさに関しては、EMDRに関連した技法やマインドフルネスに関連した方法についての方が、実体験としては効果があるような気がしますが、いかんせん本人のモチベーション次第なので、時期や環境を選ぶかなというところが思うところです。
    詰まるところ、外野からアプローチするのはやっぱり難しいよね、と思うところです。
    読みづらい文章で申し訳ありませんが、動画の内容については考えてきたところだったので、ついコメント致しました。
    素敵な動画ありがとうございます。

  • @user-np4rt1ml8q
    @user-np4rt1ml8q 5 หลายเดือนก่อน +2

    カウンセリング無効説わかります。
    主治医と話す時、ちょっと予想外なこと言われたら自分は中々納得出来ず心閉ざしてしまうんですよね。
    最近そんなことがあって病院に行けなくなってしまったので参考になりました。

  • @parkflamingo1347
    @parkflamingo1347 5 หลายเดือนก่อน +1

    益田先生、こんにちは。私のお世話になってるクリニックは、発達障害の診察・治療はしないところです。しかし、私自身、職場での悩みが絶えず、クリニックを変えるべきか悩んでます。良いクリニックなので変えたくはないのですが。もし、他院で治療となった場合は、一般的には投薬と認知行動療法などがメインになるのでしょうか?

  • @user-pp5fi6gt6s
    @user-pp5fi6gt6s 5 หลายเดือนก่อน +6

    カウセリングを以前受けてみましたが、理解してくれない💦
    この様にしてみては?とアドバイス貰っても受け入れる事が出来ませんでした。
    相手が感情的に叱責して辛い思いがあり、また別の人からされたら、嫌な事や辛い事が確かにフラッシュバックして、感情コントロールが出来ない事がありました。そして、その時に何か生きづらいというか何が壊れた音が聞こえましたね。
    でも、発達障害の診断結果がわかり、それが原因で迷惑をかけているという気持ちとほっとした気持ちがありました。
    上手く伝えられなくてすみません💦

  • @user-yu1yt3hi6i
    @user-yu1yt3hi6i 5 หลายเดือนก่อน

    言語化していただきありがとうございます
    本質をついてます
    もっと当事者や家族、支援者に知ってもらいたいです

  • @user-sx7dv7cl3b
    @user-sx7dv7cl3b 5 หลายเดือนก่อน +1

    発達障害と躁鬱診断をされています。カウンセリングで自分の異常を指摘されてる気がして初めは受けるのも辛くなりました。それでも職場から言われ受けていくうちに出来ないことや嫌な記憶が自分の発達のせいだとか、認知の歪みとか、生育歴とかだと知識としてしれました。
    一瞬の感情でしか生きてないのでそんな事思った事もなかったので衝撃的でした。
    カウンセリングで依存が治る訳ではありません。
    私の衝動性は止まりませんし、言えずに黙っている事も多いです。
    それでも7年受け続けやってしまった事を懺悔するような機会や
    自分の生い立ちを一緒に振り返って下さるカウンセラーの先生にありがたいと思うようになれました。
    でも、ありがたいと思う反面その方になって欲しいと思うような私にはなれません。私の困難と欲求は終わりません。
    話すネタが増えるだけです。

  • @user-8727cc
    @user-8727cc 5 หลายเดือนก่อน

    調子悪いから動画みなければよいのにみている。そんな中ハムちゃんがこんな風にいる動画が安心する。
    宿題1、私は登録せず半年くらいは先生の動画みてた、最初は衝撃うけたというか、モヤモヤしている心の代弁者だと思った。だけど陰性転移?もあり離れて3ヶ月くらいはかかって戻ってきた。今も受け入れはしていない、髪の毛触るのは気分を害する。だからか、後続参加のリナさんがスッキリされた感じが好印象でしかない。

  • @yumikoharu
    @yumikoharu 3 หลายเดือนก่อน +2

    3つ目の宿題について
    いつも動画真剣に見させていただいてます。
    私はADHDです。モラハラ、DV夫から逃れて実家に帰ったにも関わらず、実家の家族を裏切って、何度もモラハラ夫のところに戻りました。
    現在は心療内科で診察カウンセリングを受けているので、離婚後元夫のところに戻らずに済んでいます。子供もいるので安全平和な環境でやっていきます。

  • @dr.1934
    @dr.1934 5 หลายเดือนก่อน

    13:56
    ここ同じだと思ったし納得しました。
    幼少期から癇癪などの症状があったものの親は認めず。(両親共に発達障害の傾向あると思ってます)
    言われて嫌だったことを指摘しても「そうだっけ?そんなことあったっけ?」で終わり。
    小中学生の頃に頑固だよねと言われた事がありましたが、分かりやすい拘り行動なども無く当時は全く自覚が無かったです。
    ただ、中高生頃から長く親しく付き合う人間関係が上手く築けずリセット、社会人になってからも頑固・素直・(天然)変わってる人・おっちょこちょいとの指摘があったけど、それが当たり前になってしまっていて「あ〜、よく言われる」で済ませてしまっていました。
    自分のIQが気になりカウンセリングルームでwais_ivを受けたことでやっと数値的にもASD傾向があると分かり、カウンセラーの方と困っている事やモヤモヤしていることを話して「自分の納得感へのこだわり」が強いということを指摘されたことで、やっと自覚ができました。
    その後、自覚はしたもののやっぱり仕事が上手くいかず精神科を受診し、今日27歳になってやっとASDとADHD併存という診断を受けました。
    カウンセリングはカウンセラーの合う合わないもあるから難しいし、上手く伝えられなくて…ということもあるけど、客観的に見てもらえて一般的にそれがどう見えてるかを自覚できるきっかけにはなるのかなとは思います。

  • @TeatimeMindfulness
    @TeatimeMindfulness 5 หลายเดือนก่อน +3

    硬い思い込みの世界にハマってる自閉の状態を自分で気付くのは本当に難しいです。歪んだ認知で自分の思考の歪みを気付けない、さしてその方が心地よいのですよね。

    • @user-gg1lq6mb5u
      @user-gg1lq6mb5u หลายเดือนก่อน

      あなた こういう投稿をすることは 理屈は理解してるということでしょ
      まだ 柔らかいほうですよ。

  • @sencha517
    @sencha517 5 หลายเดือนก่อน +5

    固定二行がなんでダメなのか、理解しにくいのかもしれない。他人に意見するって優しくても傷つけることが多い。 仲良く和気あいあいも、場合によったら孤独感を増す人もいるだろう。一応書いてあるには、理由があると思う。 
    思い込みを指摘されてショックなことは少ないけど、未来に何も希望がないと落ち込む。
    自分では気持ちを組んだり、頑張ったつもりでも、人間の心が行き交う世界が本当に疲れる。こちらは信頼していても、結局チームにいれてもらえないような、そんな空気感がトラウマ。

  • @user-tq9jg2lg7h
    @user-tq9jg2lg7h 5 หลายเดือนก่อน +1

    精神科でカウンセリングを数年にわたり受けたことがあります、カウンセラーは物腰柔らかい人で悩みも聞いて肯定しれくれる所もありますが否定で返したり自分の価値観を押し付けてうようなのが記憶に残ってしまいやめたことがあります

  • @user-mv3ms7wl4g
    @user-mv3ms7wl4g 5 หลายเดือนก่อน +1

    過去と生い立ちの整理は1人では絶対無理だった。カウンセリングしたから助かったしものすごく軽くなった。自己理解のためには必要かと思います。カウンセリングの内容を能動的に考えたり理解することが大変でもある。
    思い込みというか、人との会話においてずっと知らなくて抜けていた点をカウンセリングで気づいて、そうだったのかと納得できた時は、理解という方法で拡張できたのかな?と感じた。(カウンセリング受けるまで気づかなかった)知識を持った人と会話して、会話の中で体感みたいに理解できる場所は大きいな〜と感じた。

  • @user-st7gd3ou1d
    @user-st7gd3ou1d 5 หลายเดือนก่อน +1

    あーなるほど。確かに。なるほどね。

  • @hitakiti
    @hitakiti 5 หลายเดือนก่อน

    宿題やりましたー!ハムちゃん人間工学すご!
    ・人間が持つ生物的本能と生きづらさ
    本能は子供を増やす、生き延びることだとして、
    性を薄めたエンタメが流行るの見ると
    その人たち何か生きづらさを感じてるんだろうな、と思う
    (ここがもしかしたら自分の思い込みポイントかも知れない)
    ・予想外のこと
    親との関係において、無視を小さい時理解できなかった。
    社会人になって、振り返ると親も人間だから仕方ないと思えた。
    友人関係で期待が強く、大人になる過程が辛かった。
    自分もやる事あるな、と思い1年くらい掛かったが仕方ないなぁと思えた。
    ・トラウマ体験談
    被害に遭った時に加害者とした人に似た属性の人を嫌悪してしまう。。
    考える機会を作ってくれてありがとマス!

  • @user-zb4ok7kw6d
    @user-zb4ok7kw6d 5 หลายเดือนก่อน +1

    課題2ちょっと考えました。夫婦生活の中でも双方のこだわりの違いに気が付きあゆみよることがあります。例:少し不潔な方が、たくましく生きていけそう。奥さん、それ信じられない。考えるチャンスを頂けたことに感謝します。

  • @26kouko
    @26kouko 5 หลายเดือนก่อน +12

    動画に全く関係ないけど
    甘えと甘えでないことの判断基準、
    頑張ってる頑張ってないの規準、自分を大切にすることとわがままの規準、自分は本当に鬱病なのか、何でこうなってるのか、人生損と損じゃない規準、そんな事気にするなよのそんなことってどんなことなら気にしていいのか、永遠と考えてる。今日も答えが出なかった。明日も答えでないだろう。
    困った困った疲れた疲れた

  • @piyopiyo9090
    @piyopiyo9090 5 หลายเดือนก่อน +1

    子どもが友達から思い込みが激しいと言われ、ショックだったようです😢
    まさに家庭内の会話もこの思い込みと誤解、こだわりのために彼にとっては想定外の答えに反発されます。とても疲れるのでなるべく話したくないです。先生が言う身体で覚えるとは、知識としては蓄積されても、経験が必要なのかなと思います。根気がいりますね😂

  • @UE_P
    @UE_P หลายเดือนก่อน +1

    心療内科に行ったり、別に専門家のお話を伺って思うようになったのが、私の意見や考えはあくまで障害を持ってるが故の特殊なものとしてまず処理されるのだなということでした。
    救いを求めたつもりが、正面から取り合ってもらえない虚無感を得てしまって行き詰まりました。

  • @hope3535
    @hope3535 5 หลายเดือนก่อน +1

    街中で見ず知らずの人に悪口を言われたと思う事が多く過度に傷ついてしまう事があります。あえて人通りの少ない道を迂回して通る事で少しでもそういった機会を回避しようとしてしまったりします。

  • @I_am_kiirochan
    @I_am_kiirochan 5 หลายเดือนก่อน +2

    1つ目の宿題についてです。
    芸能人へのガチ恋は時代さえ違えばとても有利な特性だったと思います。
    私自身アイドルを推してるのですが、たまに見かけるガチ恋の方はずっと理解できませんでした。
    テレビもない原始時代の脳から進化してない私たちがテレビの向こう側の人に恋してしまうのは仕方ないことだとも思います。
    推しが異性と接触した際のその人への攻撃の仕方だったり、それは時代が違ければとても利口だったのかもしれません。
    そういう競争心が強い人が優秀な異性を捕まえられたでしょうし。
    ただそれは現代を生きてくには都合が悪い特性ですし、時代さえ違えば生きやすかったんだろうなぁと思います。

  • @YYamamoto-gi2im
    @YYamamoto-gi2im 5 หลายเดือนก่อน +1

    些細なことをひきづるのはよくわかるなって思います。

  • @user-ei5fw2lk5e
    @user-ei5fw2lk5e 5 หลายเดือนก่อน

    自分で変われるならもう変わっているから(こんなに苦しいんだから)、カウンセリングとか言語的介入で変われるわけがない、という理屈に至りがちです。だから受け身な薬物治療や環境調整でないと意味がないと思ってしまう。ほんとはまだまだできることがあるという話ですね。同時に拒絶したいほど傷つく体験でもあるし、能動的であることを強いるきつさもあるという。

  • @sk3477
    @sk3477 หลายเดือนก่อน

    増田先生はまさに予想外なことをたくさん教えてくれますね。嫌な思いをしても関係性を崩さないために自分自身を変えるというのが自分にない視点で、今まで恋人も友人関係もリセットを繰り返してきました。文章にしてみると相当自分勝手な生き方してますね😂

  • @ki6120
    @ki6120 5 หลายเดือนก่อน +10

    トラウマは何かしらの形で一生残ると思います
    付き合っていくことはあると思います
    日常生活に支障を来たしたりしないようになれば良いかと思います

  • @TomTom-ep1dl
    @TomTom-ep1dl 5 หลายเดือนก่อน +1

    困ってる事でストレス貯めるし、困難な時の対処法、トラウマや認知の歪みに気付くしカウンセリングは有効だと思います。
    今心の事学んでるけど、更にそう思えます😊
    でも本当に必要な人、例えば自分の問題から逃げてる人、依存症を認められない人はカウンセリングに来ないんですって😂

  • @mame4091
    @mame4091 5 หลายเดือนก่อน +10

    マグマが心の底にあって、ちょっとしたことで、ブワーッと上がってくる感じがします。
    昔、姑に言われたこととか、、、

  • @nn9531
    @nn9531 5 หลายเดือนก่อน +6

    課題2の回答です
    元々思い込みが強く、予想外のことを言われてそれを受け入れられるようになったことはいくつかありますが全て年単位です。2、3年のこともあれば5年くらいかかったり。
    その数年の間に成長して「あの時こういうことだったんだ」といった実体験がないと自分の思い込みを変えることは今のところできてないです。

  • @user-gn9tp8ky8v
    @user-gn9tp8ky8v 5 หลายเดือนก่อน +2

    課題を書くことによってどのような効果(?)が得られるのでしょうか。

  • @user-qi1lm6um8s
    @user-qi1lm6um8s 5 หลายเดือนก่อน +2

    いつも拝見しています。
    最近の配信には音声に「サーッ」というホワイトノイズが残っていることが多く、どうしても聞きづらいです。
    運転中にボリュームをあげてラジオのように聞いているので余計にノイズが気になります。以前はそういうことがなかったので、マイクなどの確認お願いできたら幸いです。編集の処理でもノイズのみ除去することは可能ですので

  • @moko-mj4ji
    @moko-mj4ji 5 หลายเดือนก่อน

    キョセイは矯正のことでしょうか?
    (矯正)断念と自由・拡張はセット…というのは、なるほどでした。
    感情を重視して人間関係をリセットしてしまいがちで『友達いないキャラ』の人、身近で思い当たる人がいます。
    宿題1に絡めて…得意なことを活かせ辛い世の中になったな…と思います。
    字が綺麗な『だけ』では、絵が上手い『だけ』では、記憶力が良い『だけ』では生きづらい…昔は、それだけでもそれなりに重宝されて居場所があった気がするのですが、最近はなかなか難しい…と感じます。

  • @user-sw4gt3hb4h
    @user-sw4gt3hb4h 5 หลายเดือนก่อน

    わたしはアスペルガー障害と呼ばれていた頃に診断されたASDですが、アスペルガー氏の論文には発達障害の子どもたちの中には宗教に親和性のある子どもが多数いるとの記述があるそうです。
    宿題の論点からは少しずれてしまいますが、辛い体験が認知の歪みだったと気づくきっかけとして、宗教や哲学があり、わたし自身がキリスト教と仏教と哲学を学んでいる事、そういう観点からカウンセリングをしてくれる医師に恵まれていることは、精神的外傷から比較的早く立ち直らせてくれているかもしれません。わたしの肌感ですが、ASDの人で哲学的観点から話を振ると急に他人や環境を受け入れる同病者は多いように思います。

  • @user-ig3ix2xj8z
    @user-ig3ix2xj8z 5 หลายเดือนก่อน +6

    カウンセリングで重要なのは内省で、この内省する力が弱い発達障害の人にはカウンセリングは無効なのかなと思います。

  • @Banmeshiii
    @Banmeshiii 5 หลายเดือนก่อน +1

    増田先生はlove on the spectrumっていうネットフリックスの発達障害者の恋愛リアリティー番組知ってますか

  • @yuk-kub5166
    @yuk-kub5166 5 หลายเดือนก่อน +3

    発達を治そう(治すのにカウンセリングを使っている)という発想がなっかった…ただフラッシュバックする恨み事や気になる物事を吐き出して精神安定を図る(怒りが取れなくて再び逮捕されたり病状悪化 を防ぐ)のに使ってました。

  • @user-qj3rk8fr8d
    @user-qj3rk8fr8d 5 หลายเดือนก่อน +12

    発達障害の親から受けたトラウマには効果があるのではないかと思うのですが、
    どうなるか気になります。

  • @user-cc1us1de3c
    @user-cc1us1de3c 5 หลายเดือนก่อน

    発達障害の娘の思い込みは、なるほどこれか!って可視化出来て良かった。

  • @user-hz3eh2lr4r
    @user-hz3eh2lr4r 5 หลายเดือนก่อน +2

    対人関係からくる強迫症に長年苦しんでいますが、投薬と平行してのカウンセリングは効果ありました。
    正にホワイトボードの内容がよく起きてました。
    発達の認知の歪みから相手への恐怖不快感で強迫発症、悪化。
    自分の場合は強迫専門でなく普通のカウセですが、かなり学びがあり心理士さんには感謝しかありません。
    心理士さんが突き放す時は転移防止やこちらの考え方が間違っている等歪みの矯正かと思うのですが、それもまた学びになりました。
    そしてせっかく良い結論が出せても、フラバで感情も過去に戻ってしまい怒り再燃してしまうので、そこに捕らわれないように気をつけるのが自分の課題です。

  • @cinnamon5287
    @cinnamon5287 5 หลายเดือนก่อน

    息子は毎月児童精神科のインタビュー(お薬をいただくために必要)の後続いて2階で心理士さんのカウンセリングを受けていたのですがカウンセリングはやめました。色々聞かれても言語化する力も十分でない中必死で言葉を探すとその後どっと疲れるようでぐったり寝てしまったり、聞かれたことに対するその時に思いついた答えが引き金になって延々とそのことに固執して怒りを増幅させてしうまうだけだったからです。

  • @user-dh4ej7yw9z
    @user-dh4ej7yw9z 5 หลายเดือนก่อน +1

    いろいろな職場を転々とするうちに、ごくごく最近、私は発達障害なのかなと思うようになりました 必要以上にやる気があるので勝手に先走りすぎて、いつも怒鳴られながら仕事してます。周りの人たちからはうっとおしがられます。やりすぎたなーときづいたときはもうおそいということがおおいです

  • @user-qn8vc6tm9y
    @user-qn8vc6tm9y 7 วันที่ผ่านมา

    自分なりに宿題を答えてみたいと思います。
    確かに自分の性格が現代に合っていない所がありますね。
    例えば、昔はもっとゆるい感じがしたのですが、今は厳しくなってしまったような気がします。
    後、職場によって活躍出来る人が違う職場に行っただけで使い物にならないと言う感じの扱いを受けている人がいるので、その変化の仕方が変な感じがします。

  • @user-st7gd3ou1d
    @user-st7gd3ou1d 5 หลายเดือนก่อน +1

    確かに。コレって皆んなは違うの😮😮😮😮😮😮

  • @nekocyan358
    @nekocyan358 5 หลายเดือนก่อน +1

    宿題📄の答え
    1.「生きづらい」と言う言葉を知らなかったので、生きづらいとは思いませんが、死にたくなったり、暴れたりと自分が抑えられない時は困りました。
    2.思い込みは10代20代では盛ん期で気づかず30代後半になって色々と人から教わり感覚として理解していきました。言語化できませんが、何事も理解することから思い込み思考が外れていっています。
    3.トラウトは今いる家族との関わりの時に見捨てられ不安が小さい頃を思い出させてパニックになります。
    (トラウマ体験は忘れられないというより、勝手に映像として流れています。無視するしかないです)