ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういった人物を聞くと曹昂が存命していたらなぁ、と思わずに居られない。彼なら曹丕や曹植・曹沖含めて兄弟を纏めてくれたのではないか、と。
すごい人間ができていた人だって伝わりますね。もしかすると、劉備とかも仲良くやれて漢王朝復権に動いたかもね。
バケモンの父と天才の弟に挟まれた曹丕の立場たるや…本人だって優秀なのになぁ
曹丕程度の優秀さでは中小国家の国主程度にはなれても、大帝国の皇帝はやりきれないと曹操は見ていたんだろうね。
周不疑。。。 あの合理主義の曹操に、こんな理不尽エピソードがあるとは知らんかった
私は個人的には曹冲絡みの曹操の言動は人間臭くて好きです詩や武将としても曹操は人間味がありますが、家族を思う心が如実に現れていて、生々しい感情を知ることができて興味深いです。曹冲がせめて人並みの寿命まで生きていたら魏はどうなっていたでしょうね
あてつけで周不疑を殺したとこなんか最高に人間味があるよね
才能があり溢れてるいるのも考えものですね…
Tree Kingdoms でも曹仲が死んだとき曹操めちゃくちゃ悲しんでましたね。ぬあぁーーーーーーーーーーーって。
このドラマでは。曹沖について。司馬懿は、聡明さを出し過ぎといい印象なく。曹丕に殺害されたという感じでした。
『蒼天航路』でこの人のエピソードがなかったのは、やはりあの曹操のキャラクターイメージを守るためだったのでしょうね。
赤壁で曹操が今ひとつ振るわないのは身内の死のせいだ、とか書いてなかったっけ?これ時期的に間違いなく曹沖のことだよなやっぱり
@@TarouShinchi 蒼天航路の小説で曹沖の話がありました。他の作品と同じく、すっきりしない内容ですが
曹沖って凄い人物だったんだなゲームでは能力が高いが皇帝候補筆頭だったとは本当の長男、曹昂の能力と長子で皇帝になれたのかどうか知りたいな
孫権も息子死んでおかしくなったし、期待した子供に死なれるって精神的にくるんだろうなあと、後を託すつもりだったのに若くして病死ってのが郭嘉を思い出す曹操の中であの時のことがフラッシュバックして余計に苦しかったのかも
象の話があったせいなのか、三國志9では曹沖が「象兵」の特技をもっている
8:10 彼は「鳳を燕雀・・・」と言って拒否したが、周不疑が拒否したみたいに聞こえるよ劉巴が師匠になれないと断ったんですね
周不疑暗殺に際して曹丕が「俺があいつの才能を活かし切ってみせる!」と啖呵切って匿った後自分の側近として経験積ませれば司馬懿とはまた違ったタイプの名臣に成長したかもしれませんね即位後も含めて父親である曹操にはコンプレックス抱いてたでしょうしまあそれをやってたら後継者にはなれなかったかもしれませんが
曹操にとって、曹昴か曹沖が生きていれば後継者に悩まなかったのでしょうね…。
袁紹や劉表みたいに、跡目争い起こしたかも。曹植に曹沖がついたら、確実に荒れる。
キャベツ使う料理は回鍋肉とか良いですねぇ。多分本場は使わないと思うけど(笑)曹操の残念エピソードが曹丕に波及してるのが不憫だ・・・
回鍋肉にキャベツを使用したのは、日本中華の父・陳建民ですね。本場は別の野菜を使い、味付けも違うようです。
曹丕の性格の悪さって、曹操の言動も結構に影響しているような気がしますね……。
キャベツ系の中で一番人気なのは、お好み焼きだ!
曹沖くんはセンター試験に登場したこともあるそうですね
才はありましたが後継者としてはどうかと....。曹操は袁紹の跡継ぎ問題の失敗から長幼の序を重んじただろうし、なにより曹沖には後ろ盾になる有力な家臣はいなかっただろう。ドラマ・Three Kingdomsで司馬懿が予見していたが、幼いうちに才を見せすぎたから暗殺されたのかもしれない。
仮に後継者争いもなく後を継げたとしても、戦乱の世を戦い抜くには優しすぎるかもしれませんね。
この時華佗を処刑したことをものすごく後悔したんだっけ
曹操が華佗を激情のまま処刑したことを1番嘆いていたのが曹仲と言われていますよね。しかも後年曹操はその最愛の曹仲が病に倒れた時に、自分が取り返しのつかない過ちを犯したことを思い知り、処刑を後悔し手もし尽くせないほどだったとか
本当に能力があるものは才を隠すものです。みたいな話してたな。三国志のドラマで
そうですね。それはスリーキングダムで司馬懿が陳羣に向かって言ったことですね。僕もそのドラマ三国演義よりも好きです
司馬懿が曹丕に言ったような気がします。跡取り争いが起こるかもしれないのに、むやみに才を見せびらかせて、実力があることを示すと、ほかの兄弟たちに妬まれたり、殺されるぞ的な感じだったような。現に、曹丕に曹沖は殺害された疑惑があがってましたね。
ドラマ、最強に面白いですよね!!好きです!!
スリーキングダムの話が良くできているので、見てない方はおすすめです。
曹沖は若くして才知があったが、志向がわからないので長じてから果たしてどうなったのか?長生きしても曹操の後は継がないし、継いでも漢を滅ぼさなかったかもしれませんね。曹丕からは曹植のような扱いを受けたかもしれませんが••••
まともで優しい奴ほど短命、三国志
つまり少帝や劉琮はまともで優しかった?
KAZ 少帝若かったし‥劉琮はパスがうまい
@@kaz4883 劉琮は青州刺史になって、この後も出世したから短命ではないはず🤔
中国にもアルキメデスが居たんだな。しかもそれが英雄の息子だなんて。
煙の重さを示した説話を思い出しました。
全く同じ象の話がお釈迦様の幼少期のお話としてあります。実は一連の象の話は曹沖のお話ではなく、曹沖の凄さを当時の仏教の影響が組み合わさった事により曹沖の神聖を高める為に出来たのものと言われています。 似たような事例は他にもあります。劉備の身体的特徴に手が膝まで届き、耳たぶは大きく自分で見る事が出来たとあります。常人ではあり得ませんがこれらの特徴は仏像の特徴と一致しており、仏像と劉備を組み合わせる事によって劉備の神聖性を高める狙いがあったと考えられています。
こんなこと言われてたら曹丕の性格が歪むのも分かるw
ニコ動の架空戦記三国志タイムスリップもので、三国志時代にダイムスリップしたヒロイン達が郭嘉と曹沖を死の運命から救い、その後、歴史が狂って曹丕が死んでしまったので曹沖が後継者になった展開があったな。あれは超大作だった…
才能といえば曹家ではないが、孫家に仕えた陸遜、陸抗など陸氏一族でしょうか。
曹丕と9歳しか違わないのか。スリキン見てたらもっと年の差あると思ってた。
創建に成功しつつあった曹操にとって、偉大な漢王朝に代わる新しいドクトリンを持った新国家を目指すにあたって我が子に従来の知識の枠を軽く飛び越える稀代の異才を得たことは、何よりもの天佑だったのではないでしょうか。むしろ、この子に新しい人間社会の偉大な歴史をはじめさせることが自分に課せられた使命だったのでは、くらい思ってもおかしくないのでは。一人の平凡な親としてのみでもダメージが大きいけど、自身が不世出の才能であり才気に囲まれている曹操だけに、強大で才能に溢れた若い国家の2世に彼ら全員をすら驚かす若き天才が付くという二度と無いような大きな機会が、それも自分の事業としてのそれ、が目の前で永遠に失われた事実が誰よりも残酷に理解できたのではないでしょうか。実はこれこそが、三国志、もしかしたら中国史最大級の悲劇ではないのだろうか、と思いました、これは狂わないほうがおかしいわ。もしかしたら言われた曹丕も、親父よ、俺があんたでもそう思うだろうなあと思っていたのかも知れないと思います。ただ、曹操、曹丕、曹植、曹叡、だれもかれも頭の回転が早すぎる異才だらけで、なんだろなほんとかいな、と思ってしまうところは有るんですが…
確かに利発だったんだろうけど、13歳で夭折したからボロが出なかったという可能性もある。
Ohio hasiiiu
208年没ですから赤壁で蔓延した疫病にかかったんですかね?
曹操の息子で武闘派の曹彭を紹介してほしいです曹丕の弟で曹植の兄である彼を
曹彰のことか?
初めて知りました。聡明ですね
キャベツを角切りにし軽く塩を振り揉みます ごま油に胡椒や唐辛子などお好みのスパイスを混ぜます 切ったキャベツを和えて塩昆布や千切った海苔などを軽く降ります 食べます うま過ぎてキャベツ丸ごと1玉マジで食える!!
塩を振ったキャベツは軽く絞ってね♪
なろうの転生曹沖の続きはよ
もし、短命でなく曹沖が曹操の死後後継者になっても結局内部分裂するんじゃ?兄弟同士はそのつもりがなくても、その周りにいる取り巻きは・・・・・な。そうでなくても成長した曹沖を想像すると何か諸葛恪や楊脩の末路しか浮かばないんだよなぁ。
楊修はともかく諸葛恪はないと思います。楊修の人格は別にどうこういうエピソードはなかった(頭が良すぎて曹操から警戒される)ですが、諸葛恪はガチのクズ人間でしたからね。なにせ、実の父親の諸葛瑾からはガチで嫌われてましたから。
曹沖が死んだ時に曹操はかつて華陀を処刑したことを後悔したという話もある。
曹沖に限らず、曹操の息子たちは大半が短命で曹昂、曹丕、曹彰、曹植、曹熊と軒並み20代~40代で他界していますね。例外は曹宇ぐらいでしょうか?
曹操の孫(曹丕の息子)たちも全部が短命
文帝諸子 明帝叡 景初三年(239)崩 無子 享年34 贊哀王協 太和五年(231)追諡 子尋嗣 尋死 無子 國除 北海悼王蕤 青龍元年(233)薨 無子 以琅琊王敏子贊為後 東武陽懷王鑑 黃初六年(225)薨 無子 國除 東海定王霖 嘉平元年(249)薨 兩子 子啟嗣東海王 子高貴鄉公髦 元城哀王禮 太和三年(229)薨 無子 以任城王楷子悌嗣 邯鄲懷王邕 太和三年(229)薨 無子 以任城王楷子溫嗣 清河悼王貢 黃初四年(223)薨 無子 國除 廣平哀王儼 黃初四年(223)薨 無子 國除哀、懷、悼=短命君王の諡号
曹彰は後継者争いの際に、暗殺されたという説があるそうです。曹熊は病弱で最初から後継者候補から外れてたそうですが、曹丕が彼の家を尋ねた時にすでに自殺してたそうです。
キャベツ太郎がキャベツ料理で一番人気や!
三國志14?の曹沖かわいいな
キャベツ料理選手権で日本が出せるのはお好み焼きだろお!!!!!!(力説!)いや、ガチでお好み焼きはキャベツをいかに美味しく食べるかに特化しているんだよね。
キャベツ料理最強はキャベツの千切りなんだなぁ
幼少の利発エピソードと言うと、諸葛恪を思い出す。この人も成長してたら、どうなったのか…もしかしたらタヒに得だったのかも。
頭の良さも必要だけど、君主になる為には、他の要素のほうが重要な気がする。曹沖が曹操の跡継ぎなったからといって、天下統一までは出来たかな? と疑問に思ってしまう。
成人したら紂王のような暴君になるかもね。
グホンは軍師にすると役に立つよ 知力系の書物渡せばね(笑)
将来のアレクサンドロスになりえたのにね。「息子よお前にはこの国は狭すぎる」そんな人物だったんだろう。なんか優秀な人って早死にしますね。
病死ってことは暗殺ではないのか曹丕ならやりそうだが・・・
@ROF将軍 ひょっとしたら陸遜による下剋上かもよ
曹操の息子は個性的で優秀なんだけどみんな長く生きないんだよね。曹丕曹植曹彰ですら40代で亡くなるし。
今みたいに医療が発達してなかったから、疫病に犯されたらどんな屈強な強者でもあっさり死んでしまう時代ですからね。
@@ebi2ch 曹丕は肺炎、曹沖は疫病、曹植は酒の飲み過ぎと中央へ戻れない絶望感、曹彰は北方の病、曹熊は元から病気がち。曹操自身は偏頭痛。曹昂が身代わりなのを除いて華陀による曹家人間ドックはひつようだった。華陀やっちゃったのは曹操なんだけど。
@@kqpictures3378 司馬一族は異常ですね
キャベツなら回鍋肉っしょw
ボクは、饅頭と違って、曹丕に吐いた悪態があるから、曹操は好きになれるな。と言うことで、饅頭達は以後、悪態禁止ね! 幻滅するからさっ!(* ・'д・') キリッ
周不疑暗殺はなあ....。曹操の思考は深すぎて分からんねw
曹沖は曹丕の毒殺説もありますね後継者争いなんでしょうが当然息子の中で一番年上の曹丕が筆頭だったわけだけど曹沖の存在が非常に怖かったからだと思います曹操が曹沖を後継者に指名してからでは遅いと感じ早々に手を打ったのかもしれません
👍
そもキャベツ系料理でロールキャベツ以外になんかある?
三国志のコナン君
三国志大戦で司馬炎が金田一で出たときに曹沖はきっと「1コスト象兵」のコナンで出ると思ったのは私だけかなぁ
曹操は、曹沖と曹植、どっちを後継者にしたかったんだろう??
ワールドメイトと言う所に所属しています。曹沖の死は色々意味が有ったと思います。天才の早死には前世に自殺した人がなりやすいそうです。どんな人生でもやり遂げる約束で生まれたのに絶望するなどで自殺してしまった場合は次に生まれ変わって残りのやり遂げなければいけない事をする。そして皆に惜しまれる亡くなり方をする。本人はまだ生きていたかった想いを強烈に持つ。もっと生きていたかった、と。因みに義経は何度か生まれ変わって秀吉になったそうです。秀吉になるまで何度か失敗したんでしょうね。死後30年くらい霊界で悶々と自問自答していたそうです。秀吉になったのは義経時代は源氏のしがらみに本来の力を発揮出来なかった。だから今度は裸一貫で体当たりの人生にしよう、と生まれ変わったのだそうです。曹操もこれは言われていないけど、韓信の生まれ変わりなのでは?と感じます。劉邦が劉備でね。項羽はもしかしたら孫権でね。武力一辺倒で部下に功績を立てさせられなかったから今度は戦下手に生まれて部下に手柄を立てさせるとかね。松下幸之助は朱元璋の生まれ変わりだそうです。朱元璋は頑強な体で曹操のようにオールマイティですが、松下幸之助は学も無く体も弱いので部下に任せざるを得なかった。そして、人に任せる以上、謙虚に成らざるを得なかった。大金運に書いてます。強運、大金運は本当に面白いですよ。多分、曹沖も何処かで生まれ変わって本来の実力を発揮しているのかも知れません。もしかしたら趙匡胤とかキャラが被ってますしね。これはあくまで私見です。曹操は国を創るまでに不必要な虐殺もしてますし。司馬仲達も晩年に公孫淵の虐殺もしなくて良かった虐殺だと思います。親の因果が子に報いとは格言にも有ります。だから曹沖の死も晋の短命も意味が有ったと感じます。
ないね……多少父親に誉められた末っ子なのに……
キャベツ最高の料理は回鍋肉派ですがなにか?
キャベツは主役ではないが焼きそばだと思う
曹丕もこう見ると気の毒になってくるなぁ身近な人と比べられるのってきついね
あれ、もしかして曹操様ってやばい奴なんじゃ
若い頃に袁紹とつるんで悪さしてた頃からヤバい人でしたよ。ある時、女を掻っ攫おうと2人で金持ちの家に忍び込んだ際、家の者に見つかり逃げる時に棘の垣根があったが曹操は無事に抜けられたが袁紹は引っ掛かって抜けられなくなり、そこで曹操が「犯人がここにいるぞ!」と大声を出して、その後に袁紹が抜け出たと言うエピソードがある。恐らく家人に犯人が居るとわざと知らせて、必死になった袁紹が棘から抜け出すのを手伝ったんだろうと思うけど、まぁ詭道と言えば詭道なんだろうが、袁紹としては「え?ちょっ・・・バカ!」って感じで堪ったものじゃないよなw
塩キャベツが好きです
あれ?象ってそっち?象じゃなくて像じゃなかった?
私は象の重さじゃなくて大きさを図るエピソードだと聞いていました巨大な水槽(池?)に象を入れて あふれ出た水の量がそのまま象の大きさという計測方法
やったーコメだ!
サイコパ曹操
一休さんだねとんち小僧
曹冲在中国知名度和他父亲差不多
早死にしてる分、ちょっと過大評価な気もする。評価が徳川家茂とよく似てる気がするな。
こういった人物を聞くと曹昂が存命していたらなぁ、と思わずに居られない。
彼なら曹丕や曹植・曹沖含めて兄弟を纏めてくれたのではないか、と。
すごい人間ができていた人だって伝わりますね。
もしかすると、劉備とかも仲良くやれて漢王朝復権に動いたかもね。
バケモンの父と天才の弟に挟まれた曹丕の立場たるや…本人だって優秀なのになぁ
曹丕程度の優秀さでは中小国家の国主程度にはなれても、大帝国の皇帝はやりきれないと曹操は見ていたんだろうね。
周不疑。。。 あの合理主義の曹操に、こんな理不尽エピソードがあるとは知らんかった
私は個人的には曹冲絡みの曹操の言動は人間臭くて好きです
詩や武将としても曹操は人間味がありますが、
家族を思う心が如実に現れていて、生々しい感情を知ることができて興味深いです。
曹冲がせめて人並みの寿命まで生きていたら魏はどうなっていたでしょうね
あてつけで周不疑を殺したとこなんか最高に人間味があるよね
才能があり溢れてるいるのも考えものですね…
Tree Kingdoms でも曹仲が死んだとき曹操めちゃくちゃ悲しんでましたね。ぬあぁーーーーーーーーーーーって。
このドラマでは。曹沖について。司馬懿は、聡明さを出し過ぎといい印象なく。曹丕に殺害されたという感じでした。
『蒼天航路』でこの人のエピソードがなかったのは、やはりあの曹操のキャラクターイメージを守るためだったのでしょうね。
赤壁で曹操が今ひとつ振るわないのは身内の死のせいだ、とか書いてなかったっけ?
これ時期的に間違いなく曹沖のことだよなやっぱり
@@TarouShinchi 蒼天航路の小説で曹沖の話がありました。他の作品と同じく、すっきりしない内容ですが
曹沖って凄い人物だったんだな
ゲームでは能力が高いが皇帝候補筆頭だったとは
本当の長男、曹昂の能力と長子で皇帝になれたのかどうか知りたいな
孫権も息子死んでおかしくなったし、期待した子供に死なれるって精神的にくるんだろうな
あと、後を託すつもりだったのに若くして病死ってのが郭嘉を思い出す
曹操の中であの時のことがフラッシュバックして余計に苦しかったのかも
象の話があったせいなのか、三國志9では曹沖が「象兵」の特技をもっている
8:10 彼は「鳳を燕雀・・・」と言って拒否したが、周不疑が拒否したみたいに聞こえるよ
劉巴が師匠になれないと断ったんですね
周不疑暗殺に際して曹丕が
「俺があいつの才能を活かし切ってみせる!」と啖呵切って匿った後
自分の側近として経験積ませれば司馬懿とはまた違ったタイプの名臣に
成長したかもしれませんね
即位後も含めて父親である曹操にはコンプレックス抱いてたでしょうし
まあそれをやってたら後継者にはなれなかったかもしれませんが
曹操にとって、曹昴か曹沖が生きていれば後継者に悩まなかったのでしょうね…。
袁紹や劉表みたいに、跡目争い起こしたかも。
曹植に曹沖がついたら、確実に荒れる。
キャベツ使う料理は回鍋肉とか良いですねぇ。多分本場は使わないと思うけど(笑)
曹操の残念エピソードが曹丕に波及してるのが不憫だ・・・
回鍋肉にキャベツを使用したのは、日本中華の父・陳建民ですね。
本場は別の野菜を使い、味付けも違うようです。
曹丕の性格の悪さって、曹操の言動も結構に影響しているような気がしますね……。
キャベツ系の中で一番人気なのは、お好み焼きだ!
曹沖くんはセンター試験に登場したこともあるそうですね
才はありましたが後継者としてはどうかと....。曹操は袁紹の跡継ぎ問題の失敗から長幼の序を重んじただろうし、なにより曹沖には後ろ盾になる有力な家臣はいなかっただろう。ドラマ・Three Kingdomsで司馬懿が予見していたが、幼いうちに才を見せすぎたから暗殺されたのかもしれない。
仮に後継者争いもなく後を継げたとしても、戦乱の世を戦い抜くには優しすぎるかもしれませんね。
この時華佗を処刑したことをものすごく後悔したんだっけ
曹操が華佗を激情のまま処刑したことを1番嘆いていたのが曹仲と言われていますよね。しかも後年曹操はその最愛の曹仲が病に倒れた時に、自分が取り返しのつかない過ちを犯したことを思い知り、処刑を後悔し手もし尽くせないほどだったとか
本当に能力があるものは才を隠すものです。みたいな話してたな。三国志のドラマで
そうですね。それはスリーキングダムで司馬懿が陳羣に向かって言ったことですね。
僕もそのドラマ三国演義よりも好きです
司馬懿が曹丕に言ったような気がします。
跡取り争いが起こるかもしれないのに、むやみに才を見せびらかせて、実力があることを示すと、ほかの兄弟たちに妬まれたり、殺されるぞ的な感じだったような。
現に、曹丕に曹沖は殺害された疑惑があがってましたね。
ドラマ、最強に面白いですよね!!好きです!!
スリーキングダムの話が良くできているので、見てない方はおすすめです。
曹沖は若くして才知があったが、志向がわからないので長じてから果たしてどうなったのか?
長生きしても曹操の後は継がないし、継いでも漢を滅ぼさなかったかもしれませんね。
曹丕からは曹植のような扱いを受けたかもしれませんが••••
まともで優しい奴ほど短命、三国志
つまり少帝や劉琮はまともで優しかった?
KAZ 少帝若かったし‥劉琮はパスがうまい
@@kaz4883 劉琮は青州刺史になって、この後も出世したから短命ではないはず🤔
中国にもアルキメデスが居たんだな。しかもそれが英雄の息子だなんて。
煙の重さを示した説話を思い出しました。
全く同じ象の話がお釈迦様の幼少期のお話としてあります。実は一連の象の話は曹沖のお話ではなく、曹沖の凄さを当時の仏教の影響が組み合わさった事により曹沖の神聖を高める為に出来たのものと言われています。
似たような事例は他にもあります。劉備の身体的特徴に手が膝まで届き、耳たぶは大きく自分で見る事が出来たとあります。常人ではあり得ませんがこれらの特徴は仏像の特徴と一致しており、仏像と劉備を組み合わせる事によって劉備の神聖性を高める狙いがあったと考えられています。
こんなこと言われてたら曹丕の性格が歪むのも分かるw
ニコ動の架空戦記三国志タイムスリップもので、
三国志時代にダイムスリップしたヒロイン達が郭嘉と曹沖を死の運命から救い、
その後、歴史が狂って曹丕が死んでしまったので曹沖が後継者になった展開があったな。
あれは超大作だった…
才能といえば曹家ではないが、孫家に仕えた陸遜、陸抗など陸氏一族でしょうか。
曹丕と9歳しか違わないのか。
スリキン見てたらもっと年の差あると思ってた。
創建に成功しつつあった曹操にとって、偉大な漢王朝に代わる新しいドクトリンを持った新国家を目指すにあたって
我が子に従来の知識の枠を軽く飛び越える稀代の異才を得たことは、何よりもの天佑だったのではないでしょうか。
むしろ、この子に新しい人間社会の偉大な歴史をはじめさせることが自分に課せられた使命だったのでは、くらい思ってもおかしくないのでは。
一人の平凡な親としてのみでもダメージが大きいけど、自身が不世出の才能であり才気に囲まれている曹操だけに、強大で才能に溢れた若い国家の2世に彼ら全員をすら驚かす若き天才が付くという二度と無いような大きな機会が、それも自分の事業としてのそれ、が目の前で永遠に失われた事実が誰よりも残酷に理解できたのではないでしょうか。
実はこれこそが、三国志、もしかしたら中国史最大級の悲劇ではないのだろうか、と思いました、これは狂わないほうがおかしいわ。
もしかしたら言われた曹丕も、親父よ、俺があんたでもそう思うだろうなあと思っていたのかも知れないと思います。
ただ、曹操、曹丕、曹植、曹叡、だれもかれも頭の回転が早すぎる異才だらけで、なんだろなほんとかいな、と思ってしまうところは有るんですが…
確かに利発だったんだろうけど、13歳で夭折したからボロが出なかったという可能性もある。
Ohio hasiiiu
208年没ですから赤壁で蔓延した疫病にかかったんですかね?
曹操の息子で武闘派の曹彭を紹介してほしいです
曹丕の弟で曹植の兄である彼を
曹彰のことか?
初めて知りました。聡明ですね
キャベツを角切りにし軽く塩を振り揉みます ごま油に胡椒や唐辛子などお好みのスパイスを混ぜます 切ったキャベツを和えて塩昆布や千切った海苔などを軽く降ります 食べます うま過ぎてキャベツ丸ごと1玉マジで食える!!
塩を振ったキャベツは軽く絞ってね♪
なろうの転生曹沖の続きはよ
もし、短命でなく曹沖が曹操の死後後継者になっても結局内部分裂するんじゃ?
兄弟同士はそのつもりがなくても、その周りにいる取り巻きは・・・・・な。
そうでなくても成長した曹沖を想像すると何か諸葛恪や楊脩の末路しか浮かばないんだよなぁ。
楊修はともかく諸葛恪はないと思います。
楊修の人格は別にどうこういうエピソードはなかった(頭が良すぎて曹操から警戒される)ですが、諸葛恪はガチのクズ人間でしたからね。
なにせ、実の父親の諸葛瑾からはガチで嫌われてましたから。
曹沖が死んだ時に曹操はかつて華陀を処刑したことを後悔したという話もある。
曹沖に限らず、曹操の息子たちは大半が短命で曹昂、曹丕、曹彰、曹植、曹熊と軒並み20代~40代で他界していますね。
例外は曹宇ぐらいでしょうか?
曹操の孫(曹丕の息子)たちも全部が短命
文帝諸子
明帝叡 景初三年(239)崩 無子 享年34
贊哀王協 太和五年(231)追諡 子尋嗣 尋死 無子 國除
北海悼王蕤 青龍元年(233)薨 無子 以琅琊王敏子贊為後
東武陽懷王鑑 黃初六年(225)薨 無子 國除
東海定王霖 嘉平元年(249)薨 兩子 子啟嗣東海王 子高貴鄉公髦
元城哀王禮 太和三年(229)薨 無子 以任城王楷子悌嗣
邯鄲懷王邕 太和三年(229)薨 無子 以任城王楷子溫嗣
清河悼王貢 黃初四年(223)薨 無子 國除
廣平哀王儼 黃初四年(223)薨 無子 國除
哀、懷、悼=短命君王の諡号
曹彰は後継者争いの際に、暗殺されたという説があるそうです。
曹熊は病弱で最初から後継者候補から外れてたそうですが、曹丕が彼の家を尋ねた時にすでに自殺してたそうです。
キャベツ太郎がキャベツ料理で一番人気や!
三國志14?の曹沖かわいいな
キャベツ料理選手権で日本が出せるのはお好み焼きだろお!!!!!!(力説!)
いや、ガチでお好み焼きはキャベツをいかに美味しく食べるかに特化しているんだよね。
キャベツ料理最強はキャベツの千切りなんだなぁ
幼少の利発エピソードと言うと、諸葛恪を思い出す。
この人も成長してたら、どうなったのか…
もしかしたらタヒに得だったのかも。
頭の良さも必要だけど、君主になる為には、他の要素のほうが重要な気がする。
曹沖が曹操の跡継ぎなったからといって、天下統一までは出来たかな? と疑問に思ってしまう。
成人したら紂王のような暴君になるかもね。
グホンは軍師にすると役に立つよ 知力系の書物渡せばね(笑)
将来のアレクサンドロスになりえたのにね。「息子よお前にはこの国は狭すぎる」そんな人物だったんだろう。
なんか優秀な人って早死にしますね。
病死ってことは暗殺ではないのか
曹丕ならやりそうだが・・・
@ROF将軍
ひょっとしたら陸遜による下剋上かもよ
曹操の息子は個性的で優秀なんだけどみんな長く生きないんだよね。
曹丕曹植曹彰ですら40代で亡くなるし。
今みたいに医療が発達してなかったから、疫病に犯されたらどんな屈強な強者でもあっさり死んでしまう時代ですからね。
@@ebi2ch 曹丕は肺炎、曹沖は疫病、曹植は酒の飲み過ぎと中央へ戻れない絶望感、曹彰は北方の病、曹熊は元から病気がち。曹操自身は偏頭痛。
曹昂が身代わりなのを除いて華陀による曹家人間ドックはひつようだった。華陀やっちゃったのは曹操なんだけど。
@@kqpictures3378 司馬一族は異常ですね
キャベツなら回鍋肉っしょw
ボクは、饅頭と違って、曹丕に吐いた悪態があるから、曹操は好きになれるな。と言うことで、饅頭達は以後、悪態禁止ね! 幻滅するからさっ!(* ・'д・') キリッ
周不疑暗殺はなあ....。曹操の思考は深すぎて分からんねw
曹沖は曹丕の毒殺説もありますね
後継者争いなんでしょうが当然息子の中で一番年上の曹丕が筆頭だったわけだけど曹沖の存在が非常に怖かったからだと思います
曹操が曹沖を後継者に指名してからでは遅いと感じ早々に手を打ったのかもしれません
👍
そもキャベツ系料理でロールキャベツ以外になんかある?
三国志のコナン君
三国志大戦で司馬炎が金田一で出たときに
曹沖はきっと「1コスト象兵」のコナンで出ると思ったのは私だけかなぁ
曹操は、曹沖と曹植、どっちを後継者にしたかったんだろう??
ワールドメイトと言う所に所属しています。
曹沖の死は色々意味が有ったと思います。
天才の早死には前世に自殺した人がなりやすいそうです。どんな人生でもやり遂げる約束で生まれたのに絶望するなどで自殺してしまった場合は
次に生まれ変わって残りのやり遂げなければいけない事をする。そして皆に惜しまれる亡くなり方をする。
本人はまだ生きていたかった想いを強烈に持つ。もっと生きていたかった、と。
因みに義経は何度か生まれ変わって秀吉になったそうです。秀吉になるまで何度か失敗したんでしょうね。
死後30年くらい霊界で悶々と自問自答していたそうです。
秀吉になったのは義経時代は源氏のしがらみに本来の力を発揮出来なかった。だから今度は裸一貫で体当たりの人生にしよう、と生まれ変わったのだそうです。
曹操もこれは言われていないけど、韓信の生まれ変わりなのでは?と感じます。劉邦が劉備でね。項羽はもしかしたら孫権でね。
武力一辺倒で部下に功績を立てさせられなかったから今度は戦下手に生まれて部下に手柄を立てさせるとかね。
松下幸之助は朱元璋の生まれ変わりだそうです。朱元璋は頑強な体で曹操のようにオールマイティですが、松下幸之助は学も無く体も弱いので部下に任せざるを得なかった。
そして、人に任せる以上、謙虚に成らざるを得なかった。大金運に書いてます。強運、大金運は本当に面白いですよ。
多分、曹沖も何処かで生まれ変わって本来の実力を発揮しているのかも知れません。もしかしたら趙匡胤とかキャラが被ってますしね。
これはあくまで私見です。
曹操は国を創るまでに不必要な虐殺もしてますし。司馬仲達も晩年に公孫淵の虐殺もしなくて良かった虐殺だと思います。
親の因果が子に報いとは格言にも有ります。
だから曹沖の死も晋の短命も意味が有ったと感じます。
ないね……多少父親に誉められた末っ子なのに……
キャベツ最高の料理は回鍋肉派ですがなにか?
キャベツは主役ではないが焼きそばだと思う
曹丕もこう見ると気の毒になってくるなぁ
身近な人と比べられるのってきついね
あれ、もしかして曹操様ってやばい奴なんじゃ
若い頃に袁紹とつるんで悪さしてた頃からヤバい人でしたよ。
ある時、女を掻っ攫おうと2人で金持ちの家に忍び込んだ際、家の者に見つかり逃げる時に棘の垣根があったが曹操は無事に抜けられたが袁紹は引っ掛かって抜けられなくなり、そこで曹操が「犯人がここにいるぞ!」と大声を出して、その後に袁紹が抜け出たと言うエピソードがある。
恐らく家人に犯人が居るとわざと知らせて、必死になった袁紹が棘から抜け出すのを手伝ったんだろうと思うけど、まぁ詭道と言えば詭道なんだろうが、袁紹としては「え?ちょっ・・・バカ!」って感じで堪ったものじゃないよなw
塩キャベツが好きです
あれ?象ってそっち?象じゃなくて
像じゃなかった?
私は象の重さじゃなくて大きさを図るエピソードだと聞いていました
巨大な水槽(池?)に象を入れて あふれ出た水の量がそのまま象の大きさという計測方法
やったーコメだ!
サイコパ曹操
一休さんだね
とんち小僧
曹冲在中国知名度和他父亲差不多
早死にしてる分、ちょっと過大評価な気もする。評価が徳川家茂とよく似てる気がするな。