【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」【久保田智子のSHARE#23】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 มิ.ย. 2024
  • 【出演】
    今じんこ(エッセイ漫画家)
    久保田智子(NEWS DIG 編集長)
    今回のテーマは、「不登校」です。
    楽しいはずの夏休みに、学校が始まることへの不安を感じる子どもたちがいます。そんな子どもたちに、親としてどう接したらいいのか。
    不登校の息子との壮絶な日々を描いた漫画「学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで」の著者、今じんこさんが語る“不登校のリアル”の中に、そのヒントを探ります。
    “学校に行けない自分はダメな人間なんだ…”と追い込まれる息子。
    “自分がダメな親だから、我が子は不登校になってしまったんだ”と、自らを責める母。
    “学校は行かなければいけないもの”という思いに囚われ、苦悩したという今さん。そんな日々を乗り越えた先に辿り着いた答えとは。
    0:00 不登校を乗り越えて見えてきたもの
    2:13 「明日学校行かない」 
    6:25 子どもの異変知らせるストレスサイン
    10:46 「学校 嫌だ嫌だ嫌だ 行ぎだぐないっ!!」
    17:19 “寄り添う母”と“悪魔”が同居していた
    22:35 「学校行けて偉いっ 頑張ってる!」
    31:28 「私がダメな母親だから子育て失敗したんだ…」
    38:31 「生まれ変わったら、いい子になりたい…」
    42:24 「私はダメな親でいい!」
    45:32 「私のまなざしが変わっただけなんだ」
    👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
    #28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
    • 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
    #27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
    • 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
    #26“発達障害・グレーゾーン”子育て術&ラクになる心構え
    • 【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…...
    #25“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
    • 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
    #24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
    • 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行...
    #22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
    • 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
    #21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育TH-camr”シオリーヌさんがお悩み解決!
    • 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
    #20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
    • 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
    #19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
    • 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
    #18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
    • 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気...
    #17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
    • 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
    #16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
    • 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
    #15 子供の体験格差
    • 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
    #14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
    • 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
    #13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
    • 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
    #12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
    • 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
    #11 コロナ“後遺症難民”が急増
    • 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
    #10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
    • 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
    #9 子どもにもコロナ後遺症
    • 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
    #8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
    • 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
    #7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
    • 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
    #6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
    • 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
    #5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
    • 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
    #4 ウクライナの子ども難民に
    • かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
    #3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
    • 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
    #2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
    • “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
    #1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
    • 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
    #不登校の親 #不登校 #今じんこ #久保田智子 #子育て #夏休み
    #ニュース #newsdig
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

ความคิดเห็น • 116

  • @tikieco
    @tikieco 8 หลายเดือนก่อน +116

    なんで学校に行きたくないの?って、育児しんどい時に旦那になんで育児が辛いの?って聞かれるのと同じようなもんなんだろうな

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 5 หลายเดือนก่อน +5

      大人は仕事に行きたくない、あるいは、仕事を辞めたいと平気で言うのはなぜですか?
      それと同じ解釈ですよ。

    • @user-nq7th7dz1q
      @user-nq7th7dz1q 2 หลายเดือนก่อน +8

      残業しろ=宿題しろ
      セクハラパワハラ=いじめ
      酒とタバコ=ゲーム
      みたいな。
      大人は訴えたり、辞めることができる。
      大人は法律で保護されるけど、
      同じかそれ以上の事案でも、子どもは誰にも守ってもらえない。
      大人たちの機嫌を伺い、大人たちの邪悪に耐えるしかない。
      子どもの方がよっぽど辛い。
      そのことを分かっている大人だけが、人についての本質を分かっていると思う。

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 2 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-nq7th7dz1q
      おっしゃる通りです。
      その本質に殆どの大人は気づけていないし、残念ながら子供の権利なんてものは、ないに等しいのがこの国の
      教育だと思います。

  • @user-ry8ki7qy4l
    @user-ry8ki7qy4l 9 หลายเดือนก่อน +108

    要約すると「気合が足りないんじゃ〜!」っていうコメントがちらほらありますね…
    そういうのが古いんですよ。
    今時皆サラリーマンになるわけでもないのにさ…
    こんな小さい時から自分の嫌という気持ち、なんか違うという気持ちに気付いて表現できる子は賢いよ。
    大体の子はぼ〜っと通っとる。

    • @user-ip7sm3bc2j
      @user-ip7sm3bc2j 8 หลายเดือนก่อน +11

      全く同感です👍

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 5 หลายเดือนก่อน +5

      同感です。結局根性論振りかざして大人になった結果、現代社会では、目の前の現実から逃げている大人で溢れてます。

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +4

      古い、というか、完全な間違いなんですよね。

    • @Hello_Opabinias
      @Hello_Opabinias หลายเดือนก่อน +2

      気合いとか根性論を肯定するつもりは毛頭無いけど…「毎日きっちり学校に通ってる子達」をぼーっと通ってるで括るのは頑張ってる子達にあまりにも失礼すぎる。
      例え嫌でも腹括ってやらなきゃいけないことなんて社会にでたら山程あるのに、そんな場面でまず逃げる事を選択する人間になっちゃダメ。会社員だろうがフリーランスだろうがスポーツ選手だろうがそこは変わらないし、一度逃げ癖のついた奴は何やらせてもダメ。

  • @user-mc3pw2mx1y
    @user-mc3pw2mx1y 9 หลายเดือนก่อน +88

    うちの娘も小1の4月から不登校がはじまりました。発達障害ではなさそうです。
    これから2学期が始まります。
    先生から何が原因か心当たりありますかと聞かれても、あれもこれも嫌だと言うし、学校行くくらいなら死にたいと言うし、髪の毛を抜く自傷行為もはじまってしまい、毎日一緒にいる親でも原因なんてわからず困りました。
    精神科で診ていただいたら、不安がすごく強いんだね。と。親の育て方ではなく、気質、持ち前のものだと。
    スクールカウンセラーにも通って、遅刻したら行ける日もあるけど、基本は行きたくない娘…給食だけ食べてきてくれるだけでも助かるのに。それは親が楽したい気持ちかな。
    習い事は元気に通ってる…
    これから娘はどうなるんだろう、どうやって自立していくんだろうと、不安がいっぱいです。
    小1不登校児の受け皿が少ない。

  • @user-zi4gu8bx8x
    @user-zi4gu8bx8x 8 หลายเดือนก่อน +36

    “社会全体が「学校へ行けるといいね」っていう考え方が…”と話されるじんこさんの気持ちがとてもわかります。
    まるで自分のこころの中を代弁していただいたようにも感じます。

  • @foodie_chicken
    @foodie_chicken 9 หลายเดือนก่อน +44

    仕事で精神的に追い詰められてたとき、寝たら明日になるから夜更かししてたなぁ。夜更かししてるから登校したくないんじゃなくて、登校したくないから夜更かしするんだと思う。
    ただ、子どもが「学校に行きたくない」といったから「ハイ、休んでいいよ」とはできない家庭もあるよね。小学生が長期間休む=家に大人がいないといけない=共働きのどちらかが仕事を長期間休むってことになるので、収入やキャリアに大きな影響を与えると思うんよ。習い事とか「ほかのコミュニティに参加すればいい」って意見もわかるけど、その解決策をとれるのは親の収入や時間に余裕がある家庭だけだと思うんだよなぁ。

  • @momonga162
    @momonga162 8 หลายเดือนก่อน +18

    小学校2年生から不登校だったという青年に会ったことあります。その人はすっごく爽やかな好青年で常識や社会性もありました。専門学校に行って結婚もしたそうです。学校行かなくても、ちゃんとした大人になれるんだなって思いました。だから不登校=負け組でもニートでもない。学校行かなくて家でダラダラしているのはニートになっちゃうけど、学校に行かないって決めたら自分の興味のあることを勉強して、将来の為に資格を取ったりするなど毎日充実して過ごしたらその子にとって良い人生になると思う。アメリカでは、子供ではなく親の意思で学校に行かせずホームスクールをしている家庭もたくさんいます。そのお母さんにも少し話を聞いたことがあります。死ぬほど学校に行くのが辛い子供には、他に選択肢があることを是非知ってほしいです。中2でいじめで不登校になったのでアメリカの学校に行って大学まで行った子もいました。(その子が日本の学校は嫌だけどアメリカの学校には行きたいと望んだからです)その子は英語はもちろんペラペラで日本に帰っていい会社に就職したそうです。不登校でも希望はありますよ。是非、親子で一緒に考えてリサーチして将来の設計についても話し合ってほしいです。

  • @komasan8888
    @komasan8888 8 หลายเดือนก่อน +20

    すっごくわかる
    ため息の毎日とこの子はちゃんと生きていけるようになるのかという不安

  • @user-ko8bv8vc5i
    @user-ko8bv8vc5i 8 หลายเดือนก่อน +21

    そりゃ厳しさの塩梅が超難しいし、冷静な判断できる親のほうが少ないと思いますよ。甘やかしや過干渉に逃げずちゃんと向き合おうとしているだけでも凄すぎます。

  • @makoto3120
    @makoto3120 9 หลายเดือนก่อน +31

    自分も小学生の頃〜高校生の最初までいじめに遭ってきました。学校だけでなく、習い事先でもいじめに遭っています。
    自分に何か原因があるんじゃないかと考えた時に、自分は何も言い返さなそう、気が弱い、おとなしい。この性格なんだと気付いた時、相手はそう判断していじめてくると思った。
    特に、痩せ型でヒョロヒョロの体型とかだと虐められやすい(全員ではない)
    だから、自分自身が気強くなってやり返したり対応を変えたらいじめは無くなった。
    虐める奴は、周りをよく見ていて人間観察に優れているから、ターゲットにする。皆さん、コレだけは言いますが、いじめられる方が悪いとか思わないでください。どう考えても虐める奴が悪いに決まってます。
    そんな奴が社会に出て自己中心的な考え方で相手を支配してるんです。ただのクズ、ゴミ以下です。

    • @user-zu2mn7fv7h
      @user-zu2mn7fv7h 2 หลายเดือนก่อน

      そう、卑屈でジメジメしてそうなのをターゲットにしてるんだよね
      強くなんなきゃ

  • @user-kl4lg2cr9k
    @user-kl4lg2cr9k 9 หลายเดือนก่อน +43

    いじめを我慢して通った結果、大人になってから後遺症で私は悩みました。不登校でも原因によるかと思いますが、集団教育が合わない生徒もある程度いることを前提にした方がいいですね。私は転校しても、受験で環境を変えてもいじめに遭い続けていました。黒染め強要や女子のスカート制服、コート禁止などいじめみたいな変な校則によって縛られて駄目になる生徒もいるそうです。

  • @user-tb8pt1oz2j
    @user-tb8pt1oz2j 8 หลายเดือนก่อน +7

    本にしてくれてありがとうございました❤
    必要な方、みんなに伝わりますように😊

  • @user-dv7cf6qc9w
    @user-dv7cf6qc9w 9 หลายเดือนก่อน +84

    今の古い体質の教育、その中にいる大人たちの古い思考。
    それに気づかせてくれる不登校の子だと思ってる。
    不登校が引きこもり、ニートに繋がると思ってる知識不足のコメも無視した方がいい。
    こうして一番近い母親に認められて、自己受容できた子は、
    大人になって花開く。
    応援してます。

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +3

      素晴らしいコメントですね

  • @bea.1737
    @bea.1737 6 หลายเดือนก่อน +7

    理解のあるご両親で、お子さんは幸せですね。子どもにとって、親にありのままを受け入れてもらえることは一番の幸せだと思います。

  • @chan2521
    @chan2521 9 หลายเดือนก่อน +18

    今になって私が学校に行きたくなかった理由を掘り下げてみたけど、
    団体行動やルールに縛られた規則的な生活がストレスだったみたい。
    大人になってフリーランスでそれなりに稼げれば何もストレス無い。

  • @user-bc6sp9it8t
    @user-bc6sp9it8t 8 หลายเดือนก่อน +5

    私も今、小2の息子が夏休み明けの9月より、登校しぶりをし不登校になりました。
    学校に行かない選択をとり、何も言わないようにしていても、裏腹で学校に行ってもらいたい気持ちと闘い疲れています。息子は学校ある時間に自転車に乗り外に出てしまうため、仕事もできない状況です。母の協力も得て日々を過ごしています。どうしたら良いのか…。発達もあるのかも知れないと、児童精神受診を考えましたが、やはりいきなりはできず、小児科で発達も診て下さるところに電話予約をしたところ、半年先でした。もっちんの筆箱の話もあてはまり悲しくなります。自分の子供の頃と比較してはならないのに、いつも普通を求めてしまい自分自身の器の小ささが情けないです。息子にとって何がベストなのかを考えたいのに…。

  • @user-yf5lr5nk7c
    @user-yf5lr5nk7c 9 หลายเดือนก่อน +6

    本当にお子さんに合う選択して欲しいです。
    40代以上でそういう選択肢がない時代の人達は、
    無理矢理学校に行かされたり、不登校出来ても高校に行けず人生を詰んでしまっている人が多いです。
    私の場合ですが、姉2人に、社会人になっても我慢させられました。
    結婚してようやく専業主婦になれると思ったら義祖母と旦那から外で働くように言われました。
    29歳の時にようやく妊娠。
    合わない仕事から逃げることが出来ました。
    47歳の時に同居している義父が脳梗塞になったので旦那に一言断って精神科を受診。
    やっと発達障害と診断されました。
    我慢して9年以上正社員で働いていても診断されるので生きづらいのなら発達障害の検査をお勧めします。
    その後
    完全に1人でやる仕事だけにして下さいと言われて旦那と娘から了解をもらいました。
    実家は全員、発達障害であることは知りません。
    毎月は行けてませんが、
    発達障害の当事者会に参加しています。
    話は変わりますが、
    我慢すればするほどそのときのことがフラバするので、可能なら本当に逃げた方がいい。

  • @user-xs4jl6wk1m
    @user-xs4jl6wk1m 8 หลายเดือนก่อน +10

    子供は大人が思っている以上にお母さんの感情を感じ取ってしまうんですよね...
    お母さん、頑張りすぎちゃったんだろうな。
    お子さんに大人のような言動をさせてしまっていませんか?お子さんの現在のお母さんへの対応が気になりました。
    甘えさせてあげていますか?
    お子さんがお母さん目線で話をしたときに、過剰に喜んでいませんか?
    お子さんはお母さんが喜ぶことを敏感に察しすぎていませんか?
    お母さん、お父さんは子供の安全基地でいてあげるという感覚で接することが大切だと思います。
    大人の引きこもりにも、
    お母さんもお父さんもはあなたが産まれてきてくれただけで幸せ、そのままの(どんなあなたでも)あなたが大切だよと伝え、寄り添う姿勢をみせてあげることが子供の心を優しく強くすると思います。

    • @northern5559
      @northern5559 6 หลายเดือนก่อน +2

      まったく同感です。親子逆転していることを子供の成長だと見誤ると「心を抑圧すること」がいいことなんだと子供は思ってしまいますよね。
      「お母さんが楽しそうにすると良い 」とよく聞きますが、その意味は不安を子供にぶつけないと言う意味だと思います。

  • @user-zq2wi4fi7p
    @user-zq2wi4fi7p 9 หลายเดือนก่อน +6

    小1の息子が二学期に入っていきたくないと言いました。
    丁度理由を聞いて、聞いてってやってしまいました😢
    シングルマザーだからどうしよう。

  • @user-sp4qk3sb6g
    @user-sp4qk3sb6g 9 หลายเดือนก่อน +40

    無理やり学校にいかせるのって親自身が満足したいだけだよね。

    • @ta-pn4co
      @ta-pn4co 9 หลายเดือนก่อน +8

      共働きだと低学年を1人で留守番させられないし仕事に影響もでるから、感情論だけでもない。

    • @user-sp4qk3sb6g
      @user-sp4qk3sb6g 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@ta-pn4co たしかに子供って機械じゃないし自分でも違うから、不登校とか病気になるよね。共働き共家事したって成り立たないことある。

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +1

      ほんとそうよね。
      共働きだからとか、生活が成り立たないからとか、言い訳してる親は、そういう状況に陥っている自分の人生を反省するところから初めたほうがいいと思う。
      子供は学校に行くために生きてるんじゃない。幸せになるために生きてるんだ。学校に行くことは単なる手段でしか無い。

  • @rt-vc7ph
    @rt-vc7ph 9 หลายเดือนก่อน +25

    最近は色んな方法で勉強できるし、地域差や学校差はあると思いますが、諸々対応策を取っているところも増えてきました。
    心身が健康な事よりも大切なことって無いんですよね。
    子どもは大人に比べ圧倒的に逃げ場が少ないです。
    まだ幼い未熟な心が疲弊してしまわない事が何より大切だと思います。

  • @hisamif5590
    @hisamif5590 9 หลายเดือนก่อน +21

    今は、プログラミング言語学習すれば、仕事があって、生活できるから、わざわざ嫌な人間関係の中に我慢している必要もない時代になりました。そう考えると、例えば中卒でも、生活していけるわけです。
    お子さんの試練と言うよりは、親への試練なんだろうね。

    • @trawrtster6097
      @trawrtster6097 9 หลายเดือนก่อน +11

      プログラマーやシステムエンジニアでも集団行動とコミュニケーションは必須ですよ。ただパソコンと向き合っていればいいわけじゃない。

    • @ewomo
      @ewomo 9 หลายเดือนก่อน +5

      別に学校行かなくても中卒にはならんでしょ。大検とって大学行くこともできるし。
      エンジニアは... 結構コミュニケーション必要だけどね

    • @user-cz5hz7lg5w
      @user-cz5hz7lg5w 9 หลายเดือนก่อน +4

      プログラマーも忍耐が必要

  • @lennygao
    @lennygao 6 หลายเดือนก่อน +2

    子供の筆箱と一緒。
    この10月から不登校になりました。参考になります

  • @user-wb6ho7ms2x
    @user-wb6ho7ms2x 9 หลายเดือนก่อน +11

    世間体や不安と自分の子供の気持ちを受け止める事の板挟みで、もがき苦しまれたのでしょうね。

  • @user-em6ms1ko6i
    @user-em6ms1ko6i 9 หลายเดือนก่อน +24

    漫画を読ませて頂いて、うちの小1の娘の筆箱も真っ黒に塗りつぶされてて心配になりました。
    未診断ですがおそらくASD(私も)で人付き合いが苦手なので日々対人ストレスと闘っているんだろうな…と思うと学校って何故行かなければならないのかなとか思ってしまいます。

  • @user-gc8zw8he4e
    @user-gc8zw8he4e 2 หลายเดือนก่อน +1

    あたしは、小学校を無理してムリして行っていたので、体壊して、心も壊して、知らない間に頭が壊れてしまっていました。学校へ行ってはいけなかったと、大後悔です。新聞配達などで、お金を貯めた方が賢明だったと、一生の大後悔しています!

  • @retro-child
    @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +2

    小学低学年の息子には、学校は友達を作る場所であり、それ以上の価値はない。行きたくないんだったら無理していかなくていいぞ、って言ってます。実際、そんなもんだよ、学校なんて。

  • @kokapri3963
    @kokapri3963 8 หลายเดือนก่อน +3

    学校に再び通うにせよ、他の選択肢にせよ、ゴールや勝利条件を親子で共有しないとただただ骨休めがズルズル続きそうで…

  • @user-bi5tt8ko9b
    @user-bi5tt8ko9b 8 หลายเดือนก่อน +3

    休ませないといけないパターンだって分かっていても、他に頑張らないといけないことがあると、この子と1日中一緒にいるなんて、無理、学校行って、給食食べて、一日過ごしてて、15時までなんだから、17時までじゃないんだからって思ってしまってた。

  • @taisei1101
    @taisei1101 9 หลายเดือนก่อน +3

    学校って勉強以外で育む物って集団行動と空気読む事と思いやりとか?
    似たような事身につけられるなら学校じゃなくても良いと思う
    勉強はもちろんするものとして

  • @anemone-ll5wl
    @anemone-ll5wl 22 วันที่ผ่านมา

    高三女子です。学校行きたくないです。だけど父親に「学校行きたくないのはみんな同じだから学校に行け。」と言われました。大学受験控えてるのに我儘言ってることは分かります。けど辛いです。明日の学校が怖くてたまらないです。

  • @yuichihanawa6983
    @yuichihanawa6983 9 หลายเดือนก่อน +28

    学校行きたくなかったけど学校行かなかったら親に殴られた、選択肢があるって幸せだなぁ。

    • @user-cz5hz7lg5w
      @user-cz5hz7lg5w 9 หลายเดือนก่อน +6

      ほんとそう!
      行かなくていい選択肢があったなら私も行きたくなかったわ。。。
      でも我慢して最後まで行った。
      そしてその学歴のおかげで
      今の幸せがある。

    • @user-yf5lr5nk7c
      @user-yf5lr5nk7c 9 หลายเดือนก่อน +1

      本当にそれ。
      今は不登校でも通信制高校や昼間の定時制高校がある時代なので、無理に学校行かなくてもいいよ。

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 8 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-cz5hz7lg5w 私は逆だなぁ。学校に行かなかったからこそ今かなり幸せですわ

    • @hukkenn
      @hukkenn 7 หลายเดือนก่อน +3

      いい親じゃんねえ
      逃げ癖の芽を摘んでくれた
      それでちゃんと今社会生活できとろうや

  • @uu873
    @uu873 8 หลายเดือนก่อน +23

    勉強出来なくても、忘れ物しても学校に行ってくれる事のなんとありがたい事か。

  • @user-nu9mh9uk8g
    @user-nu9mh9uk8g 9 หลายเดือนก่อน +8

    新品の消しゴムが毎日みじん切りになってる😢

  • @user-pi5bk4qe9e
    @user-pi5bk4qe9e 6 หลายเดือนก่อน +2

    高校生の息子がかなり部活で無理をしていました。休ませて3ヶ月なりますが、何も喋らなくなりました。

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน

      高校生と小学生じゃ前提がまったく異なると思いますが…

  • @user-gw6gi7yp4e
    @user-gw6gi7yp4e 7 หลายเดือนก่อน +2

    不登校の親に本当何を言えば正解かわからない。
    デリケートな問題で傷つけてしまうのも怖いから。

  • @user-ql7bh4ye7x
    @user-ql7bh4ye7x 9 หลายเดือนก่อน +12

    私から見たらだけど子供の社会生活(集団生活だけど)の方が残酷だと思うよ。
    かなり引っ込み思案で語彙力も低い私の経験談ですが。
    低学年の時は好きなものも気軽にさらけ出せない、物によってはもう2年生なのに3年生なのにとか言ってダサいというレッテルを貼る、おままごとして相手が望んでるような演技が出来てないと怒ったり叩いたりする、トイレのコントロールが難しい年齢で授業中やホームルーム中に行きたくなり先生に伝えると怒られる、給食は完食するまで放課後近くかかっても解放してもらえない(今はそうでもないと思うけれど)、ヒソヒソ話を堂々とする、近づけば他の子も引っ張ってあからさまに離れる、他の子に悪口言って友達作るチャンスを奪うとかね。
    嫌な事を強制的にやらされてケガもしたことあります(片足でかなり高い階段をジャンプで上がるとか)。
    全て言えることは悪気が全くないんだよね、人の気持ち考えられる年齢にはまだまだ足りないし先生のフォローも限界あるし幼稚園保育園の頃のようにはどうしてもいかない。
    このレッテルは低学年でつけば必然的に高学年になっても残るし孤立は続く。
    更に高学年になれば性格悪い人のターゲットになりイジメの対象になる。
    語彙力低いから先生にも言えないし高学年にもなるとはっきり言えない私が悪い感じだし暗い私が悪い、班行動で意見も言えないから同じ班の人からはイライラさせられたし先生にも怒られるしで。
    周りがやりたくない事は大体私に回ってきました(舞台で踊るとか排水溝が詰まった対処とか)
    公平なジャンケンも私が負けるように『○○に負けさせるからパー出して』と言われてその通りにしたら絶対というくらい私が負けました(分かってたけど)
    地獄でしたよ、学校生活は。
    中学卒業なんかはやっと解放されるって気持ちが強かったくらいだし。
    楽しくなったのはこの学区内から完全に離れられた高校以降です。
    かなり偏差値低い学校だったけれど、私と同じくイジメを受けた経験がある友達に複数出会ってその人は強要もしないし自分に合わせて欲しいとも要求しないから本当の友達が出来たって思えた日々でしたし、自分に合わない人と無理して付き合う必要ないとも思わせてくれました。
    太ってた体も痩せるようにして勉強も努力して偏差値低いから成績上位で頼られるようにもなったりしたし🤣
    大人になれば気が合う人と付き合えば良いし仕事は割り切れば良いし食べ物も自分の意思で選べるし嫌いな物も避けられると思うと、子供の方が本当に大変だと思いますね😂
    特に大人しく素直な子には😓
    気が強い子はウザいからウザいって言うのは普通だと本気で思ってるし😓
    集団4〜5人で囲って1人を責め立てる事もあるしこのアニメ好きって〇〇のパクリでしょ?なんて言ったりする事もあったから誰かの影響で好きになる事も普通にあるのにそれを集団で責めるとか怖いって本当に思ったな😓
    とあるアイドルの下敷きでも使えばファンクラブにも入ってないのにやめた方が良いとかね😓
    私は不登校にならなかったけれど今に思うと行く必要なんてなかったな〜と思ったし今みたいに別の勉強方法があったら良かったなと思ったりしてます。
    保険として子供達が学校行きたくないと言った対策は考えようと思います😂✨
    私みたいに卒業があるからって我慢する必要なんかないし貴重な子供時代を地獄だったなんて思わせたくないし😓
    勉強の大切さはちゃんと伝えられるようになりたい>⁠.⁠

  • @user-cx6ub6wv8s
    @user-cx6ub6wv8s 2 หลายเดือนก่อน

    がんばっている時ってどんな言葉も批判的に感じるってそうだなと思った。励ますとか助けたいって気持ちをどう行動に移すか難しい。
    普通に接するか、努めます。

  • @manekineko-world
    @manekineko-world 4 หลายเดือนก่อน +3

    高校進学率98%だけど境界知能が16%もいるという事実。
    この国の教育が如何に無意味であるかを物語ってますよね。

  • @masamimary
    @masamimary 9 หลายเดือนก่อน +11

    お母さんと子供の関係とはまた違った性質の社会としての学校の先生との関係があると思います。それはそれは重たい関係で、それについても子供と慎重に話したほうが良いと思いました。その話をするときはお母さんとの関係を通して学校の先生の話をするので子どもに相当な修得という圧力がかかりながらの2人の作業になると思います。神経症社会はほとんどの人が外側に責任があると考えるので、まず叩かれるのは学校の先生で、だから学校の先生は相当な叩かれないための準備をしているとも思われます。職員室がそのような場所です。そして学校側からお母さんや家庭に問題があることにされてしまうこともあるので、その過程で子供を疑うのだけは絶対に避けるべきことだと思います。何があったの?って聞くのは悪いことではないと思います。そのときどう思ったかも聞いてあげてください。。。必ず何か出てくるはずです☺☺性質の異なる教育の学校を3タイプ準備して、子どもに通いながら選ばせるのが良いと思います😊😊

    • @user-rubirubi
      @user-rubirubi 9 หลายเดือนก่อน +4

      まずは発達障がいの有無の診断が必要。集団に馴染めない理由はそこにあるケースが多い。

  • @emeraldbreeze5204
    @emeraldbreeze5204 9 หลายเดือนก่อน +11

    自分の記憶では、苦手な水泳のある日、体罰をする感情的な担任がいたとき、宿題をしていないときは、小学校に行きたくなかった。でも、不登校が皆無の時代だったので「行かない」という選択肢は世の中に無かった。多分、他愛もない理由で行きたくないのだろうが、小学生がなぜ「死」まで見えるのか、理解しがたい。

    • @masamimary
      @masamimary 9 หลายเดือนก่อน +6

      昔よりも職員室の中の先生同士の神経症の性質の質が上がっているからではないでしょうか。。。それを受け取る子供の能力も上がっていると思います。

    • @emeraldbreeze5204
      @emeraldbreeze5204 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@masamimary 教師について言えば、教育に自信のない人が増えていると思います。モンスターペアレンツといわれるように保護者が徹底的に教師に抗議するようになって、ビクビクしています。それが児童にも分かるのでしょう。厳しく言わずに曖昧ないい方しかしない、だから児童も不安になるのかも知れません。

    • @user-ko8bv8vc5i
      @user-ko8bv8vc5i 8 หลายเดือนก่อน +2

      失敗の許されなさが昔と段違いで、人が育つ土壌が弱いのはあるかと。あとはSNSの普及で在宅時まで表面上の付き合いをさせられるのもありそうです

  • @user-ve3fy8ew4g
    @user-ve3fy8ew4g 7 หลายเดือนก่อน +4

    学校の集団教育そのものが違和感だよなぁ
    個人尊重しない学校そして社会
    私も不登校児だったからこそ今は意見も
    自分の道もはっきりしてます。

  • @user-qx8si9li5x
    @user-qx8si9li5x 9 หลายเดือนก่อน +11

    子供は生まれてきたんじゃなくて、親によって生まされたと思うのですが。勝手に生まされたと思うのですが。犯罪的なことでそうなってしまったとしたら、それは酷いことだけれど。そうでなければ、それに伴った責任と苦しみをよく考えて産んだほうが良い。命が生まれるということは苦しみの始まりであり、生きることは苦しみそのものだと思う。産まれた時点で苦しむことが確定しているこの世の中になぜ産み落とすのだろうと思う。

    • @ta-pn4co
      @ta-pn4co 9 หลายเดือนก่อน +13

      別に苦しみだけとは思ってないからだと思います。

  • @user-yj8ql6pm1b
    @user-yj8ql6pm1b 20 วันที่ผ่านมา

    久保田さんの質問の仕方が尋問みたいで心が苦しくなりました。
    ジンコさんの意見を共感せず、黙ってじっと見つづける、、、ジンコさんが可哀想になりました。

  • @user-ex1yf7hs1r
    @user-ex1yf7hs1r หลายเดือนก่อน

    なんかさ、虐待のニュースとかで「(親に殴られたりするので家が嫌いだから)学校の方が好き」「家が嫌いだから頑張って勉強して早く自立した」みたいなの見ると、家や親って子供にとって心地よい場所じゃなくて「早く抜け出したい場所」であった方が自立心が育つのかな…と思った。

  • @user-gk4tb7ow8j
    @user-gk4tb7ow8j 9 หลายเดือนก่อน

    😮

  • @ewomo
    @ewomo 9 หลายเดือนก่อน

    筆箱ホラーで戦慄😱😱

  • @user-kf3qo7jt6k
    @user-kf3qo7jt6k 4 หลายเดือนก่อน

    ホラー筆箱

  • @soraya-n
    @soraya-n 6 หลายเดือนก่อน

    心情メカニズムが知りませんでしたあたしは鈍感過ぎたかも?😮

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa 9 หลายเดือนก่อน +11

    逆効果狙った軍隊教育だよね

    • @user-mh6qm1yj9r
      @user-mh6qm1yj9r 9 หลายเดือนก่อน +2

      働け

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน

      その通り。GH◯の策略ですね

  • @user-cz5hz7lg5w
    @user-cz5hz7lg5w 9 หลายเดือนก่อน +1

    初等教育の就学率、日本は世界一位らしいけど、これ本当かなぁ?
    もはやアフリカとか発展途上国の国々よりも低いんじゃないかと思ってしまう。

  • @175-xe4qf
    @175-xe4qf 7 หลายเดือนก่อน +2

    世間体を気にするのはすごくわかるんだけど周りの人が「学校行かなくなったの?やったじゃんすごい!」とか先生が「こなくていいですよ全然!」とか言えるわけないよ。そこだけは、事実だろうけどご本人のありかたの原因にするのは違う気がしました。

  • @user-mh6qm1yj9r
    @user-mh6qm1yj9r 9 หลายเดือนก่อน +4

    学校には、自分自身のアバターを行かせれば良くないか?
    リアルの自分は、寝るかゲームしながら知識をアバターに吸収させとく

    • @user-em6ms1ko6i
      @user-em6ms1ko6i 9 หลายเดือนก่อน +2

      ホントそれ!わざわざリアルな人付き合いする必要ない。社会に出てからも人付き合いの薄い仕事もたくさんあるし。年頃の子たちが集まったら無駄にトラウマが増えるに決まってるのに。

    • @user-cz5hz7lg5w
      @user-cz5hz7lg5w 9 หลายเดือนก่อน

      少子化が進むね

  • @azurecliff8709
    @azurecliff8709 9 หลายเดือนก่อน +19

    大体、学校に行っても楽しいことばかりじゃない。大人になってから、仕事もそうでしょ。家事もそうでしょ。やりたくないこと、面倒なことをさっさと片付ける。それを訓練するのが学校。やりたくないことを全拒否してたら、生きていけないよ。

    • @mek632
      @mek632 9 หลายเดือนก่อน +17

      正論は時に刃になる

    • @bullet7749
      @bullet7749 9 หลายเดือนก่อน +11

      @@mek632 全然正論じゃないけどな。自動車が正面からぶつかって来るけど逃げずに受け止めろって言ってるのと何が違うの

    • @user-cz5hz7lg5w
      @user-cz5hz7lg5w 9 หลายเดือนก่อน +3

      自動車が正面からぶつかって来る世の中なら、みんなで止めなければいけない。

    • @user-ko8bv8vc5i
      @user-ko8bv8vc5i 8 หลายเดือนก่อน +2

      ケースバイケースとしか

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 7 หลายเดือนก่อน +4

      そんなことは学校行かなくても訓練できるんだよ^^;

  • @kansaifd119
    @kansaifd119 8 หลายเดือนก่อน +6

    いじめを我慢してまで通う必要はないけど、ちょっといじられたとかそんなことで不登校になってたら将来、社会に出たときに少なからずそんな奴いるのに、その壁に当たる度に退職と転職を繰り返しますか?っていう話
    退職と転職繰り返す方がみっともない
    学校っていうのはそういう理不尽な場面に出くわした時の対処方法や集団生活を学ぶ小社会のようなものです

    • @kmkm0901
      @kmkm0901 หลายเดือนก่อน +3

      そのせいで心が壊れて自殺したら全部意味なくない?

  • @Hello_Opabinias
    @Hello_Opabinias 9 หลายเดือนก่อน +16

    いじめとか教師のハラスメントでもない不登校はあまり甘やかさない方がいいと思う

    • @ewomo
      @ewomo 9 หลายเดือนก่อน +1

      こういうやつの子供はかわいそう

    • @user-zu2mn7fv7h
      @user-zu2mn7fv7h 2 หลายเดือนก่อน +1

      本当そう思う

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +1

      うへぇ…

    • @Hello_Opabinias
      @Hello_Opabinias หลายเดือนก่อน

      @@retro-child なんとなく行きたくないからで学校すら通えずに引きこもってる奴に将来何ができるんだよ。

    • @retro-child
      @retro-child หลายเดือนก่อน +1

      @@Hello_Opabinias なんの意味もない学校なんかに通ってるロボット人間がなんか言ってら

  • @user-iq5bu3fp1j
    @user-iq5bu3fp1j หลายเดือนก่อน +1

    結局子供の言いなりになっているダメ親だろ。
    誰だって学校なんか給食以外行きたくないよw
    それでもガマンして行ってるんだから。いじめられてるんだったら先生や親や教育委員会に
    チクればいいだけの話。
    学校は規律や自分を抑えて和を学ぶところだから嫌だから不登校ってのは甘えとしか
    思えない。

  • @men2913
    @men2913 8 หลายเดือนก่อน +7

    私なら、を書きます。すぐさま保険センターか精神病院で発達検査し療育先を探し、そこでコミュ力などを養う。障害名ついたら支援級在籍する。普通級無理なら、ずっと支援級に入り浸らせる。それか普通級に居る時に支援の先生に付いて貰う。進研ゼミ受講させて、きっちりやらせる。サッカー少年団か水泳か何かをやらせて、レギュラーや選手目指す(中途半端にやらない)。放課後は学童か、療育の学童(正式名称忘れた)へ行かせる。ぐちゃぐちゃ煩く考えるの時間の無駄。行動あるのみ。友達と遊べて、勉強できて、運動できて、図工を楽しめて、給食完食したら、心身が健康になるし学校楽しくなる、

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +3

      今さんの子供が求めてるのは母親の愛。受け止めてもらうこと。そこを無視して色々たらい回しにしたところで、子供の心は死んでいくばかりで逆効果だと思うけどな

    • @men2913
      @men2913 2 หลายเดือนก่อน

      @@retro-child ママの愛なんて当たり前の前提で言っている。そもそも愛ないと上記の事はやらない。

  • @escuela388
    @escuela388 9 หลายเดือนก่อน +12

    結局これで金儲けできてるから息子に感謝だね

    • @user-xf6ej8fs8l
      @user-xf6ej8fs8l 9 หลายเดือนก่อน +38

      なんでそんなにひねくれてるんや…

    • @user-mh6qm1yj9r
      @user-mh6qm1yj9r 9 หลายเดือนก่อน +6

      チー牛くん人生詰んでてて草😂

    • @MultiYUUHI
      @MultiYUUHI 9 หลายเดือนก่อน +11

      よくもまあそこまで視野狭窄、狭量になりましたね。

    • @ewomo
      @ewomo 9 หลายเดือนก่อน +9

      いいですか。みなさん無理して学校行くと、こういう人間になっちゃいますよ😂

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +2

      うへぇ… 金にしか価値を置けないとこういう思考になるんだろうな

  • @user-rubirubi
    @user-rubirubi 9 หลายเดือนก่อน +16

    なんかさ親がばかだと思うよ。
    「学校は楽しいよ」
    「頑張れ」
    「恥ずかしい」
    とかそもそもそれまでのしつけ教育が、楽しいこと、楽なこと、ばかりを体験させてて、社会化とかルールとか勉強とかまるでやって来なかったんだろうね。
    突然とか言ってるけど、
    親の思考回路がそもそも醸成してる。子供をしつけたり、なんのために学校へ行くのか、教師の言うことをきかないといけない理由、みなと同じことをする理由とか、学校に行かないデメリットとか、理路整然と子供に説明できないんだろうね。
    それで不登校が20過ぎると単なる引きこもり、40になると社会のお荷物、それでも親の収入で食わして、年取ったら親の年金で食わして、親が死ぬと遺体放置。
    完全に終わっとる。

    • @retro-child
      @retro-child 2 หลายเดือนก่อน +1

      うへぇ…