【驚愕】立川駅に着いたけど、何もなさすぎる件...
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系TH-camrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
TH-camチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
近所の住人ですが、西武立川駅は1970年代の半ば頃まで「都内で唯一ホームから地平線が見える駅」でした。ホントです。
西武立川はもはや西武昭島
北昭島または南村山
立川ってよく見るとほぼ拝島福生のとこまで食い込んでるからね。
西立川駅は荒井由実「雨のステイション」のモデルになった駅。発車メロディーにもなっています。
西武立川とJR立川は別物ですからなあ。
立川育ちですが、西武立川は一度も使ったことないです。
西武立川は立川と言えないぐらい、遠いwww
2010年頃まで毎日通勤で通っていましたが、当時は南口の新しい住宅やスーパーは皆無で広大な空き地、北口も無かったのです。
というわけでもっと寂しい駅でした。
立川市民です。住宅が整備されたのは、ここ10年位の間です。
それまでは、駅前なのに草ぼうぼうの空き地がありました。
住宅街を作ると聞いた時はマジと思いましたが、今はきれいに整備されました。
パンチパーマ「休暇を楽しむにはもってこいの場所だよ」
ロン毛「本当にそうだよね」
立川で生まれ育った人間にとっても、何故駅名に(西武)立川と付けたのか謎・・・
昭和記念公園の花火大会は、西武立川の隣の武蔵砂川から公園の砂川口を使うと裏ルートで便利っす
あれ死ぬほど込みますよね
西立川の駅に警察が出動してたこともありましたし
ヤオコーできる前は、信じられないような広い範囲で草っパラでしたが、それがまたいい感じの寂れ感でしたね。
半世紀前に椿書院という出版社から発行された「西武新宿線各駅停車」という本の中では、西武立川駅のことを「畑の中の一軒家ならぬ一軒駅」と表現していました。その本のライターも「到着する前は国鉄立川駅前のような充実した商店街を想像していた」そうなのですが、「何も建物がない所でブレーキがかかり、やがて止まった。駅以外本当に何もない」などと秘境駅扱いしていました。
10年前までその状態のままでしたからね
西立川の雨のステイション好き
1990年代に使用していました
島式ホームでしたが、踏切渡って階段登ってホームに行ってましたね
駅の周りは原っぱ、春はひばりが良く鳴いて
冬は真っ白な富士山が綺麗でした
懐かしい映像ありがとうございます。
沿岸部よりこういう内陸部を発展させた方がいいと思うんだけど、
いろいろ難しいもんだな。
鉄道模型メーカーの「エンドウ」は会社工場が西武立川、ショールームは立川。
いろんな立川駅に行くのも良い旅ですね
南側はこれでも発展してるんだぞ
本当に空き地しかなかったから
立川は何だかんだ開発成功した感あるよな。それに比べて府中は、、、。伊勢丹なんて無くてもよかったのになぁ。
府中は悪い街じゃないけど、住宅街ばかりで少し面白みにかけてる感じ。
駅前周辺もそこまで華やかじゃないし。
※10年近く前、引っ越しを検討して街を探索した時の感想として
府中はWBCでオーストラリア代表チームが拠点にして有名になりましたね。何故に府中?
あんまり比べる感じじゃなさそう。立川と八王子ならよく聞くけど。
14:53 青海と青梅を間違えるのは有名なエピソード
あとは
足柄駅
も間違えたら悲惨ですよね(ーωー)
関西だと京セラドーム大阪(大阪ドーム)に行くつもりが滋賀県の近江鉄道京セラ前に行ってしまうとかいうパターン。
モノレールを最初に紹介したから、玉川上水経由で行くのかと思った😄
期待を裏切らない西武立川駅。
これでも開発されたほうだと思います。
出身地のそばなので私は間違えないけど、確かに紛らわしいかもしれません。
立川駅前は都会ぶっているが10分も歩けば静かすぎる田舎町になるし西武立川に至っては養豚場や牛舎のにおいがする
皆さん、お世話になってるんですから、あまり馬鹿にしないでね
分かります。五日市街道付近の。てかあそこほぼ福生みたいなもんですが笑
何もない立川って、あれしかないやろw (西武ユーザー)
14:58ゆりかめも→ゆりかもめ
東海地方在住者の僕はとある意味で立川駅には親しみがあります。
西立川の発車メロディは松任谷由実さんの「雨のステイション」ですね。
立川市民ですが
ちょっと軽く馬鹿にしてますね笑笑
確かに西武立川はノドカではありますけどね。これでも開発された方です笑!
動画の題名もちゃんと「西武立川」て入れればいいのに。なんか悪意を感じますね。
新宿で中央線に乗ろうとしたら
行き先が「高尾」じゃなくて「箱根ヶ崎」になっていてびっくりしたことがある
中央特快が八高線に乗り入れしていたんですね
その八高線直通箱根ヶ崎行きや高麗川行きも、五日市線直通武蔵五日市行きとともに、2022年3月改正で廃止とのことです。
西武立川駅の北側は駅を新しくした時にロータリーもでき、北口もできて、西武立川駅の北側に住んでる人は便利になったと思う。
南口は元々ロータリー的なのはあったけど、バスは諏訪松中通りにしか停まらなかったけど、今は(全部のバスがくるか分からないけど)西武立川駅に寄って諏訪松中通りに戻って目的地に行ってるのは見る
地元駅です!
取り上げていただきありがとうございます!
最近帰れてないのでとても懐かしく感じました!
立川も郊外に行けば、ただの田舎だからなぁ。
昔、教習所で立川郊外走ったけど、畑だらけでした。
JR立川駅半径500mくらいが賑やかな街!って感じ。
立川は全体的に田舎。上尾が埼玉県にあるように山梨県でもいいと思います。ある意味山梨東部の中心ともいえるし。(八王子とともに)
てっきり駅から少し離れた立川ーの話なのかと思ってた。
@@fumi5955モノホンの山梨行ってきたほうが良い。流石に全然違うから笑
西武立川も武蔵砂川もロータリーしっかりしちゃってなんか寂しいな
青海と青梅間違えるよりゆりかめもは重症で草()
こ、これでも南口周辺は近代化改修されたんですよ…
ここは2000年代まで田んぼどころか雑草が生い茂る空き地だったからなぁ。
橋上駅舎になってヤオコーができて本当にキレイになった。
西武立川駅は仕事で行っていた時期があるので懐かしいです!
のどかな駅ですね!
でも
拝島から高田馬場まで行くのは
西武新宿線利用するとJRより安いんですよねぇ
西武立川駅は立川駅とかなり距離があり、利用客にもかなり差がありますね。
社名を冠した駅と冠してない駅との距離がある駅は関東は多い気がします。(東武練馬・京王多摩川・小田急相模原など)
JR宇都宮駅と東武宇都宮駅もだいぶ離れた場所に位置する。
京成なんか、連絡運輸導入以降、遠く離れた地方の駅と区別した、京成を冠する駅がたくさんあります。京成高砂って、まさかあの廃線になった高砂線の終点、兵庫県の高砂?京成大和田って、どこに関係している?
@@chaco-papeco 京成大和田は、おそらく東武の大和田と重複を避けるためだと思います。
@@Kawagoeaosa 加えて、京阪電鉄の本線にも、大和田駅があるから、重複を避けるためだと思います。
14:58
ゆりかめもは草
東大和市駅は昔、青梅橋って名前だった様な気がする。
1950年(昭和25年)
5月15日青梅橋駅開業
1979年(昭和54年)
3月25日東大和市駅
改称…地元民ですが
知らなかった😅💦
小田急相模原っていう駅もありますね。JR相模原から約10Km離れていて乗り換えはできません。小田急多摩線の相模原延伸で駅名の動向が話題になっています。
川越駅、川越市駅、本川越駅の3駅は相互に乗り換え可能だけど、「川越市」と「川越」を間違うと、本川越駅までの所要時間は倍になる。どちらも徒歩圏内ではあるから、立川と西武立川みたいなことにはならないけど。
東西南北を見間違えたり聞き間違えることは少ないけど、これはよく聞いててもよく見てても間違うよねぇ。
まあ足柄駅よりかはマシですよね(*´-`)
@@wonderv883 御殿場線の方が後の開業なのに国鉄は駅名の重複を気にしなかったんですかね。両駅間は27kmほどあり、ハイキングでも大変らしいです。
立川市は北西方向に細く市域が伸びてるため西武立川の名を冠していますが
初見では立川市内という感覚はないですよね
以前は南口の住宅密集地が丸ごと空き地で、スーパーもなかったので
線路を挟んで南北を見通せる、がらんとした駅前でした
同じ立川なのにこの違い。しかもかなり離れてるとは
ヤオコー西武立川駅前店の所在地は昭島市なんですよね……
東大和市、玉川上水、武蔵砂川、西武立川 の4字4連続のところ何か好き
京葉線にも、新習志野、海浜幕張、(幕張豊砂)、検見川浜、稲毛海岸の4字連続エリアありますよね
しかも南船橋を見逃せば、市川塩浜と二俣新町も追加されて実質6(7)駅連続4字になるという
あとちょっと逸れるけど、清澄白河、門前仲町、白金高輪、牛込柳町、赤坂見附とかの地下鉄の4文字駅名のかっこよさは異常
もっとズレるけど、武蔵野線の東西南北+新のつく駅が連続するの好き
全部雑魚駅感あって、かっこよくはないかも
@@竈門炭治郎-r2u かっこいいかの話どこから出てきたw
昭和記念公園で自転車に
乗るのは快適
立川は都心ほどは人はいませんが、なんか近未来都市のような雰囲気でとても好きな街です!(学園都市)
都道府県の中にある政令指定都市のような、ね
西武立川駅「田舎だからってガッカリするな。JR立川駅と全く場所違うけど俺も『立川駅』だぞwww」
小田急相模原駅「俺も全然場所違うけど田舎じゃないぞw」
京王稲田堤駅「商店街で微妙に離れてるけど一応乗り換え駅だし、オリジナルのJR稲田堤駅の方がショボい俺はセーフwww」
東武竹沢駅「JR竹沢駅の方が駅舎図書館な俺もセーフwww」
京成津田沼駅「JR津田沼駅とは1キロ位離れてますwww JRの方が都会だと言われますが一応習志野市の中心なんですよ」
浅草駅(TX)「私は600m離れてるけど同じ浅草駅ですよwww」
春日井駅(名鉄小牧線)&春日井駅(JR中央本線)「同じ愛知県春日井市にあるだけで、場所が全く違うけど全く同じ名前の駅ですwww」
同じ立川でも間違えて降りてしまったら大変なことになる駅でしたね!
分かる、その気持ち。
玉川上水のほうがまだ近い。立川駅のほぼ真北だし
そういう時は諦めてバスで昭島駅まで行きましょう。北口の方が距離的には近いですが、南口行きに行く方が信号や渋滞が少なくて早く行けますよ。
最寄りの駅が西武砂川駅です。近所に野良狸が闊歩しています。遠くでハクビシンが鳴いてます。うちの柿の木にキツツキがカンカンやってます。間伐材にクワガタの幼虫がいました。アシダカグモが数匹住み着いているのでGがほぼ出ません。軒下にコウモリが6匹住み着いています。お陰で蚊がいません。イイトコロですよ。
西武立川は、上下線の電車を通すために複線になっているだけです。
将来複線を見越してできた訳では無いです。
数年前に開発をしてヤオコーとか出来ましたが、計画は30年以上前からありました。
西武鉄道が、用地を買い占めていたため、踏切の幅も10年以上前から拡げられたのに西武鉄道が拡げなかっただけです。
立川には新宿の副都心に続く副副都心計画もあったんです。
西武立川は以前最寄り駅として米軍の立川基地があったからだと思います(現在ほとんどは昭和記念公園になっています)
同じ立川なのにギャップが凄いw
私事ながら今日はこれから神奈川の綾瀬に行くんだけど、千代田線から綾瀬行きが走っているので迷わず余裕で行けそうです。
あと来年は観光で御殿場行くんだけど、小田急からだと足柄駅でJR足柄駅に乗り換えれば余裕ですねw
同じ名前の駅だからきっと近いはず。
やらかす気満々で草
一応解説しておくと、神奈川県綾瀬市の綾瀬(市内に鉄道駅はない)と常磐線の綾瀬駅(こちらは東京都足立区)は全く別の地で、小田急の足柄駅は神奈川県の駅だがJRの足柄駅は静岡県にある御殿場線の駅。
つまり、間違えると相当ヤバい。
足柄→足柄、天候が良く時間に余裕のある時にお試しください。
立川立飛あたりで仕事してたけど、ここらへんはギャップがすごいんよな。
サンロードや立川北駅の繁華街とそれ以外のギャップがすごい。
別世界に切り替わるね
こういう例なら、他にJR横浜線の相模原駅と小田急電鉄小田原線の小田急相模原駅があります。こちらの方も、両駅は約9km離れています。
30年くらい前は西武拝島線をよく利用してました。
あの当時はだだっ広い駐輪場があって一体どれだけの自転車が止められてるんだ!?って当時思いながら西武立川駅を通過してたのを思い出しました。
今は駅も綺麗になりヤオコーやその向かいにある集合住宅もいつの間にか建てられてビックリです。
馴染みのある駅をこのような形で拝見できてなんだか嬉しいです。
数年前駅を利用した際、実際に「ここ立川じゃないの?」という会話を聞いたことがあります。
ここも10年くらい前までは駅舎も古く、南口だけだったので、
北口の住民の方は踏切を渡らなければならず、不便されたと思います。
当然北口のロータリーや南口のスーパー、マンション等の住宅街はなく、
焼け野原状態でした。これでも見違えたものです。
ちょっと歩くとUMAというつけ麺の店や、
ブロンコビリー(ステーキ屋)、プルミエールというケーキ屋さんがあるので、
また訪れる機会があれば是非☆
地元民でありながら一瞬ここどこ?ってなったww
つい最近
ニュースに
取り上げられた、Pascoの
工場の最寄り駅だし
Glicoの工場もありますね
どちらも
昭島市ですけど
昭和記念公園がまだ立川飛行場だった頃をギリギリ知ってますが、
当時の立川駅北口は旧新潟駅万代口バスターミナル同様の構造からロータリー式に変更されました。
駅構内は中央駅舎付近がハンブルグ中央駅みたいな雰囲気のドーム状になっていて、駅舎ど真ん中の改札(当然、有人で硬券)を入るとドーム内の薄暗い中、右側に青梅線(モハ40形)の櫛形ホームがあり、そのまま中央線登りホームだったような記憶があります。(クモユ/クモニ付き115系とか中央線はまだ101系で山の手線は103系だったかな?)
確か高尾側ホーム先端付近に手洗い(田舎の古びた廃校なんかにありそうな、石みたいなコンクリート製のやつ)があって不思議思っていました
・・・今にして思えば恐らく蒸気引退後だったので、乗客がススを洗う為の洗面台だったのだと思います。
また現在の南口駅舎部分も全て現役線路で、南武線経由、中央本線、青梅線からの貨物が立川〜国立間に集結する為、国鉄貨車は見放題でした。(EF15、ED16、EF64の頃)
高度成長期の時代なのに南口はまだ古いバラックが残っていて、まったく開発されていませんでしたが、立川飛行機関連の工場や航空機部品メーカーの工場なども現役でしたから、西立川とか拝島あたりの工場線も剥がされはいなかったように記憶してますよ。
ま、当時は【幼稚園児】だったので違っていたらごめんなさいね
立川飛行場ではなく、米軍立川基地です。
昔は立川近隣にたくさん米軍基地かあって東大和市にも今イトーヨーカドーやカシオがあるあたりまでは米軍大和基地でした。
こんな話、初めて聞いたよ。ちょっとびっくりしてる!
昔 西武立川から立川駅は歩ける距離だと思ってた
立川駅ではなくて西武立川駅じゃん
@@りんりん-z8b1v 西武立川だから立川駅なのです。西武鉄道の立川駅。
ここの駅周辺の地域だけで昭島→立川→武蔵村山と三つの自治体を一気に跨ぐのでややこしい感じはある。
西武立川に住もうとしたがやめたところだ笑
立川市でも西端で、昭島市の境にもかなり近いですね、西武立川駅。
西立川駅より更に3km位西北に有りますねw
正直昔のヤオコーは典型的田舎スーパーでしかなかったが、若干高価格路線に振ってその対価として商品の品質向上をはかる事で飛躍した
なので価格だけで見れば庶民の味方という程には大盤振る舞いはしていない
現在その立ち位置にあるのは西友だと思う、ちょっとまとめ買いすると他社より平気で千円二千円くらい安い
西武立川駅、地元から近い駅の紹介ありがとうございます。
昔は南にしか出られずスーパーや住宅地はみんな原っぱでグランベリーモールが出来る前の南町田みたいな駅でした。
立川市にあるから立川って付けるなら、東京都にあるから東京って付けるのもアリになっちまう…
東京都に無いのに東京って付けてる遊園地もあるのに立川市にある駅が〇〇立川って付けちゃダメ…?
で
立川市裏話:
「立川村」と「砂川村」が合併する際に、議論百出した挙句「立川」の【立】と「砂川」の【川】と一字ずつ取って【立川】にしよう! として決定した、という逸話も。
そして本来、西武拝島線の沿線(玉川上水沿道)こそが本来の立川である以上、この並び方(拝島--西武立川--武蔵砂川--玉川上水)は、歴史的に正しいです。
むしろ市街地をよけて敷設された甲武鉄道立川駅の方が辺境に位置していました。
西武立川駅はほとんど昭島という感じです
ゴルフ場を挟んで北側に西武立川駅、南側にJR昭島駅という感じなので
昭島のモリタウンが徒歩圏内ですね
成増(東武東上線)・地下鉄(営団)成増は川越街道沿いで近いです。
東武練馬(東武東上線)・練馬(西武池袋線・西武有楽町線・西武豊島線・都営地下鉄
大江戸線)は距離がありますのでバス利用になります。
東武練馬は板橋区・練馬区の区境になります。
西立川駅、昭和記念公園が無かったら、閑散した駅になってしまったに違いない。
最寄り駅ですw
畑とそこでできた野菜の直売所が安くて美味しく、JRの立川駅まで自転車でも30分程、新宿までも西武新宿駅まで一本で意外と便利(安心して寝ながら通勤💤)な上に米軍基地の飛行機が飛びまくるからか立川市の割に家賃もお安いです😌
昭和記念公園の花火は場所によっては家のベランダや畑から見えますし、米軍基地の花火も近くで上がるので結構楽しいですよ〜🙆♀
これが許されるなら、愛媛県の伊予立川駅もネタにできそうw
それな。
東京の国分寺あたりからタクシーに乗り「おっちゃん、立川まで!」って言ったら
伊予立川に連れて行かれちゃったよ🤣
(大ウソ)
砂川町は昔、牧場があって牛がないてた。五日市街道沿い。21世紀になって小綺麗になったよな。西武立川ってより、西砂川にしときゃ間違えるヤツいなかったろうに
南武線は俺が一番最初に鉄道が好きになったきっかけ
まぁ当時は普通に走ってた貨物なんだけど
西武新宿線の複々線計画が頓挫して拝島線の発展は望めなくなってしまいました
開発余地は大きかったのにずさんな経営により残念な状況
西武立川駅は立川市西砂町、でも南に見ているヤオコーは昭島市美堀町。
更に南にあるゴルフコースや練習場はアマゾンの物流センターとデータセンターに。
意外と乗降客増えるのではないかと思う。
冒頭のシーンで出てくる石材のフェンスですが、ここに 松任谷由実さんのランドリーゲートの思い出の歌詞にある 「ふた駅ゆられても まだ続いてる錆びた金網」 が東中神駅までありました。
西立川は雨のステーションって曲のモデル駅で、東中神駅から北上すると、富士見通りバス停があり、かつては ランドリーゲート前 と言うバス停名でした。
松任谷由実さんは若い頃、旧米軍立川基地によく来られていたようです。(今は昭和記念公園になりました)
東拝島でいい
俺が住んでた頃よりめっちゃ発展してる!
1:40 多分201系とe233系のドア位置の違いで、多少ずれていますね。
降りて絶望するなら君がここに何かを造るんだ。
西武拝島線の西武立川ですね、すぐに分かりました確か現在は駅前に「ヤオコー」と言うス―パ―が有りますよね。
1995年頃、武蔵野線の新秋津新小平駅が台風水没で通勤困難が3ヶ月。
その時の振り替え輸送が、新秋津から西武池袋線の秋津 所沢 西武新宿線の東村山から小川、そしてやっと西武拝島線で西武拝島駅!と言うとてつもない旅を浦和から通勤してました。
そういう仲間多分多いと思うので、調査してみて下さい。
現在は西武新宿線沿線に住んでいます(何もない町です😊)
地元です。多摩モノレールのことを「多摩都市モノレール」と呼ぶあたり、わかっているなという感じですね
10年前チャリできたけど、前よりは家ある感じする それくらいには僻地
西立川と西武立川は一字違い。今は南口にスーパーとか分譲マンションが有るけど、2000年代は本当に何も無かった。
立川の動画、嬉しいです!
立川→西立川→(拝島)→西武立川か、分かりづらいわww
と言うか、2本しかない西武6000系初期型に乗るとは
9:57 この画では西武立川駅の場所がわかんねぇよ。
ひろきさん、西武6000系のトップナンバーはラッキーでしたね🤩
しかも、2ハンドルです。
ブッダとキリストの同居コミック「聖おにいさん」の舞台ですね🤥 長閑な雰囲気残ってるのですね。
関西の方もこのような駅が結構あるそうです。同じ駅名だが離れていて困難を起こすことがありそうです。
20年前の西武立川駅周辺を見せてやりたい。
田んぼではなく荒れ果てた空き地にタクシーが停まるスペースがあるだけだった。
因みに夜の下りは、平日土休日共に1日6本拝島ライナーが止まるので、意外と帰宅時にも便利
西武線利用者ですが
本当に5年前まで西武立川は何もなかった。
畑の中にドーンって出てくる。
だけどここら辺の周りは住宅地で、何も駅前の周りないのもかわいそうだなと思いながらよく新宿行ってましたね
1995年ごろ通勤で使っていました。見違えるような発展です。当時北口は無く、南口もロータリーはおろかコンビニもなかったです。私は、歩いて西武砂川よりにある踏切の方にあるバス停からバスに乗るはずだったのですが、本数が少ないので駅前にあった西武が運営していたレンタサイクル(今は無い)で勤務先に向かっていました。