ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【参考文献・サイトのリンク】◯山に咲く花 増補改訂新版 門田裕一改訂版監修 (山溪ハンディ図鑑)www.valuebooks.jp/bp/VS0024101882◯日本野生動物 ヤマケイポケットガイド24amzn.to/3NTMGf2◯絵画とタイトルその近くて遠い関係www.valuebooks.jp/bp/VS0085599653◯日本原色カメムシ図鑑 第3巻陸生カメムシ類www.valuebooks.jp/bp/VS0018377925◯日本産カワゴケソウ科全6種 分布・生態の詳細調査報告amzn.to/4huuUMX【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/【公式グッズ】●ゆる生態学/哲学ラジオ公式グッズwww.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4a66f8d7ce1d4eb●ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズwww.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77【サポーターコミュニティ】ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから! ⇨ yurugakuto.com/seitai【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ twitter.com/yuru_seitai【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
平田さんおかえりなさい!
平田さんのシャツかわいい……パン柄……?
あまりに独特なポーズすぎる
紙の表面を平滑にして、印刷の発色や精緻さを向上させるために塗料が塗ってある紙を塗工紙と言います。写真をより正確に再現するにはやはり塗工紙の方が向いています。塗工紙にはコート紙やアート紙などがあり、紙の厚みが同じでも塗工紙の方が非塗工紙より重くなります。塗工の厚みにも違いがありまして、一般的に薄い紙には薄く、厚手の紙には厚く塗工されるようです。(ペラペラのチラシとカレンダーの違いのように)本チャンネル初コメントで失礼いたしました。いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます!
眼帯?!
平田さんおかえりなさい!そしてよしのぶさんのサムネのポーズが意味分からなくてとても好きです!
サムネのよしのぶさんを逆さから見ると、天井から滲み出てくるタイプの妖怪みたい
図鑑と言えば、山渓!そして山菜あるあるが、図鑑で「非常に美味」とか「料理法をピンポイントに表記」していない種類は大体美味しくない
平田さん、お子さんが目に入れても痛くないくらい可愛かったのかな…
シリーズ本は図書館がまとめ買いしてくれることがあるのでむしろ高くするとか、学会監修は逆に学会が製作費を出してるので安くなるとか、あると思います
へー「よくわかる山菜大図鑑」買おうかなー…って思ったらバリューブックスにないですよ飯田さん!
絹豆腐三丁はだいたい1kgかなメガネよしのぶさんすてき値段当てクイズつい見ちゃうなぁ
トキヒロさんお久しぶりです!
書籍鑑定、次回は辞書などどうでしょう? 辞書、沢山あるので、出来ればちょっと変わった辞書だと嬉しいです😊
昭和からの研究者とかだと既知でしょうが…。一般に図鑑などの名称で「原色」と銘打ってるのは、20世紀以前の図鑑~特に生物図鑑では写真を使う事は無く、基本的に著者か専門職のイラストレータが白黒の線画と点描のみで描き起こしたモノクロイラストを掲載するのが通例であったのが。時代が下り出版印刷技術が格段に向上して、普通に光学カメラで撮影した写真やカラーイラストをそのまま出版物に掲載できるようになったため。その事を "売り文句" として明示的に示すために「○○原色図鑑」と表題を付けるようになり、それがそのまま今でも慣例的に「カラー図版付きの図鑑」に使われ続けています。P.S.年配の漫画好きな方なら聞いた事があるかもしれませんが。故手塚治虫の少年時代の逸話として、親に買ってもらった昆虫図鑑に掲載されていた虫の挿絵が、実物の昆虫とは似ても似つかない色味だったので。自分の手指を切って血を出し、それを絵の具替わりにして本物そっくりの昆虫の絵を描いた~みたいなエピソードが語られる事がありますが。事の真偽はさておき、これはその様な出版印刷物でのカラー再現技術が未熟だった、戦前の頃の一種のあるあるエピソードだった訳です。同じ様な事例として、映画での「総天然色」とか、PCゲームでの「オールマシン語16ビット」などがありますね(笑)。
山田五郎さんが美術印刷の解説していたような。図鑑、図版もどなたか解説を。
タイトルコールのよしのぶさんどこ見てんの?w
親戚から譲り受けた小豆色のでっかい図鑑が実家にあるけど何の図鑑だっけ。値段結構したはず……。
【参考文献・サイトのリンク】
◯山に咲く花 増補改訂新版 門田裕一改訂版監修 (山溪ハンディ図鑑)
www.valuebooks.jp/bp/VS0024101882
◯日本野生動物 ヤマケイポケットガイド24
amzn.to/3NTMGf2
◯絵画とタイトルその近くて遠い関係
www.valuebooks.jp/bp/VS0085599653
◯日本原色カメムシ図鑑 第3巻陸生カメムシ類
www.valuebooks.jp/bp/VS0018377925
◯日本産カワゴケソウ科全6種 分布・生態の詳細調査報告
amzn.to/4huuUMX
【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】
lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/
【公式グッズ】
●ゆる生態学/哲学ラジオ公式グッズ
www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4a66f8d7ce1d4eb
●ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ
www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
【サポーターコミュニティ】
ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから!
⇨ yurugakuto.com/seitai
【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ twitter.com/yuru_seitai
【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
平田さんおかえりなさい!
平田さんのシャツかわいい……パン柄……?
あまりに独特なポーズすぎる
紙の表面を平滑にして、印刷の発色や精緻さを向上させるために塗料が塗ってある紙を塗工紙と言います。写真をより正確に再現するにはやはり塗工紙の方が向いています。
塗工紙にはコート紙やアート紙などがあり、紙の厚みが同じでも塗工紙の方が非塗工紙より重くなります。塗工の厚みにも違いがありまして、一般的に薄い紙には薄く、厚手の紙には厚く塗工されるようです。(ペラペラのチラシとカレンダーの違いのように)
本チャンネル初コメントで失礼いたしました。いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます!
眼帯?!
平田さんおかえりなさい!そしてよしのぶさんのサムネのポーズが意味分からなくてとても好きです!
サムネのよしのぶさんを逆さから見ると、天井から滲み出てくるタイプの妖怪みたい
図鑑と言えば、山渓!
そして山菜あるあるが、
図鑑で「非常に美味」とか「料理法をピンポイントに表記」していない種類は大体美味しくない
平田さん、お子さんが目に入れても痛くないくらい可愛かったのかな…
シリーズ本は図書館がまとめ買いしてくれることがあるのでむしろ高くするとか、学会監修は逆に学会が製作費を出してるので安くなるとか、あると思います
へー「よくわかる山菜大図鑑」買おうかなー…って思ったらバリューブックスにないですよ飯田さん!
絹豆腐三丁はだいたい1kgかな
メガネよしのぶさんすてき
値段当てクイズつい見ちゃうなぁ
トキヒロさんお久しぶりです!
書籍鑑定、次回は辞書などどうでしょう? 辞書、沢山あるので、出来ればちょっと変わった辞書だと嬉しいです😊
昭和からの研究者とかだと既知でしょうが…。一般に図鑑などの名称で「原色」と銘打ってるのは、20世紀以前の図鑑~特に生物図鑑では写真を使う事は無く、基本的に著者か専門職のイラストレータが白黒の線画と点描のみで描き起こしたモノクロイラストを掲載するのが通例であったのが。時代が下り出版印刷技術が格段に向上して、普通に光学カメラで撮影した写真やカラーイラストをそのまま出版物に掲載できるようになったため。その事を "売り文句" として明示的に示すために「○○原色図鑑」と表題を付けるようになり、それがそのまま今でも慣例的に「カラー図版付きの図鑑」に使われ続けています。
P.S.
年配の漫画好きな方なら聞いた事があるかもしれませんが。故手塚治虫の少年時代の逸話として、親に買ってもらった昆虫図鑑に掲載されていた虫の挿絵が、実物の昆虫とは似ても似つかない色味だったので。自分の手指を切って血を出し、それを絵の具替わりにして本物そっくりの昆虫の絵を描いた~みたいなエピソードが語られる事がありますが。事の真偽はさておき、これはその様な出版印刷物でのカラー再現技術が未熟だった、戦前の頃の一種のあるあるエピソードだった訳です。
同じ様な事例として、映画での「総天然色」とか、PCゲームでの「オールマシン語16ビット」などがありますね(笑)。
山田五郎さんが美術印刷の解説していたような。図鑑、図版もどなたか解説を。
タイトルコールのよしのぶさんどこ見てんの?w
親戚から譲り受けた小豆色のでっかい図鑑が実家にあるけど何の図鑑だっけ。
値段結構したはず……。