馬を制御できないと、身を持って知った方へ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 29

  • @bigbarry2525
    @bigbarry2525 2 ปีที่แล้ว +3

    8鞍目に軽速歩の練習終盤に突然大暴走されました。右の鐙が脱げてブレーキも利かせられず(そもそも止め方も知らない初心者)でも落馬は絶対にイヤだったので「こうなったらウエスタンみたく乗りこなしてやる!!!」と覚悟を決めて鞍のストラップを掴み腕の力のみでバランスを取りサークル状の馬場を10周ほどして馬が止まり何とかなりました。普通の人なら絶対に落馬していたので(先生談)よく落ちなかったと褒められました。怖かったけど駈歩って気持ちいいな~と思えて変に自信がついてしまったので、調子に乗らないように気をつけようと思った初心者です。

  • @福田幸広-d7s
    @福田幸広-d7s 2 ปีที่แล้ว

    宝花ちゃんに森でヤッホーされた感覚が体に染み付いてます。頭では前向きな気持ちを持ててるんですが、体がやはり硬くなりますね。リハビリ中です。

  • @kanako1704
    @kanako1704 3 ปีที่แล้ว +1

    目下4級を目指している初心者ですが、おがわさんの動画が非常に参考になり、
    少しずつ上達を感じられるようになってきました。ありがとうございます。
    (スポーツは理論を身につけることも大切なのですね)
    そこで1つ、思い切って質問(相談?)をさせていただけますと幸いです。
    クラブではいつもその日配馬された馬にランダムに乗っておりましたが、
    先日初対面にもかかわらず、驚くほど乗りやすく感じる馬に出会いました。
    他の馬では初めてだと緊張して前半はガチガチでしたが、なぜか最初からリラックスでき、
    私自身も自信を持って乗れた気がしていたら、指導員にもすごく褒めていただけました。
    そのため、しばらくこの馬を指名するべきか、とても悩んでおります。
    馬を指名するメリット、デメリット。色々な馬に乗ってみるメリット、デメリット。
    コスト以外の部分で、個人のお考えでかまいませんので、お聞かせいただけませんでしょうか?
    この動画の質問者様のような怖い思いは幸いまだしておりませんが、
    怪我をしたくない程度の警戒心・恐怖心は正直常にあります。
    お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

    • @rinasamori
      @rinasamori 3 ปีที่แล้ว +1

      おがわさんを差し置いて横からすみません。
      馬を指名するメリット・デメリットについてですが。
      その人、その人の状況によって、いい時と悪い時があります。
      例えば、駈歩ができない、軽速歩ができない、ずっと悩んでいる……という時などは、馬ごとに反動が変わるので、決まった馬に乗ってコツを掴む、というのがよかったりします。
      でも、同じ馬に乗り続けていると、他の馬に乗る時に緊張してしまったり、違いに動揺したりするようになる場合もあるので、伸び盛りの時は色々な馬に乗るべきだと思います。
      th-cam.com/video/mxbqxXswN-8/w-d-xo.html
      4級を目指している、というお話なので、今後のことを思えば、色々な馬に乗って経験を積んだほうがよいかな? と思います。
      指名した馬以外の馬が全て苦手になってしまう危険性があるからです。
      でも、今が緊張でガチガチでなかなかリラックスできず先に進めない、と苦労しているのなら、安心して乗れる馬を指名してコツをつかみ、その後、色々な馬に乗ってゆく……という方法もあるかと思います。
      緊張して馬に乗り続けても上達するのは難しいからです。
      ご自身の状況をよく踏まえた上でゆっくり判断してみてください。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +2

      やや、自分と合う馬との出会いを経験しましたか!それは嬉しいですね!
      世の中には1000頭に1頭くらい、「自分が何をしても嫌われる馬」がいますが、それ以上の確率でたまに「上手い下手はともかく、この馬は自分が一番良い関係を築ける」という馬もいます。べたな言葉ですが、僕の場合はそれがそのまま、運命の出会いになりました。ぜひ、今後とも仲良くしてあげて下さい!
      専用馬のメリットデメリットについては、以下の通りです。
      メリット
      ・弱点を集中して練習できる
      ・逆に、課題が得意な馬に乗れば、感覚を教えてもらえる
      ・「この子は簡単すぎるな、難しすぎるな」という馬に乗らなくて済む
      ・仲良しの馬で上達できる
      ・気心の知れた馬なので安心できる
      ・良い子と言われる馬に乗れば、怖い目に遭わない。
      デメリット
      ・お金がかかる
      ・状況に合った馬を指名しないと、お金の無駄
      ・「良い子だけにしか乗れない」になりかねない
      こうは書いたものの、これらをどう判断するかは、人それぞれです。例えば僕の場合は「良い子だけにしか乗れない」にはなりたくなかったので、例え会員という立場だったとしても、専用馬の取得は考えなかったと思います。
      ですが、今回のお話だと、「これまで以上に良い思いが出来た」というものです。相性が合って、かつ良いレッスンが出来たのなら、それは素晴らしいです。費用が気にならないのなら、試験に向けて前向きな気持ちを持つためにも、試験までは指名してみても良いのかな?とも思います。
      どちらを選べば、1回1回のレッスンが、より有意義になるかを考えて、決めてみてはいかがでしょうか?応援しています!頑張って下さい!

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว

      @@rinasamori
      ご返信、ありがとうございました!
      いつも、僕の意見と同じ事を伝えていただき、本当に助かっています!

    • @kanako1704
      @kanako1704 3 ปีที่แล้ว

      @@horse-academia お礼が遅くなってすみません。おがわさん、通りすがりの方も、ありがとうございました。初心者が生意気な……とも思わず、真摯に分かりやすくアドバイスいただき、感謝しております。
      「同じ馬に続けて乗る」「色々な馬に乗る」を練習方法のオプションととらえ、今自分がどの課題に向き合いたいかを考えて、レッスンがより有意義になるように選択していきたいと思います。
      引き続き動画を楽しみにしております。

  • @狐の嫁入り-w80
    @狐の嫁入り-w80 3 ปีที่แล้ว +1

    何時もありがとうございます。勇気が出ます。😊✨

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      難しいなと思う一面もありますが、それも含めて、馬との時間を楽しんでください!

  • @優子-r3u
    @優子-r3u 3 ปีที่แล้ว +1

    落馬をして、今、療養中です。このままもう乗れないのは寂しいのです。完治したらもとのクラブに戻るか悩んでいました。安心して乗れない馬だと気持ちを伝えてあったのに、結局その馬で落馬したからです。安心してまた続けられる方法があることを教えていただき、前向きになりました。ありがとうございます。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      「素人の自分が分かった事を、プロの人が理解できない」。正直、その経験をすると、クラブを信用できなくなっても仕方ないと思います。それでも、前向きな気持ちを持っていただいてる事、本当に感謝します。
      その気持ちが実る環境につけるよう願っております。

    • @くるり-j9v
      @くるり-j9v 3 ปีที่แล้ว

      大変でしたね・・・。
      私も落馬経験者ですが、幸いなことに無傷で、それでも「落馬した!」って事実がただただショックでした。
      優子さんは療養を余儀なくされた程ですから、本当に辛かったんじゃないかなぁなんて勝手に思ってしまいました。

  • @逢坂瑞樹
    @逢坂瑞樹 3 ปีที่แล้ว +1

    こんにちわ!
    ものすごく、その相談された方のお気持ちわかります。
    同じようなことが数年前にあり、その仔には怖さが先に立ってしまうため、
    もうその後は乗れなくなってしまったのですが、
    本当に大好きな乗りやすい仔だったので、残念で残念でいまでも残念で仕方ないです。
    それでも乗馬はやめられないという。本当に馬は魅力的ですね!
    ここ数か月環境を変えようと熟考した結果、
    この3月からいままでの乗馬クラブから別のクラブに異動することにしました。
    先生が以前公開されていた動画も参考になりました。
    心機一転、
    新しいクラブでこれからも馬と楽しい時間を沢山過ごしていきたいと思っています。
    先生の動画楽しみにしておりますので、これからも宜しくお願い申し上げます(o^―^o)

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!僕の動画が、何かしらのご参考になったのなら幸いです!
      初めてのクラブと違って、自分がやりたい事や、乗馬に求める事が、少しは明確になってると思います。「自分が、どうしてそのクラブを選んだのか」という感性を、大事になさってください!応援しています!

  • @yamaguchikaoru1092
    @yamaguchikaoru1092 ปีที่แล้ว

    ご無沙汰しています。
    専用馬にして、相性の合う
    インストラクターさんの元
    で、細々と乗馬続けていま
    す。数年前に上のクラスへ
    とレッスン受けましたが、
    怖い馬にあたり、元のさや
    に戻りました。がしかし、
    上のクラスで比較的大人し
    い専用馬でレッスン受けて
    います。相性のいいインス
    トラクターが病気療養で、
    お休みになり、度々インス
    トラクターが変わります。
    時に、以前習ったインスト
    ラクターであったり、苦手
    なインストラクターだった
    りですが、何とか続けてい
    られます。
    仕事で足の怪我でこちらへ
    来る事がめっきり減り、ひ
    久しぶりに来ました。
    新しい投稿がなくTH-cam
    発信は、止められたのでし
    ょうか?

  • @藤本旬
    @藤本旬 3 ปีที่แล้ว

    エスペランサの快走を、思い出しました😊

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว

      あれは凄かったですね。お互いよくやってました…!

  • @yui-fd9fu
    @yui-fd9fu 3 ปีที่แล้ว

    80鞍ほど乗っていますが、先生が超スパルタで、落馬も3回して1度は救急車で運ばれました。そらから夜も寝れないほど馬が怖くて悩んで、環境を変えようと乗馬クラブを変えました。初心者クラスからのスタートなので大人しい馬に乗せてもらえると思っていたら、2度目の騎乗で並足1周半の所でいきなり走られました。若い女性の先生で、強い指示を出したでしょう?と言われてしまい驚きました。拍車も付けていないし、鞭も使ってないし、初めて乗る馬で強い指示など怖くて出来ないのに悲しくなりました。ビジター体験した時は男性の先生でとても親切で安心して乗れたので、このクラブに入会しましたが、僅か2回目でまた怖い思いをするとは想像しませんでした。またクラブを変えようか真剣に考えています。今のクラブは指導員や馬の指名は出来ません。クラブ選びは本当に難しいと心底思っています。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      馬が突然走ったのは最悪仕方ないにせよ、その原因を見抜けず、ましてや制御できなかった自分ではなく初心者の責任にする。少々、情けないですね。悲しい思いをされた事、心から申し訳なく思います。
      とはいえ、クラブを転籍する度に入会金を払っていては、出費が重なるだけです。近場の乗馬クラブもそこまで多くないでしょうし、あまり何回も移動したくないですよね。
      次からは、体験レッスンの雰囲気ではなく、既に入会されている方が受けている通常レッスンの様子を参考にしましょう。言葉は悪いですが、体験レッスンは「入会させる用のレッスン」をしている場合が多くあります。入会後にどんな扱いを受けるかの参考にはなりません。
      それでも「馬を辞める」ではなく、続ける道を模索していただいてる。本当に感謝します。焦らず、自分の希望が叶えられる場所を見つけて下さい。応援しています。

  • @shingoyanagi7930
    @shingoyanagi7930 3 ปีที่แล้ว +2

    上のクラスに上がるのは自分の判断でしたほうがいいと思います。
    指導員に促させても自分で納得できていなければ、そのクラスで乗り続けるのも有りかなって思いますよ。
    自分にあった馬を指名して乗り続ければ上達は早いと思うけど、先生が動画内で言っていたように指名料って結構高いですよね。
    私は、充てられた馬全部を乗りこなしたいと考えランダムで充てられた馬に乗ってきて少しづつステップアップしていきました。
    そのかいあってか、上のクラスにいっても引けの取らない騎乗ができていると自負しています。
    ちょっと偉そうに書いてしまいましたが、私も落馬したり怖い思いも経験しています。
    幸い、私はその経験をするたびに心が燃える人間なので乗り続けられています。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      「どんな馬でも乗りこなす。少しばかり騒がれようが、それを何とかするのが乗り手」。実は意外と、こう思える方って少ないんですよね。そこまでご自身で判断出来れば、とても賢明だと思います。
      馬以上の人間になれなければ、馬の全力には対応出来ません。お互い、頑張っていきましょう…!

  • @三浦順子-w4p
    @三浦順子-w4p 3 ปีที่แล้ว

    50鞍程度で2回落馬しました。2度とも違う馬です。私の馬が軽速足で前の馬に突っ込む形になり、制御が出来ず、その瞬間、もしケンカになって前の馬が蹴り上げたらどうしよう、私は止められない、馬は怖いという感情がわきあがりました。
    ケガもなく、落ちた所がボロの上じゃなかったので、エアベストを交換してすぐレッスンに戻れた事がさいわいです。
    馬は好きです。が、あの恐怖心がとれません。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว

      ちょうど、この動画と同じような状況だったわけですね。心中お察しします。
      初心者の方が、馬を扱えないのは、仕方ない事です。それを分かってて、「馬に乗れますよー」と言ってる以上、初心者レッスンでの事故の責任は、施設側にあります。
      馬は想定外の事をする可能性がある動物です。扱い方によって、可能性は減るとはいえ、危険性が0にはなりません。隠すつもりもありません。
      だからこそ、自分の安全にこだわってください。指導員が何と言おうと、「それでも自分にとって怖い、難しい」は、宣言してしまって構わないです。それをなんとかするのが、スタッフ側の仕事です。
      それでも馬が好きと言っていただけること、本当に感謝します。また、何かありましたら、コメントしてくださいね。

  • @まゆ-b4r2e
    @まゆ-b4r2e 3 ปีที่แล้ว

    子供の頃駈歩してたら馬のテンションがあがったのか猛スピードで駆け出して止まらなくなって怖かったけど振り落としたりじゃなかったの馬の優しさだったのかな

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      基本的に、頭の中が緊急事態になった場合、もし上の人間が役立たずだったら、馬は人を振り落とします。邪魔者をかばった結果、自分が危険に巻き込まれたら意味がないですからね。それでも落とさなかったというのは、そこまで頭が緊急事態になってなかったか、振り落とすレベルの邪魔者と判断されなかったという事でしょう。
      この、「邪魔者と判断されない」にも、2種類あります。一つは「上の人間を頼れば何とかなる」と判断された場合。もう一つは「上の人間は落としちゃいけない」と馬が判断した場合です。後者は、もし騎乗者の技術が微妙でも、馬の優しさで発生する場合があります。
      だから、馬なりの気遣いもあったのかもしれません。何にせよ、人間をほっぽりださなかった事については褒めてあげたいですね。

  • @mita613asm
    @mita613asm 3 ปีที่แล้ว

    軽速足を練習していますが、同じ馬で二度落馬してしまいました。もちろん、私が未熟だと言うこともあるのでしょうが、急に駈歩で走り出してしまいます。。。原因もわからず、インストラクターの方に聞いても『そーゆう事もあります』との事。どうしたら良いのか分からず困っています。。。

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว +1

      結論だけ言うと、「もっと馬をコントロールしてくれる、あるいはちゃんと説明してくれるインストラクターのレッスンに乗りましょう」です。軽速歩の練習時点での落馬は、ハッキリ言って会員に責任はありません。ほぼインストラクター側の責任です。
      もちろん、直接の原因は質問者様や馬にあったのかもしれません。ですが、「原因はこれです。だからコントロールしてください」って言われて、出来るでしょうか?きっと出来ないと思います。そのため、そこまでカバーするのを含めて「初心者レッスン」なんです。初心者レッスンの人馬のコントロールは、インストラクター側の仕事です。
      軽速歩の練習って、多くは初歩の初歩に行われます。自分の姿勢も「これで良いのかな?」、馬の状態も「これで良いのかな?」、立つ座るも「これで良いのかな?」。おそらく、自分の基準なり芯って、まだ出来てないと思うんです。
      そんな状態の方に「馬に負担をかけないで下さい。馬をコントロールして下さい」って、求めるレベルがおかしいです。失礼を言うつもりでは無いですが、出来るわけ無いです。飛行機の操縦を、「教えたから、あとは自分でやってみてね」と言ってるようなものです。それでミスしたら「そんな事もあります」って、…それって居る意味ある?と思ってしまいます。
      僕はとりあえず、常歩と速歩が「当たり前ね」って出来るようになるまでは、馬のコントロールは全て自分で行ってました。そうして初めて会員さんは、自分の騎乗だけに集中出来ます。そして、自分の体の感覚や馬に乗る感覚を覚えていきます。
      少なくとも完全初心者の方は、手放しで「勝手に上手くなってね」って言われて出来るものではないです。そのため、そのカバーをきちんとしてくれる方のレッスンに参加しましょう。
      ただ、失礼を言うわけではありませんが、会員側が極端にメチャクチャな乗り方をしていたら、インストラクター側でもカバーしきれない場合があります。その点も含めて、丁寧に指導してくれる方が居れば、一番ベストですけどね。
      私が上手くならないのは指導員が悪い!という態度ではなく、ご自身でも、どうすれば良いのかな…?とは、考え続けるようにはして下さいね。

  • @furora9619
    @furora9619 3 ปีที่แล้ว +1

    動画ありがとうございます😊 おがわ部長の馬愛が伝わってきます!
    落馬すると自己嫌悪になりメンタルがやられるのですが、結局先生と馬に癒されて、また乗馬を続ける事になります。動画で辞めない方がいいとありましたが、背中を押してもらえたようで嬉しいです😊 合う馬やレッスンを考えて乗馬楽しみたいです🐎

    • @horse-academia
      @horse-academia  3 ปีที่แล้ว

      お役に立てたなら何よりです!
      乗馬に限らず、趣味は「自分が楽しむためのもの」です。「スタッフが作った道を、有無を言わさず歩き続けるもの」ではありません。
      周囲の言動に捉われず、自分にとっての「馬との付き合い方」を探していただければと思います。応援しています!