ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ペンギンソルジャーでどんなモンスターも手札に戻せるのは気持ちよかったなー
団結の力は当時必須カード扱いだったスケープゴートで一気にモンスターゾーン埋められるようになって鬼強かったなぁ。
最強サイクロンが出来ないことをタッグフォースで知る。他にもタイミングを逃すとか、対象を取るとかタッグフォースで覚えたからタッグフォースは偉大
当時は「人造人間7号に団結を付けて死霊で壁確保後、運が良ければスケープゴートやグラヴィティバインド発動」なんてのを良くやりました。王宮の勅命も所謂俺ルールカードだったかもしれませんね(発動した次のスタンバイフェイズ1回のみ払うか毎ターン払うか)
私の切り札は、2枚も持ってた死のデッキ破壊ウイルスカードでした。あまりにも強力だったから、相手が攻撃力1450のカードを多様するぐらいになった。
いわゆる「最強サイクロン」について、とあるVtuberが「お前は銃を破壊しただけだ。弾丸を止めてはいない」みたいな事を言ってたんだよな。要するに「銃=カード」「弾丸=効果」だから「銃口から弾丸が発射された後で、銃本体を破壊しても弾丸は止まらない」って事らしい。凄く分かりやすい表現で初心者への指導を行う上でめちゃ助かると思ったな。
その動画見た事あります!非常に分かりやすかったですね!
遊戯王のゲームで初めて知った
昔から良くネットで見る解説だな
そのVtuberは有名な解説を引用しただけやね、最初にその例えで説明をした人はすごいと思う
遊戯王wikiにも書いてあるよな
今30代前半ですが僕らが小学生の頃は死者蘇生なんて雲の上のレアカード、早すぎた埋葬持ってるだけで一目置かれるほど蘇生手段がとぼしく魔法罠なんて墓地に行けば回収手段がない環境だったので、墓守の使い魔出せばキーカードを引くまで完全に相手からの攻撃が止まりました(笑)
どんな貧乏地域にすんでたんだよ笑
初期のキャノンソルジャーがモンスターを生贄に相手のライフに半分ダメージって書いてあったから相手のモンスターを生け贄に相手にダメージを与えるという鬼畜解釈があった
マシュマロンは当時ウルトラレアやから、伏せてもあの湿気のカードの反りですぐバレていたのはいい思い出笑
14:16このソフトが発売されていた時に遊戯王のバトルシティ編が放送されていて城之内がラーの所有者になるのかと思っていた。
デーモンの斧持ったマハー・ヴァイロからヂェミナイ・エルフにダークエルフ、最強の星4を軒並み破壊して更地にする「死の四つ星テントウムシ」に何度やられたことか……(笑)
友達のFGDの攻撃をシリンダーで返すの狂おしいほど好きだったww
当時の僕の周りのルールでは、マジックシリンダーで跳ね返された攻撃は、マジックシリンダーで跳ね返せた。
アニメならやってそう
俺はそれをサイクロンで破壊するぜ!
まさに言ったもん勝ち🎉
それをマジックアームで他モンスターに転換させて、リバイバルスライムに当てさせてた笑
俺もやってた😂笑 同じカードを使えば跳ね返せるルールとかあってもよかったかもな!後はGBのゲームみたいに融合なしで融合できた方が遊戯王面白かったんちゃうかなって思ってる😂
オベリスク目当てで海馬デッキ買ったけど、どうしても3枚集めたくて、大会参加カード版の本物のトライホーンドラゴンを手放したり、交渉を重ねて全部集めたのはいい思い出
うちの時はライフ2000開始の時代に自業自得はかなり強かった。後はステルスバードとレベル制限B地区とグラビィティバインドを使ったバーンデッキだと、相手によっては厄介でしたね。
懐かしいカードばっかりデッキに入れてた😂
小学生の時デーモンの召喚3枚積みが最強だと思ってました。一番思い入れのあるモンスターです。
今でもシリンダーは忘れた頃に飛んでくる
今のようにルールを確認する手段もなかったので、地域ごとに色々な俺ルールありそうですよねー
この時代の遊戯王が一番平和だった気がする。欲しい時にパックが買えて複雑なルールじゃなくほぼ殴り合いでたまに工夫を凝らしたコンボがあって小学生〜中学生の頃だったな。シンクロで一回復帰したけどもうルール複雑すぎてプレイ出来ない。
子供の頃はマジックリシンダーとかミラーフォースとかが強かったから、アンティークギアゴーレム出た時は革新的だったなあ…。アンティークギアさえ出せればほぼ勝ち確状態だった気がする…
グレイモヤ、炸裂装甲も強かったなあ 打点が低いのにミラージュドラゴンや漆黒の戦士ワーウルフが対策札として使われるくらい攻撃反応型罠が主流だったの懐かしいその中で高打点に貫通まで持ってるアンティークギアゴ-レムは心強かった
「俺ルール」はなかったけど、屋外で遊ぶときにフィールドパワーソースは稀にやってたな。
強さもさることながら手に入れやすさが大事やね
マジシリ決まった時の脳汁はやばい
懐かしすぎて泣ける。ルールはメチャクチャだったのに、決闘が出来るだけでよかった。遊戯王は青春の1ページです。
アニメの影響でライフ4000ルールでやってたけど、このルールだとバーンカードが結構強くて、魔法の筒、停戦協定、自業自得などを皆入れてたな。それでその対策のサイコショッカーを入れたりも...
サイクロンと砂塵の大竜巻が「対象カードの効果を無効にして破壊」だった人多そう
魂を削る死霊は昔愛用してたんだけど、古代の機械巨人相手に延々となぶり殺しにされたのは悪夢の思い出だった。
はぁ、、、、本当くっそ懐かしすぎて泣きそう
ライフ4000でしてた時停戦協定が強すぎた
魔導師の力の火力あげる為に何でも適当にセットしまくって魔法カード使えなくなるよね
サイクロンは破壊はしても効果の無効にはできないからな誰もが通る勘違い「破壊と無効」は「銃と弾丸」で例えられて有名になった
マジックシリンダーはたまに刺さる基本対策なんてしてないから調子こいて火力上げると痛い目に遭う
まだ旧テキだった時代に重力網+直接攻撃効果連打+ゴブリン小役人でジワジワ削ってからの、何もできずモンスターゾーンばかり埋まったタイミングで自業自得撃ってきた当時小6だった兄はそのまま現役で東大まで行き、官僚になりました(実話)
殴られても何故か戦闘破壊されずリバース効果でコントロール入れ替えてくるダミーゴーレムが猛威をふるってました
まだ遊戯王がで始めた当時小学生だった俺の周りではサイクロンをサイクロンで破壊できた。アンティールールが採用されていた。青眼の白龍を持っている奴は神扱いだった。
遊戯王のゲームで自分がマジックシリンダー使用してそのチェーンで隣に伏せていたマジックシリンダーを発動して、ダブルマジックシリンダーできましたね。
魂を削る死霊は初登場から8期後半まで愛用してましたわインゼクターや聖刻の全盛期に死霊のハンデス効果が滅茶苦茶強かったのは良い思い出
今のカード見てもあぁ、遊戯王こんなカードがでとるんやなってなるだけだけど昔のカード見つけると!あぁ!!なつかし!って立ち止まっちゃう😂
デス・コアラ、仕込みマシンガン、拷問車輪、悪夢の拷問部屋等などバーンデッキをダッグフォースで愛用してますた。
公式デュエルでは使用できないと書かれていたが、そんなことは小学生には通用しないとかいうパワーワード
ガーゼットで懐かしい気持ちになってたら、元ネタがマジンガーと聞いてビール吹いた
ゲートガーディアンをカズキに見せたら「俺、ゲートガーディアン持ってたのに最近無くなった。お前のカードの番号(左下のやつ)俺がなくした番号と一緒じゃん」って言われて「そんなことない。ちゃんと当てた!」とかで喧嘩になって次の日から泥棒扱いされて学校でいじめられたわ
ハリケーンで自分のハリケーンを戻して何回も使い回してたなあ
マハーヴァイロと三幻神以外はみんなが使ってたなぁwゲーム買った当時(10歳とかかな)カードのこと考えなくてやっぱ主人公だから遊戯デッキ買ったけど2歳上の兄貴はなんで海馬デッキにせんかったん?って言ってた。😢
マハーヴァイロ+団結+魔導士セットというここにある欲張りセットが好きだった、なお魔法の筒ほかにもガーディアン装備が相性がよかったなトライスで打ち消し2回攻撃、グラールで形式ロック+1500ケートスで1050ダイレクトバオウでリバース&破壊対象の効果1時封印+1000
カスタマイズ性があるのも、マハーヴァイロの面白いとこですよね
この頃は本当に楽しかったなw今の遊戯王は分からないけど、始めたら楽しいかな?当時の切り札はカオスエンペラードラゴン?だった気がする
デュエルロワイヤルおすすめ
フィールドに5枚以上のモンスター出してたの懐かしいなぁ〜
初手エアハミングバードでライフ回復。次の相手のエアハミングバードに対しての攻撃をドレインシールドで回復無効して、マテリアルドラゴンを出すスーパー回復デッキ使ってたなー。
デスメテオ、聖バリ、リアクティブアーマー、リビングデットの呼び声、早すぎた埋葬、抹殺の使徒、サイクロン、大嵐、ハリケーン、魔導戦士ブレイカー、セイントマジシャン、クリッター、クリボー、ブルーアイズホワイトドラゴン
レッドポーション、ご隠居の猛毒薬とかも地味に使ってたわ
当時の切り札と言える強いカードは ジェネテイックワーウルだった今は斬機サーキュラー
8:50このカードならシメイク版で復活したよ入手方法は今の V ジャンプ買ってね
懐かしい当時は既に社会成り立てで3本とも買いました😅今でも大切に持ってます
イタズラと闇の仮面で相手の手札枯らしてたな
今でもマジックシリンダーにはヌメロンドラゴン等のワンキルから助けられてるw
小学生の頃、まさにガーゼット切り札だったわ笑
アニメみたいにライフ4000でやろって言ってマジックシリンダーで大ダメージ与えてたなぁ
団結の力どころか装備カードも魔法も罠も手に入らなかった当時ついでに団結以前に出す端からすべて叩き潰されて団結どころかボッチ・ザ・ロックでなぶり転がされた記憶しかねぇGB4作目の海馬でブラッドヴォルスがいかに頼もしかったかあとマハーヴァイロは本当に20年以上ぶりに復帰の原因になった
+800という表現はかっこいいな。
地元ルールでたけしはサイクロンで破壊されてたなぁサイクロンで対象を取って破壊!
小学生の時一人だけ「ジャンド」を使ってまともにカードゲームをする人が店舗対戦しか無くなったのは良い思い出😭
強すぎる・・・!小学生時代ではクェーサーどころか、スターダストすら倒せる気がしないです。
懐かしいカードばかり😂中学生の時くらいにシンクロ召喚が出てきたからまだこの時は複雑じゃなかったからプレイしやすかったかも😂あと自分は神のカードは持ってなかったけど持ってる人は周りから崇拝されてたな〜🤣
ランクで魔法の筒がいたしかも珍しいトゥーンデッキなお負けました。脳筋ビートにすっごく効く。
マハーヴァイロ+デーモンの斧をサクリファイスで吸収して小学生狩りしてたな…
サイコショッカーに団結と魔術師つけたら最強だった笑
最強サイクロンはDM5で初めてその正しい処理を知ったんだよなあGX時代以降はタッグフォースとかまともに整備されたゲームでしばらく出ていたのや、インターネット普及でこういう勘違いほぼ起こらなくなっただろうけど・・・
DM6だとサイクロンで自身(サイクロン)を破壊できた、思いっきり空撃ち
困ったら「隠された効果」「隠されたルール」で乗りきれた頃があった
4つ星1900が最強だったのが懐かしい、ノーマルでも300円してたのが当時かなりほしかったな…八咫烏でセコいハメ技できるってよく言われてたな。
ディメンションウォール!お前の○○はお前に攻撃する!(ダメージ反射で攻撃反転ではない)何!?ならばその攻撃を魔法の筒で反射ダァ!(発動不可)王宮のお触れでそのカードは無効だ!(罠全部無効だからウォールも無効)なら攻撃は止めだ!(無理です)小学校低学年の決闘なんて言った者勝ちだからなぁー
単行本だとマジカルシリンダーだったのにいつの間にかマジックシリンダーに変わってたのが謎だった
溶岩魔神とか使って相手にいやがらせしてたな笑
守備弱いやつに貫通ダメ与えられる、スピアドラゴン大好き
マハーヴァイロで装備カード並べてイキってると、本体が死んでも装備カードが場に残るとかいう謎ルール(ローカル?)のせいでエラい事になった
昔はグレイモアがつよくてめちゃくちゃつかってた
王国編、バトルシティ当時遊戯王界隈くっそ治安悪かったな…盗みは勿論決闘に勝利したら無理矢理カード奪ったり等でトラブルが絶えなかった
小学生の時ブラックホール落とし穴サイバーポット羽箒サイクロンもりもりにしてひたすら相手フィールドのカードと友達の信頼を破壊してたわ
その当時にライトロードが登場したらヤバそうですね
遊戯王4は自分が遊戯で弟が城之内を買って貰ってやってたなー。対戦すると使えるカードに差がありすぎてマジで勝てなかった…
寄せ集めデッキのエースカードはマハーヴァイロとブラックマジシャンガールだったな友達は青眼の白龍デッキでカードも揃ってたから全然勝てなかったわァwでもたまに勝てた時ほんと楽しかった!
プレミアムパック4そうなんよな...1パックに6種類入ってるんよな...それを知らずに多々買って、同じカード大量になった記憶あるわ...
小学生の時、俺自身はデッキを持ってなかったんだけど友達の2軍デッキ(って通じるか?)を借りてデュエルしてたわ当然強いカードは入っていなかったけどガーゼットで何とか戦えてた感じがら空きの相手に対して「全モンスターで攻撃!」ってやったら「はい『魔法の筒』、お前の負け~」ってされたの覚えてる一体ずつダメージ計算じゃなくて、バトルフェイズに攻撃するモンスターを全部決めてからからダメージ計算してたからできた所業
GBA版エキスパートルールの作品を初めて遊んで、サイクロンを手に入れたら、七つ道具やマジック・ジャマーを抜いてしまう思い出
僕の切り札はアポピスの化身と王家の神殿
三幻神のカードは予約特典じゃなかったと思うよ
マジックシリンダーの回答で地獄の扉越し銃いれてたわ
団結の力は今の環境でも使い方次第で、かなり化ける👍
魂を削る対策にメテオストライク入れてた高校時代の俺(マハーヴァイロに付けるだけで2050あれば充分だった)
家の近所はやたら厳格で最強サイクロンも許されなかった学校に行くとガバガバで是正しようとして「そんなことどこにも書いてない」と言われて認めてもらえなかったでも何故か誰も俺の「血の代償は生贄1体につき500LPで代用できる」というのは是正してくれなかった
ちなみに僕が『やられた』俺ルールは「スタンバイフェイズに波動キャノンに魔力カウンターを置かなかったからスタンバイフェイズをスキップした」と言われたことなお相手は大人
大人げないなそのデュエリストwww
ハリケーンで発動したハリケーン手札に戻してたわ😊
だからかぁ〜自分の地元では地雷蜘蛛が効果無視で使えたから皆3枚入れてたなぁ
団結の力は当時からなんでこれがノーマルカードなん?ってめっちゃ疑問だった
サイクロンは一番経験したからわかるわ~でもこの無意味そうなテクニックは現代だと破壊の神碑で4枚除外を狙えるから、効果は無効化出来ないが知ってて損はしないぞ!
は?
読み方さえ分かれば現代はある程度裁定とかも読み取れるから……昔がふんわりしすぎてた
昔の特典カードの封入方法だけど、国から指導が入っているから2度と無いんだよね。サイクロンは、当時引退した原因のカードで復帰した時に指摘されて納得がいかないカードである。
サイコショッカーにデーモンの斧だよなぁ
昔のカードってコンプガチャみたいですね、今なら規制の対象では
元友達の8000以上までビルドアップされたレジェンドデビルを魔法の筒で跳ね返したおもひで
生贄1体で2400のフィッシャー・ビーストは身内では最強だった
ギガガガギゴンやっけ?上位互換のやつ
遊戯王の解説「海があれば、サイコショッカーにも勝てる」とありました。
ミラフォにサイクロン手札から撃ってくるわ、ドルドラは2500で帰ってくるわ、積み込みにイカサマ、カード盗んだりで当時有名だったユウタは元気かな?
ペンギンソルジャーでどんなモンスターも手札に戻せるのは気持ちよかったなー
団結の力は当時必須カード扱いだったスケープゴートで一気にモンスターゾーン埋められるようになって鬼強かったなぁ。
最強サイクロンが出来ないことをタッグフォースで知る。他にもタイミングを逃すとか、対象を取るとかタッグフォースで覚えたからタッグフォースは偉大
当時は「人造人間7号に団結を付けて死霊で壁確保後、運が良ければスケープゴートやグラヴィティバインド発動」なんてのを良くやりました。
王宮の勅命も所謂俺ルールカードだったかもしれませんね(発動した次のスタンバイフェイズ1回のみ払うか毎ターン払うか)
私の切り札は、2枚も持ってた死のデッキ破壊ウイルスカードでした。
あまりにも強力だったから、相手が攻撃力1450のカードを多様するぐらいになった。
いわゆる「最強サイクロン」について、とあるVtuberが「お前は銃を破壊しただけだ。弾丸を止めてはいない」みたいな事を言ってたんだよな。要するに「銃=カード」「弾丸=効果」だから「銃口から弾丸が発射された後で、銃本体を破壊しても弾丸は止まらない」って事らしい。凄く分かりやすい表現で初心者への指導を行う上でめちゃ助かると思ったな。
その動画見た事あります!
非常に分かりやすかったですね!
遊戯王のゲームで初めて知った
昔から良くネットで見る解説だな
そのVtuberは有名な解説を引用しただけやね、最初にその例えで説明をした人はすごいと思う
遊戯王wikiにも書いてあるよな
今30代前半ですが僕らが小学生の頃は死者蘇生なんて雲の上のレアカード、早すぎた埋葬持ってるだけで一目置かれるほど蘇生手段がとぼしく魔法罠なんて墓地に行けば回収手段がない環境だったので、墓守の使い魔出せばキーカードを引くまで完全に相手からの攻撃が止まりました(笑)
どんな貧乏地域にすんでたんだよ笑
初期のキャノンソルジャーがモンスターを生贄に相手のライフに半分ダメージって書いてあったから相手のモンスターを生け贄に相手にダメージを与えるという鬼畜解釈があった
マシュマロンは当時ウルトラレアやから、伏せてもあの湿気のカードの反りですぐバレていたのはいい思い出笑
14:16このソフトが発売されていた時に遊戯王のバトルシティ編が放送されていて城之内がラーの所有者になるのかと思っていた。
デーモンの斧持ったマハー・ヴァイロからヂェミナイ・エルフにダークエルフ、最強の星4を軒並み破壊して更地にする「死の四つ星テントウムシ」に何度やられたことか……(笑)
友達のFGDの攻撃をシリンダーで返すの狂おしいほど好きだったww
当時の僕の周りのルールでは、マジックシリンダーで跳ね返された攻撃は、マジックシリンダーで跳ね返せた。
アニメならやってそう
俺はそれをサイクロンで破壊するぜ!
まさに言ったもん勝ち🎉
それをマジックアームで他モンスターに転換させて、リバイバルスライムに当てさせてた笑
俺もやってた😂笑 同じカードを使えば跳ね返せるルールとかあってもよかったかもな!後はGBのゲームみたいに融合なしで融合できた方が遊戯王面白かったんちゃうかなって思ってる😂
オベリスク目当てで海馬デッキ買ったけど、どうしても3枚集めたくて、大会参加カード版の本物のトライホーンドラゴンを手放したり、交渉を重ねて全部集めたのはいい思い出
うちの時はライフ2000開始の時代に自業自得はかなり強かった。後はステルスバードとレベル制限B地区とグラビィティバインドを使ったバーンデッキだと、相手によっては厄介でしたね。
懐かしいカードばっかり
デッキに入れてた😂
小学生の時デーモンの召喚3枚積みが最強だと思ってました。
一番思い入れのあるモンスターです。
今でもシリンダーは忘れた頃に飛んでくる
今のようにルールを確認する手段もなかったので、
地域ごとに色々な俺ルールありそうですよねー
この時代の遊戯王が一番平和だった気がする。欲しい時にパックが買えて複雑なルールじゃなくほぼ殴り合いでたまに工夫を凝らしたコンボがあって小学生〜中学生の頃だったな。シンクロで一回復帰したけどもうルール複雑すぎてプレイ出来ない。
子供の頃はマジックリシンダーとかミラーフォースとかが強かったから、アンティークギアゴーレム出た時は革新的だったなあ…。
アンティークギアさえ出せればほぼ勝ち確状態だった気がする…
グレイモヤ、炸裂装甲も強かったなあ 打点が低いのにミラージュドラゴンや漆黒の戦士ワーウルフが対策札として使われるくらい攻撃反応型罠が主流だったの懐かしい
その中で高打点に貫通まで持ってるアンティークギアゴ-レムは心強かった
「俺ルール」はなかったけど、屋外で遊ぶときに
フィールドパワーソースは稀にやってたな。
強さもさることながら手に入れやすさが大事やね
マジシリ決まった時の脳汁はやばい
懐かしすぎて泣ける。ルールはメチャクチャだったのに、決闘が出来るだけでよかった。遊戯王は青春の1ページです。
アニメの影響でライフ4000ルールでやってたけど、このルールだとバーンカードが結構強くて、魔法の筒、停戦協定、自業自得などを皆入れてたな。それでその対策のサイコショッカーを入れたりも...
サイクロンと砂塵の大竜巻が「対象カードの効果を無効にして破壊」だった人多そう
魂を削る死霊は昔愛用してたんだけど、古代の機械巨人相手に延々となぶり殺しにされたのは悪夢の思い出だった。
はぁ、、、、本当くっそ懐かしすぎて泣きそう
ライフ4000でしてた時
停戦協定が強すぎた
魔導師の力の火力あげる為に何でも適当にセットしまくって魔法カード使えなくなるよね
サイクロンは破壊はしても
効果の無効にはできないからな
誰もが通る勘違い
「破壊と無効」は「銃と弾丸」で
例えられて有名になった
マジックシリンダーはたまに刺さる
基本対策なんてしてないから調子こいて火力上げると痛い目に遭う
まだ旧テキだった時代に重力網+直接攻撃効果連打+ゴブリン小役人でジワジワ削ってからの、何もできずモンスターゾーンばかり埋まったタイミングで自業自得撃ってきた当時小6だった兄はそのまま現役で東大まで行き、官僚になりました(実話)
殴られても何故か戦闘破壊されずリバース効果でコントロール入れ替えてくるダミーゴーレムが猛威をふるってました
まだ遊戯王がで始めた当時小学生だった俺の周りでは
サイクロンをサイクロンで破壊できた。
アンティールールが採用されていた。
青眼の白龍を持っている奴は神扱いだった。
遊戯王のゲームで自分がマジックシリンダー使用してそのチェーンで隣に伏せていたマジックシリンダーを発動して、ダブルマジックシリンダーできましたね。
魂を削る死霊は初登場から8期後半まで愛用してましたわ
インゼクターや聖刻の全盛期に死霊のハンデス効果が滅茶苦茶強かったのは良い思い出
今のカード見てもあぁ、遊戯王こんなカードがでとるんやなってなるだけだけど昔のカード見つけると!あぁ!!なつかし!って立ち止まっちゃう😂
デス・コアラ、仕込みマシンガン、拷問車輪、悪夢の拷問部屋等などバーンデッキをダッグフォースで愛用してますた。
公式デュエルでは使用できないと書かれていたが、そんなことは小学生には通用しないとかいうパワーワード
ガーゼットで懐かしい気持ちになってたら、元ネタがマジンガーと聞いてビール吹いた
ゲートガーディアンをカズキに見せたら「俺、ゲートガーディアン持ってたのに最近無くなった。お前のカードの番号(左下のやつ)俺がなくした番号と一緒じゃん」って言われて「そんなことない。ちゃんと当てた!」とかで喧嘩になって次の日から泥棒扱いされて学校でいじめられたわ
ハリケーンで自分のハリケーンを戻して何回も使い回してたなあ
マハーヴァイロと三幻神以外はみんなが使ってたなぁw
ゲーム買った当時(10歳とかかな)カードのこと考えなくてやっぱ主人公だから遊戯デッキ買ったけど2歳上の兄貴はなんで海馬デッキにせんかったん?って言ってた。😢
マハーヴァイロ+団結+魔導士セットというここにある欲張りセットが好きだった、なお魔法の筒
ほかにもガーディアン装備が相性がよかったな
トライスで打ち消し2回攻撃、
グラールで形式ロック+1500
ケートスで1050ダイレクト
バオウでリバース&破壊対象の効果1時封印+1000
カスタマイズ性があるのも、マハーヴァイロの面白いとこですよね
この頃は本当に楽しかったなw
今の遊戯王は分からないけど、始めたら楽しいかな?
当時の切り札はカオスエンペラードラゴン?だった気がする
デュエルロワイヤルおすすめ
フィールドに5枚以上のモンスター出してたの懐かしいなぁ〜
初手エアハミングバードでライフ回復。次の相手のエアハミングバードに対しての攻撃をドレインシールドで回復無効して、マテリアルドラゴンを出すスーパー回復デッキ使ってたなー。
デスメテオ、聖バリ、リアクティブアーマー、リビングデットの呼び声、早すぎた埋葬、抹殺の使徒、サイクロン、大嵐、ハリケーン、魔導戦士ブレイカー、セイントマジシャン、クリッター、クリボー、ブルーアイズホワイトドラゴン
レッドポーション、ご隠居の猛毒薬とかも地味に使ってたわ
当時の切り札と言える強いカードは ジェネテイックワーウルだった
今は斬機サーキュラー
8:50このカードならシメイク版で復活したよ
入手方法は今の V ジャンプ買ってね
懐かしい当時は既に社会成り立てで3本とも買いました😅今でも大切に持ってます
イタズラと闇の仮面で相手の手札枯らしてたな
今でもマジックシリンダーにはヌメロンドラゴン等のワンキルから助けられてるw
小学生の頃、まさにガーゼット切り札だったわ笑
アニメみたいにライフ4000でやろって言ってマジックシリンダーで大ダメージ与えてたなぁ
団結の力どころか装備カードも魔法も罠も手に入らなかった当時
ついでに団結以前に出す端からすべて叩き潰されて団結どころかボッチ・ザ・ロックでなぶり転がされた記憶しかねぇ
GB4作目の海馬でブラッドヴォルスがいかに頼もしかったか
あとマハーヴァイロは本当に20年以上ぶりに復帰の原因になった
+800という表現はかっこいいな。
地元ルールでたけしはサイクロンで破壊されてたなぁ
サイクロンで対象を取って破壊!
小学生の時一人だけ「ジャンド」を使ってまともにカードゲームをする人が店舗対戦しか無くなったのは良い思い出😭
強すぎる・・・!
小学生時代ではクェーサーどころか、スターダストすら倒せる気がしないです。
懐かしいカードばかり😂
中学生の時くらいにシンクロ召喚が出てきたからまだこの時は複雑じゃなかったからプレイしやすかったかも😂
あと自分は神のカードは持ってなかったけど持ってる人は周りから崇拝されてたな〜🤣
ランクで魔法の筒がいた
しかも珍しいトゥーンデッキ
なお負けました。脳筋ビートにすっごく効く。
マハーヴァイロ+デーモンの斧
をサクリファイスで吸収して小学生狩りしてたな…
サイコショッカーに団結と魔術師つけたら最強だった笑
最強サイクロンはDM5で初めてその正しい処理を知ったんだよなあ
GX時代以降はタッグフォースとかまともに整備されたゲームでしばらく出ていたのや、インターネット普及でこういう勘違いほぼ起こらなくなっただろうけど・・・
DM6だとサイクロンで自身(サイクロン)を破壊できた、思いっきり空撃ち
困ったら「隠された効果」「隠されたルール」で乗りきれた頃があった
4つ星1900が最強だったのが懐かしい、ノーマルでも300円してたのが当時かなりほしかったな…
八咫烏でセコいハメ技できるってよく言われてたな。
ディメンションウォール!お前の○○はお前に攻撃する!(ダメージ反射で攻撃反転ではない)
何!?ならばその攻撃を魔法の筒で反射ダァ!(発動不可)
王宮のお触れでそのカードは無効だ!(罠全部無効だからウォールも無効)
なら攻撃は止めだ!(無理です)
小学校低学年の決闘なんて言った者勝ちだからなぁー
単行本だとマジカルシリンダーだったのにいつの間にかマジックシリンダーに変わってたのが謎だった
溶岩魔神とか使って相手にいやがらせしてたな笑
守備弱いやつに貫通ダメ与えられる、スピアドラゴン大好き
マハーヴァイロで装備カード並べてイキってると、
本体が死んでも装備カードが場に残るとかいう謎ルール(ローカル?)のせいでエラい事になった
昔はグレイモアがつよくてめちゃくちゃつかってた
王国編、バトルシティ当時
遊戯王界隈くっそ治安悪かったな…
盗みは勿論
決闘に勝利したら無理矢理カード奪ったり等で
トラブルが絶えなかった
小学生の時ブラックホール落とし穴サイバーポット羽箒サイクロンもりもりにしてひたすら相手フィールドのカードと友達の信頼を破壊してたわ
その当時にライトロードが登場したらヤバそうですね
遊戯王4は自分が遊戯で弟が城之内を買って貰ってやってたなー。対戦すると使えるカードに差がありすぎてマジで勝てなかった…
寄せ集めデッキのエースカードはマハーヴァイロとブラックマジシャンガールだったな
友達は青眼の白龍デッキでカードも揃ってたから全然勝てなかったわァw
でもたまに勝てた時ほんと楽しかった!
プレミアムパック4そうなんよな...
1パックに6種類入ってるんよな...
それを知らずに多々買って、同じカード大量になった記憶あるわ...
小学生の時、俺自身はデッキを持ってなかったんだけど友達の2軍デッキ(って通じるか?)を借りてデュエルしてたわ
当然強いカードは入っていなかったけどガーゼットで何とか戦えてた感じ
がら空きの相手に対して「全モンスターで攻撃!」ってやったら「はい『魔法の筒』、お前の負け~」ってされたの覚えてる
一体ずつダメージ計算じゃなくて、バトルフェイズに攻撃するモンスターを全部決めてからからダメージ計算してたからできた所業
GBA版エキスパートルールの作品を初めて遊んで、
サイクロンを手に入れたら、七つ道具やマジック・ジャマーを抜いてしまう思い出
僕の切り札はアポピスの化身と王家の神殿
三幻神のカードは予約特典じゃなかったと思うよ
マジックシリンダーの回答で地獄の扉越し銃いれてたわ
団結の力は今の環境でも使い方次第で、かなり化ける👍
魂を削る対策にメテオストライク入れてた高校時代の俺(マハーヴァイロに付けるだけで2050あれば充分だった)
家の近所はやたら厳格で最強サイクロンも許されなかった
学校に行くとガバガバで是正しようとして「そんなことどこにも書いてない」と言われて認めてもらえなかった
でも何故か誰も俺の「血の代償は生贄1体につき500LPで代用できる」というのは是正してくれなかった
ちなみに僕が『やられた』俺ルールは「スタンバイフェイズに波動キャノンに魔力カウンターを置かなかったからスタンバイフェイズをスキップした」と言われたこと
なお相手は大人
大人げないなそのデュエリストwww
ハリケーンで発動したハリケーン手札に戻してたわ😊
だからかぁ〜
自分の地元では地雷蜘蛛が効果無視で使えたから皆3枚入れてたなぁ
団結の力は当時からなんでこれがノーマルカードなん?ってめっちゃ疑問だった
サイクロンは一番経験したからわかるわ~
でもこの無意味そうなテクニックは現代だと破壊の神碑で4枚除外を狙えるから、効果は無効化出来ないが知ってて損はしないぞ!
は?
読み方さえ分かれば現代はある程度裁定とかも読み取れるから……
昔がふんわりしすぎてた
昔の特典カードの封入方法だけど、国から指導が入っているから2度と無いんだよね。
サイクロンは、当時引退した原因のカードで復帰した時に指摘されて納得がいかないカードである。
サイコショッカーにデーモンの斧だよなぁ
昔のカードってコンプガチャみたいですね、今なら規制の対象では
元友達の8000以上までビルドアップされたレジェンドデビルを魔法の筒で跳ね返したおもひで
生贄1体で2400のフィッシャー・ビーストは身内では最強だった
ギガガガギゴンやっけ?
上位互換のやつ
遊戯王の解説「海があれば、サイコショッカーにも勝てる」
とありました。
ミラフォにサイクロン手札から撃ってくるわ、ドルドラは2500で帰ってくるわ、積み込みにイカサマ、カード盗んだりで当時有名だったユウタは元気かな?